『中古58万円(L/Rペア)の音声PINケーブルってどう思います?』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『中古58万円(L/Rペア)の音声PINケーブルってどう思います?』 のクチコミ掲示板

RSS


「AVケーブル」のクチコミ掲示板に
AVケーブルを新規書き込みAVケーブルをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ20

返信17

お気に入りに追加

標準

AVケーブル

スレ主 cazlabさん
クチコミ投稿数:718件

昨日、HARD OFFに行ってみたところ、恐ろしく太いRCAピンケーブルがありました。

中古にも関わらずペアで58万円!。
長さは2m位、太さはなんと一本4cm位ありました!。

これは何でもいき過ぎでしょう。新品はいったいいくらするの。
普通のPIN JACKでは壊れますよ。まあPINプラグ部分は二股、20cmくらいの長さまで直径は10mmくらいあります。

ケーブルで58万円なら、システムは何千万〜1億円程度では無いですか。
わたしは、ケーブルはせいぜい\5,000/m程度で満足していますが・・・。

どう思われます。こんな書き込み意味無いような気もしますが、まあ、話題の一つとして・・・。

書込番号:13240762

ナイスクチコミ!3


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2011/07/11 11:35(1年以上前)

cazlabさん  こんにちは。 「売る気無しの見せびらかし展示品」かも?
マニア向けオークションで高値が付くのかなー

ケーブルで音が変わると信じがたい高齢者です  H i

http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/audio.html

書込番号:13240922

ナイスクチコミ!0


スレ主 cazlabさん
クチコミ投稿数:718件

2011/07/11 21:53(1年以上前)

BRDさん、レスありがとうございました。

これは、まずこの値段では売れないでしょうね。ましてHARD OFFでは・・・。

私はさすがにCDプレーヤーなどの付属ケーブルでは、音質というより、安心できず、気持ちの問題で\5,000/m程度のブランド品を使用しています。

audio-technicaやBELDEN、zono-tone、Monster cableなどを使用しています。
取っ替えひっ替えして比較したことはありませんが、これなら良さそうだと思われる物を使うようにしています。

書込番号:13242873

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2011/07/11 22:43(1年以上前)

了解。
趣味の世界は「予算と納期は無制限」「実効果より実践」なのでしょう。
心ゆくまでお楽しみ下さい。

書込番号:13243210

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2011/07/12 21:58(1年以上前)

cazlabさん 

物が何かも気になりましたが、専門ショップならともかく、よくHARD OFFが引き取ったなと思いました。
値段もサイズも尋常ではありませんし、ある種のステイタス・シンボルだったんでしょうか?(謎)

当方、電線病を患って久しいですが、仮に経済事情が許しても手を出そうとは考えないと思います。
cazlabさんのお話の通りで機器側のプラグが持たないのでは扱いようもないですから。
鳴らしてなんぼ、使ってなんぼ、前提条件はそこだと思っています。

ただ振り返ってみると自分の場合、収集癖が背中を押しているのも事実ですし、
集めて満足してる部分は少なからずあり、そう意味ではまぎれもなくコレクターですね(苦笑)
件のケーブル、所有していることに意義を見いだす方向けの最右翼なのかもしれませんね。
所有していることを自慢したい、そういう気持ちをくすぐるアイテムなのかなぁ。

書込番号:13246817

ナイスクチコミ!2


スレ主 cazlabさん
クチコミ投稿数:718件

2011/07/13 05:44(1年以上前)

redfoderaさん、おはようございます。

少しググってみましたら、これに似ていました。

http://www.rosenkranz-jp.com/Product/Cable/pin_3exup.htm

全く同じでは無かった気がしますが、雰囲気は似ています。
何でも「40種類の金属を混ぜて使用」しているような説明が付いていました。
これでも新品で2本で50万円は超えないですから、昔のモデルかも知れません・・・?

