『DVDの画質は変わりますか?』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

端子形状:HDMI⇔HDMI ケーブル長:2m ケーブルカラー:ブラック PL-HDMI02E-QD [2m]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PL-HDMI02E-QD [2m]の価格比較
  • PL-HDMI02E-QD [2m]のスペック・仕様
  • PL-HDMI02E-QD [2m]のレビュー
  • PL-HDMI02E-QD [2m]のクチコミ
  • PL-HDMI02E-QD [2m]の画像・動画
  • PL-HDMI02E-QD [2m]のピックアップリスト
  • PL-HDMI02E-QD [2m]のオークション

PL-HDMI02E-QD [2m]PLANEX

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 3月中旬

  • PL-HDMI02E-QD [2m]の価格比較
  • PL-HDMI02E-QD [2m]のスペック・仕様
  • PL-HDMI02E-QD [2m]のレビュー
  • PL-HDMI02E-QD [2m]のクチコミ
  • PL-HDMI02E-QD [2m]の画像・動画
  • PL-HDMI02E-QD [2m]のピックアップリスト
  • PL-HDMI02E-QD [2m]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > HDMIケーブル > PLANEX > PL-HDMI02E-QD [2m]

『DVDの画質は変わりますか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「PL-HDMI02E-QD [2m]」のクチコミ掲示板に
PL-HDMI02E-QD [2m]を新規書き込みPL-HDMI02E-QD [2m]をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ53

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

DVDの画質は変わりますか?

2011/07/28 01:08(1年以上前)


HDMIケーブル > PLANEX > PL-HDMI02E-QD [2m]

クチコミ投稿数:26件

液晶テレビを32型から46型に買い換えたら、DVDの画質がとても悪くなりました。
動きが激しいものは見れたもんじゃありません。
ケーブルを最新のものに換えたら少しは画質がよくなるでしょうか?
メーカーやランクにによっても違いがあるのでしょうか?

書込番号:13304020

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:21506件Goodアンサー獲得:627件

2011/07/28 01:23(1年以上前)

こんばんみ(^_^)v

画面サイズが拡大されて粗が目立つようになったせいです。

ケーブル云々の話では無いと思います。

DVDを多少?マシに見るなら、例えばPS3での再生はお勧めです。

書込番号:13304045

ナイスクチコミ!1


586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2011/07/29 20:44(1年以上前)

こんにちは。

DVDは約30万画素。それを200万画素のハイビジョンで大きく拡大すると、当然アラが目立って来ます。32インチから46インチにすれば拡大の幅を大きくするのですから、当然よりアラがより目立ちます。

昔の画素数の少ない携帯で取った写真をL版サイズで見ている時には綺麗に感じても、A4など大判サイズにすると汚く感じるのと同様です。

>動きが激しいものは見れたもんじゃありません。

また、液晶テレビは元々レスポンスの遅い素子なので、動きの激しい画像では解像感が落ちます。これも大型画面にする程目立ちます。

そうした欠点を補完する為、多くの液晶テレビの場合、倍速駆動とか4倍速駆動などの工夫をしています。しかしテレビによっては価格重視でそうした高画質化回路を搭載していないケースもあります。こうなると余計に目立ちます。

ことは液晶ハイビジョンテレビでDVD等の旧来の低画質画像を見る事に伴う基本的な事なので、ケーブル交換ではどうにもならない問題です。

ケーブル交換では色乗りとか解像感の向上などが見られますが、それは高画質な画像をより高画質にするのであって、残念ながら低画質(DVD)なものを高画質(ブルーレイ)に変える魔法のようなものではありません。

Strike Rougeさんも仰っているように、DVD画質をアップコンバートしてハイビジョンもどきな画質に改善するプレーヤーで再生する方が効果が高いと思います。

書込番号:13311001

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:26件

2011/07/29 21:23(1年以上前)

そういうものなんですか・・・・
昔のDVDを大画面で楽しみたかったのにとても残念です。

話はかわりますが、
では、なぜ?HDMIに値段の違いがあるのですか?
メーカーの違いだけではないと思いますし、同メーカーでもランクがあるみたいですし。

うううう・・やっぱりまだ何か納得できないのかな(ーー;)

書込番号:13311201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:219件

2011/07/29 21:55(1年以上前)

