『アンテナ線の余りの処理方法』 の クチコミ掲示板

『アンテナ線の余りの処理方法』 のクチコミ掲示板

RSS


「車載用地デジチューナー」のクチコミ掲示板に
車載用地デジチューナーを新規書き込み車載用地デジチューナーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ20

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

アンテナ線の余りの処理方法

2011/08/01 21:54(1年以上前)


車載用地デジチューナー

スレ主 光虹さん
クチコミ投稿数:1010件

アンテナを設置してチューナーまでにあまった余分な部分はどのように束ねた方がよいですか?くるくる束ねたり、いろんなところに引き回すとかどんな方法がよいですか?

書込番号:13323961

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:11296件Goodアンサー獲得:2113件

2011/08/01 21:59(1年以上前)

私は束ねて結束バンド(タイラップ)で目立たないところに固定しています。
しかし、あまり細かく束ねない方がいいようです。

書込番号:13323988

Goodアンサーナイスクチコミ!1


sonisoniさん
クチコミ投稿数:727件Goodアンサー獲得:40件

2011/08/02 10:41(1年以上前)

そこまで気を使ってどれだけ映りが良くなるかを考えると、普通に束ねて隠せば十分だと思いますよ。

書込番号:13325784

ナイスクチコミ!2


スレ主 光虹さん
クチコミ投稿数:1010件

2011/08/03 23:23(1年以上前)

Berry Berryさん

>しかし、あまり細かく束ねない方がいいようです。
細かいとはどの程度なのでしょうか?

どんなかんじなら感度に影響がないのでしょうか?詳しい方いますか?

書込番号:13332589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11296件Goodアンサー獲得:2113件

2011/08/04 08:13(1年以上前)

>細かいとはどの程度なのでしょうか?

聞いた話なので、曖昧な返信ですみません。
折れない程度という意味ととらえてください。
それからZ状に束ねるよりは、ぐるぐる巻いた方がいいと聞きました。

書込番号:13333529

ナイスクチコミ!1


mon k6-2さん
クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:19件

2011/08/04 16:04(1年以上前)

車載地デジチューナー付属アンテナ用同軸ケーブル

初めまして。

基本的にBerry Berryさんの言う通りです。

アンテナケーブルは一般的に同軸と言い、中心に銅の単線一本と周囲に網状の物が入っています。
小さく束ねると、中心にある芯線が単線であるため折れてしまい断線となります。


最近の車載地デジチューナーに添付されているケーブルに変化があり、ある程度小さく束ねても断線しないよう、同軸ケーブルの心線が変わってきています。(写真参照)
ですから、任意の大きさに束ねても大丈夫だと思います。


ですが、どんなに強くなっていても直角や鋭角に曲げればケーブルにかかる負荷は大きいので断線の可能性は高くなってしまいます。
ですから直角に曲げる場合でも円弧を描くように曲げます。


束ねる場合の同軸の基本は丸です。
個人的な意見になりますが、車載地デジアンテナのケーブルであれば直径5cm以上欲しいところです。
可能であれば、直径は大きい方が良いでしょう。(断線リスクが下がります。)


電気的知識がある方であれば、アンテナ給電部をパカッと開けて、基板から半田付けされているケーブル外し、必要最低限の長さにして再度半田付けする。
私はそうしています。


御存知の方も多いと思いますが、ケーブルは太く短くが最良で、車載アンテナケーブルのような細い物であれば短い方が感度が確実に上がります。
ケーブルメーカー等で長さに対する減衰率が表記ありますので興味があれば御調べ下さい。


余談になりますが、他の電気ケーブル等と一緒に束ねないで下さい。ノイズを拾い感度低下する場合もあります。

書込番号:13334760

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:11296件Goodアンサー獲得:2113件

2011/08/04 16:14(1年以上前)

mon k6-2さん

詳しい説明ありがとうございます。
勉強になりました。

書込番号:13334782

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


「車載用地デジチューナー」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)