当方は、電線病は最近になって少し患っていますが、それでも1万円以上だそうとは思いません。
電源ケーブルには手を出していません。使用機器の付属電源コードは充分太いからです。
(太いだけでいいとは限りませんが・・・。)

このような物は、ほどほどが、よろしいかと思います。
ケーブルにお金かけるなら、私はCDやBDソフトに回します。

書込番号:13247995

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2011/07/14 22:18(1年以上前)

cazlabさん、こんばんは。

>何でも「40種類の金属を混ぜて使用」しているような説明が付いていました。

これを読んで想像したのがオーグ・ラインでした。
写真がないので現物との比較ができませんから全く確証はありませんが、
導体の素材を独自にブレンドするところ意外に少ないです。
金と銀が主体の自社開発の合金を使っていてマニアには名の通ったところです。
このお値段であればけっこう良い機器が揃えられますよね(汗)
http://aug-line.com/lineup/lineup.htm

高額なケーブルの値付けってどんな根拠があるんでしょうね。
どう逆立ちしてもケーブルだけで音がするわけもなく、所詮は電線なわけですから、
マニアな私でもその価格体系には懐疑的ですし正価で購入する気にはなれません。
けっこうな数を集めてしまいましたがアッパー・ミドルまでの中古しか手を出したことありません。
http://www.cs-field.co.jp/brand/jorma/products/prime.html

書込番号:13254351

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:5件

2011/07/15 01:42(1年以上前)

ケーブルに原価より導き出した適正価格は当てはめない方が良いかと・・・・
ガレージメーカー製などなら考えるだけ無駄と思った方が幸せです。
導線の純度をいかに高めようとシールド素材にいかにこだわろうと、それ以上に開発費・宣伝費が上乗せされているものです。

ただし相性がありますので買い手にとって価値が無いとは一概には言い切れません。何年も探し続けた音がケーブルを買えただけで出てしまうかもしれませんので。

ただしハードオフで中古で50万のケーブルだと、どれだけゴツいケーブルであろうが、絹で巻かれた特注であろうが自宅でのテスト視聴でもない限り絶対に買いませんね、そんな金額のケーブルにはそういったサービスが全て込みの金額だと思いますから・・・・

一昔前に500万のケーブルが新品で登場したと雑誌に載っていたけれど、どれくらいの人が買ったのか知りたいものですね。

書込番号:13255147

ナイスクチコミ!1


スレ主 cazlabさん
クチコミ投稿数:718件

2011/07/15 05:25(1年以上前)

皆さん、おはようございます。

redfoderaさん
オーグライン、写真こそ載っていませんでしたが、Horus RCAなら2mペアで新品100万円近くになりますね!。これだったのかもしれません?。
武藤制作所、初めて知りましたが、1日1本しかできないなんて驚きですね。
中古で58万円、このお値段であれば2枚\3,000のBDソフトが386枚買えますね。(そんなには買いませんけど、私ならソフトを買いますね・・・。)
シーエスフィールドをお使いですか?
こちらも国内メーカーなのですね。結構商売になるのでしょうか?
こちらはインターコネクト (RCA) ペア2mならなんと新品\1,324,000!
これではなかったですが、これでもアッパーミドルなんですね。驚!!!。
結構なステレオシステムが組めますよ・・・。

ジム・ランさん
絶対、相性はありますよ。相性が悪いといくら出しても意味がありませんね。この値段では、自分のシステムで試聴しないで買うというのは、あり得ませんね。
58万円なら、まあ試聴もしないですが、反対に\5,000/m程度でも試聴までしませんけどね・・・。
500万円なんてケーブルあったのですか!。どんな人が買うのでしょうか?。絶対システムで1億円位かけている人ですね。評論家でも誰も持っていないと思いますよ。驚!!!!!!!!。
普通のステレオ製品でも売れるのは月1桁台でしょう。ましてやケーブルとなるとさらに少なそうです?
こちらだと2枚\3,000のBDソフトが3,333枚買えます。(さらに、そんなに買いませんけど・・・。)