ケーブルが高いのはそれなりに理由があります。

ノイズ耐性強化のために層を重ねたりします。
あとはデザインがかっこいいと高いです。
ちなみにオーディオ用とかになると10万とかも見かけた事もあります。

個人的な意見としては使えればなんでもいいと思っています。
以前PCモニター付属のHDMIケーブルを使っていたのですが、PS3で使用したところ砂嵐だったので、1.5mで4000円のケーブルにしたら直りました。

なので、それなりのケーブルは必要だと考えています。

書込番号:13311378

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1975件Goodアンサー獲得:130件

2011/07/30 01:18(1年以上前)

めぐぴょんさん、こんばんは。

まず、テレビを買い換えて画質が悪くなったと感じられた原因については、すでに回答されているかたがたと同意見です。46型でDVDを見るという状況なら不思議はありません。で、

>では、なぜ?HDMIに値段の違いがあるのですか?
> メーカーの違いだけではないと思いますし、同メーカーでもランクがあるみたいですし。

の話です。

HDMIケーブルは高速に情報を伝送する必要があるので、質が悪い(とくに長さが長い)ケーブルを使うと、正常な表示ができないことがあります。しかし、ふつうは(名の通ったメーカー製のものなどであれば)、DVDの再生で画質に問題が生ずることはまずありません。つまり、正常に伝送できてさえいれば、高価なケーブルに交換することで画質が向上することはありません。

高価なHDMIケーブルが売られているのは、メーカーからしてみれば、そのほうが儲かるからです。買う側からしてみれば、高価なほうが画質が良いような気がしたり、見た目高級感があったり、ネットの掲示板で「高級なものは画質が良い」と書かれていたり、といった理由で、それなりに売れるのでしょう。かく言う私も、差し込み口が金属ケースの、ちょっといいものを使っていますが、たんなる自己満足のためです。

念のために申し上げると、HDMIケーブルで色合いや解像感が変わる、というかたもいらっしゃいますが、正常に伝送できているケーブル同士で、そのような差が出ることは原理的にありません。HDMIケーブル以外の差(心理的な影響による勘違いなど)だろうと思われます。

書込番号:13312355

Goodアンサーナイスクチコミ!7


586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2011/07/30 17:31(1年以上前)

こんにちは。

ちょっと横道ですが、ケーブルで音や画質が変わらないと、ひたすらに主張する人達がいます。こういう人達の中では”ばう”さんが有名ですが、ちょっと残念に思っています。

基本、AV、オーディオ・ビジュアルの世界は趣味の世界なので誰がどんな主張を展開しようと自由だと思っているので、こうしたケーブル云々の話に私が出てくる事はあまりないのですが、今回はちょっとだけ。

>正常に伝送できているケーブル同士で、そのような差が出ることは原理的にありません。

こういう主張が、ケーブルで変わらない派の人達からは多く聞かれますが、どうして差が出る事がないと断言出来るのか不思議です。

確かに、今現在の私たち人間の理論では原理的にありえないのでしょうが、私たち人間の理論は、まか不思議な自然界の仕組みのホンの一部を解き明かしたに過ぎません。それで全てが分かったかのように断言するのを、非常に残念に思います。

音響などに関する理論もたかが知れています。そして、私たち人間の感覚は最新の機械よりも遙かに優れています。例えば、オーケストラの中の一つの楽器、フルートの音の音程の変化を聞き分けるのは人間には造作もない事。しかし測定器でオケの音の中からフルートだけを抜き出して聞き分ける、それをリアルタイムで成し遂げる事が出来るようになったとは聞いていません。まぁ、出来るようになっていたとしても、大規模なシステムが必要でしょうね。

今の私たちの知識や技術では分からない事、出来ない事の方が多いのだと思います。

ケーブルしかり。ケーブル交換で音や画像の聞こえ方見え方が違うのは理屈に合いませんが、そうした変化を人間は感じ取る事が出来ます。そして、こうした現象もいつかは研究が進めば解明されるのかも知れません。

オーディオ・ビジュアルは測定する為にあるのではありません。楽しむ為の機械です。ケーブルを交換してより楽しく見たり聞いたり出来るなら、理屈は後回しにして、そうした変化を積極的に楽しむ事が、より豊かな趣味の世界を繰り広げる事になると思います。

書込番号:13314767

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1975件Goodアンサー獲得:130件

2011/07/31 13:29(1年以上前)

きのうの「世界一受けたい授業」で、錯覚の話がありました(http://www.ntv.co.jp/sekaju/onair/110730/03.html)。人間の能力はたいへん優れているところがあるけど、その裏返しというべきか、観測機器としてはひどく脆弱だな、と思いました。

さて、586RAさんのご意見の主要な部分は下記のあたりだと思います:

>確かに、今現在の私たち人間の理論では原理的にありえないのでしょうが、私たち人間の理論は、まか不思議な自然界の仕組みのホンの一部を解き明かしたに過ぎません。それで全てが分かったかのように断言するのを、非常に残念に思います。

変わる派のかたはよく「科学ですべては説明できない」と主張されますが、どうも科学の現場に詳しくないかたほど、安易にそれを言われる(気がする)のが、私としては残念ですね…。

まず、「ある(複雑な)現象を科学は解明できない」というのは多々あることですが、「科学的に起こらないはずのことが起こる」というのはそうあることではありません。変わる派のかたはこの両者を混同されることが多く、結果「なんでもあり」という結論が導かれます。科学者は、世の中の仕組みをすべて理解しているわけではありませんが、科学の冷徹さと限界とをよく理解いるので、科学の正しい適用方法をわきまえているのです。

次に、586RAさんは、変わらない派が「変わらない」と「断言」することがご不満かなと思います。確かに「科学的には変わらないはずです」のほうが科学者の表現としてはむしろ普通だと思いますが、掲示板でこのような表現をすると、個人的な推測を語っているようにも受け取れて、いまいち弱い感じです。一方で変わる派のかたはしばしば、586RAさんご自身

>ケーブル交換では色乗りとか解像感の向上などが見られますが、(2011/07/29 20:44 [13311001])
>そうした変化を人間は感じ取る事が出来ます。(2011/07/30 17:31 [13314767])

とおっしゃるように、変わることが当然の事実・前提であるかのように、それこそ断定的に書かれます。しかし科学的見地からは、人間の知覚は観測機器としては不安定であり、上記などは比較観測の方法論をご存じないかたによる一方的な断定でしかありません。誠実に表現するならば「私には違って見えました」くらいが妥当です。586RAさんのように投稿数の多いかたには特にご留意いただきたいものです。

とかく「科学」を振り回すのは傲慢だ、という感情も理解できますが、科学は人類の永年の経験から昇華されて得られた資産です。それを一個のAVファンが主観にもとづき、いとも簡単に「科学で説明できないことが起こった」と断定するほうが、よほど傲慢・軽率であると私は考えます。

>オーディオ・ビジュアルは測定する為にあるのではありません。楽しむ為の機械です。ケーブルを交換してより楽しく見たり聞いたり出来るなら、理屈は後回しにして、そうした変化を積極的に楽しむ事が、より豊かな趣味の世界を繰り広げる事になると思います。

このくだりは精神論なので正否は論じませんが、たしかに「ケーブルで変わらない」と主張することは、ケーブル交換の楽しみや市場にとっては野暮なことでしょう。昔のコンスーマーはもっぱらメーカー・雑誌・販売店といった、いわば体制派からしか情報を得ることができない、ある意味いい時代だったでしょうか。しかしそれによって、変てこな迷信や哲学が流布したのも事実だと思います。

ネットの普及で「変わらない派」が発言する場ができました。中東や中国の情報自由化のように…なんていうと大げさですが、事実を伝えようとする動きがなくなることはないでしょう。お買い物の掲示板では、無駄な出費をしないための情報も大切ですしね。586RAさんは残念に思われるにしても。

書込番号:13318037

ナイスクチコミ!10


α0さん
クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:3件

2011/08/04 20:16(1年以上前)

>忘れようにも憶えられないさん
>正常に伝送できているケーブル同士で、そのような差が出ることは原理的にありません。

デジタル信号に差がでないという意味ではそうでしょうけど,機器のGND間を電磁波を拾う可能性のあるケーブルでつなぐことで機器のGNDが揺れることは,絶対にありえないかと言われればあり得るでしょう。

# せいぜい数十μmのGNDベタだけでなく基板上をGNDバスバーが這ってるような機器だと大丈夫かもしれませんが。

書込番号:13335504

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1975件Goodアンサー獲得:130件

2011/08/05 09:15(1年以上前)

α0さん、こんにちは。

>機器のGND間を電磁波を拾う可能性のあるケーブルでつなぐことで機器のGNDが揺れることは,絶対にありえないかと言われればあり得るでしょう。

おっしゃる内容は、仮説というにはあまりにも用語の定義やメカニズムが不明瞭で、科学的立場からはコメントのしようがありません。よって感想レベルの話ですが、定量性を限定しない(たとえば極めて微小な揺れも含む)のであれば、「ありえない」ことではないかもしれません。ただし、それ(GNDの揺れ)とケーブルによる画質差との間にどのような定量的なつながりがあるかについては、何も情報がありませんよね。この手の議論ではよく「××の理由で変わると思います」というご意見をいただくのですが、 α0さんの例に限らず、きちんと論理が組み立てられていることはまずありません 。今回も思いつきレベルな感じです。

そのレベルの(=信ぴょう性の低い)あらゆる可能性を言い出すと、きりがありません。みなさん大人なんですから、第三者から見て「なるほど、確かにありそうだな」程度まで掘り下げてから提示されてはいかがでしょうか?これは理論を語るにしても観測結果を語るにしても同じです。「絶対にありえないかと言われればあり得るでしょう」って、なんだか小学生の口げんかによく出てきそうな論法のような?

書込番号:13337450

ナイスクチコミ!6


α0さん
クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:3件

2011/08/05 11:48(1年以上前)

>忘れようにも憶えられないさん

"ケーブル" "グランドループ"でググればいくらでも見つかります。

書込番号:13337844

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1975件Goodアンサー獲得:130件

2011/08/07 00:41(1年以上前)

みなさま、こんばんは。

まず、α0さんは専門的な知識がおありというわけではないのですよね。ご自身は科学的に論理だった論述をされていないことから、そう思いました。そのような意味合いで、おっしゃることに「何も情報がありませんよね」と書きました。

>"ケーブル" "グランドループ"でググればいくらでも見つかります。

というわけで、本件に関するα0さんのおもな情報源はネットの記事なのかなと思いますが、具体的な記事をまったく示されてはいませんので、おそらくどの記事が科学的に信頼するに足るのか、というご判断がつかないのではないかと推測します(信頼に足らない記事なら見たことがあります)。つまりα0さんは、誰かの憶測レベルの話を科学的な根拠であると勘違いされているとか、そういうレベルの話ではないかと思います。

書込番号:13344423

ナイスクチコミ!6


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2011/08/07 15:26(1年以上前)

マスタリング環境におけるケーブルの導通テストその1

マスタリング環境におけるケーブルの導通テストその2

めぐぴょんさん、横レスごめんなさい。

忘れようにも憶えられないさん

いつも疑問に思うんですけど科学的に「影響(変容)しない」ってどういう事でしょうか。
HDMIケーブルってその点わかりやすくて5m超のケーブルだと受送信に支障がでることがありますでしょ。
これは原理的科学的に説明のつくことなんですか?では4m80cmと何が違うんですか?
揚げ足をとることが目的ななのではありませんので、誤解されません様にお願い致します。

デジタル・ケーブルでもよくでる話題にジッターは人の知覚できない程度の差だからって説明がありますが、
ある数値を超えると影響が知覚できる境界みたいなものがあるとお考えですか?

影響しないを説明する上で影響を受ける数値を定義付けて説明する必要はあると思うんです。
残念ながらこういうテストでこの数値を超えると影響するって報告を私は一度も見た事がありません。
科学的根拠というのならせめて「ある数値に到達しないから影響がない」と論ずるべきじゃないでしょうかね。

同様にある一定数値以下なら「支障がないとみなす」つまり実用品として公差と容認できる範囲すら不明確です。
また実用品というのは誤差や偏差を救済して動作できるものが工業製品であろうと私は思います。
この点は「影響(変容)しない」とは意味が全く異なると思うんですが如何でしょう。

ちなみに測定限界値以下って話は無しにして下さい。
ジッターなら東洋テクニカさんのAP2700というオシレーター/アナライザーで画像のお数値程度は計測できます。
この位の差異に関して数値は確認もできるし微調整(修正)も可能なんです。
実は任意に条件を悪い方向へパラメータを変更すればどんな影響が発生するかも確認できます。
実際に自分でテストして確認できる状況なので原理的に影響ないはずだと言わても机上の空論にか映りません。
http://www.toyo.co.jp/audio/precision/ap2700.html

書込番号:13346341

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1975件Goodアンサー獲得:130件

2011/08/07 23:59(1年以上前)

redfoderaさん、こんばんは。よそで悪口は情けないですよ。

すでにスレ主さんは引いている状況と思いますし、できれば引っ張りたくないのですが、ご質問のようなのでしぶしぶコメントします(ご理解いただきたく)。

私は最初に、「HDMI ケーブルによっては正常な表示ができないことがある」と書いています。この意味で、私の主張と、redfoderaさんがおっしゃる内容との間に、事象としては矛盾はないと思いますよ(ただ、考察の綿密さが…略)。

>いつも疑問に思うんですけど科学的に「影響(変容)しない」ってどういう事でしょうか。

通常申し上げている意味は、最終的に人間に知覚できる差がなければ「影響しない」ということです。ただし、心理的作用によって「変わったと感じた」というようなのは除きます。また、科学的に考えるには、どのようなケース(ケーブル)で何が変わるかを問題にしているのか、を明確にする必要があります。ここでは、586RAさんがおっしゃるような、HDMI ケーブルによって色乗りや解像感が変わることがあるのか、を問題にしています。

>ある数値を超えると影響が知覚できる境界みたいなものがあるとお考えですか?

変わる派のかたがたはそれぞれユニークな(残念ながらお聞きする限り科学的には根拠のない)持論のようなものをお持ちです。たとえばα0さんとredfoderaさんとは、まったく異なったイメージをお持ちですよね。なので、それぞれに別の応答する必要があって実のところ面倒なのですが、

>デジタル・ケーブルでもよくでる話題にジッターは人の知覚できない程度の差だからって説明がありますが、
>ある数値を超えると影響が知覚できる境界みたいなものがあるとお考えですか?

にある「ジッター原因説」について言えば、(クロックのジッターなのかデータのジッターなのかもありますが)、人間が知覚できる限界というよりは、受信側の機器がデータを正常に受け取れるかどうかの境界が問題になるわけです。一般家庭でまともな機器や HDMI ケーブルを使っている状況では、その境界に対してマージンがあるのが普通なので、ジッター起因の画質差は生じない、ということです。あえて計測器や数値を持ち出す必要はありません。

ジッターの影響を実験できる環境がある由(?)。人工的なジッター付加でケーブル交換をシミュレートできるとは思えませんが、表示不良やノイズではなく、色乗りや解像感の違いを導出できるのかどうか、試してみるのも一興かもしれませんね(私は興味ありませんが)。

書込番号:13348491

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:5件

2011/08/13 00:28(1年以上前)

相変わらずな二人のクチコミストさんをみて感じたこと。

忘れようにも憶えられない氏はシンセのVCOで信号が変調するプロセスを確認された方が良い。シンセのVCO発音モジュールは意図的にフィルタを動かして変調した信号を得るものだが、信号の出し入れでLPFとHPFが固定された機器でもケーブルが可変フィルタとして機能するから信号に変調が生じるしサンプリング周波数も変動する。クロックジッターは機器由来のものだがケーブルのジッターはフィルタによって影響を受けて変動する。聞いてわかるかわからないか以前に変動は常についてまわる。クロックタイミングと違いリサンプリングで補正されるかどうかは信号をそのまま扱う機種かどうかで違ってくるが、redfodera氏はケーブルのフィルタ機能を経験上認識しているのだろうしVCOのスイッチを回す感覚でケーブルを入れ替えているのだろう。

書込番号:13367337

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:1件

2011/08/25 22:57(1年以上前)

はじめまして、良心回路さん
横から申し訳ありませんが、質問させてください。基本すぎる質問かとは思いますが、、、

シンセサイザーのVCOは出力はアナログ波形ではないのでしょうか?
ケーブルが可変フィルタとして機能する とありますが、これは何と何をつなぐケーブルなのでしょうか?
ケーブルによってサンプリング周波数が変動するということはサンプリング周波数もケーブルで送っているということですか?

アナログ波形がケーブルによって波形が変わるという話であれば、HDMIとは関係ないと思うのですが、いかがでしょうか?

書込番号:13418611

ナイスクチコミ!0


yaptapさん
クチコミ投稿数:805件Goodアンサー獲得:34件

2011/08/27 09:18(1年以上前)

めぐぴょんさん
意味不明の長文書き込みありますが知らない人からすれば宇宙語ですよね?笑
簡単に言えば 高品質ケーブルは高品質プレイヤー、アンプ、モニター等で本領が発揮出来る訳で
プレイヤー自体の出力データーを良くする事(+の仕事)は出来ないと言う事ですよ^^
あくまで出力データの品質を落とさない為の物だと言うことです。

簡単な解決法はStrike Rougeさん がおっしゃるように
DVD画質は480pなので1080p等にアップコンバーターさせるしか画質を改善する方法は無いです

最近の日本製ブルーレイレコーダーなら画質は十分納得される物だと思うのですが
新製品を検討された方が宜しいかと思いますよ^^

書込番号:13423870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2011/08/29 15:20(1年以上前)

みなさん、熱心な書き込みありがとうございます。
私みたいなものにはチト難しすぎてよくわかりませんが、
わかる方が見れば・・・このクチコミも誰かのお役にたてるかと思います。

今回購入したテレビはソニーの46HX900です。
再生機はパナソニックのBZT600です。

アップコンバータ―?したら良くなるのですか?
どうしたらできますか?

書込番号:13433151

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2011/08/29 16:23(1年以上前)

[13284310] の続きのような話ですよね。
私だったら、ダメ元で一時的にアナログのS端子ケーブルでつないでみます。デジタルにまつわる要素が減少しますので、話がいくぶん簡単になります。画質を見るだけなので音声ケーブルはどうでもいいです。

仮にこれで画質が改善するようであれば御の字であり、あとはデジタルのHDMIケーブルでつないでも同じような画質にすることは、基本的に設定を追い込むだけでできるはずです。
改善しないようであれば、もともとダメ元だったのでこの方法は諦めて、別の調査方法を改めて検討します。

なお、画質がどのように「悪い」と評価されているのかがちょっと分かりません。めぐぴょんさんの最初のご投稿に「動きが激しいものは」とありますが、これは画面の反応速度等を指されているのか、それともDVDの圧縮で画像が潰れていることを指しているのかが、区別が付きません。もしも後者だったら、テレビの性能や設定はあまり関係なくて、たんに画面が大きくなったから目立つようになっただけ、と言えるかもしれません。
たとえばですが、パソコン単体でDVDを再生して、再生ソフトウェアのウィンドウサイズを小さくしたり大きくしたり変えて、それに伴い画質が「悪くなる」と評価されるようであれば、それもやはり画面が大きくなったから、ということになりこれを根本的に解決することはできないと思います。

書込番号:13433342

ナイスクチコミ!0


yaptapさん
クチコミ投稿数:805件Goodアンサー獲得:34件

2011/08/29 19:07(1年以上前)

>再生機はパナソニックのBZT600です。

上記機種には十分な表示性能があります

もう一度確認致します TVと再生機の接続はHDMIケーブルで接続されていますか?
赤白黄色の線だと480pでの出力となります

32インチから46インチへ変えたのでしたら確実に目の粗さは出ます^^
TVはフルスペックなので1080pでの表示となります DVDは480pです
480pの画質を引き伸ばして1080pの画面に映し出すのですから粗が出るのは当たり前と思ってください

綺麗に見たいのでしたらブルーレイでの再生となります

アップコンバーターとは 480pの画像を、すべらかな線に置き換えて表示出来ます
が、まやかしの技術ではあります 上位機種でしたらそんなに不満無く見れそうなのですが・・・
お使いのTVが1080iや1080pでも再生機側で変更できます
再生機側の設定がオートでしたら、それで良いと思います。

参考までに^^

書込番号:13433867

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:1件

2011/08/30 07:51(1年以上前)

めぐぴょんさん 
ところで画質が悪くなっているDVDってなんですか?
TVの歌番組を録画したものとか、映画タイトルとか?

書込番号:13436068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2011/08/31 19:09(1年以上前)

ありがとうございます。
普通のHDMIで接続しています。

どんな映画も悪いですが特に悪いのはKARAや少女時代やAKB48とかのビデオクリップとかミュージックDVDです。(一番見たいのに・・・)
人数が多いシーンで動きがはげしいとヒドイです。

でも私が見たいものにはブルーレイはまだまだ少ないです。






書込番号:13441746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1975件Goodアンサー獲得:130件

2011/09/01 00:25(1年以上前)

めぐぴょんさん、こんばんは。

回答されているかたがたのアドバイスを端的にまとめると

「そういうものなので、諦める(我慢する)しかない」

ということだと思います。

ただ、どう〜〜〜しても諦められない事情があるということだと、アップコンバートする機器の性能によっては「今よりは」良くなる可能性はある、ということです。アップコンバートの機能はふつうのテレビやレコーダーにもありますが、Strike Rougeさんがおっしゃるように、ゲーム機のPS3をDVD再生機として使うというのが定番の改善策です。PS3は、ふつうのテレビなどよりは高度なデータ処理を行っていて、その割には安価なためだと思います(と言っても2万円くらいはすると思いますが)。

それと、特にミュージックDVDが悪いとのことですが、もしかして画面の縦横比が4:3のDVDを、画面の横いっぱいに表示されるような状態で使用されているのであれば、テレビやレコーダーの設定をいじってみて、DVDオリジナルの縦横比で表示する設定にしたほうが良いと思いますよ。まあ当たり前のことですが、無理に拡大するよりは、かなり実用的な画質になると思います。

あと、ばうさん、ちょっと気になったのですが、

>私だったら、ダメ元で一時的にアナログのS端子ケーブルでつないでみます。デジタルにまつわる要素が減少しますので、話がいくぶん簡単になります。画質を見るだけなので音声ケーブルはどうでもいいです。

の件、アナログということならD端子のほうが良くないですか?まあ、どっちにしても HDMI よりとくに改善するとは思いませんが。

書込番号:13443332

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2011/09/01 12:22(1年以上前)

忘れようにも憶えられないさん

> >私だったら、ダメ元で一時的にアナログのS端子ケーブルでつないでみます。デジタルにまつわる要素が減少しますので、話がいくぶん簡単になります。画質を見るだけなので音声ケーブルはどうでもいいです。

> の件、アナログということならD端子のほうが良くないですか?まあ、どっちにしても HDMI よりとくに改善するとは思いませんが。

私がS端子を使う理由としては、つぎのようなことを考えているためです。
・S端子を使うことで、SD画質60fpsのインターレースに限定した信号になり、話が簡単になる。プログレッシブやアップスケールなどのややこしいことは、少なくともプレーヤーの側では考えなくて良くなる。画質を改善するというよりも、切り分けの道具として使うことを想定しています。D端子だと、D1なら上記と同様ですが、D2やD3でも伝送できる可能性があるため、画質は良い可能性はありますが問題が絞り込みにくい。
・S端子ケーブルなら、なにかのオマケで持っていることも多いだろう。D端子ケーブルだと、最近だと持っていない人も少なくないかもしれない。

書込番号:13444616

ナイスクチコミ!0


yaptapさん
クチコミ投稿数:805件Goodアンサー獲得:34件

2011/09/01 18:09(1年以上前)

>人数が多いシーンで動きがはげしいとヒドイです。

液晶TVだと限界かもしれません 4倍速でも四角いブロック出ますよね
海のシーンや蝶の大群等のシーンだと 辛いものがあります

コレを無くすのは申し訳ありませんが

プラズマTVに変える事位しか思いつきません。失礼しました^^

書込番号:13445608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1081件Goodアンサー獲得:115件

2011/09/02 02:56(1年以上前)


そうですねぇ。液晶TVは、42を超えた辺りから、動画に伴うノイズや残像が酷く目立ちます。

改善策として、TVやレコーダーの映像に関する設定を色々試すしか有りません。他には、プラズマTVへの買い換えしか無いと思います。

書込番号:13447773

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「PLANEX > PL-HDMI02E-QD [2m]」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

PL-HDMI02E-QD [2m]
PLANEX

PL-HDMI02E-QD [2m]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 3月中旬

PL-HDMI02E-QD [2m]をお気に入り製品に追加する <38

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング