


おはようっす
近況、ジョーシンWEBに注文した、カプリースDACはキャンセルしました。
納期が二転三転、納期が3ヶ月なら修理預かり期間は6ヶ月が普通、
オタクが一人で生産しているだろうから、急いでも限界が・・・
イノウエSPも出荷前検査をしないのでダメ て言うか
客との問答、やり取りを楽しみにしている感じ。
書込番号:13255494
2点

おはようございます
ポチさん
直接メーカーに問い合わせしてみては?
早くなるかも
ユッコさんは届いた?
メーカーは半導体の仕入れに相当躍起に。
例の32ビットは生産が追いつかないらしい。
また これ以上のビュアな音源を探すのもなんだから・・・オカルトオマジナイグッズで楽しんでます。。(笑)
ノンビリ行きましょう
書込番号:13255804
0点

ローンウルフ殿
DACキャンセルのカネは、血出ジ騒ぎが収束後
インターネットTVでも一発
または、グルメや旅行に。
違うホビー、ラジコンや自立型ロボット、PC制御の天体望遠鏡でもエエかも。
書込番号:13256158
0点

ポチさん
お金の使い方はいろいろ
家族サービスよし
違う趣味に投資もよし。
最近 飲酒の材質やボードの影響力に凝り。。
ちまたのオーディオグレード以外になにか良いアイテムはないか模索。
またオーディオとつきゃ何かし値段も高い。
確かに効果は出るけど好みの音には?て製品もある。
自作する器用はなからあくまで趣味の楽しむ範囲です。
書込番号:13256205
0点

ようやく読み返し追いつきました。
少し思ったことがあるので。
天地創造さん
RME使いがいうことじゃありませんが、
RMEは情報量も多く安価な入門用だと思っております。
電源工事までされたのでしたらもう少しいいのを狙われてはいかがでしょう。
RMEで飽き足りない人はLYNXやMOTUも試されます。
下のレビューは面白いですよ。
http://club.coneco.net/user/9905/review/51694/
この方のサイトは以前拝見させていただいていろいろ勉強になりました。
オーディオインターフェースに高い単価と思われるでしょうが、
セパレートオーディオ機器も機材点数が多い分結局コストは変わらないかと。
それに音楽製作機材ですから値段もこんなもんですね。(音がいいのも当たり前。
オーディオ機器と組み合わせると性能は発揮できないと思いますが・・・。
ちなみにオーディオインターフェース使うならIEEE1394がいいですよ。
オーディオインターフェースの世界ではUSB接続は比較的新参者かと思います。
お節介失礼しました。
書込番号:13257699
1点

克黒0型さん
ご紹介ありがとうございます。
今回RMEを導入しようとした経緯としてはPCのデジタル出力をバランスのAES/EBU出力で出したかった(DACのアンバランス入力がこのままだと足りなくなるため)という音楽制作者向けのオーディオインターフェースじゃなくても良いんじゃないかところから始まっています。
楽器の簡単な録音モニタリングを簡単に行える環境が前々から欲しかったこともありオーディオインターフェースを探し始めたのですが予算と欲しい機能を照らし合わせていくとなかなかいいものがでてこないんですよね(汗)
二転三転して結局初めてオーディオインターフェースに興味を持ったきっかけであるここのスレで一時期話題に上がったRMEに戻ってきたというわけです。
機能や音質は優れていてもPRISM SOUND ORPHEUS はちょっと予算オーバーになってしまうので導入は無理ですね。あとUSBとIEEE1394とどちらがいいのか(USBはSOtMのUSBカード経由)聞き比べをしたいというのもあります。自分もいろいろなメーカーのものを調べたり楽器店めぐりなどをして候補になりそうなものを探してみましたが入出力も豊富で基本性能も最低限確保されておりかつ予算内で考えていった結果やっぱりRMEになりました。
アナログ出力を使うなら他のメーカーのものでもっと良いものを考えるのですが購入してしばらくは簡易プリアンプ兼D/DコンバーターないしA/Dコンバーターとして使用するつもりですのでそこまでのものはいらないと判断した次第です。
オーディオインターフェースに大金を投じてしまうとこの後に控えているBDPの購入とパワーアンプの購入に大きく影響してきてしまうので今回はRMEで行きます。パワーアンプも入れてラックをスピーカーの間から排除してから今後のことはじっくり考えたいと思います。
まだ200万近くこれからためないといけないので一筋縄ではいかないと思います。まだまだ余裕の無い若者にはこれが限界です(汗)
書込番号:13257886
1点

まだ200百万もの投資のご予定がありましたか、お若いのにうらやましい限りです。
貧乏で若くないので場所もとらない、XLRが使え、ケーブルに悩まなくて済む HDSPe AIOを
選びましたが(^^;
MOTU 896mk3も安くて音よくてXLRですが、USBとIEEE1394比べられないか・・・。
UFC購入されましたらレポートぜひお願いしますm^^m
いや〜、生涯の趣味、うらやましいですね♪
書込番号:13258094
0点

了解です
UFXの導入向けてあと一ヶ月弱頑張ります(^_^;)
最初はhifaceとの比較でいろいろためそうと思いますがIEEE1394を試すのが9月入ってからなので詳しい検証は9月以降になると思います。長い目で待っていてください(´・ω・`)
XLAケーブルも本命(ベルテック)のケーブル導入まではベルデンの1500円ケーブルで行くので音質が今とあまり変わらない可能性は高いかもしれません。
なんにしろ使ってみないとなんともいえませんが……今よりも良くなることを祈りたいです(-.-;)
書込番号:13258158
0点

皆様 こんばんは
カプリースですが、7/2予定が、7/10に
その後7月中旬になり・・7/28になり、7/31に。。。。
どうなってんだーっと言う状況でございます(笑)
書込番号:13258215
1点

みなさん、今晩は。
来週の月曜日(7/18(大安だったりします))に滋賀→大阪の引越し予定で、バタバタしてます。
ダンボール20箱くらい荷物を造りましたが、まだ1/3か1/4くらい(もしかしたら1/5!!)。土日で荷物が出来あがるかどうか…(ちゃんと分類して箱に入れようとするのが間違いなのかも……何も考えずに詰め込んだら、速いんだけれども…)
WAVIO SE-U33GXVは、ついに本格的に故障しました。
予備のSE-U33(1999年製)を使用中。
それで、新しいDACを買おうと思ったのですが、
カプリースは、何時買えるか分からんし、
フェーズテックのは、どこも入荷待ち。
取り合えず、オーディオケーブル市場のPopPulse DAC PCM1796 MK2
と言うのを注文してみました(2万5千円くらい)。何やら面白そうだったので。
一応、予備機候補。
ついでに、RATOCのREX-UHPA1(7400円くらい)も。こっちは、お手軽セカンドシステム用になる予定。小さなノートと組み合わせて、「ノートパソコン+REX-UHPA1+ヘッドホン」の小編成システムになる予定(らしい)。
この2つの中身をいじりながら、メインシステムのメインDACを、ゆっくりと考えようかなぁと思っています。
フェーズテックのを注文して、のんびり待つか、他のを考えてみるか…。
書込番号:13258263
0点

天地創造さん
XLRですよね?
うちではBelden1801B+1506Aでつないでいます。
IEEE1394コントローラはちょっとシビアです。
静電気などちょっとした電位差にもろい部分もあるとか・・・。
Fireface400のほうでの症状でしたのでバスパワーではないであろううUFXは大丈夫かな?
ちなみにだいたいのオーディオインターフェースはPC側のコントローラはテキサスインスツルメンツ指定です。
規格を守っていないコントローラがあるので不具合を起こすからです。
あれ、UFX Firewire800使えないのですか、残念ですね。
RMEの味噌はDIGICheck®がなんとただでついてくるというところです。
非常にシンプルながらも高機能なツールですので、ぜひ使いこなしてください。
Vector Audio Scopeがお気に入りです。
うちの自作機はOSをMacに変更したので使えなくなりましたが・・・。
ちなみに、スタジオモニタリング機材はオーディオ機器と勝手が違いますのでその点気をつけてください。
オーディオグレードやオーディオアクセサリーとの組み合わせで性能発揮できるかどうか不明ですので。(うちでは電源ケーブルだけで機嫌損ねました。
ゆっこんさん
カプリースですか、楽しみですね!!
フェデリックスは職人製作?っぽいので納期未定は仕方ないですね。
品質優先!!と思えば待てなくもないんじゃないですか??
書込番号:13260357
0点

連投失礼します。
いろいろ最近勝手にお宅訪問検討しています。
パート8にもなりましたし東京以西メンバーで
自慢のPCオーディオお披露目会でもやりたいですね。
個人的にお宅訪問持ちかけているのが、
そしてなにも聞こえなくなった邸
ゆっこん邸
ウサギ邸
そして最後には結局行くといって行けなくなった
めざめよ邸へ・・・。
ウサギさんを除いて訪問いただいてお返し訪問していないお宅です。
これもその場に行かないと「音が聞けない」という宿命ですね。
今まで聞かせていただいたのが、ルージュ邸、KURO初心者邸ですので
さらなる経験値UPを期待しています。
お会いして訪問してないのは車屋さん、竜きちさん、しがのみちゃけさん
お目にかかっていないのは天地創造さん、baldarfinさん、困ったさん
ローンウルフさん、ポチさんですね。
訪問は都合のつくもの同士2~3人で訪問させていただくのが無難かなと・・・。
以上提案、失礼しました。
・・・お披露目会いかがですか??
書込番号:13260382
0点

克黒0型さん
普通のオーディオ機器とはまったく違うものと考えたほうがよさそうですね。RMEとアコリバがUFX発売と同時にコラボケーブルを発売したのである程度オーディオアクセサリーでの音質向上は見込めるのではないかなと考えたのですが要注意ということですね。
UFX導入後改めてベルテックケーブルをEMC設計よりお借りして試聴してみる予定ですがイマイチな場合は他のものを候補に入れたいと思います。
IEEE1394使うとなると今のところオンボードから出力することになるのでノイズがかなり心配になってきます。今のPCだと電源の安定供給が可能でノイズ対策も十分なUSBのほうが音がいいかもしれません、
お披露目会岐阜駅まで来てくださればお迎えに上がりますよ。たぶん他の人の立派なシステムに比べるとたいした音にはなっていないと思いますし何より部屋の中がお客さんを迎えるには……ちょっと掃除しないとお客さんには今の混沌とした部屋をお見せするわけにはいきませんね(汗)
自分のよく聴くジャンルのもので基準にしているのでクラシックはちょっと不向きですが皆様の聞きたい(BDPもあるので見たいものがあればそちらでもOK)CDをお持ちになっていただければいいかと思います。SACDを再生できる環境は今無い(PS3がいけるかな?)ためご注意を。
私の所有しているデータですか?まともなの2に対してアニソン・ゲーソンなどの恥ずかしくてとてもじゃないけど表に出せないものが8ぐらいあるので期待しないでください(滝汗)
長々と失礼しました。
書込番号:13260521
0点

ゆっこさん 皆さん
こんにちは〜
毎日暑い日が続いてます。
先月、カプリースをオーディオアンダーボードで高結果。
結構水晶の制振作用が効いておりました。
『これは欲しいと納得』のブツ。
別スレで、代用品を購入テストしてますが、、汗。。
効果なくはないがやっぱり既製品かなと。
これは言えます、アンプやDACはアンダーボードは必需品ですね。
このDACは下手な小細工アクセサリーは要らないと思うでしょう〜。
以前春先は、テレビの前にV字凸板を置いてましたが、撤去。
DACを取り付け、センター定位が抜群に良くなった為です。
通常DACは解像度が上がるや歪みや濁りが取れるとかいろんな意見がありますが、、定位感 距離感、音場感、音像が数倍になる経験がかつてあっただろうか?
アクセサリーの構築は今現在もテストを繰り返してますが、、。
少し強烈過ぎるかな〜と言う感じです。。
ゆっこさん
ポチさんは、諦めたけど待ちましょう。
しかし 今頼むと年末になるか?
もう1つ欲しい。(SNが一気に140くらいになるらしい)
このSN比率、プラス10上げたら人が感じる聴覚は今までより二倍近くに感じるとか?なんとか?
克黒さん
家で本格PCオーディオやってもらいたいね。
お待ちしております。
書込番号:13260687
1点

天地創造さん
えらそうなこといえませんが、やはり何でも「機材そのものの音を知る」ということが大事かと思います。
K702でづっとPCの音をモニタリングしながらセッティングしてきましたので。
モニターヘッドホンはいわば機材の音を知る、「音の聴診器」ですね。
UFX入手されたら、開放型ではK702、密閉ではK272HDかVictor HA-MX10-Bを入手されて、
ノーマル状態でヘッドホンからなった音のバランスを基準とされるとよいと思います。
ケーブルで変化するのは音色以外にも太さでは音の重心が変化します。
スピーカーだと音の距離感も出てきますね。
メッキや芯線の素材の音も乗ってきます。
基準となる音は、電源ケーブルはVVFかVCT、PCとの接続は付属のケーブルでオンボード
この状態でエージングし終わったヘッドホンで音を聞いて見てください。
VCTだと富士電線のものでも2sq3芯で\189/mです。
楽天-電材堂だと\3150以上送料無料です。
複数の太さを用意して、UFXの電源ケーブル変えて比較するのも面白いと思います。
ケーブルの比較には必ず1つデフォルト状態も入れてください。
デフォルト状態との変化量がわかっていれば問題点の対処もしやすいはずです。
ほかにも楽器屋展示との比較も耳を改めるのにはいいですね。
実際にスタジオで仕事に使われてる機材なので、ぜひ使いこなしてください♪
1394カードはhttp://kakaku.com/item/05679010401/
がお勧めです。
うちでも前のオーディオインターフェースでは使用していました。
内蔵型なので今は使用していませんが・・・。
ノイズは、Nipron電源、SSD単体起動でそれ以外電源未接続、ダウンクロック、No-PCI2枚でHDSPe AIOをはさむなどしています。
マザーはオール固体コンが基本ですよね。
京都なので、訪問させていただくのがかまわないということでしたら、ぜひよらせていただきたいと思いますが、UFX導入後がよろしいですかね?
音源ですが、基本SSDの中に入っています。
SSDはうちでは聞けないので、ハイブリッド以外ないですね。
ジャンルはクラシック以外は何でもOKです♪
うちでもゲームのサントラとか流してますし。
いいシステムで聞く音楽は何聴いても楽しいですよね∀)b
ローンウルフさん
若造ごときでよろしければ・・・。
スタジオモニターは無理ですが、PC本体なら持ち込めますよ。
ウサギさん宅、そしてさん宅、ゆっこんさん宅持込検討しています・・・。
竜きちさんにもうちのシステムきいておくれと申し込みしておりまする・・・。
目的は、店頭展示では到底発揮されていないシステムの音が聞きたい
自分一人で音がなるようにした(ただの流用ですが)PC本体の音のクオリティを評価してもらいたいです。
これまた、長々と、失礼しましたm−−;m
書込番号:13261275
0点

皆さん、こんばんは。
カプリース、果報は寝て待て状態なんですね。
ゆっこんさん、お楽しみが伸びてちょっと残念ですね。
今週は日曜日から5日間、被災地のお手伝いに行きましたが、
現地に立つと考えさせられることがいっぱいでした。
オーディオ談義できることがいかに幸せなことで有り難いことか実感できました。
さてさてこの連休はやっとHiface EVOをフル稼働させられそうです。
安価ですが石英導体のSTケーブルとAudioQuestのLANケーブルも届いておりまして、
全方位で接続してテストができる様になりました。
レビューは後日、製品レビューに投稿しようと思っています。
書込番号:13261292
3点

こんばんは。
redさん
LANケーの評価お願いします。
劣っていれば、他メーカーにチャレンジします。
書込番号:13261336
0点

克黒0型さん
そうですねUFX導入後がよろしいかと。データはUSBメモリか外付けHDDなどに移した後私のPCに移すという方法でもいいかと思います。
この後購入するものがまだまだあるためケーブルを買うのもかなり先の話になると思いますので最初についてくる純正ケーブルでしばらくは使ってみることになると思います。1ヶ月もあればエージングも完璧に終わると思いますのでそれまでに機器の音をしっかり聞いておこうと思います。
たぶんヘッドホンを基準にしっかりバランス調整されてる克黒0型さんが私のシステム聴いたらバランスがダメダメじゃないかって間違いなく思いますよ(汗)
厳密に調整しているわけではないので吸音するものが多い右側は音が広がらず停滞気味左側は比較的良く音が広がるとバランスもくそもあったもんじゃない音になっています。家具の移動等で多少は改善されましたがバランスについてはあまりつっこまないで欲しいです。もうどうしようもないところがいくつかあるので(泣)
また会社の休みが9月末まで木・金休みに変わっていますので来る際は日程調整のほうご注意ください。
書込番号:13261476
0点

克黒0型さん、今晩は。
お互いに訪問して、システムの音を聴かせてもらうのは面白そうですね。
…ただ、私の場合、ヘッドホンシステムなので、一度に聴くことのできる定員は1名のみで、どうなんでしょうね?
スピーカだと、みんなで音を聞くことが出来るんですけれども。
私の場合、メインシステム全部は無理ですが、アンプ(ヘッドホンアンプ、Black Cube Linearの思いっきり制振版)とヘッドホン(edition9)とは、出張サービス可能です。
PCも制振で音質向上させているのですが、デスクトップのため運搬不可。
DACも、少し重いものに変わるので運搬は無理かも…(前は、手のひらに乗ったんですが)。
克黒0型さんは、K702でモニタリングされているんですね。
私の場合は、Ultrasoneのedition9でモニタリングして音決めなどをしています。
…というより、オーディオの音は99%くらいはedition9で聴いています。
edition9は、環境の微妙な変化にも反応して音が変わるので、「システムの音を調べる聴診器」としては優秀な気がします(普通のヘッドホンの2〜3倍くらい敏感だと思います)。
K702は、その点はどうなんでしょう。
書かれている感じでは、音のバランスは良さそうですね。
…editon9は、どうなんだろ?
(ドンシャリと書かれている方もあるのですが、私は、案外フラットのように感じています。)
書込番号:13261534
0点

こんばんは。
温度、重量に続き、ヘッドフォン板で質問し圧迫にも弱い超軟弱者と判明しました。(汗)
また、正常な人には足を踏み入れる事のできないゴミ屋敷です。(滝汗)
書込番号:13261778
1点

本来と言うか ヘッドフォンの音がマスタリングに近い音なのか?
それにあやかるわけではないが近づけて行く。
中高音はまぁまぁだけどやっぱり弊害は低音かな〜。
ここ一週間前からネズミ取りじゃなく歪み取りに躍起。
しかし歪みも音楽の内。
微小の歪みはあってもエエかと…汗。
克黒さん
特に部屋は大きいわけではないけど高さと横方向からの音のエネルギーは出すような作り(音作り)。
ま一度聞いてみて。。
解像度点音源指向ならテンパーになるくらい上げられるし、ユッタリ好きなら癒し系に。(普段はニュートラル)
私も教わりたいこともあるしね。
オーディオの鳴らし方、モニターの鳴らし方、参考にしたいです。
書込番号:13261825
0点

redfoderaさん
機材方面のお師匠さま(勝手に呼んですみません・汗
この口コミでもDAC話に華が咲くなか、
音屋でベンチマークDAC1が \89800がこれまでにない安価で
物欲が騒ぐんですが、
思想方面でのお師匠様のお言葉、
めざめよ語録
オーディオ機器は、"何を選ぶか"より、"何を選ばないか"が重要である
が頭をよぎります(激汗
RME HDSPe AIOとS2X内蔵DACを直結していますが、
今の値段で単体DACに投資価値はありますでしょうか??
求めているのは音楽的なモニターサウンド、解像度至上主義ではありますが・・・。
MytekのDSD DACもきになるんだよなぁ・・・orz
天地創造さん
つたない意見ですが、なにか足しになったようでしたらうれしい限りです。
空間音響はうちも手付かずです。
アコースティックエンジニアリングなどやるなら業者に頼むでしょうね。
デッドな空間ではなく生活の場でもあるのでライブな空間を目指します。
>私のシステム聴いたらバランスがダメダメじゃないかって間違いなく思いますよ(汗)
モニターヘッドホンできいて音のバランスさえ崩れていなければ大丈夫だと思います。
その状態ならスピーカーで流しても素直に音が出てくるはずです。
ただ、うちではスピーカーもモニターなのでよかっただけかもしれません。
コンシューマ機器はバランスが違うかもしれないですね。
そのへん同種はあわせやすいですが異種は一層気をつけなければならない要因かもしれません。
木金休みですね。
電力会社の人災で、企業勤めの方も大変ご苦労なさってますね。
節電と猛暑というダブルパンチですが、お体気をつけてください。
地元京都盆地は独特の蒸し暑さが・・・。
訪問は、勢いあまって多数同時申し込みしてしまいましたので、
UFX導入されたのを確認してからにします。
同伴者がいる可能性もありますので(2~3人グループ)
念頭においていただければと思います。
-分割-
書込番号:13262263
0点

baldarfinさん
コメントありがとうございます。
ヘッドホンの難点はそこですよね〜。
しかし、部屋によってはスピーカーも
ピンポイントリスニングがよかったり・・・。
結局真剣に聞くなら順番に聞かせてもらうのが一番かもしれません。
>出張サービス可能です。
ご訪問も大歓迎です♪
機材の一部もお持ちいただけるとは比較が楽しみですね!!
K702以外のヘッドホンも気になるんですが、沼が怖くて・・・。
結局最後は1つしか使わないのはわかってますので(激汗
baldarfinさんはヘッドホン主体ですもんね。
edition9は密閉型で価格帯も一桁違いますので(汗)一度は聞いてみたいとは思いますね。
ご来訪いただけるようでしたらいつごろご予定いただけますでしょうか??
都合のいい日お知らせくださいm^^m−−m
ローンウルフさん
ヘッドホンもスピーカーもスタジオモニターという類のものが基準ですね。
楽器屋においてある類のものです。(PA除く
寝室なので空間音響は手がつけられない項目のひとつであります。
スピーカー自体のセッティングでごまかすしか・・・。
でもいまはサイドプレスに乗せたまま移動させてポンおきです(汗
空間音響もこだわられてる方のシステムも気になりますね。
そしてさんも試聴会ご計画いただいていますが・・・。
>微小なゆがみ
コストがかけられないので、OSやソフトなどという仮想空間の追い込みはある程度しております。
ヘッドホンだと面白いようにわかるというのもあるんですが・・・。
書込番号:13262306
0点

おはようございます。えっらい進んでますな?
最近はPCのリニア電源の製作に集中しておりまして・・・縁側のほうにその取っ掛かりを書いておきました。
写真は完成途上のPC,DDC,DAC用のリニア電源装置です。
最近、克黒さんからメールがあり、「もしよければ、お宅にPC単体でお持ちさせていただいてもかまいませんでしょうか?」
ということで、それならMAC_OSの優秀な音は聴けるわ、従来のATX電源と完成したリニア電源の比較視聴もしてもらえるわで、ありがたく段取りを進めております。
奈良拙宅で視聴会、日は未定ですが、興味ある方はご連絡ください。
午前中はマルチチャンネルの最新のチューニング効果(フロントハイトSP、音響パネルなど)と各種ソフトを聴くことにし、
午後は、1階の部屋にうちのコンピュータとSOtMのdx-USBとmDAC-2vをセットして、ヘリコン・スピーカでPCオーディオを聴くということにしたいと思います。来られる方はコンピュータ、DDC,DACなどを持参されても結構です。
克黒さんたちと調整とりながら進めて行きます。
書込番号:13263019
1点

克黒0型さん
Benchmark DAC1、89,800円ですか・・・微妙ですね。
販売価格急落の理由をまず知りたいところですが、
DACは他にも選択肢が増えてますし狙う必要はないんじゃないかと思いますよ。
Benchmarkをあえて購入する、そういう前提にするなら・・・
私なら半値で買えるメリットを享受すべく思い切って最上位のDAC1/HDRを狙います。
外観はほとんど変わりませんが中身はブラッシュ・アップですまいない変貌ぶりです。
ちなみに私の場合、傾向の近いStellavox ST2とLavry DA11が手元にあるので、
WEISS DAC202を購入するとなったらDAC1/USBを放出候補に加えると思います。
個人的に前述の2機種よりも下の評価をしています。
書込番号:13263144
3点

そして何も聞こえなくなったさん
PCはお持ちしますが、出先でのケース開放はNGとさせていただいております。(汗
小さなパーツもあるのでなくした場合大変です・・・。
持参する目的はこちらは普通のコンセントに接続し
訪問先のシステムでプレイヤーだけ変えてみる、というのが目的です。
音源は以前使用した比較用音源で比較お願いします。
redfoderaさんDAC1微妙ですか・・・。
うちでは単体DACの必要性はないんですが、気になってので。
しかしこういう高価なものほど試聴する機会がないのが残念ですね。
えいやっ!って思い切って買うだけの値段な物なのに・・・。
ドルが80円切ってるのにMytekまだ入荷未定だとかいいおるんですわ、vintageking.com・・・。
機能面ではまさに理想なのに。
なけなしの金、もう少し検討してみます。
コメントありがとうございます。
書込番号:13263367
0点

皆様 こんにちは
カプリースが届かず、毎日やけ食いやけ呑みの日が続いています。
(カプリース関係ない? ^^;)
ローンウルフさん
ウルフさんの感想が無ければRMEとかに浮気してたかもしれません(笑)
redfoderaさん
色々と予定を狂わせてしまい、申し訳無いです <(_ _)>
ありがとうございます 気長に待とうと思います。
レビュー楽しみにしております
書込番号:13263807
1点

克黒0型さん、こんにちは。
予定ですか?
明日、引っ越して、勤務先も変わるので、
ある程度仕事が落ち着いてからの方が…。
2、3週間か、1ヶ月くらい後ではどうでしょう。
(8/15が半期の締めなので、もう少し後の方が良いか?それとも、早めの方が良いか…。次の勤務先に行ってみないと分かりません。)
持っていくのは、ヘッドホンアンプ(Black Cube Linear、大幅制振版…見かけ汚い)とヘッドホン(edition9)だけでいいのかな?
持てたら、オーディオテクニカのATH-W5000(サブヘッドホン)も持っていきましょうか?
それから、連絡はどのようにして取れば良いんでしょうか?
…他に行く人があれば、少し人数の多いほうが面白いかも…?
これから、引越しの荷物つくりを再開して、
少し片付いたら、オーディオを聴いて一休み。
その後、オーディオ機器等も含め、最終の荷造りの予定です。
まだ、6〜7割くらいしかできてない…。
ダンボール箱がもう、55個積みあがってます(7割程度は本!!)
一応、残った分は引越しの人が荷造りしてくれる、ハーフパックなので安心は安心(でないと、今日は徹夜かも。前回の引越しは経済パック(こっちがすべて荷造りする)だったので、徹夜しました…準備の日にちもあまり無かったし…)
書込番号:13263921
0点

baldarfinさん
8月半ばぐらいがよろしいということですね。
わかりました。
ご来訪時はできれば1~2名がいいかと思いますね。
狭い上に、ヘッドホン比較ではお待たせすることになりますし・・・。
ご持参いただけるのも、最小限のメイン機材でお願いします。
連絡方法ですが、縁側の伝言板にアドレス記載します。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/770/board/
メールに連絡いただきましたら削除します。
書込番号:13264000
0点

克黒さん、電源を交換するのはこちらのLinuxPCでやります。
MACのPCの中身を開けることはありません。
あとPhile_Webの人にも声をかけるかもしれません。
書込番号:13264180
0点

皆さんこんにちは
私も他の人のシステムを聞きに行きたいですがUFX導入で資金が1時的ではあるものの空っぽになってしまうので今年の夏はどこにも出かけれないです(泣)
導入は来月の11日を予定ですが休みの合う方も少ないでしょうしこちらも変則的な休みでなかなか予定があわせれない可能性があるので休みが平常の土日になる10月の上旬がいいかと思います。間に合えばOPPOもそのときに導入しますのでタイミングとしては一番いいかと思います。
新しいものを導入するたびどんどんレポしていくのでそれを参考に日程のほうを決めていただければいいかと思います。
そして何も聞こえなくなったさん
良い感じにリニア電源出来上がってきてますね。私もそのうち何も聞こえなくなったさんのを参考にして作ってみようかな?
ちなみに今回のリニア電源定格出力はどれくらいになる予定ですか?
定格出力が700W以上の電源だとジャストミートなんですけどねww
書込番号:13264671
0点

そして何も聞こえなくなったさん
電源交換の件わかりました。
当日日程表もお待ちしております。
天地創造さん
大変ですね。
出張されるのはまず自室システムが
落ち着いてからでいいですよね。
ほかの方もご一緒させていただく場合は
ご提案どおり10月入ってから訪問
検討させていただこうと思います。
うちはスピーカーとPCしかない最低限システムを標榜していますので
ハーフラックサイズの単体DACに興味があるくらいで基本変化はないと思います。
お越しいただけるようになりましたらそのときもお知らせください。
7月23日にはゆっこんさん同伴、PC持参でウサギ邸へよらせていただきます。
ちなみに最終目標は・・・めざめよ邸です。
書込番号:13265545
1点

リニア電源の出力はトランスで決まります。
うちは300Wの予定(CPUが省電力タイプなので)、もっと上にするには1kWでも2kWでも・・
書込番号:13265771
1点

なるほど。作ろうとおもえばお金はかかるけど作れるということですね。
実際700wクラスの電源作るとしたらどれだけのお金が必要になるやら……重量もトランスが大きくなるだろうから大変なことに(汗)
書込番号:13266563
0点

おはようございます。
日曜日に古民家で、弦楽四重奏ミニコンサート聴きました。
ファーストバイオリン、セカンドバイオリンが酷い音程ずれで・・・
弦楽器は瞬時に指をずらして、誤魔化せるハズだと思いましたが
油蝉のジージージー鳴き声が気になって、修復不可能状態でした。
カプリースですか。マニアが徹底的に計測、調整する感じ?なので
2週間で1台完成程度でしょうね。DACは簡単には故障しないでしょうが
覚悟しておきや〜です。 あ、吉田君のカプリース定価販売、1台のみ即納品は即完売。
書込番号:13270408
0点

皆さん、こんにちは。
機器とケーブルの音調変化を視覚化して比較するテストのトライアルしています。
他の方のスレでちょこっとさわりの部分を画像で提示しました。
書き込みNo.[13269016][13269301][13269355]
師匠と困ったさんにはご覧頂いてアドバイスを頂戴してますが、
方法を含めてテストそのものをもう少し標準化したいと考えてます。
こんなファイルが良いとか、グラフの立て方、切り口などなど
アイディアを皆さんから頂けると幸いです。
もちろん全てが実現可能とはいかないでしょうが入れ知恵して頂けると助かります。
宜しくお願い致します。
書込番号:13271648
1点

http://community.phileweb.com/mypage/entry/2640/20110720/24848/
↑Baldarfinさんと同じ病気に罹ってる人がいる。
書込番号:13276387
0点


こんばんは。
気温が下がったので久しぶりにスピーカーの音聴いてます。
書込番号:13276641
0点

対象機器の範囲はJOEさん、密度はBaldarfinさん。
書込番号:13277045
0点

23日にゆっこんさんとウサギさん宅にお邪魔させていただきます。
PC持込による再生装置比較ですね。
CD吸出ししなきゃ・・・。
そして何も聞こえなくなったさん
電線も制振も重要なテーマですもんね。
でもいままで電線病はひとつの言葉として認知されてきましたが
制振は病名がないですね、なんていうんだろう??
そしてさん宅での試聴会、予定開催月だけでもわかりますとありがたいです。
このままだと8月開催かな?
書込番号:13277186
0点

天地さん
ごめんなさい。
口先否定を皮肉ってやりたかったので、引き合いに出してしまいました。
書込番号:13277751
0点

皆さん
おはようございます
困ったさん
関東は涼しい朝。
ネタの無い私は
以上です。
書込番号:13278100
0点

おはようございます
困ったさんあそこは否定派で言い方が酷い方(困ったさんが皮肉を言った相手)がいるので面倒なことになりやすいんですよね。ああいう人がスレを荒れさせるので(汗)
昨日はラックの裏が汚くなってきたので1度機材・ケーブルを全部出してケーブルにストレスが加わらないようにしながら配線しなおしました、結局全部配線終わる頃にはケーブルが多いためパッと見ぐちゃぐちゃになってしまいましたけど(汗)
PCの裏には極力ケーブルを置かないようにしたのでおそらくノイズの影響はより少なくなったと思います。音の変化はないですが機材の位置も変えて使いやすくなったのでたまには整理もしなきゃなぁと思いました。そろそろUFXの注文の準備に入らないといけませんね。とりあえずXLAデジタルはベルデンでいこうと思います。在庫があって注文後希望の日時に送ってくれるところを今日明日で探そうと思います。
書込番号:13278341
0点

>そしてさん宅での試聴会、予定開催月だけでもわかりますとありがたいです。
>このままだと8月開催かな?
リニア電源用に頼んでいるトランスも入荷が遅れており、それが完成するのは早くても8月中旬〜9月 申し訳ありませんが、予定を延ばしてください。
書込番号:13278463
0点

困ったキリが無い金も無いさん
>ご自身で制振病と言われてました。
なるほど(汗
天地創造さん
>とりあえずXLAデジタルはベルデンでいこうと思います。
AES/EBUですね。
Belden選びましたか、購入はtomocaがお勧めです。
http://tomoca-shop.jp/shopdetail/046005000006/063/005/product/
うちでは1801B 2mLR2本買いました。
ケチるならサウンドハウスのHOSAブランドBeldenケーブル、ノイトリックプラグ黒もありかもしれません。
PS3つないだついでに、同一音量にしてPCとPS3のCD再生の音の差をお試しで聞いてみました。
経路はCD:PS3光>PC(HDSPe AIO入出力)>ADAM S2X(内蔵DAC使用)
WAVE音源:PC RAMDISK>>PC(HDSPe AIO出力)>ADAM S2X(内蔵DAC使用)
光ケーブルはAIOの付属2m、S2XはAES/EBU-1801Bとクロック-1506A接続でノイトリックプラグです。
入力を-6.5dbにし、メインモニターを-19.5dbにして音量がほぼ同一になります。
はじめはAV機器なので低域よりだろうか?(微ドンシャリ)と予想していたのですが、
同一音量にすると印象の差はほぼ皆無でした。
どちらにしろ、PC(HDSPe)から出力ですし、RMEはクロックをたたきなおす機能はプロが単体クロックいらねというほど優秀なので聴覚上では差がでにくいのかもしれません。
書込番号:13279381
0点

ケーブル情報ありがとうございます。
RME使いの克黒0型さんがオススメするものなので失敗は無いと思います。
今日一日探してみて……安いところは在庫切れ納期は回答待ち……今のところ在庫があるけど少し他の店より高めな池辺楽器店が今のところ最有力候補かなと思います。UFX取り扱っているお店少ないですね。自然と選択肢が絞られてきますがまぁ仕方ないですね。来月は極限状態に近い超金欠になるので無駄な出費も出来ません。よく考えて注文しないと……(汗)
書込番号:13279489
0点

皆さん、今晩は。
そして何も聞こえなくなったさん、同病の仲間の紹介ありがとうございます。
さっそく、昨日、今日とレスを書きました。
克黒0型さん、ハトの行き先は届きましたか?
書込番号:13280856
0点

天地さん
スピーカー後ろ周辺や電源ケーブルやスピーカーケーブルはスッキリと。
出来れば、ケーブルインシュレータ設置して床面から離す事オススメ。
あと 電源タップだけど床に直置きは厳禁ですね。
硬めのボードを置くように。
書込番号:13281094
0点

皆さんこんばんはです。
ウルフさん
ケーブルインシュレーターとか比較的安く手に入れれたはずなので導入してみるのもありですね。
スピーカーケーブルが床にのたくっているのはあまりよろしくないのはわかっているのですがいざやろうとしてもなかなか………
BDP買ったらしばらく余裕ができるのでそこでやってみようと思います。
マスタークロックって電源入れてから本気を出すまでがほんと時間かかりますね(^_^;)
朝から鳴らしはじめて真価発揮したのは夜でしたww
朝の音と比べると雲泥の差があるのでこの慣らし運転にかかる時間をなんとかすれば最高なんですけど……ムリですねww
書込番号:13287499
0点

皆様 こんばんは
来週のはずのカプリースが 本日届きました
早速1時間程視聴してみました。
性能はDA53Nより明らかに上で、20曲程視聴してみて、9割は前より好みの音で鳴ってくれる
クリアだけど芯がある所が嬉しい♪と思った辺りから、なぜか音飛びが頻繁に発生・・・
プレイヤーのせいかとプレイヤーを変えても変わりなし、DA53Nに戻せば問題なし。。。。
本体を触ってみると、やや温かくなっている 熱くなるとダメなの? o(TヘTo)
少し様子見です
書込番号:13287645
0点

ゆっこんさん
カプリース好発進かと思いきや……大変そうですね(汗)
よく冷えるとこ(エアコンの風の当たるとこ)において使うとかしないと無理なんでしょうかね?
レポ楽しみにしています。
書込番号:13287653
1点

ほんじつはゆっこんさんとともに、ウサギさん宅へお邪魔させていただきました。
お昼まで頂、改めて、お呼びいただきましたことを感謝いたします。
そして、長い間お付き合いいただきました、ゆっこんさんにもお礼申し上げたいと思います。
スピーカーはB&Wノーチラス804
プレイヤーはSCD-777ES、CDウォークマン、iPod touch+AirMacでした。
解像度、トランジェント志向ということでバリバリのモニターを想定していましたが、
実際はオーディオらしいバランスのいい音で、高域が刺さることもなく、
ご家族できかれているのもうなずけるやさしさも併せ持った音でした。
ただ、52型のTVが置かれてらっしゃるので、プレイヤーによっては音の距離感の関係で
部屋に音が入ってこないのでせっかくいいシステムなのにもったいないなと思う部分もありました。
PC持参しましたが、印象ではipodが結構優秀で、聞かせ方がうまいと思いました。
注:プレイヤーの音量は正確にそろえられませんので印象で書かせていただいています。
イノウエSPも聞かせていただきましたが、
こちらをメインにするべきではないかと思うようななりっぷりで、
特にサイズを超えた低域が貫禄たっぷりでした。
さらに、ピアノ曲を聞かせていただきましたが、奏者のタッチがわかるような
なんというか部屋全体に音楽が満ちるようなリアルな雰囲気だったのも印象的です。
それでも、めざめよ邸は次元が違うとのことでしたので、恐ろしくも聞いてみたい好奇心が湧き出ます。
気軽に来ていただける距離ではありませんが、機会があればぜひうちのシステムもお聞きいただいて、ご指摘ご感想いただければなと思いました。
システムはあれ以上いじる予定はないので、もし気が向けばご連絡いただければと思います。
書込番号:13287675
1点

ゆっこさん
最低一ヶ月はエージンク
バンド幅を狭くしてるからね。
あとボードを置いた方がよい。。
うちは2ヶ月だけど少しだけ飛びます。
数ヶ月は必要かもね、
書込番号:13287691
1点

天地創造さん
UFXですが、楽器店では回転のいいジャンルではなくいまだ新製品扱いでしょうか。
FF800の価格値下げも行ってると思いますが、はけないと在庫を抱えられないか
世界流通で日本への分配が少ないなどで扱いが広がってないのかもしれません。
イケベ楽器はTANNOYとADAMのスタジオモニターを頼みました。
対応も早く丁寧ですのでいい楽器屋だと思います。
パワーレック店舗見てきましたが、思ったよりも狭いテンポながら
密度の濃い配置とラインナップで品揃えはさすがといえる雰囲気でしたね。
オーブンクリスタルやアトミックが主流かと思いますが、どちらも
クロックはバーンインが非常に長いです。
最低3日くらい、必要などの記述もあり、単体クロックの導入はあきらめました。
電源つけっぱなしはいろいろとこまるので。
うちはRMEのクロックで十分です・・・。
がんばってつかいこなしてください。
baldarfinさん
アドレスはいただいてますよ〜♪
鳩も17日に遅らせていただいておりますm^^m−−m
ゆっこんさん
カプリースうらやましいですね。
しかし、連続運転では不調???
ハンドメイドですし、製作元に連絡されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:13287728
1点

天地創造さん こんばんは
はい、どうなる事やら・・・今は何故か飛んでません
ローンウルフさん こんばんは
一ヶ月ですか・・・悪いときは10秒程度に1回飛んでました ┳( ゜з゜)┳
一応制震ボード上には置いてあるのですが、うむむです ^^;
ローンさんは最初と比べて音飛びは減ったのでしょうか? それ程変わらず?
克黒0型さん こんばんは
本日はお世話になりました <(_ _)>
まだ当日なので数日使って変わらずなら連絡してみます。
ウサギさん 本日は大変お世話になりました <(_ _)>
最初に聞かせていただいたノーチラス 低音がおとなしいのはマランツのせいなのかな?と
思っていましたら絞られていたのですね
繊細でやさしい音で、iPod touch+AirMacの予想外の音質・聞かせ方が印象的でした
次に聞かせて頂いた、一度は聞いてみたかったイノウエシステム
あの低音 レスポンスの速さと言うのでしょうか、凄い迫力とキレ初めてです
全体の印象は、俺を鳴らしている間は他の事なんて出来ないぞと言わせるような
ぐいぐい引き込むようなエネルギーと、なんとも言えぬ音色の濃い味わい
圧巻でありました(笑)
貴重な経験をさせて頂き 本当にありがとうございました ^^
書込番号:13287834
2点

音飛びはかなり改善。
最初の10分くらいは少し
あとは起きないかな〜。
最初は光の方がエエかもね。
ところで出力はバランス?
アンバランスだと半減だよ
書込番号:13287848
1点

ローンウルフさん
> 音飛びはかなり改善。 最初の10分くらいは少し
ふむふむ
しばし様子を見てみます。
> あとは起きないかな〜。
> 最初は光の方がエエかもね。
光・同軸 両方試したのですが、私の所では音飛びとはあまり関係無さそうです。
> ところで出力はバランス?
今はパワーにアンバランスで プリ使用です。
> アンバランスだと半減だよ
半減とは???(笑)
音質かな?
バランスだとプリアンプも持って来なきゃ・・・置き場所が・・・^^;
お手軽でPCスピーカーよりは良いオーディオが、どんどん大変な事に(笑)
書込番号:13287906
0点

