


今回、初自作で初めてssdを買ったのですが、寿命があるそうで、いろいろなサイトを見ていると対策などの情報も載っていて、あまり詳しくないのですが、その対策などをやらなければいけないのかなぁと思っていたら、最近のssdではそこまでやらなくてもいいという声も耳にしました。
そこで、自分で見極めろと言われれば、そうなのですが、ssdに詳しい方がいましたら、現状、これだけやっとけば大丈夫など教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。
ちなみに、買ったssdは、Crucial m4 CT128M4SSD2です。
書込番号:13285927
0点

使用するOSがWindows7なら、特に絶対すべきことはありませんが。
性能を発揮したいのなら、AHCIモードでの使用をお勧めします。
あと。Crucial m4は、新しいファームに更新しないと、2分弱応答無しになることがありますので。最初に更新しておきましょう。
書込番号:13285959
0点

頻繁に書込が発生する事項、
マイドキュメント
ブラウザのキャッシュ
以上の二つくらいをHDDの方に逃がしてやる。
とりあえず、この位やっとけばいいんではないでしょうか。
書込番号:13285983
1点

SSDの方はプロセスが進んで、ますます寿命が怪しくなってるので、、
>最近のssdではそこまでやらなくてもいいという声も耳にしました。
これはおかしいと思うけど。
なぁなんにせよ、追求したいならソース書かないと判別できないよ。あなたが勝手に省略して間違った解釈にしてる可能性も高いし。
>ssdに詳しい方がいましたら、現状、これだけやっとけば大丈夫など教えて頂けないでしょうか?
最新のSSDなので、誰も寿命について経験で語ることが出来ないというのは言える。
要は書き込み量に限界があるので、書き込みを少なくすればいいです。SSDが得意なのは読み出しだけだし。
あとは中で回すとは言え、空き容量は多めに。trimコマンドも重要な情報をSSDに与えてるので必ずAHCIモードで。
書込番号:13286020
1点

パソコンについては初心者に近く、詳しく書きもせずに申し訳ありませんでした。
返信も失礼になってしまうかもしれませんが、ご容赦ください。
>>KAZU0002さん
返信ありがとうございます。
AHCLは分かりましたが、ファームの更新について、これはOSをインストールする前でもできるのでしょうか?
馬鹿げた質問かもしれませんが、よろしくお願いします。
>>JZS145さん
返信ありがとうございます。
その2つが重要なんですね。
対策しておきます。
>>ムアディブさん
返信ありがとうございます。
そして失礼しました。
ネットで検索すると、
・自動更新(Windows Update)の設定
・prefetchとsuperfetchを切る
・デフラグの設定
・RAMディスクの作成(256MB)
・テンポラリファイルの移動
・仮想メモリの無効化
・Desktop、ドキュメント等の移動
・ブラウザのキャッシュ等をDドライブに変更
・バックアップ
などがあったんです。
ですが、2chなどで見ると化石情報とも書かれていて、特に対策することもないとも書かれていたんです。
なので、本当のところはどうなのかなと思いました。
よろしくお願いします。
SSDではOSぐらいしか使わないので、64GBにしておけば良かったと後悔中です。みなさんは他に何か使って快適にしてるとかあれば、教えて下さい。
書込番号:13286149
0点

羅列された対策のうち、
・自動更新(Windows Update)の設定
必要(手動でやる)
・デフラグの設定
SSDは自動で無効になる
・RAMディスクの作成(256MB)
メモリ大量に積んだら可能だが、普通はいらない
・テンポラリファイルの移動
HDDに移動する
・仮想メモリの無効化
メモリ大量に積んだら可能
・ドキュメント等の移動
HDDに移動する
・ブラウザのキャッシュ等をDドライブに変更
HDDに移動する
・バックアップ
HDDにシステムイメージをバックアップする
>SSDではOSぐらいしか使わないので、64GBにしておけば良かったと後悔中です。
SSDは、使用されてない部分に優先的に書込ますので、128GBのほうが64GBより一カ所の書込回数は少なくなります。したがって寿命も長くなるかとおもいます。
書込番号:13286202
1点

私はAHCIでのインストールと空き領域に注意する程度で良いと思います。
この辺は人によって考え方は違うと思いますが、むしろ頻繁に読み書きが発生するものほど
SSDの中に置かないと折角のランダム性能が生かせないので、
私はもったいないと思いますね。
実際に使える寿命というと最近のHDDの方が余程不安です。
書込番号:13286265
1点

ブラウザや各種アプリのテンポラリや、仮想メモリファイルは、そんなに神経質になる必要は無いです。そもそも、SSDだから恩恵が得られる部分に、SSDの寿命を気遣って使わないというのは、本末転倒です。
どのみち、個体寿命より製品寿命の方が先に来ます。…要は、新しいのが欲しくなる頃までは保ちますということです。
Windows7なら、自動的にすでにやっている機能も多いので。気をつけるとしたら、容量が少ないことには気をつけましょうという程度です。
64Gは、Windows7の容量等からすると、ちと少ないかと。今買うのなら、120Gクラスからですね。
ファームは、ダウンロードしたイメージファイルをCD-Rなどに焼いて、そこから起動することで行います。このCD-Rに焼く作業自体は、他のPCでも構いません。
もっとも、最近販売している物はすでに更新されている可能性もありますので。CrystalDiskInfoなどで確認しておきましょう。
書込番号:13286306
1点

JZS145さんが解説されたRAMディスクの文章拡大解説…
私もRAMディスクは必須項目ではないと考えますが、こんな一文が書かれた理由を少し…。
2chテンプレからのコピペかと思いますが、本来の趣旨は
更に快適性を上げる手段の一つとして記載されたものかと。
多分、ラムディスクを作り、EなりFなりのドライブとして指定し、そこにOSやブラウザのTEMP(一時作業ファイル)を設定してあげる…までの事を示しているんだと思います。
手間ですし面倒でしょうからHDDに指定してしまおうってのがJZS145さんの解説。
機会があればラムディスクもなかなか楽しいですので使ってみると良いかもです。
書込番号:13286416
1点

保証があるから壊れてもOK位の感覚で使うか
保証があろうが壊れたら嫌だからデリケートに扱うかは当人次第ですね
環境変数も移す人も居ます
相性的な問題をクリアできれば賛否はあるでしょうがマッハドライブも
最低限延命には効果があるでしょうね
RamdiskはRamPhantomがEXで完成度が増してページングにも使えるようになったし
RamPhantomは設定が楽ですね
書込番号:13286704
2点

SSDというストレージデバイスに
どのような利用価値を見出すかによって、論点は変わりますが
PCの一部として考えれば、OSは道具でありデータではありません
一方で、データは知的財産であり、通常は保存する事を目的として作成されます
大まかにいえば、データ(知的財産)保存デバイスと
道具(OSやアプリケーション)の置き場所としてのデバイスに分けて考えれます
データ保存を目的とするならば、データ喪失の危険性を考えて
適正な容量により、適正に分散されることが必要になります
一方で、OSやアプリケーションを入れて(道具として)使う場合は
SSDは、壊れた時にでも取替可能な消耗品だと考えれば良いでしょう
>>SSDではOSぐらいしか使わないので、64GBにしておけば良かったと後悔中です。
>>みなさんは他に何か使って快適にしてるとかあれば、教えて下さい。
別途小容量を手に入れて、OSや多少のアプリケーションをインストールして使い
いまのものは、USB3.0変換ケーブルを使いポータブルデータディスクとして使う
お奨めは、変換ケーブル付属のIntel 320 Series SSDSA2CT040G3B5です
上記のものには、他にも付属品が付いていますので色々と楽しいですよ
但し、変換ケーブル等はひとつあれば充分だと思いますので
次にポータブルデータディスクが必要になれば、他のものでも宜しいかと思います
保存デバイスとして見れば、SSDはHDDよりも間違いなく頑丈だと思います
ひょっとしたら、水に漬けても大丈夫(?)なようにも思います
書込番号:13289797
0点

頑丈なHDD
http://www.scientificamerican.com/article.cfm?id=hard-drive-recovered-from-columbia
最近の航空機のフライトレコーダーは、SSDだそうですが。
書込番号:13292729
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月12日(月)
- スピーカー接続について
- 圧縮方法による画質差は
- 持ち運び可能なノートPCは
- 4月9日(金)
- ミラーレスへの買替え
- ハードディスクケース選び
- TVとイヤホン両方音が出る
- 4月8日(木)
- 片耳装着使用できますか
- 野鳥撮影の設定アドバイス
- ノートPCの最適なCPUは
- 4月7日(水)
- 動画に適した単焦点レンズ
- 初心者でも使いやすいPCは
- AVアンプ選びのアドバイス
- 4月6日(火)
- サウンドバー音が出ない
- 学校行事とミニバス撮影
- 美容室の受付用ノートPC
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】APSC SONY
-
【欲しいものリスト】組んでみたい
-
【欲しいものリスト】???
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPCの構成2
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPC
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





