『鉱物撮影によい三脚は?』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『鉱物撮影によい三脚は?』 のクチコミ掲示板

RSS


「三脚・一脚」のクチコミ掲示板に
三脚・一脚を新規書き込み三脚・一脚をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ7

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

鉱物撮影によい三脚は?

2011/07/06 23:26(1年以上前)


三脚・一脚

スレ主 ユウ55さん
クチコミ投稿数:188件

愚問かもわかりませんが 最近鉱物写真を撮るようになり ピントの甘さに気が付きました。
水晶などとると 角がシャープに見えないのです。キャノンX4と40D に 60mmマクロをつけています。撮影時は ライブビューにて 5倍くらいでピント合わせをしています。見ているとその段階で 微妙に揺れているのがわかります(最大倍率で撮影)そのため30年近く使った3脚の強度不足ではとスリックのカーボン 724 リミテッドを購入 重りに2lのペットボトルをぶら下げて撮影に挑みましたが微妙な感じです。シャッタースピードを上げるため 太陽光下で F22  1/2秒とか 1/30とかで撮影しても シャープに取れません。レリーズが原因か 三脚剛性のもっと高いものを使うべきか それ以前に どこかただ下手? 良いアドバイスをお願いします
ちなみに ハンドル付のエレベーターがついているとありがたいです

書込番号:13223049

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2011/07/06 23:50(1年以上前)

等倍トリミング画像とかじゃないとぶれてるのかよくわからないです。
あとF22だと小絞りボケを観測できると思います。

ライティングは一考の余地がありそうですね。方向性のハッキリした
ライティングがいいと思います。

書込番号:13223176

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4881件Goodアンサー獲得:295件

2011/07/07 00:19(1年以上前)

ユウ55さん

シャープに見えない理由の大きな部分が絞り値をf22まで絞ったために起こる、小絞りボケだと思います。
f8〜11くらいで撮ってみてください。
レリーズはライブビューのまま、2秒タイマーで、シャッターを切った後、手を離して、撮影してみてください。

カメラに触っていないときに、ライブビューで見て、画像がぶれているようなら三脚を疑いましょう。


書込番号:13223316

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2011/07/07 00:36(1年以上前)

シャープに見えないのは、上記の方が言われているようにF22だと小絞りボケかもしれませんが、三脚でエレベーターを上げてらっしゃるなら、一番、下まで下げて見られたらどうでしょうか。エレベーターを上げると重心が高くなり、結構、ブレ易くなります。

あと、セルフタイマーの2秒で、ミラーアップさせてからシャッターを切るのもブレを防ぐ有効な手段です。

書込番号:13223393

ナイスクチコミ!1


スレ主 ユウ55さん
クチコミ投稿数:188件

2011/07/07 06:51(1年以上前)

F13 1/3秒

F29 1秒

皆さんありがとうございます 小絞りボケのことも検討しましたが 確かに 影響はあるかと思います

また F13の写真でも まだクリアさが(シャープさ)がない感じが否めません

この時 シャッターは ライブビューで レリーズコードを使用しています エレバーターは使用していません 

再度 後日確認でとってみますが 三脚のオモリを 増やしてみようと思っています
自宅で 道路を通る車の振動も影響している可能性もありますので 木造家屋なので玄関土間で再トライを近日中にできればと考えています。
この倍率のときはF11レベルが 一番良いのでしょうか?

また 気分的には 3脚をもっと剛性の高いものに変えることも検討中です
撮影後回しで もし 3脚をかえるなら お勧めは何かありますでしょうか?
できればハンドルつきウォームギア式エレベーターが良いかと思うのですが

書込番号:13223958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:623件Goodアンサー獲得:45件

2011/07/07 06:51(1年以上前)

>ユウ55さん

ユウ55さんは真剣に悩んでいるのですから、”愚問”ではありません。

書込番号:13223960

ナイスクチコミ!0


スレ主 ユウ55さん
クチコミ投稿数:188件

2011/07/07 06:53(1年以上前)