ゆっこさん
フェデのオヤジやその他聞いたら3倍くらい音が良い。
出力はバランス。
これはredさんに聞いて。
受け次第だけどバランスの奥行き音場はアキュの100万プレーヤー匹敵。
少し待ちましょう。そのうち音飛びなくなります。
書込番号:13287924
1点

ローンウルフさん ありがとうございます
> 受け次第だけどバランスの奥行き音場はアキュの100万プレーヤー匹敵。
うわぁ〜
私の中古で4万代のスピーカーでは力不足そうですね(笑)
色々やってみます
先ほど またすぐ音飛びが発生、20分程度で今は音飛びなし カプリースは秋の空。。。。
書込番号:13288009
0点

こんばんは。
読むと欲しくなりますね。(汗)
イノウエSPも良さそうですね。
さざれ水晶も欲しいなぁ。(汗)
パワーアンプ買うまで我慢、我慢。
明日から気温上昇で、また聴けなくなるのでしょうか?
書込番号:13288082
1点

困るのやめてないさん こんばんは ^^
> 読むと欲しくなりますね。(汗)
良いですよ〜(笑)
redさんがDACで色々な変化を楽しむのが少しだけ分かった気がします ^^;
でも、、、普通の人からすれば、極々些細な変化なのでしょうね
こんな差に十万以上とはマニアの世界だからでしょうか ♪〜( ̄ε ̄;)
イノウエスピーカー、多分困るのやめたさんの今のシステムとは反対の音かも?
かなり好みが分かれそうな品ですけど良かったですよ! ^^
書込番号:13288209
0点

克黒O型さん
大きなPCを持参されたみたいで、その熱意に頭が下がります。
クルマならともかく、電車なので。
さて「トランジェント」についてちょっと説明させて
>解像度、トランジェント志向ということで
>バリバリのモニターを想定していましたが、
>実際はオーディオらしいバランスのいい音で、
「トランジェントが良い」ことと、音の硬い・柔らかいは別の案件です。ウサギさんちの804は、ワタクシの感想では他に類をみない高トランジェントですが、同時に、全く耳障りな音がしないやさしい音でもありました。
トランジェントが良いと、「a)楽器の表情」が出てくるのじゃなくて、その上流である「b)演奏者の行動」が見えてきます。aとbは混同される方が多いので、老婆心で補足させて頂きました。
書込番号:13289059
3点

克黒0号さん
昨日は、遠路はるばる、猛暑の中、大きな荷物をもってお越しいただきまして、ご苦労様でした。
>解像度、トランジェント志向ということでバリバリのモニターを想定していましたが、
>実際はオーディオらしいバランスのいい音で、高域が刺さることもなく、
>ご家族できかれているのもうなずけるやさしさも併せ持った音でした。
>ただ、52型のTVが置かれてらっしゃるので、プレイヤーによっては音の距離感の関係で
>部屋に音が入ってこないのでせっかくいいシステムなのにもったいないなと思う部分もありました。
普段から、ヘッドホンをよく聴かれていて、ニアフィールド・モニター環境を構築されているとのことで、まっとうな感想だと思います。
時間の経過とともに、少しずつ、スピーカーのほうに近づいていったのが印象的でした。
ワタクシは、普段から、昨日のように、ダイニングのテーブルに座って聴くスタイルで、少し離れたところで演奏しているのを眺めるのが習慣になっています。
自作のPCは、大変、興味深く聴かせて頂きました。
データーに忠実な、如何にもPCオーディオの音で、S/N良し、ダイナミックレンジ良し、解像度良し、と基本性能の高さには驚きました。安定感も抜群で、PCサウンドにありがちな不安定動作(音飛びなど)が無かったのもスバラシイと思いました。
普通のCDプレーヤーでは出ない音が出ていたと思います。
綾戸智絵さんは、圧巻の迫力でした。早速、CDを買いに行こうと思います。
さて、誉めてばかりもなんですので、幾つか気になったことですが、
操作性に関しては、「考えていなかった。」とのことで、要カイゼンですかね。
リッピングを含めて、再生までの手順が多すぎて、他人には操作できない・・・まあ、自分だけで使うのなら、何の問題もありませんが(笑
携帯して全国行脚するなら、音を保ったまま、箱のサイズを半分にして、より簡便なプレーヤーにするのがベターかもしれません。
また、音の好みで言うと、トランジェント特性に関しては、もう少し速いほうが好みでした。普通のCDプレーヤーに比べると良いほうだと思いましたが、ピアノのアタックのアタマの部分が弱かった(遅かった)ように思います。
iPod touch & AirMac Expressは、とりあえず、音を聴いて頂けたので、良かったです。
意外と、本格的なシステムで鳴らしているというハナシを聴かないので、ハナシの種には良かったのでは?
ワタクシとしては、現時点での、PCオーディオのリファレンスというか最高峰の一つが、そこにあると思っています。
なにしろ、安いし、操作性は良いし、音もアレですから。
お一つ、いかがですか?(笑
イノウエ・システムは、実在していて、実際に音が出ることを聴いて頂けただけで、感激です。
唯一無二、別格の存在感・・・などなど、これまで怪しげな言葉と共に語られることの多かったイノウエですが・・・ああいう音なんです。
あの空間は、非日常的な時間と空間を楽しむアトラクション・・・音楽と対峙して、音楽に没頭し、瞑想に耽り・・・
日常の瑣末なことが吹き飛ぶような、あのパワーを浴びるアソビなのです。
あちらのスレッドでも、大いに語っていただけると、幸いです(自分のスレではないですが)。
いつか、克黒0号さん宅へもお邪魔させて下さい。
書込番号:13289085
1点

ゆっこんさん
昨日は、遠路はるばる、付き添い(?)ご苦労様でした。
初対面でありながら、昔からの知り合いであるような、親しみやすい柔らかな雰囲気をつくって頂きまして、有難うございました(嬉
イノウエシステム、気に入って頂けたようで、何よりです。
あのディープな世界に興味をもたれたら・・・お一ついかがでしょうか?
もちろん、見栄えの良い(というよりマトモな?(笑)箱を特注することになりますが。
気になるアイテムのレポートを楽しみにしておりますので、情報発信、お願いいたします。
書込番号:13289110
2点

皆さんおはようございます
お宅訪問楽しそうですね〜レポ聞いてると皆さんのシステムがかなりレベル高そうなので私のシステムは参考になるのかやや心配になってきました(^_^;)
自作PCを電車で運ぶって凄いですね( ̄∀ ̄;)
20kg以上ある私のPCでは運ぶ気力も湧きませんww
やばいまだまだ先の話なのに緊張してきました(爆)
書込番号:13289168
0点

こんにちは
ノーチラス804用のパワーアンプ、ラステームで良いのですが、好奇心で“噂のヤツ”を試しています。
何はともあれ、エージング・・・本領発揮まで、いかほどの時間がかかるのか?
タノシミです。
書込番号:13289209
0点

皆さん、こんにちは。
少し涼しい日が続いてバテ気味だったオジさんも一息入れられました。
目指せWEISS DAC202!ってことで本日は押し入れ整理して資金調達用の放出品を捜索します。
いつ使うとも知れない怪しい&何じゃそれ的アイテムが押し入れに唸っておりますのじゃ(苦笑)
ちなみにHiFace EVOの電源用にエネループ・ミュージック・ブースターをオーダーしました。
ギターのコンパクト・エフェクター向けDC9V用が代用できると聞いてヨドバシの貯まったポイントを利用。
さすがに本体同額のHiface専用電源はお財布的に決断しかねてましたので代用できる情報は朗報でした。
昨日、発送になってますので届いたら、お掃除中断して試してみます。
http://jp.sanyo.com/eneloop/lineup/music_booster.html
ゆっこんさん
カプリース到着、喜びと不安が半々な複雑な心境をお察しします。
お話から察するにデータのトレースとかプレイヤーとのSyncが原因といったものとは違う感じがします。
まずはメーカーさんに状況をきちんと(強く)伝えて対処してもらって下さい。
個体の交換が前提になるような重度のトラブルだと予想してます。
相手が大きかろうが小さかろうが遠慮しちゃダメだし、ごく初期の動作不良はメーカーの責任です。
あれこれ言ってきたら完動品を送れぐらい毅然とした態度でまいりましょう。
>redさんがDACで色々な変化を楽しむのが少しだけ分かった気がします ^^;
>でも、、、普通の人からすれば、極々些細な変化なのでしょうね
>こんな差に十万以上とはマニアの世界だからでしょうか ♪〜( ̄ε ̄;)
趣味とはとかく自己満足との対話、って唯我独尊?
ご意見無用なオヤジのロマンってやつです(意味不明)
以前ご相談したデジタル・ケーブルはお掃除兼ねて発送の準備しておきます。
二羽のウサギAさん
>好奇心で“噂のヤツ”を試しています。
相変わらず素早い行動、レビューが楽しみ。
我が家へのDクラス・アンプ到着は9月末の予定です。
こちらの都合で少しカスタム扱いになった部分もあったりして遅くなるんです。
目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
>トランジェントが良いと、「a)楽器の表情」が出てくるのじゃなくて、
>その上流である「b)演奏者の行動」が見えてきます。
これってとっても大切ですね。
プレイヤーの演奏意図が楽しめないと音楽の醍醐味半減じゃないでしょうか。
個人的に特にライブ盤でb)に期待しちゃいます。
書込番号:13289672
3点

こんにちは。
中部地区の御3方は早起きですね。
(ゆっこんさんと私が夜更かしなだけカモ)(汗)
sa4.0ですね。
sa3.0は2月に借りて試しました。書込番号12710783
4.0*2貸し出し予定なしとの事で試せないままです。
書込番号:13289755
1点

めざめよさん、補足ありがとうございます。
勉強になりますm^^m
と同時に、よらせていただくと言っておいて
先にウサギさん宅へ寄ってしまい、すみませんm−−;m
ウサギさんにPCをお貸しする話から、本人がいくという話になってしまいました(汗
利便性を
排除したOS設定なので初めてだと使い方がややこしいんですよね。
ウサギさんのシステムもお聞きしたかったのもあり寄らせていただきました。
解像度志向という部分でクッキリハッキリをイメージしてたんですが、
ご家族も聞かれるということで実際はやさしいながらもおっしゃられるようにハイトランジェントでハイバランスでした。
二羽のウサギAさん
こちらこそ長い時間ありがとうございました。
お部屋も広く、オーディオされるにはうらやましい広さでしたね。
PCの音は普段調整に使っているK702をお聞きいただければよかったのですが、
道中の破損が怖くてもっていけませんでした、すみませんm^^;m
ぜひ、うちへお越しいただいたときにお聞きいただければと思います。
PCですが、もっと酷評されるかと思ってました。
職業柄かいい悪いはハッキリと、という癖がついていますので、
ご指摘頂戴いただけるのは本当に貴重でありがたいことだと思います。
箱のサイズはあれ以上縮小できないんですよ。
パーツ単位で選んでますので、そのパーツが使えないと意味がない・・・。
ATX電源であること、Micro-ATXであること、PCIスロット4つ必要光学ドライブベイ1つ、3.5インチひとつは絶対条件なんです。
さらにその条件でつくりのいいケースはなかなか・・・。
フルアルミで小型ですが、今のケースも扱いが面倒な部分があります・・・。
再生手順は最小限の利便性で最大限の音質をということでやっています。
自作PCなのに非公式にMACOSを入れてるのも関係していますね。
Winユーザーなので非公式MACを完璧にするのは敷居が高すぎます(汗
まぁ、この辺はそれぞれ求めるものが違いますので・・・。
iPod/AirMac
販売して展示もいじってたのに盲点でした。
Peocableの記事も見てたんですけどね。
無線と、スタジオモニターとの親和性(端子など物理的な面)で候補にはいっていませんでした。
ぜひうちのADAM S2Xと組み合わせて聞きたい!!と思いました。
今のところ8月の予定は確定していませんのでぜひお越しください!!
「土下座」したいくらいです(苦笑
イノウエアトラクション、とてもよかったです。
低域に関してはシネコン(映画館)で聞いているかのような重圧感を伴い、
以前めざめよさんにお越しいただいたときにおっしゃっられていた
低音のサウンドが体験できました。
しかし、それでもめざめよイノウエアトラクションはリラクゼーションに進化しているらしいので、そのすごさが垣間見れた気がします。
書込番号:13290021
1点

皆さん、今日は。
何か「トランジェント」がどうとか話題になってますね。
私自身は、「トランジェント」と言われてもピントきませんが、
調べてみると、元に入っている音をどれだけ「そのまま」再生できるか、
という事みたいですね。
これだったら、私が目指しているものと同じかも。
柔らかい音は柔らかく、切れの良い音は切れがよく、
元の音に「余分な音」をつけず、元の音から何かを減らしたりせず。
ですね。
「制振」することで、微振動による「余分な音」を無くす。
その「余分な音」が無くなることで、その「余分な音」にマスキングされていた音が聞こえてくる。
「余分な音」を無くすことで、その「余分な音」でフィルターがかかり色付けされていた再生音を、より元の再生音に近づける。
(全体に硬い感じがするとか、柔らかい感じがする…ではなく、どのような音色も出せる、音色のダイナミックレンジを拡げる)
…と言うようなことを考えて、私は「制振」をしているんですが、「制振」と言う方向が正しいのかどうかは、まだハッキリとはしていません。
(今のところは、思う方向には進んでいるようには感じますが…)
■ 二羽のウサギAさん
克黒0型さんのPCは、そう言う感じなんですね。
そのうち、克黒0型さんちへはお邪魔して、音を聞かせて頂く予定です。
操作性に関しては、そのPCの設定しだいでしょうね。
本人の好みもあるし…。
私の音楽用PCの場合は、
(1) ポチッとボタンを押して、XPを立ち上げ(約40秒)
(2) 再生ソフト(Lilith)を立ち上げ(約5秒)
(3) タスクマネージャーを立ち上げて、不必要なプロセス(5つ)を停止する(約20〜30秒)
で、準備完了です。
あとは、Lilithの再生メニューから曲を選んで再生。
克黒0型さんのは、もっと複雑なのかなぁ?
リッピングは、まだあまりやってないので、なんとも言えません。
CDPは持ってなく、PCのCDドライブでCDを再生しています。
PCのハードディスクには、500か600曲くらい、MP3のが入っているくらいで、CDの曲は、CDドライブに入れて再生。
(そのうちリッピングして、WAVでも入れようかとも思ってますが…何かめんどくさいなぁ)
音の立ち上がりなどに関しては、PCの振動がどの程度抑えられているか、でかなり変わります。
ケースやマザーボード、ヒートシンク、ハードディスク、メモリが違うと、いわゆるトランジェント特性も変化すると思います。
私の音楽用PCの場合は、特に、
ハードディスク、ヒートシンク(CPUとノースブリッジ)の制振が、
音の立ち上がり、立下りが鈍る、再生音に余計な響きがつく
に効果的でした(「特に」ということで、他の部分もすべて関係はあります)。
普通のパソコンは、再生音が良くなるようにとオーディオ的に工夫されたものではないので、オーディオ機器としては不十分な作りだと思います。
パソコンによって、当たり外れはあるとは思いますが、本気のオーディオ機器として使えるようになるためには、いろいろな対策が必要だと思っています。
(そして何も聞こえなくなったさん、のリニア電源作りも、そう言った対策の一つではないでしょうか)
…それから、システムの大きさですが、私は片手で持てるセカンドシステムを作ってみようかな…と思っています。
小さなノートパソコン+小さなUSB-DAC(バスパワー)+ヘッドホン。
でも、ノートパソコンは中を開けて、いろいろ対策を施すのは難しそう…。中身が詰まっていて、開きスペースがほとんど無さそうだし…。
USB-DACは、RATOCのREX-UHPA1(USB接続のDAC付きヘッドホンアンプと言うのを買いました(7400円で)
大きさは、91×66×32(mm)で195g。
お手軽システムのつもりで買ったのですが、
うちの音楽用PCにつけて見ると…本気のヘッドホンオーディオとしても使えるかも知れません。雑味がなく、変な音を出しません(もう少し使い込まないと、ちゃんとした評価はできませんけれど)。かなり大当たりかも。
対策を何もしていない、ノートパソコンに繋いで、ちゃんと音が出るかどうかは分かりませんが、なかなかの優れものですね。
欠点は、44.1kHzと48kHzで16bitしか扱えないこと(ハイレゾ音源はダメ)
ボリュームが、感度の高いイヤホンに合わしてある事(普通のヘッドホンだと、ボリュームを1時から3時くらいにあわせる必要があります。パソコンのソフトのボリュームはすべて最大で、です。感度が低く、インピーダンスの高いヘッドホンだと、もしかしたら、人によったら音量不足になるかも知れませんね)
■ 克黒0型さん
鳩はこっちへ来てました…迷惑フォルダーのなかで迷子になっていたようです。
デスクトップPCを持っていかれたんですか!!
私はとても真似できません。
今度作ろうと思っている、セカンドシステムでも、持ち運びは面倒だなぁと思っているのに!
書込番号:13290067
0点

克黒0型さん
>自作PCなのに非公式にMACOSを入れてるのも関係していますね。
これがまず凄いですよね。
スペック的にMac PROクラスがWINマシン用の割安&高品位なパーツで組めるのはメリットありそうですが、
ソフトウエア・アップデートの時に機種判別してくれないとアップデータを落としてくれないのでは?
マシン毎のPROM/PRAMがどういう設定になっているのか興味があります。
>再生手順は最小限の利便性で最大限の音質をということでやっています。
>利便性を排除したOS設定なので初めてだと使い方がややこしいんですよね。
私もMac OS9まで(漢字Talk時代)はシステム・フォルダーをシェイプ・アップして使っていました。
機能拡張を自前で設定できたから不要な機能を読み込ませない処理も簡単だったんですよね。
さすがにカーネルがUNIXベースになってからはわからないことが多過ぎて手出ししなくなりました。
デフォルトでもユーテリティ・ツールがかなり多いOSなので不要機能を外せれば随分違いそうですね。
書込番号:13290084
1点

REDさん
Mac販売、PC販売、PCパーツ販売、サプライ/ソフト販売、デジカメ/ビデオカメラ販売経験ありです。
現在25歳でPCは高1から、自作は高3からです。
MACはEFIXというドングルが以前からありましたが、
ゲームのプロアクションリプレイのようなものです。
ただ価格が2万もしサポートもガレージメーカー並みなので躊躇していました。
EFIXの中身のデータ部分だけがただになったようなisoイメージがあることが調べていてわかったのですよ。
掲示板ではあけっぴろにできないものなのですが・・・。
有志による最低限のEFIブートローダとKEXT集みたいなものですね。
ネットもつなげますが、必要ないのでBIOSで切っています。
安定性には何も問題ないのでVer.UPはする必要ないんですよね。
再生ソフトはMuseLabsTools
MuseLabsとオーディオケーブル市場のMacセッティングを参考にしてシェイプアップしました。
ファイル選択再生と停止があれば十分です。
baldarfinさん
トランジェントは極端に言うと加速度ですね。
オーディオはレシプロエンジンのようなもので0-100km/h加速に時間がかかる。
モーターエンジンではあっという間に加速する。
オーディオでは音のピークに達するまで時間がかかる。
楽器は一番初めがピークで徐々に減衰していく。
こういったことだと思っています。
はやく、S2Xを聞いていただきたいですね。
もう待ち遠しすぎます。
baldarfinさんの予定がつく8月半ばまで暇すぎます(苦笑
書込番号:13290139
1点

皆さんこんばんは?
まだまだ仕事が続きますのでちょっとだけ……
自作PCでMacを動かしてる人がすぐ側にいたことにびっくりですww
私も一度やろうか本気で考えましたが……まあいらないかと先送りにしました。
foobar2000があれば私は十分ですね(^_^;)
書込番号:13290884
0点

やっと今日の仕事が終わりました(^_^;)
克黒零式さんのMac導入方法凄く気になりますww
私のPCだとEFIXはマザボのピンが足りないため使用出来ないんですよね(T_T)
ケース正面のUSBポートを犠牲にすれば使えますが……使い易さ重視のPCを目指している私としてはケース正面のポートが使えないのは痛すぎますね(-_-#)
私はPC起動(30〜40秒ぐらい)→foobar2000起動(一秒)→ファイル選択して再生(10〜20秒)なので二分とかかりません。
PCを再生用に最適化しても変化がほとんどなかったのでソフトもOSも特に変わったことはしてません。ほとんど初期設定そのままのシステムです。
データもHDDにフリーのラィティングソフトのImagebarnで取り込んだイメージファイルかその中身をばらしたWAVファイルが大半なので皆さんのデータ一つ一つにかける情熱に開いた口が塞がりませんww
ディーモンツール(言いにくいのでデーモンツール)を使ったお手軽再生の音を訪問の際は是非聴いてみて貰いたいですね。
利便性を追求した音は皆さんにはどう聞こえるのか不安半分楽しみ半分です。
先日データ整理のため速度の遅めなHDDに音楽データを移したのですが画面が省エネモードでブラックアウトするとき(復活するとき)に音飛びが発生するようになりました。やはり高速なHDDに戻さないといけないかなぁと考えています。
克黒0型さん
UFXは今のところ予定通り8月11日に導入できる見込みです。木曜日にケーブルと本体を発注します。おそらく大丈夫だとおもいますが……
OPPOは現在オーダーが入りすぎているそうで入荷が追いつかないとのこと。時間がかかりそうなので今回はPCオーディオでの再生がメインになりそうです。
書込番号:13291322
1点

皆様 こんばんは
カプリースのマニュアル読んでみました(今更・・・(^^;)
どうやら初期状態ではトランスポートに対して厳しいみたいです
緩和させるためのディプスイッチが付いていて、それを変えると音飛びはまったくしません
しかし音質も柔らかくなって、元の良さが緩和されてしまい、、、(-_-;ウーン
PCからは仕方ないとして、CDプレイヤーからでも同じくらい良く飛ぶのは
シビアすぎるのでは。。。トランスポート単体レベルとの組み合わせが基本なのでしょうか
とりあえず明日連絡をしてみます。
二羽のウサギAさん
>昨日は、遠路はるばる、付き添い(?)ご苦労様でした
ありがとうございます
克黒0型さんが、一人だと怖いからと・・・(゜ーÅ)
(本当は私がイノウエスピーカー聞いた見たかっただけです ^^;
スピーカーとても好みで良かったですが、部屋の問題があり昔に大きなスピーカーで失敗した
経験があるので、家を買えれば・・・今の所優先候補の1つです ^^
2Fで、ソウルノートも有りましたよね・・・
凄く聞いてみたかったけど、1Fで時間を使いすぎましたね ^^;
克黒0型さんなんてイノウエの事忘却してましたし。。。(笑)
> 初対面でありながら、昔からの知り合いであるような、親しみやすい柔らかな
> 雰囲気をつくって頂きまして、有難うございました(嬉
いえ、、、厚かましくて申し訳ありません (^^;)
昨日は、食べたことも無い美味しいサンドイッチまでご馳走になり
どうもありがとうございました。 (いつもあんな美味しい物食べてるかな?( ̄¬ ̄*)
redfoderaさん
お気遣いありがとうございます <(_ _)>
別に泣き寝入りとかはしませんし、様子を見るにしても
メーカーと購入店には連絡は入れておくつもりです。
音が飛ばないときの音質には惚れ惚れします o(゜▽゜o)(o゜▽゜)o
> ご意見無用なオヤジのロマンってやつです(意味不明)
意味不明なのに分かってしまった(笑)
> 以前ご相談したデジタル・ケーブルはお掃除兼ねて発送の準備しておきます。
ありがとうございます
視聴環境を整えて起きます <(_ _)>
天地創造さん
私は今はWin7ですけど同じような環境ですよね
foobar2000使っていて、CDをイメージ取り込みも一緒ですが
foobar2000だとイメージのフォルダ指定で、アルバム管理してくれますよ? ^^
私はそれが便利でたまらなく、メインプレイヤーはfoobar2000使用です
デーモンツールも常駐してますけど、他のプレイヤー等用かな
書込番号:13291877
0点

ユッコサン
一ヶ月の辛抱 待ちましょう。
デジタルケーブルでビックリ転げますよ。
バンド幅の狭い音は、多分そのヘンの高級DACを凌ぐハズ?
PCされる方は、先ずは前段を攻めた方が早いかも。
因みにうちはトランス給電。
何れ水晶タップボードに変えます。
奥行きや定位が半端じゃなく良くなりすね。
箱がイマイチだから内部や外部共振に影響。ボードは絶対必要ですね
書込番号:13291981
1点

ゆっこんさん
困ったさん早寝しましょうに不覚にも吹いてしまいましたww
foobarはゆっこんさんのおっしゃるイメージファイルそのまま指定の方法でも使ってますよ(^_^;)
デーモンツールはPCが重たくならない数の仮想ドライブ(利便性考えると4つぐらいかな?)を使っています。良く聞くイメージファイルはファイル指定をいちいちやるのは面倒なためデーモンツールにマウントしっぱなしにしてます。そうすればすぐに再生出来ますので(^_^;)
foobarは基本的に音がWinのソフトの中ではかなり優秀なほうになるので多少風変わりなことしても質が落ちづらいのが魅力ですね。使いやすくて音も良いので動画以外は全てfoobar再生してます。
書込番号:13292028
0点

ローンウルフさん こんばんは
ありがとうございます
とりあえず連絡はしますが、1.2ヶ月程度様子を見させてもらう連絡にしようと思ってます
何も連絡無しで後から言うと、私が壊したようで・・・(笑)
一応DACとDDCは中村さんのNSIT-2000plusで、PCはノグチトランスを付けてます
これだけのDACなので、クリーン電源もふと頭をよぎりましたが
プラスで、ノイズフィルターをかましてみましたが変化せずなので
音飛びに対しては変わらないような予感?
書込番号:13292039
0点

LIONからはDL販売のみ、Core2以上必須です。
SnowleopardはCore2でないと進化を発揮できません。
IDE非対応です。
OSをリムーバブルSSDでカセット感覚で変えてる人間なので
IDEドライブを吸出し専用WinXP SP3で使用しています。
なのでIDE搭載マザーが必要なんですよね。
PCIもはずせません。
Core2以降はIDEがなかったりPCIがブリッジチップだったりしますので難点です。
MACは64bit常時起動、AHCI対応ありのほうがよいです。
Core2はL2キャッシュが一番多かった時代なのもありますね。
オール固体コンもうちでは必須事項です。
MACOS自体もいろいろ制約あるんですよ。
販売してたので縁がありましたが、
MACまったく触ったことない人は勉強してからのほうがよいです。
ナントカx86というファイル名の19MBほどのISOをディスクに焼いて起動し、
アマゾンで買った10.6.3を入れてインストールするだけです。
ゲームのプロアクションリプレイと同じですね。
RMEのハンマーフォールドライバを入れれば音が出ます。
はじめはノーマル状態でコルグのオーディオゲートで聞いていましたが、
ネット接続要求がうざいです。(LAM無効化なので
うちはそこから切り詰めていますが。
まぁ、概要は縁側や前のハンドルネームのThat's 音響で基本は書き尽くしていますからね。
やってることは昔から何も変わらないです。
居合剣術の大御所で若かりしころの黒田鉄山先生がおっしゃられています。
「最大限の捌をもって最小の動きを成す」
動最大/型最小と呼んでいますが、
同じように最大限の音質を出すために最小限の利便性にとどめているということです。
常日頃から手軽さと質の追求は相反するものだと思っていますので・・・。
ゆっこんさん怖いのはウサギさんではなく・・・。(汗
スケジュール組むのは忘れるからなんですよね。
でも手元にないと結局・・・。
同じ部屋にあったら忘れてなかったですが(汗
win時代は起動プロセスを10までへらして聞いていました。
エクスプローラーさえも消します。
プレイヤーの優先度をリアルタイム
それ以外を最低にし、使用コアもひとつにします。
ですが、Macで初めて聞いたときそんないろいろな努力が馬鹿らしくなるような音でした。
うちのADAM S2Xのおと聞いていただければリアリティーのレベルがわかると思います。
そしてさん、車屋さん、ゆっこんさんがこられたときは電源ケーブル、AES/EBUケーブルがだめでした。
さらにJODENフェルトというものをペタペタ貼ってたのが音が死んだ最大の原因でした。
改めてコンシューマ機器と勝手が違うんだと思い知らされましたよ。
ADAMの音はADAMしか超えられないんじゃないかと最近思うようになってきました。
スタジオで浪々となっているADAMを聞かれたのは今のところREDさんくらいなので
現場の音は未知数ですが・・・。
書込番号:13292225
1点

今日はRayさんという前に伺ったお宅に伺い、6人くらいと、ジークレフ音響社長も来られていて、ご持参のウェルフロート
http://www.wombat.zaq.ne.jp/gclef/wellfloat.html
というボードをプレーヤの下に敷いたり外したりして、聴き比べをして遊んできました。
もともとスピーカ用に開発されたボードなのですが、プレーヤにも使えるということで・・・プレーヤへの効用は長短あり、即買いとはならなかったです。
書込番号:13292401
0点

おはようございます。
現在は購入熱冷却期間ですが(暑いので反動
日暮し蝉も鳴き出した今日この頃、
後日、マグネパンでも検討します。
書込番号:13293048
0点

こんにちは
SOUL NOTE sa4.0ですが、ラステームRDA-212と比較すると、ぱっと聴きでは、音場感など、ほとんど変わらないバランスです。
しばらく聴いていると、全体的にゆったり、まろやか系であることに気づきます。
ポジティブな言葉を選ぶと「雄大」で「高級な音づくり」
ネガティブな言葉を選ぶと「遅く」て「鮮度が落ちる音づくり」
シンバルだと、ブライトでゴリッとした金属の厚みまで表現するRDA-212に比べると、
sa4.0は、ややくすんだ薄い表現になり、ハッとする瞬間が明らかに減ってしまう。
低音楽器は、ビシっと引き締まったRDA-212に比べると、やや膨らみ気味で、オーディオらしい量感が出てきますので、普通に聞き比べると、sa4.0に軍配を上げる人も多いと思います。
鳴らし始めて50時間くらいなので、本領発揮はマダマダこれからなのでしょうが、この「遅さ」がカイゼンするのか?
「やっちまった」かもしれません〜(汗
半日、sa4.0でノーチラス804を鳴らしていましたが、どうにも、マッタリしすぎて具合が悪いので、RDA-212に戻してしまいました。
1ヶ月くらいは、AVアンプのフロントSP用パワーアンプとして使用し、じっくりエージングをしてから、リベンジしてみることにしました。
久しぶりに、チャリオ+サイドプレスRS/RBを引っ張り出してきて、量感たっぷりで雄大な音楽を鳴らし始めています。
このまま定着する?可能性も、無きにしも非ず・・・
書込番号:13293079
1点

スピーカー口コミで僕の変わりにポチさんがスタジオモニター宣伝してて笑た(爆
そして何も聞こえなくなったさん
そちらでもOFF会ですか、OFF会楽しいですよね♪
どんな音が聞けるのだろう、とわくわくとどきどきが感じられます。
ジークレフ音響、調べてみるとスタジオ機材の取り扱いがありますね。
さぞかし訪問先はいい音楽が流れてるんだろうなぁ〜。
うちに竜きちさんお呼びしています。
まだ確定ではないですが・・・。
書込番号:13293385
0点

アクティブSPって言っても、一般には
多く大奥の予算は3,000円程度なので
ADAMは遠い。
カプリースの保守状況が知りたい。SOULとN-MOも
書込番号:13293403
0点

ウェルフロートボード、
キヨ店でも推奨しているが、ブログに音楽製作関係者に批判的な内容があったので
近づかない事だね。
書込番号:13293412
0点

克黒さん、京都の人もいるし、また紹介します。
私はSt.Rgさんに連絡とって見ます。このごろ政治評論家になってますが。
☆ウェルフロートの社長さんは大阪の人でした。OEM供給もしているとか
書込番号:13293491
0点

ポチさん 師匠さん
このアンダーボード、簡単に言えばどんな変化?
歪み取りすぎでおとなしい音に変化?
または低域が伸びるとか高域が輝かしく感じるではなさそうと思うけどね。。。
またスピーカーにボードが一番敏感反応。
スピーカーでやれば大体の判断が付くけどね。
アンダーボードやインシュレーター
コレコレって探すのは大変ですね。
書込番号:13293564
0点

ローンウルフさん、
AKBに興味は殆どないが、バネ式浮遊板は現物未確認(支離滅裂
書込番号:13293699
0点

ローンウルフさん、ウェルフロートは、
私見ですが、サイドプレスと同様、グラグラ支持。狙っているところは同じでスピーカの音をありのまま出すこと。
特徴は、サイドプレスと違って薄板であり、100kg以上の荷重に耐えられる。
昨日の人は150kgのパイオニア・イクスクルーシブSPの下に入れていた。
プレーヤ、アンプよりもスピーカの下に入れるのが一番無難みたい。
というのは皆さんスピーカの下で使ってる。昨日、CDP,アナログプレーヤの下に入れたら、S/Nは上がったけれど、ジャズでガツンと来るのが減ったとの指摘が多数あったから。
書込番号:13293708
0点

師匠さん
参考になりました。
ありがとうございます。
今のラックボード。
機材が増えて交換しようかと、、。
安いラックにアンダーボードが良いのか。
またはそれなりのオーディオラックにインシュレーターで済ませても良いのか検討中。
どの道オーダーかなと、、。。
色々探ってみます。
書込番号:13294579
0点

皆さん、今晩は。
昨日、日本橋に行って、適当に中古のノートPCを買ってきました。
値段は、1万円ポッキリ。
機種は、PanasonicのLet's note CF-T2。2004年頃の機種ですね。
XPの「SP1」が入ってました(これでちゃんと動くので、このまま使う予定。ネットには繋がないし…)
他にもノートPCはいくつかあったんですが、Let's noteって、確か耐衝撃性なども考慮して作られていた…と思うので…。ハードディスクに衝撃をやわらげる処置をすれば、それは制振処置にもなっているはず…。などと、結局「振動」のことを考えて買ってしまいました。
(そこそこ小さく、持ってみたらかなり軽かったので、これも選んだポイント)
ハードディスクの交換は、ちょっと困難…とお店の人が言っていたので、ハードディスクが死んだら、PC交換ということにしよう、と思っています。
ハードディスクの容量は40GB(リカバリーのデータがプリインストールされているので、実質使えるのは33GBくらい)。音楽データが増えたら外付けのポータブルHDに入れる予定です。
いくつかトラブルがあった後、
Let's note(PC)→RATOC REX-UHPA1(USB接続、DAC付きヘッドホンアンプ)→ヘッドホン(KENWOOD KH-K1000)
で聴いてみました。
素晴らしいというところまでは行きませんが、なかなか聴けます。
セカンドシステムとしては十分かな。
音質を詰めていけば、やや本気で音楽を聴くことも出来そう。
今の音質は、大人しいが、モニター系という感じ。
ヘッドホン(K1000)のネジをもとより強く締めて、音を締めているのでそのあたりが出ているのかも。
音の立ち上がりが、ちょっと遅い感じがある。おそらく、PC内の振動の影響??
何にしても、片手で持ち運ぶことが出来るし、コンセントが一つあればOK。
バッテリーでも聴くことは可能ですが、中古なので1時間半くらいしかバッテリーは持たない模様。
(今回の試聴では、ACアダプター使用より、バッテリー駆動の方が、やや再生音に雑味が少ない感じでした)
システムの値段は、1万円(PC)+7400円(USB-DAC)+1万3千円(ヘッドホン)=3万円くらいですね。…ヘッドホンが一番高い……。
ソフトは、一応、ASIO4ALL(ver.2.10)とLilith(ver.0.992)です。
USBで外付けのCD-R/RWドライブをつないだが、CDの再生できず…なんでかな?
(ドライブは認識しているし、LilithもCD内の曲を認識して、それを再生メニューへ入れることが可能。でも、再生しても小さく「プツプツプツ」と言うだけ…????)
まあ、聴きたいものを、リッピングしてHDに入れれば良いだけのことだけれど……。
そのうち、リナックスマシーンにしても面白いかも知れませんね。
しばらくは、XP(SP1)のまま、設定、振動のチューニングなどをやって見ます。
書込番号:13294651
0点

ぽちさん、レディースサウンドベンチマークで奥様方に文句を言わせないような音が出てたらモウマンタイなんですけどね。
ウサギさんご紹介のMISIA GREATEST HITS アルバムが録音がよく、S2Xとマッチして聞き入っています。
ただアコースティックなCDとJ-POPというかそういった系統のCDは音圧レベルに差がありますので、同じ音量設定で聞くと音が大きくボリュームを絞る必要がありますね。
でもコンプ過多による破綻は感じさせず、さすがです。
そして何も聞こえなくなったさん
マルチチャンネルOFF何時ごろまで開催か不明ではありますが、
終了後うちで軽く音楽流しだけして、その後大阪でいけなかったネパールキッチンサムジャナ京都高野店にゆっこんさんお連れしようと思います。
かつて喫茶店経営してた料理好きの母も含めた「家族全員納得∀)b」の味です。
前回お越しいただいたときの不調の音のリベンジもかねてますのでもしよければ(苦笑
baldarfinさん
04年といえば初代PenntiumM(Banias)のころですね。
Baniasは今のIntel CPU coreの大源流なので思い入れのあるCPUです(笑
MODT(モバイルオンデスクトップ)と称してまだ産業向けしかなかったITXマザーとともにボク含め低TDP厨の注目の的でしたね。
導入したのはIntel Core solo T1200からですが・・・。
IntelMacは 初代Coreからの採用ですが、アーキテクチャ上はBanias130nm Dothan90nm Yonah65nmでCore2からブラッシュアップされたCoreマイクロアーキテクチャになります。
チップセットレベルでは855 915 945となっています。
初代ATOMもDothanベースなので945系ですね。
945はSATA対応ですが、初めて組んだ865GのころにはSATAあったはず??
SATAがあれば900系ならOSX10.6.3入る可能性があります。
ただCore2以前では64bitやAHCIの恩恵は受けられませんが。
PS:お越しいただける時期そろそろお話させていただいてもよろしいでしょうか?
天地創造さん
MACの導入、お伺いさせていただいたときに直接レクチャーします。(先に音の傾向聞いておきたいので
MACOSは認証がありませんので、インストールディスク持参しますね。
ちなみに初めて正規で購入したOSがMACOSです(ぇ
他にはヤフオクでXP Pro SP3落札したくらい。
XP Pro SP3 64bitとW2K SP3以前英語版探しています。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/770/board/に
詳細はアドレス載せときますのでそちらによろしくです。
書込番号:13295024
0点

克黒0型さん
まさかMac OSをインストールしてくださるとは……あなたは神であらせられましたかww
Mac用の自作PC作りたくなってきた〜!!お金ないけどねww
楽しみにしております。早速デジタル伝書鳩送っておきました。以後よろしくです。
書込番号:13295085
1点

梟便いただきました。
ホグワーツMAC学校へようこそ(ぇ
ただ、「夢」を見ていただくだけですが・・・。
ちなみに神ではなくネ申です(ぉぃ
音源もハトよりも大容量の梟便で。
ADAM使いですが、ADAMを超える音を探しています。
打倒ADAM SXシリーズ!!
最強のPCオーディオシステム目指されてるだけに楽しみですね ニヤニヤ(ー∀ー)つ
書込番号:13295220
0点

皆様 こんばんは
今日メーカーに連絡した所、水晶が安定するまで3週間程度かかりますので、良ければお待ち下さいとの事でした。
忙しそうな雰囲気で職人風の方が対応して下さいましたが
面倒そうにせず、同じ現象でこんなのやこんなのがあるよとか教えていただき
おまけに説明書に載っていない裏技まで・・・o(^-^)o
とりあえず裏技ランクで音飛びしないので、そちらでしばし様子を見ようと思います。
天地創造さん
お陰で困ったさんが出てきてくれません (TヘTo)
克黒0型さん
> ゆっこんさん怖いのはウサギさんではなく・・・。(汗
えっ? 聞えないですよ(笑)
>ADAMの音はADAMしか超えられないんじゃないかと
アダムの音なので、そうであろうと思います ^^
> MACOSは認証がありませんので、インストールディスク持参しますね。
> ちなみに初めて正規で購入したOSがMACOSです(ぇ
えーと カレー後に通報しておこう ( ̄ー+ ̄)
二羽のウサギAさん
SOUL NOTE sa4.0はラステムと比べると柔らかくムーディなのですね
同じ位グイッて出すのかと思ってました。
> このまま定着する?可能性も、無きにしも非ず・・・
B&Wはいずこへ。。。。
書込番号:13295243
1点

ユッコサン
裏技は?披露。
あまり 飛ばなくなったが時折。。
今日バランスケーブルのサエクとフランスメーカーのケーブル変えてとっかえひっかえ。。
テストしてるケーブルは新品の用で気持ちカサツキ。
デジタルケーブルも交換してテストしてるがこの音は日本のメーカーじゃない音。
でも悪くない。
書込番号:13295442
0点

克黒0型さん
最強のPCオーディオを目指してはいますがまだまだ100%の内の5%ほどですww
サーロジックにオーディオ独立棟のキットというのが最近出てきましたがアレに近いものを最終的には建てる予定です。
ただ建てるだけでなく建てた家の中まで構想がすでにある程度出来上がってきています。電源は工場の電源として今親が運用しているキュービクル(最大出力30KVA*2)を使いこれ以上は無いといえるだけのど贅沢な電源環境を構築しオーディオ専用LANネットワーク(NASもしくはサーバー)を構築してすべての部屋でPCオーディオで使用するデータを運用・共有可能な環境を作りメインのリスニング・ホームシアタールームとプライベートスタジオ・寝室兼書斎すべて家一軒まるごとPCオーディオシステム化を目指しています。
オーディオ以外にも内部の空気循環システムはどうするだとか機材の搬入口の大きさや扉の防音レベルはどうするかだとかすでにかなり細かいところまで構想は出来上がってきていますww
今はリスニングルームで運用したいと考えているプロジェクターへ配線(HDMI)を損失を少なくかつローコストで出来るか方法を模索中です。一部のメーカーでLANケーブルを使って超長距離の映像信号伝送を可能にするものがあるとか……
とまあ非常に壮大な計画が練られていますが……この環境が出来上がるのははたして何年後?早くても15年はあとの話でしょう……その頃にはまた新しい技術が出来ているに違いない!!
ということでやっと最初の1歩を踏みだし始めたところです。今は1〜4ヶ月周期で新しいのを放り込んでエージングを繰り返しているので定期的に繰るとどんどん音が変わっていきます。高校からの付き合いの友人はちょくちょく遊びに来てはまた進化しとる……(-_-;)と驚いてくれてます。
半年前(1年前)の投稿写真と見比べるとその変化量が凄まじいですよww
しばらくは「訪れるたびに変わる(進化する)音」というのをテーマにしようかな?
このテーマだけで2年はいけそうな気がしますww
書込番号:13295588
1点

ローンウルフさん
裏技は機体によるかもなのですけど、ディップスイッチを何も触らないのが一番シビアだそうです
で、説明書には2番を逆で緩和ですけど、これは中程度まで落とすそうです
裏技は1番のみを逆に これで職よりやや緩和状態に出来るそうです。
今1番のみで聞いてますが音飛びすることなく、2番と比べると良いです ^^v
> デジタルケーブルも交換してテストしてるがこの音は日本のメーカーじゃない音
どのケーブルでしょう?(笑)
書込番号:13295629
0点

皆さん、今晩は。
オーディオケーブル市場のDAC、PCM1796(24800円)、
お客様の声では、非常に素晴らしいDACらしい…。
確かに、細かな音がでるし、雰囲気感も出て、最初は「おおっ」と思う部分もあります。
が、どうも、音に雑味があって気持ちよく聴けません。
(その点、RATOCのREX-UHPA1は、非常に雑味のない音で聴いていて気持ちよいです。解像度とかレンジ感は、PCM1796の方が上のように感じますが、雑味がどうも…)
電源も問題ありですが、それだけでは無さそう。
(電源は、一つのコンセントから、普通のタップで、PC、DAC、ヘッドホンアンプ、モニターの4つにつなぐと言う状態。部屋にコンセントが一口しかないので…。戦前に建った家ですので、コンセントは少ないです。コンセントなんかついてない部屋もあります。)
取り合えず、バラしてみて考えようかと…。
全体は2つのブロックに分かれていて、左がトランスとスイッチなど、右が整流回路とDACの回路…みたいです。左と右は、左から右へトランスからの線が4本つながっているだけ。
上の写真が蓋を開けてみたところ。
写真左が全体。左のトランス部分は、まだ開けてません(どうやって開けるのかなぁ。筐体にトランスがネジ止めしてあるし…)
写真真ん中が右部分をアップしたもの。
右の真ん中に小さな金属ケースがあって、「OSC-2330H、49.152MHz、…」と書いてあります。水晶発振子でしょうか?内部でリクロックしているのかな??
写真右が左部分をのぞいて見たもの。トランスが見えます。その奥にスイッチがあるはず。ヒューズがあるのかどうかは不明。
しばらくはRATOCのDACを使い、こっちはどうするかをゆっくり考えてみようかと思っています(制振、接点を減らす(ショートカット、半田付けなど))。
書込番号:13295696
1点

ユッコサン
アザース
一番を逆ね。
了解。
フランスのアクティノートと言うケーブルメーカー。
この型式が1つ古いタイプだね。
今週末
数本違うケーブルが自宅に来るから比べてみようかと。
ベルデンが一番良かったりして(笑)。
私はケーブルで解像度云々よりより距離定位がちゃんと出るか?
特にデジタルケーブルの選考は情報量を求めてもハッキリクッキリと言う解像度は求めてないな。
解像度は違う所で上げるが基本と思ってるから。
書込番号:13295755
0点

天地創造さん
すさまじいですな(汗
ベテランにも勝るとも劣らぬ情熱感服します。
うちでは部屋いじるならアコースティックエンジニアリングにお任せするくらいしか浮かびません・・・。
箱舟立てた人並の環境ですね。
日本人で初めて、THX pm3認証受けた日本人に小倉智昭さんがいらっしゃいますが、
同じくTHX pm3認証狙われてみてはいかがですか??
http://ja.wikipedia.org/wiki/THX
スタジオモニター導入前、THX認証を受けてるスタジオモニターSky System One を検討していたことがありました。
映像サラウンドで実績がありポニーキャニオンでも使われています。
無論ルーカスフィルム スカイウォーカーサウンドでも導入されています。
http://www.2ndstaff.com/products/bluesky/products/skysytemone21.html
書込番号:13295768
0点

エアコン寒くて目が覚める。
夜更かしの人がいる。(笑)
おやすみなさい。
書込番号:13296443
0点

こんにちは
克黒0号さん
なにやら、自身みたいなものが芽生えたようで、何よりです。
アダムの試聴会については、積極的に検討中ですので、候補日が決まり次第、梟を飛ばします。
リクエストとして、アダムでテレビを視聴したいのですが、可能でしょうか?
テレビで様々な番組を視聴して、違和感の無い(変な色付けの無い)セッティングが基本かな?と思っているので、是非、試してみたいのです。
ゆっこんさん
>B&Wはいずこへ。。。。
B&Wはそのままです。
定着とは、sa4.0がAVアンプ用のパワーアンプに定着しそうだという意味でした。
値段も手頃だし、中級AVアンプで本格的なSPを鳴らす用途には、おススメかもしれません。
そういう目で見ると、競合する商品って、意外と無いですね。
マランツMM7025くらいかな?
http://www.marantz.jp/jp/Products/Pages/ProductDetails.aspx?CatId=HomeTheatre&SubCatId=AVReceiver&ProductId=MM7025
ショップで試聴したときは、SPをB&W CM8にして、プリ&DACはNmode X-DP1-HF、トランスポートはSOUL NOTE sc1.0という構成でした。
SOUL NOTE sa4.0
SOUL NOTE sa2.0
Nmode X-PM10
を比べて、最も切れがあったsa4.0をセレクトしたのでした。
まずは、テレビの視聴に酷使してみて、馴染んだところでリベンジです。
書込番号:13296618
0点

克黒0型さん、
拡販は程々にやりますよ。冷めた奴が多いので難しいがね。
オイラも熱くなったり冷めたり、メンタルコントロールしてヘナヘナと。
7月に入って、音関係商品は何も買ってないな、次はトランペットかチェロか ん〜む
書込番号:13296630
0点

ゆっこんさん
>えーと カレー後に通報しておこう ( ̄ー+ ̄)
通報だけはやめてん♪(汗
天地創造さん
Skypeリクエスト送りましたよ〜♪
音声チャットやファイル送信OKですね〜♪
ちなみにうちはeo光100Mです。
二羽のウサギAさん
基本的に傲慢ちきでチキンなので自システムに興味を持ってもらうため
相手に魅力的に「見せかける」
と同時に「自身という自己暗示」をかけないとやってられないんですよ(苦笑
これはまんま家電の販売方法のひとつですが(爆
オーディオの輪を広げたいスレを立てたことがありますが、
スピーカー導入1年少しの世間知らずの新参者という立場を活かせるうちに
経験をつまさせていただこうかと(汗
スタジオモニターは基本的にボリュームがないんですよね。
卓で音量調整するものなので。
目覚めよさんははじめリモコンが使えないのがダメだということでしたが
S5Xご検討されてからはパッシブコントローラーご検討のようですが・・・。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/374/Page=2/SortType=WriteDate/#374-120
うちはS2XにDAC内蔵させてますのでスピーカーにデジタル直結です。
再生ソフトは音量という概念自体ないですし、
RMEのミキサードライバでしかできないという状態です(汗
それさえクリアできればすばらしいモニターでしょう。
31日には竜きちさん、baldarfinさんお越しいただけますので
ご感想もいただけるかと思います。
procableトランスの効能お伺いするのを忘れていました。
一聞きすれば違いわかるくらいのものですか?
Procableも試されてるならパワーアンプもサウンドハウスのクラシックプロかべリンガーでいいのでPA用アンプ実験されてほしいですね。
クラシックプロは1.58万からでデジタルアンプもあります
ケーブルはBelden以外にもモガミNEGLEX面白そうです。
最近いろいろ妄想しています(苦笑
CD-R時代に知り合ったプレク大好きさんのプレス銀盤を大幅に超えるクオリティのCD-R
63分金反射層と普通のCDの比較、というのもCD-Rを経験した人間としては「ホンモノ」を体験してみたいです。
たいして年が変わらないらしいのに最後の光ディスク貴公子でもあられます。
って釣りみたいですが、再び出てこないかなぁ〜。
プレクさーん♪
スタジオの音をご存知のREDさんもぜひお会いさせていただきたい方の一人ですね。
プレクさんもスタジオサウンドご存知ですから、ご一緒いただければ濃密うまちょこミルク〜♪(意味不w
MilkyBaybeRiki濃厚人生相談
http://www.youtube.com/watch?v=TyuYVWJITBU
そしてさんのご紹介で存在を知った御田照久さん
http://ja-jp.facebook.com/people/Teruhisa-Onda/100001703446932
も非常に興味深いお方ですね。
大阪の方でいらっしゃいますし・・・・。
失礼な言い方ですが、レベルをみると
個人的にお会いした方で遠方の
イノウエアトラクションをお持ちのウサギさんとめざめよさんと
ご一緒に訪問させていただきたいですね。
そしてさんはすでに何度かお会いされたっぽいですが・・・。
書込番号:13297024
0点

連投失礼します。
ポチさん、そういう人たちこそ売り込みがいがある!!(ぇ
でもポチさんは文字通りポチりがおおいので日本経済に潤いを与えてくださってる!!
天地創造さん
チップセットX58ですよねぇ。
OS10.6.3発売の時点でCoreiはMacに採用されてませんのでインストールできるか・・・。
不足Kextは自前調達なんですよねぇ。
肝心の夢置場は10.6.3入れたときにお世話になった後くらいからずっと閉鎖してるみたいだし・・・。
飛行機はなんかいのったかわかりませんが、
新幹線国内移動は大きくなってからはほとんどありませんでしたので、
ウサギさん宅へ無事ついたので自信がつきました。(ぇ
交通費が痛いですが、遠方の方もお相手してください・・・。
書込番号:13297082
0点

ポチりが多いと飽きるかも?
音質改善を永遠に実施するんだ! も苦手。程々にしようよで線引き派
ステレオイヤホンは500円、SPは3,000円の予算では、何を薦めましょうか?
書込番号:13297279
0点

克黒零式さん
今日帰ってから確認しますが早くても9時以降になるかと……
X58でダメな場合……代替機は使い物にならんので今回は諦めるしか……
なんにしてもやってみないとわかりませんねww
楽しみにしてます
書込番号:13297469
0点

ぽちさん
同じく程々派で
身の丈にあったものを見つけるのが基本的な趣味の共通点です。
ただ上ももちろん知らなきゃいけないのである程度試します。
その予算ではダイソーに通うほうが
幸せに慣れるのではないですか?
イヤホン、PCスピーカーでも下限の価格帯ですから。
天地創造さん
IGDないチップセットですからPEG利用の場合はそのグラフィックドライバも探さなきゃなりません。
書込番号:13297543
0点

こんばんは
克黒0号さん
>procableトランスの効能お伺いするのを忘れていました。
>一聞きすれば違いわかるくらいのものですか?
アイソレーショントランスの有り無しは、一聴きで違いが判ると思います。
プロケーブルの「ミュージシャンズ電源」に関しては、そのまま使うと、明らかにマッタリした音調になりますので、人によっては「使えない」と評価するかもしれません。
http://www.procable.jp/products/star1500-100.html
当方では、付属のゴム足を外して、いろいろなインシュレーターを試したり、箱を何度も組み直したり(ネジのトルク管理など)して、現在の使用法に落ち着き、結果的にマッタリ感を排除して使っています。
デジタル機器、特に、(安価な)スイッチング電源を使用しているAV機器に使うと、安価な機器にありがちな歪みっぽくてノイジーな安っぽさみたいなものが消え去り、ハイスピードなスイッチング電源のメリットが最大限発揮される・・・ように聴こえますので、外すことは考えられない状態です。
液晶テレビ、BD/HDDレコーダー、PS3、AirMac Express、レコードプレーヤー、SACD/CDPへの電源供給に使っています。
AVアンプ&パワーアンプ、(ピュア用途の)プリアンプ&パワーアンプは、壁コンセントからの直供給にしています。
いずれも、何度も聞き比べして、自分の好みに合う組み合わせをセレクトした結果です。
克黒0号さんにお持ち込み頂いた自作PCの試聴時は、アイソレーショントランスを介して電源を供給していました。恐らく、スイッチング電源を使用しているであろうと予想したからです。
プロケーブルのHPに書かれていることは、理屈は意味不明で楽しすぎるのですが、iPodやAirMac ExpressがハイエンドCDPに優るデジタルプレーヤーだ〜とか、非メッキプラグがフラットの秘訣だ〜とか、個人的には、結構良いこと言ってるな!と、使いこなしノウハウの蓄積に関しては、同意&使えるところが満載だと思っています。
>Procableも試されてるならパワーアンプもサウンドハウスのクラシックプロかべリンガーでいいのでPA用アンプ実験されてほしいですね。
一応、SOUL NOTEは、業務用機器の端くれだと思って試しているツモリです。
マランツ・プロ系ですね。
デノンの中級AVアンプも、実は、半分くらいは業務用機器だと認識していたりします。
PA用途のパワーアンプを試すなら、何はともあれ、“クラウンD-75”からでしょうね(笑
http://www.procable.jp/products/d75A.html
ちなみに、iPod touch & AirMac Expressも、ウサギ耳では、業務用機器に入ると思っています(謎
書込番号:13298336
1点

こんばんは。
ウサギさん。
>やや膨らみ気味で、オーディオらしい量感が出てきますので、
私は、このタイプですね。(汗)
3.0でさえ量感足りないと感じました。(滝汗)
ところで、トランジェントとは、
打楽器(ピアノ含む)のみ関係すると思って良いのですか?
認識できない方が、財布に優しいですよね。(汗)
書込番号:13298656
0点

皆様こんばんは
カプリースからバランス出力でプリアンプと押して聞いてみました・・・が
プリが昔のラックスC−7って奴でなんか合わなくて
カプリースからRCAでカプリースプリの方が良い感じ (^^;)
プリ通すと、余計な響き、余分な低音で締りがユルユルなのでダメなのですが
ただ、凄く心地よいです・・・ウトウトしてしまいました Oo。。(_ _)
こんなのでは困ったさんに対抗できない ( ̄O ̄;)
二羽のウサギAさん
> 定着とは、sa4.0がAVアンプ用のパワーアンプに定着しそうだという意味でした。
> 値段も手頃だし、中級AVアンプで本格的なSPを鳴らす用途には、おススメかもしれません
なるほど アンプの方でしたか、AVアンプをプリ使用なのですね
スピーカーを出されたので、スピーカーが入れ替えなのかと ^^;
克黒0型さん
31日にオフ会なんですね
何を聞き比べるんだろう?
red様
ケーブルの件なのですが、バランスからRCAってのは無いでしょうか?
もしお持ちでしたら聞いてみたいです <(_ _)>
書込番号:13299793
0点

ウサギさんトランス使用感詳細ありがとうございます。
狙うならhttp://www.procable.jp/products/star_230_up.html
のほうですが、20Aコンセントでなく15Aコンセントであるのとこんなにコンセント必要ないことくらいですかね。
L6-20プラグを使ってるのと、20Aのほうが圧着バネが強いメリットがあります。
ネジのトルク管理までされてるんですね。
ロードのカーボンパーツみたいだ(汗
トルクスレンチが便利そうですね。
カイザーサウンドだったかな?
どこかのショップもオリジナル手法とかで
トルク管理してるみたいですね。
うちのPCはニプロンの電源でePCSA-500P-X2Sというモデルです。
https://www.nipron.co.jp/product_detail/index.cgi?p=20279701
メーカー直販が安いですがヤフオクでハーネス込みで新品1.6万だったので2つ
中古で1万の計3つ買いました。
PROCABLEは同業者から見てもちょっとあれは・・・という反応のようです。(shima2372.com
店舗の音もひどいですし、胡散臭いですし、なかなか見向きもされない部分もあるようですが、毛嫌いせずいいとこ取りします(笑
ただ、ケーブルは自作のほうが安いですが(汗
自作で試してメインケーブルが決まったら信頼できるところに製作依頼します。
アンプはマランツプロのものでしたか、失礼しました。
アムクロンもといクラウンのDシリーズはどちらかというとワット数も少なく、
スタジオモニター用途で使われてたっぽいですからね。
気になりましたが、お試しで安いクラシックプロを買いました。
同じくお試しで101MMGを買ってみたときくらいしか活躍しませんでした。
困ったさん
トランジェントは音響用語だと思いますので楽器に限らないのではないでしょうか。
1:1のピストン運動で発音する標準的なスピーカーは音のピークが遅くなりがちです。
それをどれだけ早くできるかできないかというイメージです。
ゆっこんさん
お呼びしたのは試聴会という目的です。
うちのシステムの評価をいただければと・・・。
独りよがりになりがちだからこそ、独善的にならぬよう渇を入れていただければ(汗
竜きちさんが帰られた後はヘッドホン比較もします。
書込番号:13300293
0点

Mytek Digital Stereo192-DSD DACが新しくなっていますね。
Black Mastering Versionと
Black Preamp Version
Silver Preamp Version
の3種になりました。
スタートラボがハイエンド扱ってたことがあるくらいで
日本で売ってないのが残念。
DSDが扱えるのも魅力
店:http://www.vintageking.com/Mytek-Digital-Stereo192-DSD-DAC?sc=49&category=-149
スペック:http://instantvintage.net/docs/mytek_stereo192-dsd-dac_overview.pdf
英語が読めん(汗
書込番号:13300306
0点

こんにちは
困ったキリが無い金も無いさん
>ところで、トランジェントとは、
>打楽器(ピアノ含む)のみ関係すると思って良いのですか?
>認識できない方が、財布に優しいですよね。(汗)
トランジェントは、アコースティック楽器の生音と、オーディオの再生音で遅い機種と速い機種を比べてみると、ある時、ハッと聞き分けられるようになるかと思われますが、
音楽表現全体に効いてくると思います。
例えば、女性ボーカルなどで、サ行が強調されて聴こえる場合、だいたい「遅い」と見なしてよいかと思います。
JPOPが上手く鳴らない装置も、たいてい、「遅い」ように思っています。
ちゃんとつくられたJPOPは、伴奏がアコースティック楽器と電子楽器の混成だったりして、緻密なつくりになっていることが多いのですが、トランジェントが遅い装置で鳴らすと、何がなんだかわからない≒録音が酷い、と評価されがちだったりするわけです。
安価なコンポやラジカセは、トランジェントは良いので、フツーに聴ける・・・というのが真相ではないかとみています。
トランジェント特性だけに注目すると、
トランジェントの良いオーディオ機器は、小型で安価なことが多いと思います。
iPod touch & AirMac Expressや、ポータブルCDPや、ラジカセなどが相当します。
テレビの音声も、そこそこの機種であれば、トランジェントは良いと思います。
→財布に優しいです。
これを、数千個に1個の高性能なパーツだけ選別してつくって、豪華な箱に入れると、
超高級なオーディオ機器の世界が展開されるという仕組みになっているのではないでしょうか?
→資産運用の世界です。
その他の、フツーのオーディオ機器は、速いのや遅いのや、いろいろだと思います。
個人的な嗜好としては、小型で安価な機種をそれなりに鳴らすノウハウみたいなものに、ついつい、興味が湧いてしまうんです。
書込番号:13300625
1点

困ったさん
箱庭オーディオやプアオーディオのブログは見た事がありますので
各自工夫しているのでしょう。
楽器の直接音も耳触りと感じる人もいるでしょうね。
書込番号:13300646
0点

おはようございます。
ここにも江川氏の論評が?ぁ
私も江川氏は嫌いじゃないが胸ポケットステレオは俺には似合いなぁ〜。(>_<)
ま オーディオ嗜好品だからね
しかし若い皆さん
オーディオ以外に趣味はないの??
書込番号:13300844
0点

ウサギさん
>例えば、女性ボーカルなどで、サ行が強調されて聴こえる場合、
>だいたい「遅い」と見なしてよいかと思います。
同じ言葉をイノウエスピーカーの創設者である故井上健三さんが、言ってました。
ワタクシはウサギさんに、上記を話したことはないので、独学での発見ですね。
凄いです。
もう、貴方にワタクシから教えることはありません。
書込番号:13300865
0点


ウィルソンですか
カーボンは台湾だ!靴は韓国だ!時代のテニスラケットは
BSやダンロップが眠っています。 プリンス?
書込番号:13301040
0点

皆さん、こんばんは 毎日暑いですね
親戚に体の調子がよくない人が2人いまして見舞い等で少しオーディオと
ネットから離れていました。
久しぶりに見ますと前スレッドが終わりパート8になりレス数がいっぱいで
ものすごいペースですね!
前スレの終わり手前ぐらいから読んで追いつきたいと思います。
書込番号:13302511
1点

皆さん、こんばんは。
ちょっと目を離すと一気にスレが伸びますねぇ。
しかも話題のテンポが早い!
ついて行くにはお財布含めて辛いものがあります。
ちょっと話題のトランジェント
俊敏さと繊細さを求めるなら答えは意外に簡単・・・
師匠、克黒0型さん、当方、この共通点は何でしょう?
皆さん、ソフトドーム・ツィーター搭載スピーカーを止めましょう!
Let's リボン!
ゆっこんさん
>バランスからRCAってのは無いでしょうか?
ありますよ。
2番HOTで大丈夫ですか?
OKでしたらGothamとApogeeをご用意します。
克黒0型さん
>スタジオの音をご存知
疲れるから嫌い!(爆)
個人的に・・・べつに憧れる必要はないものだと思ってます。
実務機だからデザインなんて褒め様が無いし暑苦しいだけですよ。
ところが・・・ポリシーに反して近年この手の製品ばっかり揃えてしまう・・・どうしてだろ(悩)
書込番号:13303004
1点

皆様 こんばんは
克黒0型さん
アダム&PCシステムのお披露目会だったのですね
せっかくなので、baldarfinさんにPCをカチンコチンにして貰って下さい(笑)
redfoderaさん
>2番HOTで大丈夫ですか?
>OKでしたらGothamとApogeeをご用意します。
2番がHOTです とても助かります!
ありがとうございます ^^
> ところが・・・ポリシーに反して近年この手の製品ばっかり揃えてしまう・・・どうしてだろ(悩)
もう耳が慣らされてしまって。。。。(笑)
若い頃から車屋さん
お久しぶりです 本当に色々とおありのようで大変ですね。
お宅にお邪魔させて頂いた時に聴かせて頂いたマイケルジャクソン
手に入れて昨日の夜遅くに聞いていたのですが、11曲目の Black or White・・・
殴り込み??? 夜遅くに鳴らすな???
あまりにもリアルな音で心臓が止まりそうでした(笑)
書込番号:13303245
0点

redfoderaさん
共通点ですか?
リボン系統のスピーカー所持ということですかね。
個人的にツィーターはEALCでJETを開発したADAMの創設者クラウスハインツ氏が手がけたJETかARTツィーターしか興味がありません。
ハイルドライバー系をやめろといわれたらあとはもうKEFしか選択肢はありませんね。
合理志向ですので、スタジオモニタリング機材は自分のニーズに合致するんですよね。
ブランド料やデザイン料でボッタくられることもなく必要な機能と性能を適正な価格で提供していると思います。
音楽再生に必要なのはオーディオインターフェース(DAC)とスタジオモニターだけですから
音を出すのは簡単ですしね。
元プロロードレーサー(自転車)の方がいらして、今はアマチュアで活躍されていますが「現場(ツールなど)でプロが使ったものしか選ばない」と言われました。
REDさんもプロですから、やはりプロ機材のメリットをご承知でいらっしゃる。
スタジオモニター導入前、日本橋のオーディオ店展示や楽器屋で聴き比べましたが、
前者は何も感動せず、後者は音楽がなっており、音楽に浸れる、そう思いました。
同伴者も同意見でした。
手軽に楽しめる音楽を再生してくれるから選んだんですよね。
使い勝手の悪い煩雑なセッティングを要さないからアクティブスピーカーになったんですし、
音は目に見えませんから見た目で選ぶ商品ではないですし、
機能あっての機能美こそがデザインだからこそ機材として美しいんだと思います。
むしろ、セパレート機器やさまざまなケーブル、見た目にも設置場所的にも許容しがたかったです。
縁側にも書いてますが、個人的感覚として
音楽はアーティストとエンジニアの創作物物ですから音楽は料理です。
本当においしい料理なら誰でも感動させられると思うんです。
スタジオエンジニアもどんなジャンルでも「聞かせなきゃならない」
プロの仕事は最大の万人受けであると同時にこれがプロの誇りではないでしょうか。
味付けは後からできますしね。
前からお伺いしたかったんですが、Mytek Digital USAの評判はご存知ですか?
プロ機材でも手の届く価格帯でDSD対応のものがなかなかないですし、
ほしいんですが、一向に入荷しないんですよね。
入荷しない間にデザインチェンジ&機種追加でわけがわからんです。
書込番号:13303343
0点

ゆっこんさん
こういう趣味は独りよがりになりがちなので、
傲慢になり過ぎないようにという意味も込めて
交流を広げていきたいと思います。
現段階で再現性が高いシンプルなシステム構成なので
オーディオ的手段で手を加えていませんし、
これからも加えるかどうかはわかりませんね(汗
根っからの機材ヲタクなので思考は基本機材レベルです(笑
書込番号:13303401
0点

今日は暑くて目が覚める。
別の方が夜更かしですね。
おやすみなさい。
書込番号:13304221
0点

おはようです
ユッコサン
昨日はバンド幅を変えて聴いたけど。
カプリースの音じゃないな。(一曲で戻す)
確かに音飛びは無くなりました。
個人的にはエージング兼ねて元に戻す事をオススメかなと。
て言うのもエージングが終わりそうな私のところはたまにだから・・
また9月になればアキュをメーカーに出して掃除や点検して貰おかと。
ピックアップの交換をするように強く要望します。
書込番号:13304316
0点

こんにちは
redfoderaさん
>皆さん、ソフトドーム・ツィーター搭載スピーカーを止めましょう!
>Let's リボン!
その方のリファレンスSPが、ソフトドーム・ツイーターか、ハードドーム・ツイーターか、ホーンか、リボンか、その他かは、とても大事な視点ですよね。
最近になって、そのことが良くわかるようになって来ました。
ソフトドーム系は、デフォルメ・オーディオの世界。
音源によっては、嵌りすぎるくらい嵌るのですが、オールマイティとはいかない。
やはり、「緩い」≒「おおらか」なので、そういう音楽向けですね。
ハードドーム系は、オールマイティなモニター・オーディオが可能?だが、特有の癖を生かすか削ぐかがポイント。
そんな印象を持ち始めています。
・・・次は、リボン系を試そうと思ってみたり・・・散財の予感(笑
しかし、リボン+ソフトドームのDALIは、不思議系・・・??
書込番号:13304366
0点

クアドのリボンは シゲキ が少なくつまらない。
ヘラヘラツィーターがいいかな?
書込番号:13304379
0点

皆さんおはようございます。ソフトドーム大好きな天地創造です(汗)
今日いよいよUFXを注文しました。11日の昼到着で池部楽器に注文しました。そのほかベルデンのデジタルケーブルが届き明日にはクロックケーブル追加注文が1本来ます。
追加注文のクロックケーブル(EMC LineaC)前回よりもさらにシールドを強化したとのこと……より重く硬くなりそうです(滝汗)
ベルテックは購入資金の関係で無理ですがベルテック譲りでビックリするぐらい重く硬いineaCを克黒0型さんが訪問されたときに見てもらおうかなと思います。たぶん世界トップクラスの重さと硬さですよww
もし日程が合えば訪問されるときにあわせてベルテックよりケーブルを貸しだしてもらおうと考えています。ネットにもあまり出てこないまさにいろんな意味で伝説級のケーブル。訪問された皆さんの感想を是非聞いてみたいですね。
しばらくの間残業地獄ですがUFXに向けて頑張ることにします(^^;)
書込番号:13304837
0点

ADAMSXシリーズが聴けるのは
渋谷ROCKON S2X 同じく渋谷イケベパワーレック S1X
京都ではうち S2X+SX DAC、兵庫では神戸電子校長が紹介してる芦屋Studio8 S3X-H
http://www.kobedenshi.ac.jp/blog/fukuokasoji/cat05/2010/02/430
レンタルスタジオです。
http://www.studio8.jp/studio.html
スタジオ246でも旧式のKRK V8(一部V6)ですからペア70万のモニターは相当がんばってると思います。
天地創造さん
いい忘れてましたが、はじめは付属の電源ケーブルやUSB/Firewireケーブルでエージングがすむまで鳴らし、聞き込んでください。
接続はオンボードUSB/Firewireで。
余裕があれば中古でもいいのでモニタリングヘッドホンで聴いてください。
http://kakaku.com/item/K0000226530/
この音が今後のリファンレスになると思います。
日本の家屋配線はVVF1.6mmなので電源ケーブルは1.6mm=2.0sq=14AWGが標準ということになります。
基本付属のケーブルでメーカーは音決めしてるはずです。
その音が基準になります。
解像度が上がってくると高域がかさついてきます。
コンセントプラグをメッキから非メッキにしてください。
表皮効果が関係していると思っています。
メッキが介在するとメッキと地金の部分で電流差が起こると考えています。
お疲れかとは思いますが修造魂でもご覧になって元気出してください。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm12797336
http://www.nicovideo.jp/watch/sm5159920
書込番号:13305078
0点

パッシブのADAMが店頭試聴できるのは?
価格の違いは別として、ELACとの違いは?
書込番号:13305093
0点

克黒0型さん
エージングが終わるまではちょっと悶々とした日々になりそうですね(ケーブルいろいろ試したいという意味で)。
今他に使いまわせるようなケーブルのストックは無いので購入後は付属品で頑張ることになると思うのでその辺は大丈夫です。
9月に入ったらRME公認アコリバ×RMEコラボケーブルをちょっと試してみたいと考えています。特にUSBケーブル。アコリバのUSBケーブルおいそれと手が出せる価格ではないのであきらめていましたがRMEユーザーになると1万円以上安くなるので手が出せそうです。その頃にはエージングも進んできているのでSOtMのUSBカードから出力してみようかなと考えています。
なんにせよまずはエージングですね。7月頭に一気に機器を追加したのでエージング祭りですww
追伸:修造暑苦しいのでちょっと……疲れているときに修造は……ww
書込番号:13305205
0点

ポチさん
現状では難しいでしょ
代理店もいい迷惑だといいたげだったし。。まったく売る気が無いらしい。。
まず関東では無理。。
書込番号:13305383
0点

ADAMはアクティブモニターが主戦力商品ですので、最新技術は上位機種から降りてきます。
パッシブはホームモニターシリーズHM2をそしてさんがお持ちですが、
パッシブは国内流通してないはずです。
それとHM1は旧モデルSAシリーズのパッシブです。
SXシリーズのパッシブは存在しません。
ELACはアルミコーンウーファーですが、
ADAMはEATON社製ウーファーでアルミハニカムコア材をケブラーコーティングでサンドイッチしています。
最近のモデルはアルミからノーメックスハニカムコア材へ変更されてるようです。
普及価格帯のAシリーズはロハセルコア材をカーボンでサンドイッチしています。
http://www.ms-line.co.jp/eton_woof_2011.html
天地創造さん
アコリバ×RMEコラボケーブルはシンタックスジャパンが企画したのかな?
本社RMEは完全なる業務用コンバーターメーカーでドイツ社です。
FIREWIREやUSBコントローラーまで自社開発してしまうようなメーカーなので、
本社が絡んでるとしたら面白いですね。
シンタックスジャパンストアはMI7に移管しています。
購入するならDEGICHECKハンドブックも忘れずに
http://store.mi7.co.jp/23category7_detail153.html
エージング祭りが落ち着くまでいろいろ騒がしいですね(汗
ただ経験上業務用機器類は新品状態でも高性能なので変な音は出ませんが。
松岡シュウゾウで暑いならパニパニパーティーでクールダウン・・・。
http://www.youtube.com/watch?v=H8itkLGWqOI
http://www.nicovideo.jp/watch/sm11265919
書込番号:13305415
0点

ローンウルフさん
ADAMパッシブの件ですか
アキュやらLUXで鳴らしたいのでパッシブがイイナ もあるが
LINEケーが長くなるんじゃ の件は以前からあるでででで
マグネパンもリボンだが、ムンド代理店の30万は一般感覚で8万かな、造りが謎
書込番号:13305464
0点

ポチさん
本格モニタースピーカーをオーディオコンポーネントで鳴らしきれるか?
先ほど克黒さんが紹介されたスピーカーユニット郡
とてもオーディオコンポーネントで鳴らせる商品じゃない。
オーディオスピーカーならコンシューマー扱いされてホームオーディオの製品に仕上げます。
本来 克黒くんはモニター仲間を募る掲示板で本流を発揮じゃないだろうか!?
『一円でも安くの価格』よりスタジオモニター専用チャンネルと言うかスタジオ専門分野で活躍した方が知識を磨く上必要じゃないかと思うが、、。
ま PC音源の上流部分は共通共有だけどスピーカーにいたっては目の入れる力が違います。(謎
ドウミテもオーディオアンプじゃ鳴らせないスピーカーですね。
書込番号:13306266
0点

こんばんは。
ウサギさん
かめレスです。お教え頂きありがとうございました。
4月まで録音が酷いと誤認していたJ-POPはありました。
バイワイヤで改善しました。
・DO YOU DREAMS COM TRUE?
書込番号12900075
アコースティック楽器と電子楽器の混成と思うJ-POP
今居美樹 アイボリー3
混成か不明のJ-POP
A.I BEST
トランジェントを認識するまで、何ヶ月も必要でしょうね。(汗)
書込番号:13306698
0点

おはようごわす
ローンウルフさんへ
バランス、アンバランス音声信号ケーの精神上限界長は1.5m位でしょうか?
アンプなど、自分の横側に設置の場合はSPケーは5m以上になる場合もありますね。
出羽三山またね。
書込番号:13308285
0点

ポチさん
アンバランス バランス距離。
プレクさんと何度かお会いして話したことあるけどとんでもない距離意外 数メートル長くして問題はないらしい。
しかし スピーカーケーブルの長さは厳密に言うとかなり影響するらしいですね。
プレクさんなんかは数ミリ〜10ミリ単位で音合わせしてるみたい。
書込番号:13308383
0点

ここにアクティブSPを試聴した方がおられますが(勝手にリンクさせてもらいました)、
http://community.phileweb.com/mypage/entry/2819/20110729/24962/
大音量派ならば、問題ありということですか? しかし、アクティブSPのメーカーの想定を超える大音量というのは、どんな音量やろか?
書込番号:13310175
1点

みなさんこんにちは
何も聞こえなくなったさん
>ALTEC620Aがピーク時にびびるぐらいです
この人すごいですねPCスピーカーでも最大出力だと耳が痛くなるのにちゃんとしたモニタースピーカーで物足りないとは……おそらく戦闘機のアフターバーナーを近くで聞くような音量なんでしょうね(汗)
スピーカーがびびるぐらいの音量で聴いてると考えると相当しっかりした防音が部屋に施されていそうですね。というか耳大丈夫なんでしょうか?確実に難聴になると思いますが(-.-;)
書込番号:13310217
1点

無自覚の難聴なのは、間違いないでしょうね。
マニア的には、勲章なのかもしれませんが、一般人の感覚からすると、ちょっと可哀想な・・・
書込番号:13310764
0点

私の知っている人で大音量派は多いです。羨しい環境ではあります。
書込番号:13312198 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
ドラさんがリッピング時にもCDスタビライザーを使うと言われてます。
皆さんも使われてます?
書込番号:13314261
0点

こんにちは〜
ブログを見て休憩ネタ
B&W801をボルダー500AEで聞いた低音は最低域まで伸びてたなぁ〜。
低音はこう鳴らせの組み合わせでした。
実際ラックス8Fを買う前にオーディオユニオンで120万のコンシューマー向けボルダー(45キロ)ステレオパワーアンプが42万の新古品(デモ)の大特化。
1日迷ってたらソールドアウト。
しかしアンプはバランスだけんね。
デリャええちゅうもんでもないしぃ。(負惜)
しかし このXOさん誰やろ(笑)
書込番号:13314669
0点

ペットボトルで音が悪くならなかった私は本物を買っては駄目だそうです。(汗)
書込番号:13315189
0点

困ったさん
ご安心を私もペットボトルでは違いがわかりません( ̄∀ ̄)b
まあ理由として部屋がごちゃごちゃしすぎていてペットボトル一つ二つで良い悪い以前の問題になっているからでしょうね(汗)
後は基本小音量で聞くので違いがさらにわかりにくいのもあるかもしれません……なんにしろ部屋の物をもっと減らさないといけませんww
書込番号:13315207
0点

みなさん、今晩は。
明日は、克黒0型さんちで、試聴会です。
どんな音か楽しみです(でも、スピ−カーの音はよく分からんかも……(汗))。
取り合えず、家のメインシステムの半分を持っていきます。
(と言っても、ヘッドホンアンプとヘッドホン…)
困ったさん、私はCDのリッピング時も再生時も、スタビライザーは使っていません。…まあ、CDドライブ全体をスタビライズしてますけれど。
リッピング時のスタビライザーに効果があるかどうかと言うような話は、賛否両論だと思います。スタビライザーを使っても使わなくても、バイナリ的には違いはないと思いますけれど、ジッター的な部分で違いが出るかも知れませんね。
このあたりは、まだまだ不明確な部分のような気がします。
私自身は、微妙に音が違ってもおかしくないと言う感じはします。
きちんと検証しないと、理論や推測だけでは分からん部分でしょうね。
(ちゃんと聞き比べもしないで、理屈だけで結論を出そうと言う人も見かけることがありますが…)
書込番号:13315815
0点

皆さん、こんばんは
前スレッドの終わり手前から一応読み終わり
カプリースの件・ヘッドフォンの件・制振の件・リニア電源の件・訪問記の件
トランジェントの件・早寝の件・フロートボードの件・リボンツィーターの件
ペットボトルの件まで
一小説読んだ感じです。
ゆっこんさん
>お宅にお邪魔させて頂いた時に聴かせて頂いたマイケルジャクソン
手に入れて昨日の夜遅くに聞いていたのですが、11曲目の Black or White・・・
殴り込み??? 夜遅くに鳴らすな???
あまりにもリアルな音で心臓が止まりそうでした(笑)
Black or Whiteの出だしのドアーを叩く音は右奥少し上に感じられましたかね?
ラジカセの音はラジカセに聞こえましたか?
このアルバムは横の広がり奥行き等々録音も大変良く楽しめます。
14曲目のBillie jeanも私のお気に入りです。
ゆっこんさんが帰った後に気づいたのですが音が何時もと違う感じがしてゴソゴソ・・・
ルビジウムのスイッチが入ってなかったようです(爆)
今度の機会はスイッチが入ってまっかと確認の程よろしく!!
近況、よりオーディオに特化したPCを作るべく部品を選定、そして徐々に集まって来ています。
今日、出張から帰って来たら天地創造さん、紹介のSOtM SATA noise filterが来ていました。
書込番号:13315906
0点

車屋さん
おお私がそこまでやる必要ないんじゃないかと買うのをやめていたSOtM SATA noise filterを購入とは……レポ楽しみにしてますww
予想以上に良い結果がでるようなら私もSSDとメインHDDにつけてみようかな……
USBカードのほうは購入しました?あっちは導入するのに値が張りますがUSB接続の機器なら効果絶大ですよ。
かなり音が濃密になるのでオススメです。
書込番号:13315943
0点

天地創造さん
集めている部品は、ほとんど何千円単位でハードディスクは大変迷いましたが
SSD容量:128GBが17.500円
HDD容量:2TBが5.500円
無振動SSDが良いと思うのですが容量と値段に負け今回はWESTERN DIGITALのHDDにしました。
その代わりnoise filterをと言うことで天地創造さん所有のUSBカードは手が出ませんでした。
メモリーが安いのにビックリ!円高のせいでしょうかね・・・ボチボチ作りますので出来ましたら報告します。
書込番号:13316172
0点

ぽちさん、バランスもアンバランスも10mならまったく問題ないですよ。
違いはノイズ耐性でバランスにはノイズキャンセラがあります。
その分余計な回路があるので音質に影響するとかしないとか。
ただ100mくらいは普通に引き回せます。
SPケーブルはNEGLEXのサイトにもあるように最短で接続したほうがいいようですね。
ローンウルフさん
S2Xですが、35Hz〜50KHzで2.2KHzクロスオーバーです。
X-ARTのために300KHzまでレスポンスを誇るAB級アンプを新開発、
ウーファーはPWMアンプ搭載です。
バイアンプ構造なのでネットワークは無し、LRの区別はなく個別電源、DACもメーカー純正
すべてメーカー純正です。
DACはS/PDIF(同軸/光)、AES/EBU(XLR)、Clock(BNC)入力対応です。
展示品ですが1年保障ありでペア22.9万でした。(内蔵DACは別途ペア\98400です。
http://www.cfe.co.jp/adam_pa/s2x.html
そしてさん、リンク先の方すごいですね。
ただ、S3X/S4Xはミッドフィールドで壁埋め込みラージではないです。(最低でも兼用まで
さらに通常はホリゾンタルが好まれます。
ダブルウーファーでシンメトリックに再生したほうがいいからですね。
通常のモニタリングでは120db以上では聴くことはまずないでしょう。
普通大きくても一般人は80db前後、ピークは90db以下が常識の範囲内だと思います。
ラージ、S5Xからは最低24Hzまで出てサブウーファー要らず。
baldarfinさん
明日はよろしくお願いします。
あと、簡単な感想も・・・。(笑
1時間ほど流しでスピーカーの音を竜きちさんと聴いていただくことになります。
そのときの音とヘッドホンの音色や音の出方を比較できればいいと思います。
S2Xのヌケのいい高域がヘッドホンで出せるか??
楽しみですね。
書込番号:13316294
0点

明日は克黒さんとこで京都試聴会ですね。みなさん楽しんできてください。
私はDDCとDAC用のリニア電源ができたので、動くかどうか点けてみました。
一度ヒューズを飛ばしたので、部品交換したver2のやつです。
数時間置くとケース全体が熱い温泉なみに・・・DAC,DDCといえども、結構電力食ってます。こりゃ熱設計、失敗ぽいです。
リニア電源はアンプで言うとA級アンプなのです。
>克黒さん、
8月下旬〜9月に試聴会しましょう。
書込番号:13317189
1点

皆さん、こんにちは。
京都での試聴会楽しみですね。
オーディオって裸の王様ぽくなりがちな趣味世界ですから、
他の方の感性って参考にも刺激にもなりますよね。
絶対面白いと思います。
ちなみに当方、先週は営業車で事故ること2回(痛恨)
信号待ちで追突されたあげく、代車もバックで接触と、良い事ありません(悲)
お盆にはまだ早いんですが背後に何か憑いてそうなredfoderaです(汗)
サマージャンボ、TOTO、ROTO、いずれも買ってなかったことが悔やまれますが、
いずれの事故も人様に被害がなかったことがせめてもの救いです。
二羽のウサギAさん
>しかし、リボン+ソフトドームのDALIは、不思議系・・・??
DALIの場合はおそらくツィーター(ドーム)+スーパー・ツィーター(リボン)で使ってると思います。
この使い方は不思議でもなんでもなくて高域のレンジ拡大では常套手段です。
>・・・次は、リボン系を試そうと思ってみたり・・・散財の予感(笑
二昔前ならリボン・ツィーターはPioneerの牙城でしたが国内各社もそこそこ活発に開発してましたし、
海外ではInfinityのEMI(Electro-magnetic Induction)の高い評価が人気を支えていましたね。
ちなみにこの手のユニット、最近ではドイツ+ベネルクス方面が気を吐いてます。
是非、一度、リボン・ツィーターを使ったスピーカーをご賞味あれ。
ポチさん
クロスオーバー周波数を高めに設定していそうなQuadraはさっぱりし過ぎ?
自作スピーカーや車載SPユニットなどで遊んだことを振り返ってみますと、
ノッチ・フィルターやインピーダンスの補正回路を噛ますと覿面に元気がなくなっちゃうんですよ。
スペック・シートでVISATONのリボン・ユニットのF特をみると、
大きなピークがあって意外に暴れる感じなのでノッチ・フィルターで抑えこんでるのかも。
>マグネパンもリボンだが、ムンド代理店の30万は一般感覚で8万かな、造りが謎
20年以上昔に国内正規代理店がついて販売されていましたね。
598の3Way全盛期にエントリー・グレードがペア15万円を切るぐらいでした。
当時と違って近作は丁寧に造られていてMartin Loganが厳しくなったら考えてみようかと思っています。
低域方向のエナジーが不足気味なのはプレーナー型の宿命と言うべきでしょうが、
ピッチやフィンガリングはモニタリングしやすく鳴らし易いので個人的に歓迎してます。
ローンウルフさん
ETONのユニットはOEM供給先もそこそこありAVALONなんかも採用してますし、
国内では車載用に単体でも販売されていて使っている方もそれなりにいらっしゃるみたい。
ETONのユニットは先代鉄屑VOLVOの車載スピーカーの候補のひとつだったので調べたこともあります。
エージングには時間が必要そうな素材&構造って感じでですがドライブするのが厳しいってほどでもなさそうでしたよ。
そして何も聞こえなくなった師匠
いよいよリニア電源、始動ですね。
Style AudioのDDCでUSBバスパワーから市販格安ACアダプターに切り換えても効果ありましたから、
Aクラス電源で使えるならさらに大きな効果が期待できるんじゃないでしょうか。。
電装系が苦手な当方、DDC用の電源は早々と市販バッテリー(エネループ)で口を濁しました。
Hiface EVOはStyle Audioと違ってもともとUSBバスパワーで動く製品ではありませんが、
「外部電源、しかもバッテリー駆動」と精神衛生上もっとも安心感のある選択にしました。
ある時は師匠の思考、あるときは二羽のウサギAさんの思考、私のご都合主義で使い分けてます(爆)
ちなみにリンク先の超爆音派の方、鳴らせる環境がどこか羨ましい(笑)
ただひとつ気になったのは、ラインのゲインが低すぎるのではないかと思えたこと・・・
バランス出入力、スタジオのコンソールは+4から8dBなんですが民生オーディオ機って-10dBが普通ですよね。
気の利いた製品なら-10dBvと+4dBのゲイン切替が出来るんですが、
そのままならモニター・スピーカーの想定音量が出せなくて当然って感じがします。
書込番号:13317444
2点

皆さん、今晩は。
今日は、克黒0型さんの所へお邪魔して、モニタースピーカと言うものを聴かせて頂きました。
竜きちさんも来られましたが、約1時間でどこかへ…。
一眼を持っておられたので、どこかへ撮影へ行かれたのでしょうか?
装置は、自作パソコン(Macらしい)+アクティブスピーカ(S2X)。
スピーカにDACもアンプも内蔵されているらしい。
思っていたよりシンプルな感じでした。
聴かせてもらった感想は、
クッキリシャッキリ方向の音かなぁ。
音のバランスはいい感じ。
ただ、高域に少しきつさを感じる(特に鳴らし始めて10分(?)くらい)。
超低域(50か60Hz以下あたりだと思う)は薄い感じ(スピーカが小さいので、出せと言う方が無理なのかも…)
音の定位感や分離は良いように聞こえる。
パソコンのどこかに不要振動が残って、それが再生音に乗っかってきているような感じを受けました。
それが原因で、音全体が(ごく)少しピンボケ状態ではあるが、高域に微妙なアクセントがあり、それによって分離感が出ているような…。
写真で言えば、微妙にピンボケだけれどシャープネスを強くしている(輪郭を強調している)ため、ハッキリ写っているように見える写真のような感じ。
高域のきつさもこの辺が一因かも。
素直にそのまま音が出てきているのではなく、少し無理に音を出そうとしているような印象を受ける音…と言えばよいのでしょうか?
全体としては、スピーカの能力はなかなかのものがあるのだけれど、(多分、パソコンからの)入力信号の音質が、スピーカの能力に追いついていないような印象でした。
竜きちさんは、このスピーカの音が気に入られたようで、パッシブであれば、すぐにでも買いたい…と言うようなことをおっしゃってました。でも、アンプ内蔵なので、スピーカの振動のアンプへの影響が…と残念な様子。
竜きちさんが帰られた後は、ヘッドホンの聴き比べ。
克黒0型さんのK702(AKG)と私のedition9(Ultrasone)。
edition9の方が、音のレベルは上でした(値段が一桁近く違うので、あまり変わらんかったらどうしようか…と思ってましたが、一安心。)
edition9の方が、音の立ち上がり、分離などがよく、全体が細かく見える感じ。ただ、音の左右に広がる感じは、K702の方が上の感じでした(密閉型と開放型の違いでしょうか)。
最初は、パソコンのサウンドボードのヘッドホン端子で試聴。
次に、私の持っていったヘッドホンアンプ(Black Cube Linear(改)、約10万円)へ、サウンドカードからのアナログ出力をつないで試聴。
ヘッドホンアンプを使った方が、1レベル音は良くなる様に聴こえました。よりきめ細かく、よりハッキリ聴こえる感じ。音のフワッと広がるような感じは、それほど変わらない感じ(ただ、ヘッドホンアンプを通す方が、まとまりよく聴こえる印象はあり)。
克黒0型さんは、edition9の音は気に入られたようでしたが…。
K702よりも更にモニター系とも言える音だからかも知れません。
でも、あれですね。ヘッドホンアンプとヘッドホンを持って行って音を聴くと…私の家で聴いているときよりいい音なんですけれど…(そして何も聞こえなくなったさんの時も)。
音の分離とか、不要振動がどうとかではなく、音の新鮮さが違っている感じ。なんでかなぁ…??
OSの差か?
(わたしんちは、Windows XP。そしてさんはLinux、克黒さんはMac)
電源の差か?
(わたしんちはノーマル。そしてさんは、アイソレーショントランスなど。克黒さんはノーマルらしいが…)
DACの差か?
単なる気のせい?(とは思えない)
OSが一番怪しいような気が…(電源も怪しい)。
いろんなところへお邪魔して聴くと、違った方向からオーディオを見ることが出来るので、面白いし、ためになりますね。
(続く)
書込番号:13319368
0点

(続きです)
■ 克黒0型さん
今日はありがとうございました。
上では、独断と偏見、自画自賛で好きなように書かせて頂きました。(これは違うだろ!!と言うところもあるかも知れませんがご容赦を)
Ultrasoneのedition○○ですが、
最初に出たのがedition7で、40万円くらいしたらしいです。
これの技術をそのまま持ってきてプライスダウンしたのが、私の持っているedition9(らしい)。
どちらも限定版なので、中古でしか手に入りません。
edition9は、中古で18万とか19万くらいしているみたいです。
レビューは、
この中→http://mamiso.blog.shinobi.jp/
とか
この中→http://www.geocities.jp/ryumatsuba/index.htm
とか。
edition7とedition9とは、音に大きな差はない…と聞いています(edition7は、見たことも聴いたこともないので、確実な話ではないですが)
現行機種は、edition8で、実売価15万円くらいかなぁ?
近くであれば、京都のヨドバシの高級ヘッドホンコーナーに置いてあって、試聴できたと思います(マイCDを持って行って、聴くことが出来たはず…というより、ほとんど音源置いてなかったような印象なので、マイCDを数枚持っていった方が良いかも知れません)。
日本橋のeイヤホンに行くと、いつも、中古品がいくつか置いてあります。通販もやってたはず。
→http://www.e-earphone.jp/shopbrand/045/002/X/page3/price/
edition8は、携帯オーディオ用の位置付けで、ミニのヘッドホンプラグです。音は、edition9に比べると、やや軽めで、edition9のような音の濃さにはやや欠けると聞いています(試聴したことはありません)。
もう一つの現行機種はedition10で、限定版、他のものと違い開放型です。これも試聴したことが無いので、詳しくは、上記と同じく、まみそさんのブログを
→http://mamiso.blog.shinobi.jp/
でも、これ高かったはず。20万円台の後半だったと思います。
eイヤホンのHPを見ていて思い出したのですが、音の色付けが少ないと言うことなら、ベイヤーダイナミックスのT1が良いと聞いた事があります(12〜13万円くらいかな?)。試聴したことはないので、どんな音かは知りません。
京都のヨドバシで、多分、試聴できたとは思います。
次に、パソコンの制振のことですけれど、
私が持っていたら、こうしちゃうかも…と言うことで、参考までに。
細かくは見てないのですけれど、全体としてはそこそこしっかりした作りで、不要振動は少なめではないかと思いますが、あのCPUのヒートシンクがとても怪しいですね。
羽1枚1枚が薄くて、とても振動し易そうで…。
あそこで、かなり付帯音が生産されているような気配が…。
私だったら、あの羽と羽の間にfo.Qを差し込んで振動を抑えてみるかな?fo.Qは数mm角くらいのを使い、点で抑える感じで…。最低、端っこの上に。冷却力に余裕があれば、端っこの下にも付けて2点で抑えた方が良いかも知れません。
fo.Qで抑えると言うよりは、何枚もある羽全体を一体化して振動を抑制するような感じ(1枚1枚が自由に振動しないように、隣りとくっ付けてしまう)。
音に大きく関係しそうなのは、メモリ。
特にRAMディスクを使われているとのことなので。
メモリ自体を制振材で制振。
多分、メモリを差し込む部分はプラスチックなので、このプラスチックの響きを押さえ込むことも必要…だと思います(この差込部分、私のパソコンでは、かなり音が変わりました)
もし、ノースブリッジにヒートシンクが付いているときはその制振も効果的。
ハードディスクにデータが入っている場合は、ハードディスクの制振も効果的なのですが、SSDでRAMディスクなので、SSDの制振は…どうでしょう?再生音に変化はあると思いますが、効果的と言えるほど変化するかどうかは不明。
最終的には、パソコン全体をバランス良く制振しないと、どこか違和感のある音になりがちなのですが、まずは、音の保存場所から出口までの経路を中心に制振するのが良さそうな気がします。
SSD→メモリ→CPU→サウンドボード、でしょうか?
特にCPU周りの振動は、音にかなり影響しているように感じますので、この辺からが良さそうな気がします。
と言うのが、パソコンの中を見たり、話を聞いていて思ったことです。
私の独断と偏見なので、面白そうな部分があれば、参考に…という程度で聞いておいて下さい。
同じPCオーディオをやっている人でも、深く突き詰めている部分が人によって違うでしょうから、別の方が見て聴かれたら、何か違う方向のことを言われる可能性大だと思います。
(私の書いたことは、克黒0型さんのパソコンのある一面のみだと思います…と言うか、私には他の切り口で見ることができませんので…)
書込番号:13319378
0点

こんばんは。
遠地の私は、読ませてもらって参加したつもりに。(笑)
書込番号:13319855
0点

皆の衆今晩はでござるよww
1ヶ月半ぶりに定時に仕事が終わってテンションがおかしい天地創造です。
今日の試聴会のレポを読んでPCの制振をやってみようかなという気がわいてきました。
ということで思い立ったが吉日といいますし早速ジョーシンでマスタークロックジェネレーター購入したときのポイントでfo.Qのシートを注文しました。届き次第PCの制振対策に本格的に取り掛かってみることにします。
ヒートシンク(私のPCだと水冷ポンプやラジエーター)やメモリなどいろいろ気になるところはありますが処置後放熱大丈夫か心配です(汗)
一番の熱源であるCPUは水冷(GPUは最近頑張っていないのでこちらはおとなしい)ですが高負荷動作させると水冷ポンプやラジエータが熱くなってくるのであまり冷却を妨げないことを祈りたいです。とはいえポンプの振動が凄まじいので無視するわけにもいけませんし……とりあえずポンプの外周にぐるりと貼り付けてポンプそのものの振動を抑えてみようと思います。
後はマザーボードを固定しているベースボードの制振とHDDですかねバックパネルあたりも出来たらやろうかと思います。
メモリは取り外すのがめんどくさいのでファンの部分に貼って振動を押さえてみることにします。
書込番号:13319988
0点

皆さん、今晩は。
(何度もお邪魔致します)
■ 天地創造さん
fo.Qはどれを頼まれました?
1mm厚や0.5mm厚の、「粘着剤」が付いているものは、
その粘着剤をきれいに取ってから使うことをお薦めします。
あの粘着剤、鳥もちみたいな感じのもので、ついたままfo.Qを使うと、
高域が抑えられて、高域が死んだようになりがちです。
fo.Q自体は、癖が少ないと思うのですが、
fo.Qに付いている粘着剤は、かなり音に癖がある感じです。高域を強く抑えてしまうようです(ゴム系のようで、ゴム系の音の傾向)
どうやってくっ付けるかは……私は、100円ショップの瞬間接着剤ですが、普通の人にはお薦めは…。
出来るだけ薄めの、両面テープとか…。
★ 新しいDAC、あることをやると「化けました」!
オーディオケーブル市場で買った、PopPulse DAC PCM1796 MK2(日本正規品)
→http://www.rider.ne.jp/item/detail.php?cid=18&uid=114
前にも書きましたが、音ににごりと言うか雑味があり、いま一つ。
解像度はいい感じとも言えるが…。
で、前の写真のようにフロントパネルを取り、基板を囲っているパネルを取りました。あの後、左側のトランス部分を囲っているパネルの上半分も除去。
残っているのは、バックパネル(端子が付いているので、取れない)とトランスの下のパネル(トランスがここに固定してあるので取れない)だけ。
取り合えずこの状態で、音を聞いてみました。
!!!!!!!!ビックリした−−−!!
全然音が違うじゃん!!
音の鮮度、高域の抜け、全体の雰囲気感、パネルをとる前と別物。
あのパネル(筐体)、たたくと良く響くので怪しいと思っていたけれど、ここまで音を悪くしていたとはビックリです。
振動面もありますが、あのパネルを基板に近づけただけで音が…。
スチールか何かだと思いますが、電磁気的な部分でも音に悪影響があったようです。
元のままだと、24800円は…安いのかなー?いま、一つかなー。
上に書いたようにパネルをとると、…これは絶対に安い!!細かくて広がりがあって、トランジェントも素晴らしい…ような音。(このレベルの音は初めてです)
ただ、高域がややきつい部分あり。
手で押さえて確認すると、バックパネル、トランスの下のパネル部分の響きをおさえてやると、このきつさはやわらぐ感じ。ここの響きの混入が原因の可能性大(きちんと制振してみないと、確定できないけれど)。
パネルを取った音を「100」とすると、元のままの音は「30」、好意的にみて「40」行くかどうかという感じ。
まだ、ファーストインプレッションなので、制振してみてどうなるか…。
(面白そうな、素材を買ったなぁ…。フッフッフ…)
書込番号:13320386
0点

注文したのは粘着材つきの1mm厚です。
そのまま使用するのはタブーですか(汗)
両面テープ用意しないといけなさそうですね。うーん注文するのをちと間違えたかのう(--;)
やっぱりCPU周りが一番変化大きいですかね?変化量の大きいところでいろいろ試してみてからやろうかと思うのですが……
私の使っているPCケース(Antec P183)は防振目的でいたるところにシリコンスペーサーやゴムが使われています。これのおかげでケースそのものが振動することはほとんどありませんが部品単体での振動は抑えきれないので部品の振動を重点的に抑えたいと考えています。
書込番号:13320453
0点

克黒0型さん、baldarfinさん、お疲れさまでした。
baldarfinさん
ご報告ありがとうございます。
お二人の趣向の違いみたいなものが垣間見えて興味深いですね。
>私の家で聴いているときよりいい音なんですけれど…
隣の芝生は、といった感じなのではありませんか?
ただ克黒0型さんは購入前にかなり吟味してますから組合せなんかはおそらくベストに近いんじゃないかと。
それと潔いシンプルさ故に余計な回路とか接点の無駄がないのも奏功しているんじゃないでしょうか。
ちなみにADAMのエントリー・グレードを導入した頃のコメントからは非常に尖った人物に映ったんですが(失礼)
現在のSXを導入しちゃった辺りから尖んがり具合に磨きがかかり私的に侮れない怖い存在になっちゃいましたね。
目覚めよさんとの邂逅によって若い身空で危険な香りまで継承しちゃってる感じがします(恐)
オーディオに関する思考&指向が明快ですからね、目的地まで最短距離で走れるひとりじゃないかな。
その点どこが目的地かわからないこちらは迷走しっぱなし(汗)
寄り道が楽しい年頃はとうに過ぎたはずなんですが、選択肢を増やすことを楽しんじゃってます。
手段が目的に変容しちゃった最たる例が私じゃないかと思いますよ(反省)
書込番号:13320522
1点

おはようっす。
ローンウルフさん、
レビュー先生1号、2号様ですが、あちら側もボランティアでやっているつもりで
要望は受け付けない様子なので、こちら側で補足長〜くしなきゃならないかも?
2号さんは、ケンブリッジ等、海外メーカー好みですが購入後の対応情報共有が必要ですね。
書込番号:13321375
0点

ポチさん
いくら『参考』と言えど雑誌の製品レビューなども拝見してますがあんな表現聞いたこがない見たことがない。(爆)
ま ここは天地さんのスレだし・・このへんで
克黒くん
アダム HM2ってご存知? HNかな?
昨日チラ読みでしたがスピーカー雑誌に載ってましたね(2007度版)。
ま モニター系が好きなオイラは次は、アダモ行こうかし。(爆)
書込番号:13321515
0点

ウルフさん
ここは荒れない程度で自由に意見を交わしてもらうとこなので好きにしてもらっていいですよ(^_^;)
クリスボッティのBDを買おうかどうか本気で悩む今日この頃……どうしよう(-.-;)
書込番号:13322100
0点

毒舌さんも、内部まで制振する派の様ですね。
書込番号:13322131
0点

近況、貯蓄進行中
目標3,000万 × 1/10とか1/20の英語表現は?
まあ、300万ありゃりゃ、困ったさんには負けないかも。
書込番号:13322202
0点

スキルが無いので負けてます。セッティング諦めてます。(笑)
書込番号:13322229
0点

皆さん、お久しぶり
2週間ほど留守していると、すごいレスの速さ。
読むのに疲れます〜〜
とりあえず流し読み終了。ああシンド!
ぽち・・さん
学校英語 1/10→one out of ten 1/20→one out of twenty ・・・
流通英語 1/10→one tenth 1/20→one twentieth ・・・
書込番号:13322318
0点

困ったさん
音がコモルさんとこで良いアドバイスしてますね。(^_^)v
ケーブルはいろいろありますがハイエンド機器なら出来るだけ癖が無いのが良いかな!(サンコウにして貰えたら)
しかしどうも原因が把握が出来ない。
今原用のB&Wは低音が遅いと言うか。
鳴りづらいと言うか。
さて これから一大イベント!
書込番号:13322361
0点

昨日はbaldarfinさん、竜きちさんにお越しいただきました。
概要はまさしく、baldarfinさんのおっしゃられるとおりですね。
PC本体はハード的な対策は講じてないのでトランジェントがないのではなく
付帯音が乗ってるせいで音の出だしがマスキングされ聞こえにくくなってるとのことでした。
中音域に関しての指摘は、別の生楽器に触れられてた方も指摘されてましたし、
スピーカーはいいんだけどPC本体があまりよくないというのはめざめよさんをお呼びしたころから言われていただことでした。
この本体が良くないことは特に誰にも話していないんですが、
ウサギさん宅でも同じように言われましたし、
昨日改めて言われて、皆さん同じような感想をもたれていたのはびっくりしました。
竜きちさんもしきりに中域について話そうとされてらっしゃいましたし・・・。
ヘッドホン聞き比べに関しては記述いただいてるとおり価格差もありますが乾杯です。
別次元ですね。
ただベクトルの延長線上にあるもので素直に聞き入れられる次元の高いものでした。
baldarfinさんがおっしゃられることは若造ながら間違っていないと思います。
竜きちさんも感心されてらっしゃいましたし、
今回は特に的確なアドバイスをいただけたと思っています。
さらに、総じてはバランスだ、という部分で一致したのはうれしさもありました。
redfoderaさん
とんがりコーンですか(苦笑
今までの経験上機材ヲタクなのは確実でしたので、目的意識を持つ、オーディオのマニュアル化ということを強く意識していました。
前趣味での失敗経験もあり、目移りしやすい面もあり、半ば思い込みののような状態で
紆余曲折をなくすようやってきました。
音楽を再生するんだ、そのために必要最低限なことしかやらないんだ。
そう思ってやっていました。
性格上、一度あいまいにするとずるずるいきますので・・・。
ローンウルフさん
HMシリーズは旧モデルのパッシブです。
ホームモニターという名称になってますね。
HM1ならそして何も聞こえなくなったさんご愛用ですね。
http://web1.kcn.jp/haruem/center_rear_sp.html
本家サイトのホームオーディオ向けラインアップはこちらです。
http://www.adam-audio.com/en/home-audio/products
HMシリーズは消えており、代わりに新型のClassic Mk3が乗っていますね。
カラーはハニーメイプル?ダークチェリー?ピアノブラック?の三色です。
スタジオモニターのSXシリーズのパッシブではない別デザインですが、
X-ARTツィーターとHEXAコーンは共通部分です。
HEXAコーンのせいでやはりSXシリーズと同じようにめんたまクリンクリンになってますね(笑
むしろそこが愛らしい!?
書込番号:13322527
0点

皆さん、今晩は。
PopPulse DAC PCM1796 MK2(日本正規品)ですが、
ちょっとだけ改造しました。
差込になっていた部分を、半田付けに変えただけ…ですが。
電源部や回路の差込になっている部分(接点)を半田付けしてしまうというのは、昔からある、改造(改良?)の基本ですね。
一般に、音の滑らかさが増し、量感も出やすくなる。音がきめ細かくなる。ただ、接点での付帯音がなくなるため、切れ込み感が薄れたりなくなったりすることあり。
(切れ込み感がなくなってしまう場合は、機器のどこかがおかしい…と思います。元の再生音に切れ込み感がなく、接点での付帯音で誤魔化していただけなのですから)
写真1は、PopPulse DAC PCM1796 MK2(日本正規品)の左半分。
主にトランス、ここにスイッチとヒューズが付いているという感じ。
ここのトランスの線4本だけが、右半分につながっています。
写真2は、PopPulse DAC PCM1796 MK2(日本正規品)の右半分。
整流回路と本体DACの回路、前に切り替えスイッチ、後ろに入出力端子。
写真3
今回は、トランスからの線が右半分へつながる部分(写真部)を半田付けにしました。差し込み部分は、1ヶ所に、導線と差し込み金具、差込金具と金属棒の2つの接点があります。4ヶ所差込があるので接点は8つ。
場所は、写真2で言えば、DACの右半分のうち、左上のところ。
写真4
このように、半田付けしました。
使った半田は、右においてある、オヤイデのSS-47。無鉛半田で、音の癖がないと言うことで使っています。
この4ヶ所を半田付けしたことでの変化。
少し高域がうるさい感じがあったが、このうるささが無くなった。
高域のうるささ(きつさ)は、不要振動でなく、接点での付帯音が原因であったようです。
前より、細かな部分が見え易くなった。
前よりも、立体感がで易くなり、音像の実在感がややアップ。
しかしながら、音像の表面がかさつき気味な感じ。もっと、滑らかで柔らかな感じが出ないと違和感がある。このかさつき感、以前は高域のきつさに埋もれて目立たなかったものが、表面に出てきた感じ。
このかさつき感、左のトランス部分に残る接点が原因ではないかと推測してます。
左半分には、差し込み部分が6箇所とスイッチ、ヒューズと接点がある。ここを、無接点化すれば、おそらく音がもっと滑らかで柔らかく(しかし、音像はよりハッキリ)なると考えられる。ヘッドホンアンプでも、最初は同じような傾向があり、無接点化により改善できたので、多分…(やってみないと分からんけれども)。
ベストは、電源ケーブルを差し込む端子に、トランスからの線を半田付け。
コンセントへ電源プラグを差し込むとすぐに電源が入る状態になるが、使う時だけコンセントにプラグを差しているので、これは特に問題なし。
20Wか30W程度の消費電力だと思われるので、コンセントへの差込時などに、火花が飛んで電源プラグが溶けるようなこともないでしょう。
問題があるとすると、本来ならヒューズが飛んでしまうような危ない状況になったときですね(いままで、そういう状況になったことは無いけれど)。
書込番号:13323424
0点

こんにちは
克黒0号さん
次々と経験を詰まれていますね。
>この本体が良くないことは特に誰にも話していないんですが、
>ウサギさん宅でも同じように言われましたし、
>昨日改めて言われて、皆さん同じような感想をもたれていたのはびっくりしました。
PCの本体が“良くない”という意味ではないツモリでした。
「音楽を鳴らすと、その音で、オーディオ機器の筐体がビンビン鳴る(共振する)ので、民生用オーディオの場合は、“その振動をも込みで音を調整している”んですね。」ということを、PC本体の箱に触れながら示したかったのでした。
箱のサイズやつくりによって共振する周波数が異なることを利用して、作り手は様々な工夫をして音を調整しているノダという視点は、業務用機器ばかりに注目していると、なかなか気づかないかと、勝手に思っています。
件のソウルノートですが、リリースしている機器をみると、皆、同じ箱を使っているんですね。
で、シリーズを通じて、同じ“箱の音”がする。
中級機以上の民生機器の場合は、“見た目”に膨大なコストをつぎ込んでいて、“箱作り”が一つの重要なポイントになっているんですが、実は、見た目以上に、“機器の箱鳴り”を造り込んでいるという視点は大事だと思っています。
箱鳴りの影響には2つの視点があって、
ひとつは、振動の影響による?機器からの微細な電気的出力の変化
もうひとつは、共振箱を部屋に置くことによるルームチューニング的意味での、直接的な影響
と考えています。
PCオーディオの雄、「横浜ベイサイドネット」を訪れた時、音楽再生に特化した特注オリジナルPCの開発秘話を伺ったことがあるんですが、
「お客さんの予算に応じて、それぞれのパーツをセレクトして造るんですが、最もコストがかかるのは、実は箱なんです。既製品で満足できないクラスのお客さんの場合、オリジナルで箱を特注しなければならない。例えば、現在作成中のコレなんか、50万円で作ってくれというオーダーなんですが、箱だけで30万円のものを使っている。中身のパーツは10万円くらい。音を調整しながら手作りして50万円で売ったら、儲けが出ない・・・ハハハ。」
という具合でした。
これは、30万円の箱を使わなければならない、と言う意味ではなく、“そういう世界もあるノダ”という紹介ですので、誤解なきようにお願いします。
安価な既製品を使って、“制振よる音調チューニング”を体験するのも、楽しいかも。
当方の場合は、散々やって、制振系グッズは、ほぼ全部撤去という状態です。
この辺は、結局、好みの世界ですが、そういう世界を“知っている”か”知らない”かを、自分で“知っている”状態が、心安らか・・・そう上手くはいきませんが(笑
書込番号:13325211
1点

Baldarfinさん、無鉛ハンダ付けで接点無縁に・・・合理的ですなぁ(しかし保証・修理はしてもらえなくなりますので、よゐ子は真似しないように)
場所に余裕があれば、かしめるという究極の手法もあります。また公表しますが、いま作ってる電源装置は、できるだけ圧着スリーブを使ってます。1.25のスリーブ
写真はトランジスタの足をスリーブで止めた例
書込番号:13325387
0点

ご参考
「CDプレーヤーやアンプの制振はしない」
http://engawa.kakaku.com/userbbs/374/Page=3/SortType=ThreadID/#374-40
書込番号:13325603
1点

こんにちは。
スピーカーと別のスタンスは論理的と思えません。
初心者の戯れ言です。(笑)
書込番号:13326066
0点

こんにちは
昨日プチオフ
自身一大イベントにて
困ったさん
私も普通なオヤジだと解りました。
スピーカーやアンプやアクセサリーの選定は好みによるが、セッティング基礎がまだまだ。
音が見えますか?
音像が見えますか?
2チャンネルオーディオはかなり難しいです。
書込番号:13326154
1点

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
正に「ご参考」ですね。
同意3、異論7ですが、「縁側」でのご意見ですからここではスルーさせていただきます。
オーディオは自己満足の世界。
私の場合、自分の好みの音にするためには、どんな機器であろうといじってこそ
楽しみがありますし、結果がどうあれ、それが血となり肉となっていく、と信じております。
書込番号:13326354
0点

ローンウルフさん、
>音が見えますか?
>音像が見えますか?
前に千葉のおうちに伺ったときは、「これは響きすぎや」と思って、部屋の要所要所にありったけの座布団を置いた覚えがあるんですが。。。いまどうなってますか?
yamaya60さん、その他関西の方々、大阪の便利なところで暑気払いしませんか?
書込番号:13326382
0点

師匠さん
昨日
数センチ(左スピーカー)数ミリ(右スピーカー)単位のセッティングをしました。
後ろ壁の反響板は撤去。
森麻季さんの気難しいCDも聞きましたがスンナリ耳に入ります。
耳ザワリ感は味無。
まったく別のスピーカーに変わりました。
スタンディングスピーカーが小型ブックシェルフスピーカーに変わったと言えば解ると思います。
またテレビ・ウルフVANも撤去。
無い方がベスト(ソフトによる)
またいろいろとスピーカーケーブルの使いこなし(トライワイ)も勉強。
高いケーブルを買えば良いと言うもんじゃない『使いこなし』ですね。
概念を変えないと
少し今は戸惑い中です
書込番号:13326472
0点

ローンウルフさん、昔よりはるかに進歩した?
>スタンディングスピーカーが小型ブックシェルフスピーカーに変わったと言えば解ると思います。
--'s wonderful! --
書込番号:13326495
0点

師匠さん
これより音像や音場 とか自身が解るまで3次元空間とか定位とか軽々しく言わない事を宣言します。
スピーカーセッティングに於いて 『○○だろう』は解ったつもりでも解ってないのと一緒。
まして『参考』と言う逃げ道的な用語は自分には向いてません。
勉強です。
またお使いに解る方には聞いてみようかと思いますが(笑)
ま
聞くのも野暮でかすね(-"-;)
では☆
書込番号:13326535
0点

ローンウルフさん、関西旅行で2泊以上するとき、うちの家に来れば、あらゆる二次元、三次元体験をさせてあげますよ。
書込番号:13326934
0点

こんばんは
目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
70年〜80年代のオーディオ全盛期に現役だったウチの親父によると、当時は、置き物、敷物、貼り物を駆使して、自分好みの音に調音するのが「常識」だったとか。
先日、いわゆるスモール・オーディオ環境をつくりたいので「余っている機材があれば、買い取るから、テキトーに見繕ってくれ。」と要請があり。中古品が散乱しているウサギ小屋の倉庫?から、オンキョーのエントリークラスの小型ブックシェルフSPにテキトーなSPスタンドを見繕って・・・プリメインアンプは小さいほうが良いとのことで、Nmode X-PM1を提供。
プレーヤーは、安価な東芝のDVD/HDDレコーダーを使うとのこと。
1週間後に、「嫁いだ機器の調子はどうよ〜?」と振ると、
「高域と低域をもう少し出したいので、適当なイコライザーが欲しい。持っていないか?昔は、イコライザーを使って、好みの音にしたもんだ。最近はそうじゃないのか?」
「高域と低域が出てないハズは無い。出すぎて困るというのなら解るが・・・」
ということで、見に行くと。
SPスタンドを使わずに、液晶テレビの横に小物を敷いて壁際にSPを置き、上に鉛のオモリ(スキューバー・ダイビング用)を置いてある。
DVD/HDDレコーダーとプリメインアンプは重ね置きで、天板上に鉛のオモリ(同上)を置いてある。
その他、日用品を駆使して、音響パネルみたいなものを、アチコチに設置。
とりあえず・・・
SPスタンドに載せ・・・すべての敷物、置き物、貼り物を撤去・・・フツーに設置しなおして、「どうよ〜。まずは、想定範囲内の使い方を試してみてよ〜。」と、やってみました。
早速、テレビの歌番組を視聴。
「画面の歌手が身長10cmくらいなのに、歌声は等身大で其処に実物大の口が現れている。画面と音像が合ってないじゃないか!でも、これは、確かに、凄い立体感だ。音が飛んでこないのは、そういう音源なのだろうか。しかし、音が全体的に立派過ぎて、違和感がある。高域と低域は、オマエの言うとおり、十分出ているな。少なくとも、イコライザーは不要だ。これは、ヒントを得たので、あとは自分でやるゾ〜。」
と、文句7割、納得3割の感想。
いずれにしても、「イマドキのオーディオを体験」してもらって、あとはヨロシク〜でお開きにしました。
あれから、2週間・・・
Nmodeは、床直上に純正スパイク&スパイク受けで、何も添加することなく設置。
DVD/HDDレコーダーも、何も添加せずラックの2段目に。
SPも、ちゃんとスタンドに載せて、周囲に空間を設けて添加物なしでスッキリ設置。
めでたし、めでたし。
時々、ウサギ小屋に来ては、「このCDを高級オーディオで鳴らすとどうなるか、聞かせてみろ。」と。
文句1割、納得9割くらいで、和気藹々と・・・(笑
親と子の、牽制しあった?オーディオ談義も悪くないですね。
オーディオ文化の歴史を感じました、というハナシでした。
随想をシツレイ致しました〜
書込番号:13327154
1点

ウサギさん こんにちは
ウサギさんのお父さん、ワタクシの好きなキャラです。一度お会いしたく思います。
ところで
オーディオの使いこなしと、自動車の操縦って、同じ極意だと思いませんか?
クルマが行きたい方向に行かせてやる ことと
オーディオ機器は鳴るに任せてあげる こと 基本的な考えは同じです。
「ゼロカウンター」のオーディオを目指しています。
書込番号:13327364
2点

師匠さん
いや〜 使いましたね〜 楽しみです。
やっぱり
オフ会=勉強会は数をこなし方が良いですね。
またその時に自身の精神状態を白紙に戻せるか?
師匠さんの所にいくまでは2チャンネルオーディオのスキルを上げないと。汗
俗に爆音や大音量を出さない限りスピーカーのセッティングが出来たら音響パネルなんざ要らないですね。
不要なタンスの何とかです。
しかしピンFOCUSの音を出すはまず普通な音楽愛好家は無理と感じますね。
車屋さんとの談義で以前聞いた話で1000軒伺ってFOCUSのあったスピーカーセッティングは二軒。(間違いならごめんなさい)
部屋は何もお飾り(音響パネル)がなく部屋が消える音らしい。
書込番号:13327370
0点

ローンウルフさん こんにちは
プチオフ会で何があって、ウルフさんは何を感じて、
それで、今後どのようにしようと思ったのでしょうか?
前後の脈絡がよくわからないので、質問してみました。
書込番号:13327805
1点

簡単に言うとスピーカーセッティングですねオーディオの音は。
しかしそのセッティングが出来る出来ないかは生音が全て。
目覚めよさん
こんばんは、
数年前からいろいろ部屋弄りとかアクセサリーグッズを取り入れましたがセッティングが上手く行けばそんなもん必要ないと・・・
そう感じました。
先に書いた音像を見つけるのは生音を聞く事から初めないとアカンなと。。。
師匠邸にお邪魔する前にはそれなりの生音を頭にいれないと
勉強と書いたのはそんな事からです。
いつまでたってもオフ会のオフ会で終わってしまいます。
書込番号:13328120
1点

こんばんは
ローンウルフさん
>車屋さんとの談義で以前聞いた話で1000軒伺ってFOCUSのあったスピーカーセッティングは二軒。(間違いならごめんなさい)
部屋は何もお飾り(音響パネル)がなく部屋が消える音らしい。
全国視聴行脚を行っている人の話でしたね!一千件ではなく二百数十件の筈で
一ヶ月に2件としても10年はかかる件数ですね・・・
その方の体験試聴話の中での事で、その方に私からの質問の答えに
3件のお宅で設置機器と部屋の形、大きさそれぞれ違うのだがスピーカーが消える
レベルではなく、部屋全体が消えている音を聴いたとの事。
その方がどの様にしたらこんな音が聴けるのかとの質問に
そこそこの良い機器とあとはセッティングと3人とも同じような趣旨の返事が返ってきたと
以前このような話をしましたね
後の話がありましてその音が一番良かったのですねと聞きますと
返事がホールの名前は失念しましたが○○ホールの様な絶品の反響の部屋もあったし
音響機器ではこれが最高と言う音もあったし、絶品のアナログの音もあったしと
部屋が消える音が一番とは言わない・・・ですよ
この返答が実にオーディオが面白くて奥が深いんだなと感じた次第であります。
それと、そこそこの機器とはどの程度機器を言うのでしょうかね
総元締からは常々自分のリファレンスの音を早く見つけろと言われていまする。
書込番号:13328137
1点

>総元締からは常々自分のリファレンスの音を早く見つけろと言われていまする。
みなさんの基準の音って何ですか?
何の戸惑いもなく即答できるか否か。
書込番号:13328743
0点

克黒0型さん、こんばんは。
>みなさんの基準の音って何ですか?
>何の戸惑いもなく即答できるか否か。
ありませんね(即答!)
強いて上げるとその時の気分です。
同じソースでも「今日はこんな感じで楽しみたい!」という欲求を最も優先してます。
だから4つの環境とも傾向が違いますしDACの使い分けでニュアンス変えてます。
書込番号:13328812
4点

◇redさん、御意!!
>みなさんの基準の音って何ですか?
>何の戸惑いもなく即答できるか否か。
「俺の音」が基準です
ナマ音、ナマ演奏より「俺のオーディオの音」に感動します。
◇ローンウルフさん
趣味やるのに勉強してちゃ ツマラナイ。
「オレの音が世界一だ」と思えば正に世界一ですよ。
書込番号:13328893
2点

皆さんおはようございます。
私の考える基準の音……まあ今のシステムの音ですかね。
今よりも良くなればよし良くならない・悪くなったならダメみたいな感じで(^_^;)
生の音に限りなく近い音を目指すのであれば別ですが人工的な音(ソフトで作られた音)ばかり聞いてる私の場合基準なんてものはない気がします。
今のシステムの音+最近良く聞く音源に合う音が私の基準です。
書込番号:13329338
0点

おはようです
生音と言ってもなにもコンサートホールの音たけじゃない。
自然界の音 詰まり波の音や小鳥の囀ずり鳴きの音、普段から聴いてるエンジンの音とか、、、。
自然界の音をどう表現出来てセッティングできるか!
それを聞いてメンタルな部分を鍛える。
メンタルな部分を鍛え平常心で自然な気持ちでセッティングに取りかかろうかと。
ストレスが溜まった時にセッティングをしたらオーディオの音にもストレスが乗り移る。
また メカばっかりニラメッコしてたらニラメッコオーディオになったり。
そりゃ趣味だから自身の音が王さま。
意義ありません。
楽しんでなんぼの世界だから。
しかし音の基準を作る上で平常心な自然体な気持ちじゃなきゃ良い音にならないな〜と感じると
私はそう思いますね。
書込番号:13329358
1点

おはようどぇす。
19、20歳位の奴を見ていると、重複する家電は買わない傾向。
スマホがあれば、PC、デジカメ、音楽プレーヤ、携帯ゲーム機、電子辞書 イラネ〜
商売上がったりで、大陸に買われたり?
オーディオの新製品発表も停滞傾向でへなへな
書込番号:13329361
0点

19〜20ぐらいの歳の奴は重複する家電は買わない傾向……見事に私当てはまってますねww
もう200になるので次立てておきました。200になりましたらこちらにどうぞ
http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=13329375
携帯からなのでモバイル用のアドレスになってるかもです。
書込番号:13329399
0点

こんにちは
基準の音は、プロがつくった機材の出す音、ということで納得してます。
できるだけ弄らずに、そのまま賞味する。
目覚めよ邸は、イノウエシステムの音
ウサギ小屋は、マランツ風味のB&Wの音
ローンウルフ邸は、ラックスマン風味のATC&ウィーンアコースティックの音
そして何も邸は、マランツ風味のDALIの音
〇〇邸は・・・
を、各々賞味しているわけでして。
ところで、一流の懐石料理やらフレンチやらイタリアンやら中華やらに、何でもかんでもトンカツソースかけて食べても良いけど、決して基準にはならない。
電線に凝ったり、制振に凝ったりというのは、各社のトンカツソースの味比べしているようなものでは?
・・・と、問題提起してみたり(笑
書込番号:13329411
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CDプレーヤー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/10/08 18:45:54 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/01 10:53:17 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/23 12:09:50 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/05 17:52:21 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/02 21:39:53 |
![]() ![]() |
8 | 2025/10/07 17:19:46 |
![]() ![]() |
8 | 2025/08/19 8:34:54 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/17 1:00:20 |
![]() ![]() |
7 | 2025/08/19 5:17:42 |
![]() ![]() |
13 | 2025/08/12 10:32:38 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