恐ろしい物を見てしまいました。私のバイク(SR400)が58万円でしたけど・・・。

書込番号:13255354

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2011/07/15 15:15(1年以上前)

cazlabさん 

>これでもアッパーミドルなんですね。驚!!!。

ごめんなさい。
高額商品の参考にリンクしたつもりでした。
使っているアッパー・ミドル、いきなり一桁お安くなります。
1mの電線1本10万円超。
それでも普通の方からみれば常軌を逸したマニアな代物ですね。
http://www.cs-field.co.jp/brand/jorma/products/digital.html

>中古で58万円、このお値段であれば2枚\3,000のBDソフトが386枚買えますね。

映像ソフトはあまり購入しませんが音楽ソフトだと月に10点以上大人買いしちゃってます(汗)
輸入盤の洋楽がほととんどですから金額にすると半額以下ですね。
収納はほとんど資料を整理する感覚でオフィス家具の書類ストッカーに納めてます。
見せない収納ってやつですね。

ジム・ランさん、はじめまして。

高額なアイテムはケーブル・メーカーに導体を発注したロットの数%が実売できたら、
製品に係るコストすべてがペイできる計算で価格を設定してそうですよね。
上代価格は桁違いですが損益分岐はお花屋さんの仕入れに感覚が近いのかも。

書込番号:13256629

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2011/07/15 18:52(1年以上前)

58万?

はじめまして。

ラインケーブルで58万? 田中貴金属で引き取ってくれたら100万だったりして(謎

スピーカーケーブルの100万超のワイワイを聞きましたが、、これは凄い。

10万円で売り出しなら即金します。

マニアってそんなもんです。汗×100

今まで聞いた事の無い凄い音ならって意味も踏まえて ・ ・ ・

書込番号:13257106

ナイスクチコミ!0


スレ主 cazlabさん
クチコミ投稿数:718件

2011/07/15 22:21(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

redfoderaさん
そうでしたか。同軸デジタルケーブルですね。
それにしても、私にとってはお高い代物です。
お尋ねして良ければ、デジタルで、このお値段で音質的にはどのように感じていらっしゃいますか?
私のソフトの購入ペースは
BD/DVDで2ヶ月に2〜3枚程度、CD/SACDは1ヶ月に1〜2枚程度でしょうか・・・。
最近は、お店で買わず、インターネット注文ばかりです。お店に無いものがあったり、アーティストの検索などもやりやすいので、ここ1年くらいから利用しています。
良く聴く・視るものはラックに入れて、滅多に聴かない物は引き出しに収納しています。

ローンウルフさん
ケーブルだけで音質が決まるわけではないところが、難しいですね。
使用機器との、バランスや、相性などもあると思います。
私の印象では、機器の差の方は何となく解りますが、ケーブルでの差はなかなか感じ取れません。
といっても、視聴会などではケーブルも含めたトータルでの音を聴いていることになるのですがね。
スピーカーケーブルで100万だと、スピーカーはその10倍くらいのクラスでないと釣り合いが取れないと思いますが・・・?。

このようなスレでレス付かないかと思いましたが(ただでさえ、AVケーブルジャンルはカキコミが少なくて情報不足です。)、興味を持っていらっしゃる方も多いんですね。

書込番号:13257842

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2011/07/16 00:43(1年以上前)

cazlabさん、こんばんは。

>デジタルで、このお値段で音質的にはどのように感じていらっしゃいますか?

個人的にエントリー・クラスとミドル・クラス以上の差異ってS/Nとセパレーションだと思ってます。
結果的に音楽のダイナミクスが大きくなって抑揚感とかスケール感がアップするのが特徴かと。

情報量とか明瞭度って価格で差がつくという感じではなくてタイプの違いに左右される印象を受けます。
質感重視だとシルキーでほんわかした感じでフィルターに包まれ明瞭感や情報がマスクされるし、
反対にスピード感や輪郭をはっきり描くタイプは明瞭で音の粒子が小さく情報量が多い印象を与えます。

余談ですが、私の場合、(特にデジタル・ケーブルは)価格がその物に対する評価に影響しなくなりました。
平たく言うと物そのものをとってもドライな感覚でみちゃってます。
そもそも比較する対象が増え過ぎたことが原因だと自己分析しています。
カキコミNo.[13154904]

こちらのカキコミに貼付けた写真を見ていただくとご理解頂けるかもしれませんが、
数が集まっちゃうと「買った物に価値を見いださないといけない」っていうプラシーボが働かなくなりますし、
極端な話ですが高い物を有り難がるということもなくなりました。
手元に揃っちゃったアイテムのうちの1点でしかないし、むしろ高額な物ほど見方が厳しくなっています。

個人的にヨルマ・デザインの同軸ケーブルについては市価の半値位が適当ではないかと感じました。
自分の好みのタイプというのがありますからツボに嵌らないと嫌っちゃう側面もありますが、
なかには7万円位のアイテムで倍の値段でもよかったかもしれないと思えるアイテムもありますし、
2点ほど上代設定で20万円を超えるものも所有してますが1点は2万円でもどうかと思っています。
残念ながら買って損したかもと感じちゃうものがけっこうあるんです(汗)

書込番号:13258435

ナイスクチコミ!3


スレ主 cazlabさん
クチコミ投稿数:718件

2011/07/16 05:31(1年以上前)

redfoderaさん、おはようございます。

カキコミNo.[13154904]拝見しました。
RCAだけでなく、BNCをはじめ、XLRまでそろえていらっしゃるのですね。
これらのデジタル出力端子を持つ機器とは、どのような機種をご使用でしょうか?
差し支えなければ、お教えください。

これだけの数、見せられると(失礼)なるほど認識を新たにしてしまいますね。
世の中、これだけ(もちろん、これ以上)のケーブルが存在し、使われているんだと思うと、沼の奥の深さを感じさせられます。

高級ケーブルは、シールドの密度が濃いですね。もちろん何重にもシールドされている物もありますし、線の材質はもちろん、コネクターやシースなどもいろいろな材質が使われていますね。
それだけで高価になる場合もありますが、全体的にしっかりしていると感じます。
それが、音の差につながっているのでしょうか。

いかん、電線病に伝染しそうになってしまった。(高価な物には手を出すつもりはありませんが・・・。)
しかし、私も58万円のケーブルの存在を知ってから、少し意識が変わったなと思います。

私には、今確認しようとしていることがあります。最近買ったばかりの音声PINケーブルですがアルミシールド付きの二重シールド物の、低容量(72pF/m)ケーブルで、片側のシールドのみGNDに接続されています。(もちろん\5,000/m程度のものですよ。)従ってメーカー推奨の入力側、出力側の接続向きの指定があります。
しかし、知人の話では、逆の方が良い場合もあると聞いています。この音質比較をしてみなければなりません。
もし、この音質差が解ったら、ほんとに電線病になってしまうかも知れません。(恐ろしや・・・)
解らなかったら、電線病におかされることは無いでしょう。

書込番号:13258824

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2011/07/16 08:16(1年以上前)

おはようございます。

確かに環境の整備をされてる方 されてない方 馬鹿馬鹿しと思う方、人それぞれてすしどうしてもこのスピーカーにはこのケーブルが必要と感じたら購入するのでは?

この前聞いたワイヤー・ワールドの製品は『芸術』に近いと感じた。

またredさんには!

私も数日前に10本以上のデジタルケーブルをお借りしました。

どの方もとは言いませんがデジタルケーブルの変わりようは、半端じゃなく。

こりゃ電線病になるな〜と再認識

いつか私も力士のまわしの用なノードストのスピーカーケーブルを繋いみたいと思ってます。

確か数百万か?


書込番号:13259086

ナイスクチコミ!1


スレ主 cazlabさん
クチコミ投稿数:718件

2011/07/16 11:35(1年以上前)

ローンウルフさん

かなりレベルの差はありますが、わたしも購入するときは、それなりにこのケーブルはこれがいいかと選んで購入していますよ。

しかし、うちのデジタルケーブルなんだっけ?というレベルです。(何せラックに機器を入れ込んでいるので、確認するのも大変なんです。)
従って、とっかえひっかえもかなり面倒という思いが先に立ち、必要に迫られたら、交換するという感じです。

どちらかというと、アナログ出力で聴く方が多いというのもあります。私にはプレーヤーからのデジタル出力→AVアンプのDACより、プレーヤーのDAC→AVアンプのアナログ入力の方が気に入った音質で聴けるものですから・・・。
AVアンプでDSPをかけてもデジタル入力より、アナログ入力の方が良く聴こえます。(プレーヤでDAC→アンプでADC、DSP処理→再びAVアンプでDACというややこしい処理になりますが・・・。)

100万というと、私なら次世代の機器の資金に回しますね。ネットワークオーディオも気になりますし、スピーカーも古くなってきたので・・・。(両方は無理か、という感じです。)

ケーブルで楽しめる、あるいはお金をかけられるというのは、やはり長年使える機器がそろってからではないでしょうか?。
しかし、私くらいの年代になると耳の性能も若いときに比べて衰えてきていますので、音楽なり映画を楽しみたいという心境になってきています。

ローンウルフさんは、推察するにそういう環境にあるのではないでしょうか。

書込番号:13259629

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2011/07/16 17:19(1年以上前)

マスタリング用のカスタム・ケーブル


cazlabさん

>これらのデジタル出力端子を持つ機器とは、どのような機種をご使用でしょうか?

前世紀の遺物がほとんどですがタイプの違うオーディオ・セットを4つの部屋で使っています。
私の場合は単体のDACで鳴らし分けしているのでケーブルもおのずと増えてしまいました。
DACはかつてのアナログ・プレイヤーのカートリッジを使い分ける感覚ですね。

基本はCDプレイヤーからDACへですが年末にMac miniをメディア・プレイヤー専用機として導入してます。
研究中ということもあり最近はMac miniをコアにしたセットの使用頻度が一番多くなりました。
Mac miniのレビューで機器のリストを付記してますので、よろしければこちらをご覧下さい。
http://kakaku.com/kuchikomi/review/history/?NickName=redfodera&CategoryCD=0019

>アルミシールド付きの二重シールド物の、低容量(72pF/m)ケーブルで、
>片側のシールドのみGNDに接続されています。

通称セミ・バランスという内部配線されたケーブルですね。
方向指定は機器のボディ・アースの関係で電位差が発生していると想定してのものです。
お使いの環境によっては大きな電位差がなかったり下流の機器の方が帯電量が多かったりして、
必ずしも方向指定が適切といえないケースもあります。
ご友人のお話と通りで実際にお使いになって方向をお決めになった方が良いと思います。

>この音質差が解ったら、ほんとに電線病になってしまうかも知れません。(恐ろしや・・・)

お気をつけあそばせ。


ローンウルフさん

>田中貴金属で引き取ってくれたら

田中貴金属ではありませんが・・・
マスタリング用途でオーダーした写真のアイテム、
プラグ自体がプラチナで完全なるカスタム・メイドです。
スタジオが発注する際に便乗して一緒に作ってもらいました。
所有するケーブルで一番高額ですが競馬の当り馬券がこれに化けました!(爆)
プラチナの自重&相場価格見合いでプラグ・メーカーが引き取ってくれるんですよ。

書込番号:13260567

ナイスクチコミ!2


スレ主 cazlabさん
クチコミ投稿数:718件

2011/07/17 23:04(1年以上前)

redfoderaさん、こんばんは。

写真までアップしていただきありがとうございます。
カスタムケーブルですか!

私の考えているネットワークオーディオとは違い、PCオーディオなのですね。
(どう違うか、うまく説明できませんが・・・。)

Mac miniをトランスポートとしていらっしゃるあたりは、正にPC寄りですが、レビューも見させていただきました。
かなりのDACをご使用になっていますね。メーカーはある程度知っているところもありましたが、DACはほとんど知らない製品ばかりでした。スピーカーにLS-5/12Aを使用していらっしゃるあたりPROオーディオ的でもありますね。

こういったところを探求していらっしゃる中から、新しい製品なり、オーディオの形態なりが生まれてくるのかも知れませんね。

書込番号:13265627

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「AVケーブル」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング

AVケーブル
(最近5年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る