すみません  f13の写真は先日一緒に撮った写真なので f8とかf11は 後日 トライしてみます

書込番号:13223962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/07/07 07:42(1年以上前)

使用中の三脚の機種名も書き込んだほうがいいと思います。

書込番号:13224047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2011/07/07 07:46(1年以上前)

f29の方は回折(小絞りボケ)っぽいね。シャープネスを少し上げた方がいい。
f13の方は被写界深度内に後ろ側が納まりきってないんでしょう。

それ以前に、明るさを揃えよう。f13で1/3秒なら、f29まで絞ったら1.6秒でしょう。f29の写真は2/3アンダーで、実際そういう風になってる。

それと、ISO 400で撮影されてますが、微細振動ってのは1/8〜2秒くらいが一番拾います。2秒を超えてしまえば逆に目立たなくなります。振動時間より露光時間の方が遥かに長く(比率が大きく)なりますから。
逆に、ISO 100まで感度を下げて露光時間を秒単位にしてしまった方が、ブレの心配は減ります。

書込番号:13224056

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2011/07/07 11:27(1年以上前)

tam90 ハーフマクロ手持ち

>ハンドル付のエレベーター

書き忘れましたけど、ピントあわせにはマクロスライダーか
被写体側を昇降台に載せたほうがいいですよ。

あとブレの心配するならストロボで横とか下から照らすことを
検討されてはと思います。あんまり参考にならないかもしれませんが
ストロボ手持ち撮影の例をあげときます。一番水晶っぽいの探したら
これしかみあたらんかったw
三脚は現状で十分だと思います。三脚やレリーズの問題はないと思います。

一番の問題は小絞りボケと被写界深度DOFの問題だと思います。
合成で対応するのがいいかも。あるいは引いてトリミング。
等倍でパンフォーカスは1枚じゃ無理だよ。

先日マルチフォトの台と黄色のマクロニッコールがヤフオクで
12万ぐらいで落札されてたけど、三脚よりああいう重たい撮影
スタンドがいいかもしれませんね。

書込番号:13224607

ナイスクチコミ!1


スレ主 ユウ55さん
クチコミ投稿数:188件

2011/07/07 17:40(1年以上前)

スリックのカーボン 724 リミテッドを使用中です

とりあえず 光量・三脚の安定化 レリーズ シャッタースピード 絞り など順に解決していくより 方法は無いようです

小絞りボケの件は皆様 アドバイスありがとうございました

鉱物店の写真引用です
https://secure137.chicappa.jp/chicappa.jp-crystalworks/25_1130.html
などで 下から3つめ 4つ目あたり 普通にとっているように見えるのですが シャープなんですよね。

書込番号:13225617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2011/07/07 19:15(1年以上前)

Exifみたらコンデジだよ。
RICOH CX1マクロによいシリーズです。
私はGX100、GX200、GXRのS10を推すけど
(GX100ユーザーです)

書込番号:13225956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:623件Goodアンサー獲得:45件

2011/07/07 20:05(1年以上前)

水晶のポイント

左の写真のトリミング

自分も水晶のポイントを持っているので、写してみました。
三脚はベルボンのSherpa G430で、カメラはパナソニックDMC-G1、レンズはキットレンズで
14−45mm、No.3のクローズアップレンズを使用しました。
自分としてはまぁまぁピントが合ってると思うのですが、いかがでしょうか?

書込番号:13226132

ナイスクチコミ!0


スレ主 ユウ55さん
クチコミ投稿数:188件

2011/07/07 22:06(1年以上前)

F県の住人Aさん 写真までありがとうございます
確かにピンとあっていますね

ということは ここまで気を付けているのに 何か原因があるようです
探ってみます

皆さんありがとう ございました

書込番号:13226664

ナイスクチコミ!0


スレ主 ユウ55さん
クチコミ投稿数:188件

2011/07/07 22:08(1年以上前)

本当は goodアンサーほかの方にもさいあげたかったのですが3人までなのですみません
ありがとうございました

書込番号:13226678

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2011/07/12 15:59(1年以上前)

同時JPGをリサイズしたのみ

RAW撮影でホワイトバランス&色調・トーン補正

2枚目を色収差補正&アンシャープマスク

3枚目を等倍切り出し

描写の柔らかいマクロ(いわゆるポートレートマクロ・・・Tamron 90mm/52Bに端を発するボケ味の柔らかいマクロレンズ)じゃなく、シャープネスを追求した昔のマクロレンズを使ってみてはどうだろう。

その撮影倍率ならば、MFでもそれほど差し支えないんじゃないか?
挙げた写真はD70+AF MicroNikkor 60mm F2.8Dですが、これの前のMFハーフマクロ Ai MicroNikkor 55mm F2.8sやCanonのFDレンズのマクロ NewFD 50mm F3.5Macroなどなら、中古でもそれほど高価ではないでしょう。EOSボディなら、マウントコンバータもあるはずですし、中間リングを探すのもそれほど苦ではないと思います。

クリスタルが無いので、香水ボトルのガラス製ヘッドを撮ってみました。
さすがに等倍切り出しするとD70のテクノロジーの低さが露呈しますが、普通に使う分には収差は補正できます。
が、被写界深度の変更や回折のボケは補正しきれないですね。


とまぁ、レンズの話はともかく。
KX4やD40+マクロで等倍をSLIK カーボン724。脚はまぁ・・・でもギリギリかな。重さが足らんと思うので、ウェイトを噛ました方がいいと思います。
三脚の重さって、「スペック」なんですよ。
5kg超になる大型三脚ならともかく、24〜28mm径クラスでカーボンってのは、本来「軽すぎ」なんです。28〜30mm径アルミでも、せいぜいがとこ3.7〜8kgですからね。

問題は雲台。リミテッドって、販売店のスペシャルモデル?どんな雲台が付いてるんでしょう。
724EXはSH-716E、724EX-IIはSH-726Eが標準装備ですが、このクラスでしょうか?

もしそう(もしくはそれ以下の雲台)なら、SH-806に替えてみてはどうでしょう。
SLIKの雲台でSH-806より大型の雲台は、コマ絞め方式を採用しています。一般の割り絞めに対し、コマ絞めは雲台をロックする為にパン棒を絞め込んだ時のズレが格段に少なく済みます(いわゆる「雲台の精度がいい」というモノ)。
レンズより、まずコッチかな。三脚(脚部)に重量感をつけて精度の高い雲台を使えば、シャッター速度も躊躇いなく落とせますしフレーミングもすんなりと決められるでしょう。

三脚こそ、ケチっていい事なんてひとっつも無いんですよ。小さく・軽くてメリットになるのは、携行性・可搬性だけなんです。
三脚に「オーバースペック」という概念はありません。デカくて困る事はない(設置場所が狭くて広げきれない、って事はありますがw)んです。

挙げた写真は、Manfrotto 055CB+同 141RCで重量3.8kg。リモコン+2秒セルフで撮影。
絞りがf51なのは実効絞りだからで、Canonの実絞り表記だとf29相当です。
ブレはご覧の通り。埃すらシッカリと写ってます(中央下)ね。

書込番号:13245579

ナイスクチコミ!1


スレ主 ユウ55さん
クチコミ投稿数:188件

2011/07/12 17:23(1年以上前)

ばーばろさん 回答ありがとうございます

思っていた通りの回答が来ました  つくづく 用途が違ったなということは 十分認識できました。 まあ  ビデオ撮影とか 他の用途に 使えるのでよしとして  気になったのがプロフェッショナルUN  しかし価格が・・・  雲台のみ購入だと割高だし 落とすとすればどのくらいまで というのと  頑張って そのクラスでという悩みどころです

ちなみに 今 重り3.5kg ペットボトルで
シャープネスの高めにしています

確かにレンズも 昔のタイプをつけてみたいですが 蛇腹につけることになるのでしょうか?
キャノンで 昔のマクロでいいのはありますか?
昔のレンズはニコンのが人気があるようですが・・・

書込番号:13245789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2011/07/12 20:31(1年以上前)

舶来基準だと、「雲台単品だと割高」じゃなく「国産が脚と雲台の抱き合わせで叩き売りしすぎ」に思うんですけどね(^^;ゞ

例えば、SLIKのSH-806がココ(kakaku.com)の最安値で10,618円・SH-807が12,505円。これ、能力を考えたらベラボウに安いんです。
逆に、このSH-806・SH-807がバンドルされてるPro500DX-III・Pro700DX-IIIという三脚。それぞれココの最安値で17,966円・20,197円と手頃な価格でよく候補に挙げられていますが、カタログスペック(数値)以上にヘナチョコです。ゆえに、このクラスで問い合わされると私も含め常連さんは「もぅ少し(予算を)出して、Manfrotto 055XB+SH-807」と薦める(ココの最安値で16,114円でトータル28,619円ですが、梅田フォトなら27,600円)んです。
脚を基準に(普通はコッチでしょう)考えると、28mmカーボンのカーボンマスター823Proでようやくバンドルされてる雲台がSH-806E。24mmだと、カーボンマスター723Proや723EXはSH-726E。脚の能力からすれば、こちらはもうワンサイズ上が組まれてていい。

とまぁ、バンドルされてるのがつりあってなくて買い換え・買い増しを強いられるなら、最初から別売りになってるものからつりあう物でチョイスした方が、最終的に出費は抑えられるし余計なモノを手に入れなくて済むじゃなイカ、と。
結果的にGITZO・Manfrottoを薦めてしまうってのは、そういう理由からですね。


三脚って、使うからには余計な気を使わなくて済まなくちゃ意味が半減なんですよ。秒単位の露光ならレリーズ・リモートや2秒セルフ/ミラーアップという事はしますが、一般的なシャッター速度でリモートしなくちゃいけなかったり重量不足でウェイト噛ませたりってのは、余計な気でしかないんです。
小さく・軽くっていったって、羽毛のように小さく軽くなるワケじゃないでしょう。70cmの長さはともかく、重量が3.5kgが2kgになったところで撮影機材のトータルから考えればたいした減量にはなってないハズなんです。

今回はマクロ撮影ですから少々違いますが、例えば「画質(データクォリティの事だろうなぁ)がいいからフルサイズ」とか「ボケが効くから70-200mm F2.8」とか簡単に持つクセに、「それを使うのに必要だから32mmの三脚を」って言うと途端にブー垂れるんですよねぇ、ナゼか。
その辺が、「俺様、ぜんっ然ワカんネーよ(某ラノベのパクリですw)」なんですけどね。フル+70-200mmを蚊トンボみたいな20〜24mm脚で使って撮る写真より、APS-Cエントリー機を28mm脚に載せて撮った写真の方が、よっぽどクォリティが高いんですけどねぇ。何より、撮る時に神経を使わずに済む=構図にそれだけ集中できる、でしょう。それだけで「写真の」クォリティが全然変わります。


プロII-Nはいい三脚ですが・・・重いですよ(w
「これまでと言ってる事が逆やんか〜!」と思われるでしょうが、必要以上に苦労を背負い込む事も無いのではないかと・・・。まぁ、デカい分には問題ないのは確かなんですが。
ならば、中古のアルミGITZOを探してみるのも手ではないかな。2型(28mm)か3型(32mm)でいいでしょう。カーボンへの買い替え組みが多く、中古で市場にも出回ってます。フランス時代(今のGITZOはイタリア製です)のG三桁シリーズやプレG世代なら、驚くほど安く手に入れられるはずです。

書込番号:13246385

ナイスクチコミ!1


スレ主 ユウ55さん
クチコミ投稿数:188件

2011/07/12 21:18(1年以上前)

度重ねてのアドバイスありがとうございます

今回の三脚は 室内のみで 使うので重さは無視でいけます
ジッツオなども興味があります(家の床の強度のほうが気になりますが)

探してみたいと思っています
お勧めのジッツオは?(全然考えてなかったので どんな種類があるかわかりませんが 中古っていい考えですね) 質実剛健なものを使ってみたいと思っています

書込番号:13246602

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング