


天地さん 早や!
宜しくお願いします。m(_ _)m
先の書き込みで自然と書いたけど電源の引き回しにてもよりシンプルにが良い音が出るね
接点箇所を増やす、間に何かを噛ますやり方は制振する意味でも良い方向には行かないな。
より線や単線は好みで選べば良いし、トランス介入も好みだからいいとして、出来るだけプラグ接点を減らし振動を起こさないやり方。
接点プラグ間の振動(歪み)は思って以上に大きいみたいよ。
書込番号:13329513
1点

「シンプルがよい」 DACやPCのリニア電源回路について聞きかじりですが、たくさんの石をパッケージに詰め込んだレギュレータICよりも、FETやコンデンサを1つ1つ取り付けて作ったディスクリート回路の方が音が良いと言われます。大型になるし、電力も食いますが、それでも。
書込番号:13330338
2点

二羽のウサギAさん
>トンカツソースの味比べ・・は極端な比喩だと思うけれど
ソースに拘るのは一流のシェフの証明でもあると言いますよ。
>そのまま賞味する・・・食材の美味さを引き立て、より美味しく賞味できるようにしているんですね。
前にも書いたように、オーディオは自己満足の世界であって趣味なんでだから
目覚めよ・・さんのように
>「ゼロカウンター」のオーディオを目指すも良し(私は異論はあっても否定しているわけじゃないよ)
私みたいに機器を弄って好みの音にしていこうとするのも良し、
>電線に凝ったり、制振に凝ったり・・する人も良し
それで本人が楽しめるなら、それこそ趣味の王道なんじゃない?
だから
>問題提起・・とかいう問題じゃないと思うけどね。
目覚めよと呼ぶ声がするさん
>「俺の音」が基準です・・・これは同意。自己満足の世界はこれでなくっちゃ。
そして何も聞こえなくなったさん
>大阪の便利なところで暑気払いしませんか?
ここ2週間ほど留守していたので疲れが溜まっているのと、したいこと、せねばならんことが溜まっているのと、
盆前後は孫どもがやって来るしで今月はご勘弁を・・いつもすみません。
書込番号:13330563
0点

こんにちは
ここのメンバーのなかじゃ私が一番穏和な性格だぁな〜(嘘
世界感は違えどオーディオ音楽を愛する気持ちは一緒。
『参考』にさてもらいます。
日頃 素行の悪い私は、どうしても音質にも悪さがぁぁ
メンタルケアが必要と感じてます。
趣味も10年たてば。
ま いろいろありますよね。
ところでソースの話出てますね
食材やレシピに何でも合うソースはないかし?
探せばあると思うが・・・
天地さん
やっぱソース(アクセサリー調味料)はベルテック?(笑)
書込番号:13330769
0点

どうもスレ立ての早さに定評のある(爆)天地妄想ですww
ウルフさん
ベルテックは私の中では最高級のソースですね。ただ最高級なので手が出せず……
なので金歯が標準のソースですね(^_^;)
専門用語(eden辞書)
天地想像→夢の究極システムとはどんなのかを頭の中で考えている状態(LV1〜20)
天地妄想→夢の究極システムを目指して頑張るがいろいろ(財力やお金や資金)足らずイメージどまりな状態(LV21〜79)
天地創造→財力と土地と環境を全て手に入れ夢のようなシステムを構築した状態(LV80以上)
このような感じにすると私はイメージはほぼ固まったが実行に移せない妄想状態となります。今LV23ぐらいかな?
注;eden辞書は天地創造の妄想の塊が辞書になったものですww
書込番号:13331099
1点

こんばんは
クルマの運転(スポーツ・ドライビング)を趣味にしていた頃は、マニア同士でつるんで走りに行けば、自ずと、各人の技量や知識(の裏づけとなる具体的事象)や、なにより、「ラップタイム」が明らかになったものです。
(ちなみにゼロカウンターは、目指すものではなく、過程の一つだと思っております(笑)カッコ良いことは間違いないので、「おお!今、ゼロカウンターになってんじゃねぇ?」って、感触だったり・・・懐かしい!)
安全運転で、安定して速くて、危険回避能力も高くて、非日常的な走りの中でも車に優しい運転が出来る人の言葉は、重みがあって「指標」になりました。
オーディオの場合は、「ラップタイム」のような、基準となる共通のモノサシは、一般には公開されていないように思います。
少なくとも、私は存じておりません。
そして、克黒0号さんの問いかけ「基準となる音とは?」も、この当たりを指しているのではないかと解釈した次第。
現状の、各人がそれぞれ、主観で好悪、良悪を判断して、好き勝手を言い合う姿は、「奥が深い」とも表現されたりしますが、果たして・・・
最近、このスレッドのメンバーのお一人であるローンウルフさんが、10年来、コツコツと作り上げてきた「ルームチューニンググッズ」を全て撤去して、「シンプル」に回帰したお話を披露されていました。
これ、「凄いこと」だと思いました。
いわゆる、「パラダイムシフト」というやつで、個人的には、カカクコムのオーディオカテゴリー内の出来事として、「天動説→地動説」級のインパクトがあると思いました。
パラダイム・シフト・・・旧パラダイム(例:オーディオは、敷物、貼り物、巻物を駆使して「オレの音」をつくりあげるのが王道だ)が支配的な時代は、多くの人(マニア)がその前提の下に問題解決(研究&実験)を行い、一定の成果を上げるが、その前提では解決できない例外的な問題(様々な音源に対応できない)が登場する。このような問題が累積すると、異端とされる考え方の中に問題解決のために有効なものが現れ、解決事例が増えていくことになる。そしてある時期に、新パラダイム(好みで追加したアクセサリーをすべて撤去して、スピーカーのセッティングを見直す)を拠り所にする人(マニア)の数が増えて、それを前提にした問題解決(研究&実験)が多く行われるようになる。以後、以上の動きが繰り返される。
〜ウキを改変〜
書込番号:13331271
0点

ウルフさんの原点回帰は、なんか、わけもなくうれしいデス
書込番号:13331714
0点

最近PCオーディオという聴き方が流行ってるみたいだが、要は音源をパソコンのハードディスクにコピー
して既存のオーディオ機器に接続して聴くという認識で合ってるのかな?
それだと確かに便利だしBGMとして流すのはもってこいだな。
みんなはどうやってアンプに接続しているのだろうか、光デジタル、USBかな?それともヘッドホン出力?
私事だが未だにカセットデッキを現役で使っているおっさんなので目からうろこ状態だ。
古い新しいとかでなく、デジタルだからアナログだからではなく、いろんな聴き方がある事にしみじみ感心したよ! あっ 今聴いてるテープが終わるので裏返せねば…
お邪魔したね
書込番号:13331813
2点

また1人
個性的なお客様。
はじめましてウルフです。m(_ _)m
さて PCオーディオのスレなのに私事のばっかりのコメント掲載でm(_ _)m。
これは全くの余談
スルー宜しく。
なぜか逸品館の自社製品(○○ボー)売り込みブログと大先生の書き込みブログ。
妙にダブルんだよね〜。
だからオーディオは不思議と面白い。パクり。
では おやすみさない。
書込番号:13331972
0点

皆さん、こんばんは。
yamaya60さん
フォローして下さって感謝ですm(_ _)m
ソースに拘っているって感じではなくて、単なる収集癖なことが、正直、自分でも痛いです(汗)
二羽のウサギAさん
求道心みたいなものが私には皆無ですし、私がそっちに向いたらむしろパラダイム・シフトかも。
その時その時を気ままに楽しめる自由度の方が大切なタイプの様です。
着替えは多いほど良いという感じで時に常軌を逸したファッション・コーディネートもしばしば(苦笑)
自分のなかでは「何でもあり」が許容されることが音楽との係り方な気がしていますし、
制作という仕事においてもこの辺りと現実(バジェットやセールス)のせめぎ合いになってる実感があります。
目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
残念ながら「解脱」は、当分、無理そうな予感がします(爆)
書込番号:13332182
2点

redさん
>その時その時を気ままに楽しめる自由度の方が大切
この考え、「解脱」のお手本かと。
書込番号:13332422
0点

おは
逸品の掲示板を見てから、すっかり冷めたポチです。
”ここはオーディオ機器販売店の掲示板なので、音楽の話題はヤメてくれるかな”
削除された様ですが。音のみ好き人には、何も気にならんのでしょうね?
まあ、接近しなきゃいいかな。
書込番号:13333380
0点

おはようございます。
直近の話題ですが車屋的な言回しになりますが
好きな車に色々なオプション部品を付けるのも自由だし外品部品を付けて楽しむのも良い
メーカーの作ったノーマル車を乗り続けるのも普通の事
燃費基準、スタイル基準、スピード基準、乗車人数基準、値段基準等々の個人の選択基準
個人の趣味の世界・楽しみの世界になると、もっと多くの選択基準が出てくると思いますが
そして同じ分野、同じ基準の人達が集まって楽しい失敗談や成功談の話をする。
オーディオの世界は上記の事とは別ですよとの話でしょうか・・・
趣味の何かに付加価値を求めるよりノーマル基準がベストと言う事でしょうか・・・
普段の生活は失敗がない方が良いのは当たり前
趣味の世界は失敗談、無駄な時間が沢山あった方が楽しいのではと思うのですがね・・・
書込番号:13333724
2点

御田さんのサイトを訪れると、
http://www.eonet.ne.jp/~audio-interior/onGdiary2011.html
「Ubuntu Studio 11.04でラトックシステムRAL-24192UT1が認識されました。Voyage MPDもOKだったので、ALSAの開発でLinux対応の幅が今後も広がりそうです。」
認識されるだけでニュースになるという、Linux=趣味の世界!(他のOSでは考えられない)
「またMocchiさんの情報では、次の11.10ではリアルタイム・カーネルのサポートが強化されるようで、これまでのUbuntu Studio関係コミュニティの努力が実を結びそうで期待が持たれます。」
僕も新しい11.10インストールしよう。
書込番号:13334231
2点

皆様おはようございます。
昨日制振シートが届いたので早速PCにぺたぺた貼ることにしました。最初メモリとHDDにオススメの粘着材を取り除き両面テープで止めてみたのですが……高音がちょっと鋭くなりすぎてしまったので普通の使用方法で行くことに……
掃除もかねていろいろなところに貼りました。
まず水冷クーラーのポンプ(ヘッド)の外周に巻きつけるように。次にラジエーターの側面に。
メモリはメモリ本体のヒートシンクの両側に。メモリのスロットのプラ部分にも小さく切って貼り付け。
HDDは裏側と表に計4枚貼り付け。デジタル出力しているUSBカードのほうにはブラケットとPCIスロットに。地味に振動してそうなGPUはヒートシンク・カバーを中心に貼り付け。
あとはケースに徹底的に貼り付けました。まずHDDをマウントしている箱の上下と取っ手の部分の前後に貼り付け。
マザーボードを固定しているプレートは見栄え悪くならない程度に可能な限り貼り付け。ケースカバーにも貼り付け。
かなりの量を貼りましたこれでほとんど今回の購入分はなくなりました。
肝心の音ですがかなり変わりました。低音の重心が下に下りてきました。バランスが明らかに良くなって高音域は柔らかな音になり良い感じです。先に張ってあったレゾナンスチップ(ワールド)との相乗効果ですばらしい感じになっています。
制振の効果はありましたが放熱の関係が心配なのでしばらく様子見てみます。
写真取り忘れてしまったので来週RMEのインターフェースが届いたら(予定)PCの位置も動かすのでそのときに撮れたら撮っておきます。
書込番号:13337509
2点

こんばんは
ソウルノートsa4.0
マランツSC-11S1をプリアンプとして、B&Wノーチラス804を鳴らすために、購入して試してきました。
100時間は超えましたが、一向に“鳴らない”・・・
兎に角、キレがなくて、ハナシにならないです・・・(悲
何とか使えるように、様々なセッティングを試みたものの・・・
定位が良いとか、オーディオ用語を使うまでも無く、家族の感想も「壊れてるの?」でした。
評判が良かったし、ショップでの試聴でもいけそうな感触だったのですが、残念な結果に終わりそうです。
もしかしたら、初期不良かもしれないので、時間が出来たらショップに持ち込んで、点検してもらうことにしました。
書込番号:13339013
2点

こんばんは〜
ウサギさん
今年4月オーディオショップでソウルノートSa3.0を私が持ってるウィーン・アコと805ダイヤモンドにて試聴テスト。
音が詰まり気味というか相性が悪く・・・
後は皆さんで聞いてって評価。
私の耳ではやっぱりな〜て
皆さん
これはオフ会でのカプリースの話、アキュのアナログ出力より出来が良い評価を頂きました。。
それとこれはご自由にが前提
またメーカーの回し者でもなんでもないのですが、、お盆自宅でユックリとされてる方是非アコリバの電源タップを借りて自宅電源トランスと比べて見て下さい。
これは、あくまでも参考程度でして自宅で活用されてるトランスとどう違うか?
大したことはないか?
こりゃ屋内配線しなくても普通な壁コンセントにタップさえあれば用が足りるものなのか?
冷やかし半分で『一度聞いたろう』で宜しゅうございます。(笑)
書込番号:13339126
2点

こんにちは
ローンウルフさん
>今年4月オーディオショップでソウルノートSa3.0を私が持ってるウィーン・アコと805ダイヤモンドにて試聴テスト。
>音が詰まり気味というか相性が悪く・・・
「音がつまり気味」という表現が、ぴったりですね。
チョンマゲツイーターが故障したのか?という鳴り具合・・・
「〜THE SPEAKER DRIVER さあ、覚醒めよスピーカーたち〜」というカタログのキャッチフレーズ通りにはいかないようです。
開発時には、805Diaあたりを使ったという噂だったんですが・・・
とりあえず、ソウルノート宛の直メールで、本来の実力について問い合わせてみることにしました。
書込番号:13341218
2点

こんにちは
先ほどから雷がゴロゴロ。
自然界で起きる生音は生きてますね。
オーディオでは絶対出せない音と思います。
凄い。いや〜スゲエです。
雷で恐怖感とはこのことか?
書込番号:13346264
2点

皆さんこんばんは〜
知り合いを通して6〜8人ほど、8/21に拙宅に集合することになり、いま準備に大忙し。座るところあるかどうかも未確定。スピーカの下に敷くウェルフロートも持ってきてもらう予定です。
人が多すぎて「若いころから車屋さん」も呼べない状態なので、克黒さんのPC持ち込みなど時間がなく無理。
そちらのほうはまた、9月以後考えましょう。
書込番号:13347313
2点

皆さん、(ウルフさん以外は)お久しぶりです。
>最近、このスレッドのメンバーのお一人であるローンウルフさんが、10年来、コツコツと作り上げてきた「ルームチューニンググッズ」を全て撤去して、「シンプル」に回帰したお話を披露されていました。
これは10年来積み上げてきたウルフさんだからこその成果でしょうね。「そうなのか!」とほんの1〜2年部屋弄りをしてきた自分が同じことをしてもウチの音は良くなりません。オーディオの面白いところは"上手く行った人"と同じ機材を揃えたり同じ施策をしても同じ結果にはならないことにあると思います。
このCDPとアンプとスピーカーを組み合わせれば究極の音楽再生が可能である、というのがあれば何十年もの歴史があるオーディオの世界ですから常套パターンがいくつかあっても良さそうなものですが、オフ会とかで評判の良い方たちのシステムでも全部違いますよね。自分で考え・選んだ機器・方法で満足いく音楽再生を実現するからこそ趣味として楽しいんです。
○車屋さん
>趣味の世界は失敗談、無駄な時間が沢山あった方が楽しいのではと思うのですがね・・・
他人から見たら無駄な散財や過程を楽しむのが趣味です。この暑いのにバイクに乗ってるのも他人から見たら「アホか?」となるんでしょうがゲリラ豪雨に遭ってパンツまでズブ濡れになるのもまた楽しいんですよ(^^)
書込番号:13347370
3点

高品さん
オーディオ人生とは言わないまでも趣味の世界。いろんな方がいるっていうことで ね
変更したといっても反響反射板撤去
地震もあるし新規アンプはラックに入ってない状態。
危険回避と言っちゃあれだけどスッキリしたよ。
また 秋以降のオフ会。
開催したら音を聞きに来て下さい。
あ 俺も高品邸伺います。(^_^)v
カプリース持っていきますね。
しかし 自然な音と言うか
今日改めて雷の音をジックリ聞いて・・
オーディオでは再生出来ないなと!
余談
良く花火の音をオーディオでって方います。
確かにTVで放送される花火と生で見る花火大会。
何故にこうも違うのか?
TVで見る花火大会はまったの飾り絵でしかなく見る気持ちさえ起きない。
不思議なもんです
書込番号:13347879
3点

高品交差点さん、ローンウルフさん、私は最近関東へ行きたい病になっていて(ターゲットの家が1軒あります)考え中です。
書込番号:13349206
2点

こんばんは
高品交差点さん
>オーディオの面白いところは"上手く行った人"と同じ機材を揃えたり同じ施策をしても同じ結果にはならないことにあると思います。
同じ家と、同じ部屋を揃えれば、同じ結果になるはずです。
カカクコム上で、しばしば起こる見解の相違は、「家と部屋のつくりの違い」を抜きに話をしていることも大きな原因だと思っています。
書込番号:13350875
1点

ウサギさん
>同じ家と、同じ部屋を揃えれば、同じ結果になるはずです
装置もラックも屋内配線も、スピーカーの位置も住人の服も「全く同じ」に揃えても、同じ音にはならないと思いますよ。
同じにならない理由は、使い手が違うので、使い手のクセが装置に反映されるからです。
たとえば、同じアンプでも爆音で1年と小音で1年使ったモノ同士比較すれば、音はとんでもない違いになることは想像するにカタイです。スピーカーのエッジだって、爆音派と小音派では「こなれ具合(エージングじゃなくて)」が違いますし。
まあ、あくまで想像でのハナシですが。
書込番号:13351135
2点

こんばんは。
○二羽のウサギAさん
>同じ家と、同じ部屋を揃えれば、同じ結果になるはずです。
現実的にはその条件が同じになるってあり得ないですからそういう意味を含めてです。家具とそのレイアウト・カーテン・絨毯の違いも影響あるでしょう。
○目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
>同じにならない理由は、使い手が違うので、使い手のクセが装置に反映されるからです。
これはクルマやバイクでも言えそうですね。乗り手の運転の仕方で乗り味そのものが変わってくるということはありそうです。あと、低音を吸収しそうな人、高音を吸収しそうな人と人間の体の違いでも変わったりして。
#ウルフさんは低音吸収しそう(^^)
書込番号:13351708
2点

師匠、ごぶさたしてます。
お泊りの際は家へお越しください。
SPは変えましたがあまり力を出し切れてない感じがします。
とういか追い込み的なことは全然しなくても十分リラックスして聴ける美音なので「これで十分」という気になってしまってます。一度他の方の感想を聞いてみたいと思ってます。
書込番号:13351751
1点

高品さん
部屋とオーディオの音は共存共栄を図る。
音楽は家族(住人)の理解と調和を大切に。
電源は綺麗なほど良い。
音像なくして音場は語れない。
あとなんだっけ?
綺麗な音は飽きないが美人は飽きる。(謎
書込番号:13351916
2点

ども
ウルフさんへの返信が抜けてました。
>カプリース持っていきますね。
DACですか?
ウチで試聴するには環境が足りないような。これはあとで相談。
もうちょっと涼しくなったらまた行き来しましょう。
少し戻って、
>良く花火の音をオーディオでって方います。
中学の頃は生録ブームでソニー生録コンテストの受賞作品とかFMで放送してました。その中で花火大会を録音した作品があってお気に入りでした。
それをよりリアルに再生しようとしてマトリクス5ch(オリジナル接続構成)で1ch分天井スピーカーを設置して聴いてたことを思い出しました。お腹に響くような低音は無理でしたが「パリパリパリ」みたいな音が上から聞こえてくるのは結構リアルで楽しめました。昔から完璧な再生を追及というよりは、70点でも楽しめればOKというスタンスです。
書込番号:13352070
1点

皆さん、こんばんは
天地創造さん
制振病が・・・私は電線病止まりです(笑)
今、組んでいるオーディオレベルのPC完成間近です。
総元締殿
なにやら凄い人数の来客があるようで奈良コンサートホールがチケット売切れ状態で大変ですね。
ローンウルフさん
今日の朝のTVで関東地方の集中豪雨と落雷のニュースをやっていました。
雷の音も相当な物ですが最近はないですが以前はアンプのボリュウムがめいっぱい回っていて
いきなり、もの凄い音でこの音も雷級にビックリしたものです。
二羽のウサギAさん
同じ装置、同じ部屋で、目覚めよさん指摘の音量が違わなくても、例えば音量が全く同じで
癖もなくても、人が介在すればその人それぞれの好みや感じ方が違うのである意味同じではない
100件在れば100件の音が在りますのでオーディオ機器の表現も大変難しいですね。
高品交差点さん
元気でっか!無駄がある意味ストレス解消です。
夏になると何十年も前から比叡山ドライブウェイで頂上まで行き京都と滋賀の夜景を見ながら
晩飯を食べて涼むのですが京都側から登れば大変近いのですが一度滋賀県に出て
奥比叡まで行って奥比叡ドライブウェイから登ります。
倍以上の遠回りですので誰に言ってもお前アホかと一蹴されますが何故かこのコースから登ると
気持ちが良く落着く、途中ひぐらしの蝉声を聞きながら、最高!バカですねよね〜(笑)
書込番号:13352267
1点

皆さんこんにちは
制振シートに新たな可能性と希望を見た情け無用の男?天地創造!!(蜘蛛男のノリ)です。
あと一日と少しで連休……その前に忙しすぎて倒れそうです(-_-#)
変なテンションでやってないと体が持ちません……
制振シートですが今までの経験からすると貼付けてからなじむまでにだいたい二日ほどかかるのですが予想通り徐々になじんで音が変化してきました。
ただ変化量が大きくなりすぎて逆に悪くなってしまったので昨日から貼付ける量を調整していますがなかなかうまくいかず苦労してます。
モザイクのかかった音というのがピッタリな感じでしょうか?とにかくひどい音ですww
制振の難しさが改めてよくわかりました。
昨日の時点でかなり良いとこまで来たのですがここからの微調整が大変そうです……RMEが届いたらまた調整する必要が出てきそうな気が……まっいっかww
書込番号:13354450
1点

天地創造さん、今晩は。
とうとう、制振沼に足を踏み入れてしまったようですね。
制振すれば、音は変わりますが、使う制振材によって音に違いが出る。
貼るための接着剤(粘着剤)で音に違いが出る。
貼る場所によって、効果や音の変化に違いがある。
同じ場所に2重、3重に制振材を貼ったり塗ったりすると、また音が変わる。
というわけで、なかなか底が見えない沼です。
ただ、機器を制振したとき、制振がきちんとされている部分と、制振があまりされていない部分とがあると、音の感じと言うか、バランスが変な感じになりやすいです。
全体がバランス良く制振されていると、出てくる音も程よくまとまっている感じがします。
私の場合、どこを制振するかを決める時には、主に次の3つの方法を使っています。
1. 音楽を再生しながら、機器のあちこち(部品や基板も)指で触るか、fo.Qなどを押し付けて(簡易に)制振し、音の変化を聴く(私は、ヘッドホンなので可能なのかも)。一番、変化の大きいところや、いい感じに変化する場所に制振材を貼る。(自分では、触診と呼んでいます)
2. できるだけ静かな環境で、機器のあちこちをたたいて見て、響きをよく聴く。大きく響き易い、響きが長く残りやすいところを重点的に制振する。
(自分では、打診と呼んでいます)
たたく道具は、自分の爪、もしくは木の棒(小さな場所は爪楊枝とか)。場所によってはピンセットの後ろ(お尻)。
まずは、響きが早く消えるほど、再生音に余分な音がつきにくいです。目標は0.5秒くらい。1秒以上響きが続くような場合は、再生音に余分な響きがついて、再生音がややモヤッとしたり、変にきつくなったりするように思います。
また、たたいても音が響きにくい方が、不要振動の影響が少ない。
更に、たたいた時の音が、ある程度再生音の感じと相関しているように思います。
たたいた時の感じが、にぶい音なら、再生音もにぶい傾向に。金属的な音なら、再生音も金属的な響きの混ざる傾向。乾いた音なら、再生音も乾いた感じの音に。…と言う感じです(そっちの方向に、再生音が引っぱられる感じ)。
ただ、場所によってたたいた感じが違えば、それぞれの傾向が混ざるのかもしれませんね。
3. 全体の構造を見て、この辺が怪しいと思ったところ(一応、たたいてみたりしますが)。
…これは、いままでずっとやって来て、こう言うところはポイントだったとか怪しかったことが多かったという、経験則ですね。
ヒートシンクがあったら、「怪しいな〜」とか。(CPU、パワートランジスタなど)
コンデンサがあったら、「ここは音質が変わりそう」、特に音の増幅とか変換している素子の近くのやつ。音の信号が通っているものは、割合敏感に音質変わるように思います(音を再生しながら触ってみると良く分かる)…とか。
そして、最終的には、じっくり聴いてみて出てきた音で判断…ですね。
まあ、何にしても、制振材を使えば音は変わりますが、音のバランスみたいなものがおかしくなることも多いです。
解像度が上がったけれど、なにか変??柔らかな響きがきれいに出てきたけど何かモヤモヤ…とか。
この辺の、音のバランスを取っていくのが難しいと言う気もします。どうバランスを取るかは、それぞれの人の好みやセンスによるかも知れませんね。
天地創造さんは、fo.Qについていた粘着剤をそのまま使われているようで、高域が抑えられすぎないか、ちょっと心配。
でも、この辺は、機器や個人の好みもあるかも知れません。
粘着剤(ゴム系)が多く使われると、高域が抑えられたり、高域が鈍くなったり、高域の柔らかな広がるような響きが消えてしまったりしがち(高域が死んでしまうとも言うようです)なので、もしそう言う傾向が出てきたら、「粘着剤なし」のものも試されると良いかも知れませんね。
(音質としては、fo.Q(粘着剤なし)より、制振塗料(セメダインのHC−025)の方が、高域の落ち着いた感じの音になるように感じます。2つは音の傾向がいくらか違いますので、使い分けると面白いかも知れません(私は、まだ上手く使い分けるところまで修行ができてません))
書込番号:13354673
2点

こんばんは
なにやら、昨夕の言葉遣いについて、各方面から窘められているようですが・・・(汗
>同じ家と、同じ部屋を揃えれば、同じ結果になるはずです。
とりあえず・・・ワタクシは、「同じ結果」と書きました。
高品交差点さんが、「結果」という言葉を書かれていたので、「音の変化の方向性と、良し悪しの判断」くらいの意味で解釈したわけです。
部屋の森林化を推進するか、置物を撤去してスッキリするか?
ローンウルフ邸では、撤去したほうが良いという「結果」になった。
高品交差点邸では、撤去より森林化が良いという「結果」になった。
高品交差点さんは、二人の経験値の違いを理由に挙げていましたが、ワタクシとしては、「家と部屋の音響特性の違い」の方が、影響としては大きいではないか?と「考えた」わけです。
しかし、いつのまにやら、「同じ音」と書いたことにされているようです。
目覚めよさんが、直後のレスで「同じ音」と誤植(誤解)されたのが、原因だと思いますが・・・
カカクコムでも、日常生活でも、しばしば起こる「誤植(視覚情報を脳内にインプットする際の)」の一例だと思いますが、キーワードがガラリと変わると、話は噛み合いません・・・
「同じ仕様の部屋」で「同じ機器」(セッティングを含む)を揃えれば、部屋を置物で満たして森林化するほうが良いか、全て撤去してスッキリした方が良いかどうかは、判断する人物が同じなら(≒つまり、それぞれの部屋の住人同士が、それぞれの部屋で判定すれば)、「同じ結果」になるのでは?
書込番号:13355171
1点

連投失礼いたします。
誤解ネタついでに遡ると、
ワタクシが前スレッドの最後に示した「問題提起」についても、
(私見では)誤解の上に、自論を展開されている方々がいました。
「基準となる音」とは?
→メジャーなオーディオメーカー製機器を想定の範囲内で使用した場合に出てくる音、でよいのでは?
→電線病やら制振病やらを自称して、あれこれ音を弄ってしまっては、「基準にはなりえない」でしょう。
と書いたツモリなんですね。
例えば、ステレオ・サウンド誌の試聴室のリファレンス機は、
“B&W800Dia+アキュフェーズのフラッグシップ”
となっていたと思います。
また、いずれも、モデルチェンジされると、最新機器に刷新されていると思います。
あの雑誌では、この組み合わせを「基準」として、あれこれ比較記事を書いているハズです。
B&Wに貼り物したり、ネットワークのコンデンサーを交換したり、
アキュフェーズの脚を他社製のインシュレーターに換えたり、中を開けて制振グッズを貼り付けたり、
特殊なルームチューニング(森林化)を施した専用ルームを使用したり、
好みの各種ケーブルを繋いで音を調整したり・・・そんなことはしてないはずです。
B&Wとアキュフェーズのフラッグシップを使っているが、「編集長の好みの音にあれこれ弄って調整してある。」では、雑誌を読むほうも、何を書かれても意味不明になってしまいますよね。
そんな流れ?のなかで、「基準の音は?」という問いかけに対し、
「オレの音」を追求するのが、オーディオの王道だ。
「何でもあり」でしょう。各人が楽しければ、それが趣味というもの。
などなど、明後日の方向に向けたコメントばかりで、残念な展開だと思った次第です。
どうして、こんなことをツラツラと書くかというと、
PCオーディオの場合、パソコンを自作ないしは、ソフトの設定をカスタマイズして使われることが多いようですので、なおさら、「基準の音」という概念が大事になってくると読んでいるからです。
問いを発した克黒0号さんは、生演奏を聴く経験はほぼ無し、一般のオーディオ機器で音楽を聴く経験もほぼ無し、もっぱら、自作PCでヘッドホン&スタジオモニターSPでニアフィールドという環境で、音楽を聴いている方です。
恐らく、イマドキの若者にはありがちな環境なのでしょう。
今回は、さらに、比較対象としているのが、機材を選別する際に試聴した知り合いのプロの音楽製作現場のモニターから出てくる音(の記憶)、となると、
『オーディオを長くやっている方々の「基準の音」とはなんですか?』
という問いかけが生まれてくるのは、自然の流れだと解釈したのです。
いかがでしょうか?
「生演奏→レコード→CD→PCオーディオ」という経験をされている生粋のオーディオマニア方々に、
「生演奏なし、PCオーディオ&スタジオモニターのみ」という環境で育った若き刺客が放つ問いかけ・・・
「基準の音」とは?
書込番号:13355181
1点

〜「基準の音」とは?〜
さて、個人的には、PCオーディオの「基準の音」としては、
1)iPod touch & AirMac ExpressによるApple loss less〜無線LAN再生の“アナログ出力”
2)PS3&WinPC(Win7 64bit)によるWAV〜有線LAN再生の“アナログ出力”
を提唱したいと思います。
(注釈:当方では、AirMac ExpressとPS3は、アイソレーショントランスから給電しています。)
(PS3に関しては、使用上の作法が幾つかあります。また、初代60Gモデルのみの検証ですので、ご了承ください。)
ちなみに、先日、克黒0号さんに持ち込んで頂いた、オーディオ再生専用の自作PC(パーツ代約10万円)のアナログ出力は、当方の再生環境では、1)のアナログ出力に及ばす・・・でした。
(当日は、当家のリファレンスであるSCD-777ESによる同じ音源のCD再生も、(人気投票で)iPodに負けてましたが・・・(汗)
PS3のDLNA再生に関しては、デノンDCD-1650AEのCD再生に勝ることは、客人を招いて確認済みです。
先日、改めてセッティングしてみましたが、冷却ファンの音を気にしなければ、1)と傾向は異なるものの、同レベルの音はフツーに出てきます。
PCオーディオの音の基準は、この辺(PS3&AirMac Express)で良いのでは?・・・(問題提起;その2です
書込番号:13355214
1点

ウサギさん
確かAA誌は、スピーカーはモニターオーディオGS-60だっかな〜
アンプはアキュの2810とA-60,65やP-7100当たりと思われます。
あとルームチューニングパネルはアコリバRWL-3を三枚くらい。部屋は20畳くらいだと思います。(もっと広め?)
そう言われてみたらあまりアクセサリーも多分最小限(付属)かなと。
リファレンス=基準
オーディオの何を求めるか?
私はオーディオ2チャンネルは、ステレオイメージと思います。
最近 音像やらを口出してますが、または自然とか!
あまりにも小細工な音に執着。
反響板の角度を使って定位 定位を狙った結果が自作反響板であったわけです。
スピーカーセッティングをミリ単位でやれば家の場合 壁の反響板要らなくなった。
ちゃんと音と像は出ると確認。
スピーカーセッティング なかなか皆さん出来るようで部屋の対角や置物で数ミリ違う数センチ違う。
多分厳密にすればコンマ何ミリの世界。
それが出来ればステレオイメージがイメージとなくなりますね。(ちと難しい表現か
正確な音(楽器や演奏含)を覚える。
自然な音を聞き入れる。
これを愚かにするとまずスピーカーセッティングやステレオイメージは出来ないかなと!?
あくまでこれはウルフワールドの話 押し付けでも何でもありません
書込番号:13355398
4点

皆さんこんばんはです。
制振の神様
私の使用しているシステムというかスピーカーですが低音がかなりおとなしいため中高音が良く抜けてきます。そのためあえて中高域を和らげるようなセッティングをしています。今はちょっとやりすぎてダメダメですが(汗)
近いうちに制振は納得できるレベルまでもっていきたいと思います。
二羽のウサギAさん
>さて、個人的には、PCオーディオの「基準の音」としては、
1)iPod touch & AirMac ExpressによるApple loss less〜無線LAN再生の“アナログ出力”
2)PS3&WinPC(Win7 64bit)によるWAV〜有線LAN再生の“アナログ出力”
これを読んで思ったのですがこれはどちらかというとPCオーディオというよりかはネットワークオーディオに近いのではないでしょうか?(特にA)
まあ無改造PCのアナログ出力なんて酷いもんですからそれを基準にしてもダメな気がしますがPCオーディオの基準にするならPC単体での再生(デジタル・アナログ)を基準にするべきなのではないかと私は考えます。
PCオーディオはDACが必要不可欠になってくるので無改造PCと無改造DACを組み合わせたときの音が基準になると思います。何も対策していない状態からいかにして良い音にしていくかがPCオーディオの楽しみ方かと思います。
この考え方で行くとすべてのPCオーディオユーザーで最初の基準となる音が違ってきますので共通の基準の音というのを設定するのが1番難しいかもしれません。
書込番号:13355537
2点

二羽のウサギAさん、今晩は。
基準の音は、私の場合、身の回りにあふれている様々な音です。
特に、「普通の人の声」。
楽器は、はっきり言って難しいです。自分が十数年弾いていたクラシックギターでも、自信はないです。こんな音でなるといいなぁ…では幻想を追いかけるだけになって、基準にはならないと思います。
普通の人の声の方が、私には良く分かります。生まれてからずっと聞いてますから。
普段、身の回りにある普通の音、これと比べるとオーディオの再生音は、大抵、どこか違和感があります。どこが違うかは、その装置によりけりかも知れませんが、どこかおかしい。
その違和感の少ない方向にもっていく…と言うのが、私の方法です。
別に、生と同じ音を再生する…わけではありません。
具体的に書けば、音の立ち上がりや立下りが違う、音に雑味(同じ傾向の音のフィルター)が入る。高域から低域までのバランスが変。硬い音・切れ込みのある音と柔らかい音とのダイナミックレンジが狭い。音像が硬すぎたり、逆に音像の輪郭がぼやけすぎてハッキリしない(普通の、そのあたりの人の声は、柔らかだがハッキリしている)。などなど…。
でも、結局は、普通のその辺の音と比べて、「やはり再生音」と言う違和感、距離感が大きいか、小さいかですね。
この、違和感、距離感が少ないほど、私は気持ちよくオーディオの音楽を聴くことができます。
基準の音を一つ、と言われたら、私の場合は「数十年聞き続けている、普通の人の声」です。
制振に関しては、私は、機器の「素顔の音」を聞くために行っています。
音のバランスを整えるとか、好みの音にするとかは、その後の問題。
機器のどこか(筐体であれ、基板であれ、部品であれ、コードであれ)に振動があると、その振動が原因で…というよりその振動が再生音に乗ってきます。
(それも、デジタル部分、アナログ部分、関係なしに)
要するに、もともとの再生音に存在しない音が加わってくるわけです。それを適当にコントロールして音を作ると言う方法もあるでしょうが、それは単に音を誤魔化しているだけではないかと、私には思えます。
振動を抑えることで、そう言う元は存在しなかった音(化粧)を取って、素顔の音にする。…そう言うことをやって見たいわけです。
完全に不要振動を無くしたときの音が、素晴らしい音か、つまらない音かは分かりませんが、取りあえずその方向にトライ中です。
(100%振動を無くすことは不可能ですが、できるだけ近づけてみたい)
現段階では、不要な振動を抑えたほうが、再生音の違和感は少なくなるように感じています。
もちろん、それぞれの機器の回路や部品そのものの特性もあるでしょうから、不要振動をなくしたからと言って完全ではありませんが、取りあえず、不要振動に起因する、元の再生音に無かった音を排除することを考えています。
書込番号:13355686
3点

珍しく連投します。
先ほどの書き込みも踏まえたうえで考えると私の基準の音とは……
あえて一番音が悪いであろうPC(オンボード)アナログ出力でOS標準のプレーヤーで再生を基準の音にしたほうがいいかと考えます。
そこから自分の思い描く理想の音に改良していけばいいのではないでしょうか?良い音(いろんな捉え方があります……例えば正確・フラットな音や生の音に近いリアルな音など)が基準ではなく一番酷い音が基準……『基準』とはそういうものではないでしょうか?
根っからのPCオーディオユーザである私の考えはこんなとこです。
書込番号:13355715
2点

こんばんは
車屋さんのレス辺りから読み始めたのでイマイチ話の流れに乗り切れてないようです。
"基準の音"ですが、ソースによって違うと思います。
たとえばJ-POPとかはiPodなどの携帯プレーヤーで付属のヘッドホンで聴いたとき、あるいは売れ筋のミニコンポで壁が石膏ボードの平均的な日本の部屋で聴いたときに(適度な歪やブーミングが加わることを想定して)気持ち良く聴けるように収録されてると考えてます。だからiPodやミニコンポとかで聴く(平均的な雑味が加わった)音が基準なのかなと思います。
それをオーディオ好きが一切の歪や濁りを加えずソースの信号のまま完璧に再生してしまうと味気ないものになってしまうんだろうなと。YouTubeの320pの動画はPCの小画面で見れば楽しめますが50インチの大画面で見ると不満の方が大きくなります。この場合15インチ程度の液晶で再生するという条件が"基準"になるのでしょう。
一方、オーディオマニア向けの高品質なソースはどうか?。収録側はメーカー付属の電源コードや付属のRCAケーブルを想定し、ルームチューニングを一切していないユーザーを想定しているのか?。それは無いでしょう。機器や部屋が異なるオーディオユーザの数だけ存在する再生環境のどれかを基準にすることは不可能です。ならばレコーディングエンジニアがスタジオのモニターSPで再生した音が基準?、では一般家庭でスタジオのモニタSPで聴くのとと同じ環境を再現するのが理想のオーディオでしょうか?・・それも違うと思う、というか目指したくないです。
と書いてるうちに自分でも何だかわからなくなってきました(^^;
ひとまず今日は思いついたことだけ書いておやすみなさい・・
書込番号:13356068
3点

どうも嫌消費世代を姉に持つ克黒0型です。
平行できないので多趣味ならず多興味な克黒0型です。
女の子もかわいい子は目移りします(@@キョロキョロ ・爆
質問を放り投げておいて自分は書いていませんでしたので
基準や価値観を書いておきます。
ものの選び方、機能の重複した物は買わない。
機能性と品質と大きさのバランス
機能に沿ったカタチこそがデザインであり機能美である。
コンシューマオーディオに数学のような答えはない。
音の素人であるユーザーが
自分の目指す音という聴いたこともないあいまいな思想を趣味として掲げ
解の見えない独自の改善を加え続ける。
あらかたのイメージで一般人にはこのように見られてるのではないでしょうか。
しかしプロ音響には一定の基準が存在するはずです。
万人の耳に合うように音楽を調理しなければなりませんから、
調理器具も音の癖を極力廃するよう作られているはずです。
音楽は料理です。
好き嫌いは抜きにして誰の口にも合うようにプロの料理人は日々努力しているでしょう。
TVの音、コンポの音、ライブハウスの音、シネコン(映画館)の音、楽器屋の音
これら普段意識しない音を基準と考えています。
音色や音の重心バランスや距離感がそれらとくらべて粗方違和感があるかないかです。
オーディオは機材をいじり続けることなのでしょうか。
自分だけの音を作り出すための孤高の趣味なのでしょうか。
走り屋の終わりなき最高速トライアルと限界チューンの世界のようです。(by湾岸ミッドナイト
彼らは速度にとりつかれたようにオーディオファイルは音にとりつかれたのでしょうか。
車を走らせる喜びを楽しみを楽しめなくなったのでしょうか。
音楽をただひたすらかけ続け楽しむことができなくなったのでしょうか。
メーカー完成車で走りを楽しむ一般ユーザー
とことんチューニングして終わりなき速さにとりつかれた走り屋
メーカー完成品で音楽を楽しむ一般ユーザー
とことんチューニングして終わりなき孤高の音目指すオーディオファイル
僕は気質としては前者です。
完成品の中で自分にあった製品選び、カスタマイズも純正品で。
ホンダ等なので∞カスタムエアロ一式とか。
それでもまだ物足りないなら相談してメーカーカスタムメイドを頼みます。
価値観の違いがそのままオーディオシステムや音の違いだと思います。
書込番号:13356427
2点

皆さん、こんばんは
少し高い理髪店に通う人に近所に安い店が在るのにと言っても、その店の主人との
会話が楽しくて通っていると言われればその人にそれ以上何を言うのか?
近道が在るのに何故わざわざ遠回りしていくのかと尋ねると時間はかかるが
こちらの方が景色が良く気持ちが良いと言われれば、それ以上何を言うのか?
制震に拘りがある人、ケーブルに拘りのある人、シンプルがベストな人、基準の音も人それぞれ
基準によって上下とかでもないし、尊重こそすれ否定する場ではないのでは思います。
ノーマル車でもフルオプション車でも高くても安くても早く、遅くとも目的地にはどちらも行けます
何度も言いますが何に付加価値を求めるかは個人の自由ですので、シンプルも大いに結構。
5年ぐらい前でしょうかパソコンオンボードの音が良くないのでONKYOのSE-90PCIカードを組み入れ
良い音が鳴るのに感激した時期はネットでも雑誌でもPCオーディオと言う言葉すらなく
情報を仕入れるのに苦労したのですが最近はPCオーディオのソフト・ハード共に花盛りです。
やっとホームオーディオの上流に組み込まれて来ましたがCDを超えたとか、デッキはいらないとか
の言葉は過激でインパクトがありますが私は一つのPCオーディオジャンルが出来た認識で
デジタルアンプ、コンデンサー全盛と言ってもアナログは無くなりませんし、真空管アンプも健在
PCオーディオが入って来たと言ってもCDデッキは無くなりません。
序列を付けなくてもジャンルが増えたと思えば、私はCD派、俺はPC派で楽しく行きましょう!!
書込番号:13356567
4点

皆さん、こんばんは。
二羽のウサギAさん
何やら難しいですね。
そもそも難しく考える必要があるかどうかに疑問を感じました。
良い音で音楽を聴きたいってことが起点なら良い音の基準は何ですか?にもなるのでしょうが、
私の場合は、好きな音楽を道具ごと楽しんじゃいたい人なので答えらしい答えがないんです(爆)
こういうスタンスなのは私が音楽マニアではあってもサウンド・マニアではないからだと思います。
リアルでハイファイ?優れた録音?私の中で優先順位はたいして高くないです。
オーディオ・ファイルなる人物が歯牙にもかけない様なサウンドでも作品が楽しめればそれでOKですが、
むしろリアルでハイファイだろうが優れた録音だろうが作品がつまらなければNGなんです。
クリエイターとしても似たところがあって作品にとって必要なものが何かを全てに優先させてます。
基準やセオリーが有形無形なことがクリエイターにとって大切な資質のひとつと考えています。
チープなサウンドやミスした演奏がアーティストの情念や意思をより強く訴えるものならOKテイクですし、
作品がより力を持つならエディットもエフェクトもダビングも何ら問題がありません。
クオリティが高い作品とは、モノラルAMラジオだろうが家より高額なオーディオだろうがおかまいなしに、
リスナーに共感や感動を与えるものだと思っていますし、またこういう「音楽の力」を信じています。
最近はこういう作品を送り出せていないかもしれないのが少々悔しかったりしますが(汗)
私の立ち位置ってウソップ物語のこうもりみたいなものですし、
"listener"であると同時に"sender"ですからどっちつかずなわけです。
"fan"と"job"、それぞれ別の顔を持つ二重人格と言ってよいかもしれませんが、
基準が理念や目的によってその都度変わるものなのでやはり答えらしい答えはないですねぇ。
強いてマイル・ストーン的なハードを挙げるなら・・・
聴感はローファイなKEFのReference Model 102とLS3/5aでフォーマットされてますが、
趣向の呪縛みたいなもので今や自分のなかで物差しになっている自覚はありません。
このスレのテーマに沿ってみますと・・・
20年来の毒りんご党ですしMacは公私ともに切り離せないハードですね。
この存在がある限り将来的にも単体製品のNASプレイヤーの導入が想定されないひとりだと思います。
オーディオ用に選んだソフトはWaveLab7というマスタリング用途の波形編集ソフト。
本来プレイヤー・エンジンではありませんがクオリティ、機能性、汎用性で比較できるものがありません。
実務との接点ということもありますが妥協しないという意味で有償の業務用ソフトを採用しました。
現在は周囲環境含め黎明期にあたると思いますのでこの状況では基準という表現が相応しくないと考えてます。
書込番号:13356612
5点

小問いです
「あなたの基準の味は、何ですか?」
書込番号:13356661
1点

目覚めよさん
今度は味?
食材や食べ物に例えたらのりムスビ。
味のないご飯に少量の塩、海苔の香りと歯ごたえがあれば毎日一個は大丈夫。
つまり 毎日頂いて(聞いて)も飽きない味が基準ですね。
要するに普通な音ってのに収まるかも!汗
書込番号:13356918
3点

こんにちは
皆さん、難しく考えますね〜
いきつけの昭和34年創業の老舗オーディオショップ兼街の電気屋さん(パナショップ)では、
デノンの2000シリーズのプレーヤーとプリメインアンプを「基準機器」として酷使しています。
モデルチェンジされると刷新され、文字通り、ボロボロになるまで“お仕事”に励んでいます。
ずらーっと並んだ数十種類のスピーカーを切り替え試聴するための“業務用機器”として採用しているそうです。
なぜ、デノン2000を使うのか?
ロングセラーだから?
デノンとの付き合い?
その音が好きだから?
きっと、なんでもない、アタリマエの理由でセレクトしているのでしょう。
この道40数年の老舗ショップならではの、単純な理由と予想してます。
「基準の音」とは?
頭の中に答えを探すような問題ではないと捉えています。
オーディオに興味を持ち始めた方に、具体的かつ身近な機器を紹介して頂くだけで、「会話の指標」が構築されるように思うのですが・・・
書込番号:13357077
1点

味と言えばプリンスメロンと小玉スイカが豊作で、減量しました。 カリウム効果かな。
そうそう、アキまでに2/3は処分します(謎
書込番号:13357083
0点

先程のカキコミに追加します。
デノン2000シリーズ・・・
プレーヤーは、1650シリーズです。
書込番号:13357089
1点

皆さんおはようございます
私のシステム味でいえば名古屋のラーメンチェーン寿がきやのデザートセットですかねww
ラーメンのこってりさとデザートの甘さが両方楽しめる濃い味でしょうか。
ウサギさん
こういう話題になると必死に考えちゃうんですよね(汗)
身近な機器をあげるとしたらこのスレだとやはりPCですかね。ある意味究極のマルチプレーヤーですし。
大抵の人が所有していてすぐに実行出来ますからオススメするのにもってこいです(^_^;)
アンプやDACに関しては皆さんのほうが良く知っていると思うので……一つだけ言うならばスピーカーとアンプはセットで考えるのが一番かなと。
スピーカーに合うアンプに出会えるかが気持ち良い音になるかどうかの境目になりそうです。
書込番号:13357101
1点

こんばんは
>オーディオマニア向けの高品質なソースはどうか?
オーディオショップで購入できる、特別なコダワリの音源は、
1枚ずつ、ジックリと、ターンテーブルに載せ、オモリを置いて、しばし待ち・・・
極上のSACD再生を愉しむ
そんな時間も、また格別ですね!
そして、古い音源は、やっぱり、LPレコードで味わう・・・そんなひと時も、嬉しいものです。
百花繚乱のプレーヤーたちの饗宴を、大いに愉しもうではありませんか!!
書込番号:13358825
1点

天地さん
今ね
スピーカーはどうかと思うが馴染みなればオーディオショップはアンプ貸し出し大丈夫ですね。
これわ?ってアンプが見付かればメーカーに問い合わせしてみては!
貸し出しされるショップを紹介をされると思われます。。
今年メーカー関係なく中古品二点貸し出しアンプ試聴テスト。
一点は返却。
メーカーに無理言えばなんとか聞けるようにして貰えますね。
ケーブルもしかりです。
高い買い物。
自宅で聞いてナンボです。
書込番号:13358895
1点

>19、20歳位の奴を見ていると、重複する家電は買わない傾向。
>価値観の違いがそのままオーディオシステムや音の違いだと思います。
>序列を付けなくてもジャンルが増えたと思えば、私はCD派、俺はPC派で楽しく行きましょう!!
世代ごとの価値観の違いというのは大いにあるでしょう。
オーディオはわびさびに通ずる面があると思います。
究極の趣の世界で、無駄も楽しめる、いや無駄も無駄ではない。
80年代の嫌消費世代以降などは基本的にバブル崩壊を経験していますから、
無駄を楽しむというか無駄なものは無駄なものでしかないというか
現実見すぎて合理的過ぎて楽しむのが下手なんだと思います。
若い世代はさっぱりしすぎで味気ない。
消費が嫌なんじゃなくて無駄なもの=要らないものという単純意識なんだと思います。
いい悪いかはともかく
この無駄と思わしき部分が理解できるかできないかで大きく変わるでしょう。
「古いものほどコクと深みがあり、新しいものほどすっきり後味さっぱりとしている」
人もモノも似通った部分がありますね。
基本思考は家電量販店員思考です。
baldarfinにPCのCPUクーラー見ていただいて音に響きが乗る原因かもということでしたので
交換しました。
元々リテールクーラーがアルミフィンタイプで交換せねばと思っておりましたが、
あまり良いのがなさそう(特に複雑な構造が多い)のとかないまる氏がリテールクーラーで十分とのことでしたので交換しておりませんでした。
いい機会でしたので、新しいCPUクーラー買って来ました。
http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_parts.php?bg=1&br=95&sbr=282&ic=155995&lf=0
LGA775専用のシンプルなCPUクーラーで響きにくくコンタクト部分は以外にも銅埋め込みでした。
しかも価格はなんと店頭販売、オンラインショップともに\690とかなり安いです。
書込番号:13359115
2点

ウルフさん
貸し出ししてくれる店はそれなりに知っている(仲良くなってできるようになったとも言う)ので結構無茶な注文も聞いてくれたり……ホント助かってますww
明日届くRMEのオーディオインターフェースがある程度エージングがすんだところでもう一度ベルテックにアンプを貸してくれるように話をするつもりです。あそこは無料貸し出しOKなとこなのでさくさく話が進みそうです。
電気系統のエージングもそれなりに進んできているのでそろそろですね。もう一度借りて良い感じだったらベルテックで最終決定しようと思います。
書込番号:13359130
1点

話が見えなくなってきたので起点まで遡って読んでみました。
○克黒0型さん
>みなさんの基準の音って何ですか?
>何の戸惑いもなく即答できるか否か。
自分の好きな曲を試聴してみて気に入って買った機器で聴く音です。
ここで言う"気に入る"基準"とは・・
・ボーカルなら「歌手の方が自分の部屋で歌っているかのように聴こえる」
・楽器主体なら「奏者が自分の部屋で演奏しているかのように聴こえる」
・クラシックなら「コンサートホールに行って聴いているかのように聴こえる」
です。
○二羽のウサギAさん
>電線に凝ったり、制振に凝ったりというのは、各社のトンカツソースの味比べしているようなものでは?
>・・・と、問題提起してみたり(笑
この問題提議ノった!(^^)
電線は凝ってないので制振の話だけ。
制振するのは機器の場合はメーカーが(コストダウンのために制振対策を怠ったと思われる)不要共振により付加される"トンカツソースの味"を排除するためです。部屋の場合はオーディオ好きが大音量で聴くことを想定してない設計のために、壁材が不要共振することで付加される"トンカツソースの味"を排除するためです。これが製品としての色付けのために計算されたトンカツソースならまだしも、石膏ボードの共振なんて刺身に砂をかけて食べてるよなものです。汚れを落とすのは決して色付けではありません。
書込番号:13359410
2点

高品交差点さん
>コストダウンのために制振対策を怠ったと思われる
立場を変えて、メーカー側からの視点
「怠った」というのは、どうでしょうか?
限られたコストの範囲で、最大の誠心で、最善の制振をした。
その結果、飛びぬけて上手に鳴るCDもないけれど、
耳障りで聴き辛くなるCDも少ない。
ローエンド機器は「間口の広さ」が使命だと考えます。
書込番号:13359971
3点

高品交差点さん
価値観の違いとともに着眼点の違いもありますね。
オーディオという市場に新しい世代を迎え入れるには
古参と新参のギャップを埋める必要もあります。
皆さんのやられていることを否定するのではなく
新参者にも理解してもらえるようなわかりやすい定義をお持ちかお聞きしたかったのです。
指標や基準のないあいまいなものを今の若者は嫌いますから。
CDはステレオ再生装置で再生することを目的に作られていますので、
巷のステレオ再生装置の音色や音の重心を基本としています。
究極の万人受けのために作られた施設音響の音のバランスそのままに
下記内容を目指しています。
目覚めよ語録より毎度引用していますが、「無彩色こそが真の極彩色だ」
一級シェフが調理した料理も目でも匂いでも楽しませてくれます。
同じように調理された音楽は本当にいろどりみどりなんです。
味は視覚聴覚触覚味覚嗅覚、まさに五感で感じるものです。
音楽も同じものだと思います。
耳だけにとどまらずカラダ全体で感じる音楽。
耳で音色を聞き、音が見え、重低音を感じる。
しかし、なかなかそうはうまくいきません。
余計な付帯音が乗るからです。
付帯音の正体は分割振動。
これまた目覚めよ理論教授いただいたものですが、
トタンをたたけばバンバン響く。
石をたたけばコツコツとしかならない。
それこそ分割振動であり素材固有の音なんです。
そうして余計な付帯音を減らし、極彩色を目指すのが制振、baldarfinさんの手法ですね。
スピーカーの場合はエンクロージャー内の反響音がコーンをお透過する透過振動抑制も問題になります。
空間音響は制振+調振の考え方になり、音響パネルなどわざと響きを足すという手法も試されます。
ただ、不可逆な手法や不確定要素を増やしかねない手法は避ける傾向にあります。
バランス重視、ひとついじればバランスが変わり他の部分もいじらねばならなくなる。
それもどうかと思います。
さらに手軽さも、流用も、ひとつのテーマですので、基本はノーマル志向です。
至高の物を作りたければ、シロウトである自分の手にうぬぼれず、プロの技術を受けるべくメーカーカスタムメイドへレッツゴーです。
分割振動具合と固有の音を知るには検打が必要です。
baldarfinさんがされてらっしゃる手法ですが、打検士といって封を開けずに缶詰の中身を確認する国家資格もあります。
現在のケースの問題点は大まかに三点で、天板の響き、引き出し式マザー、CPUクーラーでした。
レクストのDRESS-SQUAREを昔ためしに買ったことがあり、それを天板に乗せてみました。
ちょっと笑ってしまいましたが、音の見通しが改善し、高域の抜け、低域の量感、ヴォーカルの存在感が増し、baldarfinさんに指摘された天板の響きによる付帯音が改善されました。
CPUクーラーも同等の傾向です。
ケースは更なる小型化と高剛性化に向け、abee CP715を検討しています。
http://www.abee.co.jp/Product/CASE/acubic/CP715/index.html
2mm厚アルミパネル、寸法249×269×318mm
書込番号:13360009
1点

連投すみません
「基準の音」に関し
「素材」「道具」「演出」のうちの、どれに対して「基準」
が存在するのか、全く判断つかない、と思います。
なので、「問いが問いになっていない」ので、
回答が具体性に欠けるのはしょうがないと考えます。
音 味
素材 CDなど 食材
道具 オーディオ 包丁,なべ
演出 わたし 料理人
書込番号:13360089
1点

連投失礼します。
オーディオアクセサリ嘘か真かREQST ステレオディフューザー
http://www.reqst.com/rsdhm1.html
スピーカー後ろ15cuの範囲が重要だそうです。
手軽に試せるので報告しあっても面白いかもしれません。
もうご存知かもしれませんがえるえむ氏製作のLANケーブルです。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20110806/etc_ancorale.html
高価ですが、いらなくなっても普通のLANケーブルとして使えますので無駄にはならない!?
emブランド(エミライ)ですが、他の製品展開もあるようです。
PCも販売ですが、構成が微妙・・・。
4gamer記事ですが、ピュアモルトスピーカーが紹介されています。
http://www.4gamer.net/games/029/G002923/20110805084/
空間音響をイコライザ(波形調整)で対応してるのもまさしくな感じですね。
書込番号:13360090
2点

こんにちは
高品交差点さん
>制振するのは機器の場合はメーカーが(コストダウンのために制振対策を怠ったと思われる)不要共振により付加される"トンカツソースの味"を排除するためです。
出てくる音を聴いて、「どこからどこまでが不要共振により付加されたトンカツソースの味である」と判断できるのでしょうか?
これは、「各人の好み」では判断できないと思います。
>壁材が不要共振することで付加される"トンカツソースの味"を排除するためです。
日本の多くの家屋で、壁が石膏ボードであることは、メーカーも承知していると思います。
承知の上で、音楽を聴くのに支障が無い範囲で、音を調整してある(メーカーの基準で)と考えています。
ただし、壁や床の強度(音響特性的な)は、家の工法やハウスメーカーによってマチマチですので、こういった掲示板で話を始める場合は、「〇〇ハウスの△△という商品(家の商品名)で、石膏ボードは2枚重ねになっている部屋ですが〜」とか、「地元の工務店で建てた木造在来工法で、12mmの石膏ボード1枚の仕様になっているのですが〜」など、「家や部屋の仕様」を明記しないと、“トンカツソースの濃さ”がイメージできないと思います。
単純に、鉄骨と木造では、基本的な部屋の音が、まず違いますよね。
ちなみに、名のあるハウスメーカーであれば、部屋の基本的な音響特性に関しても、素材開発や工法決定の段階、また、設計の段階で、ある程度計算済みですので、極端な特性の部屋というのは、オーナーがよほど特殊なオーダーをしないかぎり、常識の範囲に留まるようになっているそうです。
>石膏ボードの共振なんて刺身に砂をかけて食べてるよなものです。汚れを落とすのは決して色付けではありません。
そこで暮らすのですから、石膏ボードが少々共振したくらいでは、慣れちゃって気にならない(聴こえない≒意識されない)と思いますよ。
大き目の声で会話するたびに、「ああ、石膏ボードの共振が、我が美声に砂をかけてしまう。ルームチューニングして、ウットリするような会話が出来るように〜」・・・??
オーディオで音を出したときに、変な音が聴こえるのであれば、それは、壁や床や天井の共振より先に、スピーカーから変な音が出ている可能性を疑うほうが自然ではないでしょうか?
ちなみに、ダリのスピーカーは、ソフトドーム=分割振動を積極的に利用して音を調整する方式ですので、気にされている「トンカツソースの味」とは、実は、分割振動の歪み音「ダリの味」を聴き取っているだけかもしれません・・・
書込番号:13360607
3点

克黒0型さん、
子供の頃、バブル崩壊以前だった世代(アメリカに追いつけ追い越せ時代)は
予算があるなら、無駄使いするも良し。
移民や養子に出さたり、東南アジアの港湾都市に出稼ぎに行ったりした
総貧乏時代は知らないがね。
人間には寿命があるので(上が減る)?、オーディオ人口はこれ以上増えないと感じているのは
モト氏の文章からも、感じられるね。
書込番号:13360672
0点

オーディオで音を出したときに、変な音が聴こえる
それは、壁や床や天井の共振より先に、
スピーカーから変な音が出ている可能性を疑う
それは、壁や床や天井の共振より先に、
スピーカーから変な音が出ている可能性を疑う
それは、壁や床や天井の共振より先に、
スピーカーから変な音が出ている可能性を疑う
まったくそのとおりですね。
書込番号:13360688
4点

SPと同じ部屋にバイオリンを置いて音楽を鳴らすと
4本中1本の弦の揺れが、目視で確認出来ます。
メタルラックも共鳴管遊びには宜しい。
書込番号:13360705
1点

目覚めよさん
スピーカーから変な音が出てるじゃなく聞こえるです。
聞こえなくするするにはアンプも含め部屋対策ケーブル対策 アクセサリー対策も必要と私はオモウ。
またスピーカーを使いこなすスキル。
聞き分ける能力も必要と思いますし素直な性格や高い志に低い姿勢また熱い魂も必要不可欠ですね。
趣味の遊びも3年立てば・・・仕方ないことですが此だと思えばコレだとと言うシフトにナリガチ。
柔軟にモノ事考え楽しみましょう。
オーディオの何たるやスピーカーの何とかは辞めた時に解れば良いと感じますし結論はまだまだ早いとオモイマス。
書込番号:13360760
4点

皆さんこんばんは
昼ごろRMEのFireface UFXが届きました。カメラで写真を撮ろうと探したのですが……しまった親が旅行で持って行ってる(汗)
ということで記念撮影は無しでセッテイング。まずはドライバのインストール……やばい説明書が良くわからん(滝汗)
これか?インストールした見たいだけど再生が……なんでブツブツな音に!?セットアップミスったか?
2時間後……
やった!!48KHzで再生できた!!192KHzでなぜ再生できないんだろう?96KHzは大丈夫だな……なぜ192が再生できない?(泣)
そして今にいたります。96KHzでもなぜこんなに低音がしっかり出るの?って思ってしまうぐらい素晴らしい音がでています。でも192KHzが使えない……なんかすごく悔しいです(号泣)
もう一度説明書読み返して見ます。
書込番号:13362070
2点

説明書を読み返してみました。すると……
帯域が足りていないと再生できないことがあると書いてあったのでいろいろ端子を差し替えて再度実験……他のところに挿したら鳴りました。
その後何箇所か挿してみてわかったのがオンボードUSB3.0は動作。2.0は場所によって動作したりしなかったり(なぜだ?)。本命のSOtMのUSBカードは2端子とも192KHz使用不可(泣)
USBカードの帯域が出し切れていない様子。でも1番音がよかったのはSOtMだったりする。非常に悔しい(T_T)
一度使用していない出力・入力を無効化して再度チャレンジしてみます。
書込番号:13362106
2点

皆さん、こんばんは
二羽のウサギAさん
>そんな流れ?のなかで、「基準の音は?」という問いかけに対し、
「オレの音」を追求するのが、オーディオの王道だ。
「何でもあり」でしょう。各人が楽しければ、それが趣味というもの。
などなど、明後日の方向に向けたコメントばかりで、残念な展開だと思った次第です。
さて、個人的には、PCオーディオの「基準の音」としては、
1)iPod touch & AirMac ExpressによるApple loss less〜無線LAN再生の“アナログ出力”
2)PS3&WinPC(Win7 64bit)によるWAV〜有線LAN再生の“アナログ出力”」
上記の件
自分の好きな音を求めることが、明後日の方向に向けたコメントですか・・・
個人の趣味や楽しみを否定する、個人のそれぞれの基準がなぜ同じでないとダメなのか?
他人の基準、楽しみを否定して自身の基準は個人的にはと言って堂々と提示できるのか?
制振好きの人も電線好きの人も部屋補強好きの人も誰一人、自身のやっている事の紹介こそすれ
これが基準等と押し付けがましく言う人はいないのに、何もしないのもアリと認めているのに
何かの思惑が在るのか別世界の感じで、もっと楽しく話そうと言う気はないのでしょうか・・・
それと訪問された方に対して仲の良い友達は別にして初めて訪問された方に対して一般公開上の
ネットで優劣をつけるコメントは年齢に関係なく礼儀、礼節に反しないのですかね・・・
トンカツソースの件
>・・・と、問題提起してみたり(笑
トンカツソースを揶揄するような例えはソース会社に勤めている人、家族の方々
何千、何万人の家族の方々の生活がありますが、規定的にOKの話でしょうか?
書込番号:13362488
3点

こんばんは
若い頃から車屋さん
仰ることは、良く判っているツモリですが、
貴殿は、私のカキコミを、一方的に誤解されていると思います。
基本的に、悪気は全くありません。
“優劣うんぬん”については、あくまで、「簡便な表現」として使っているツモリです。
20代くらいまでの世代を意識して、勝ちとか負けとかいう言葉を、安易に使っているともいえます。
その表記を見て、深刻に捉えて不快感を生じる方がいることも判りますが、どうか寛容な態度でお願いします。
また、私は、いわゆる一般人で、業界の関係者ではありませんので、営業活動的な配慮や、業界の掟に囚われたコメントについては、あえて、一切考慮しておりません。
さらに言うと、特定のショップや、メーカーの“信者”でもありません。
もっと言うと、もしかしたら、「オーディオマニアですら無い」のかもしれません。
機材の市場カカクには殆ど影響を受けることなく、ただ、出てくる音だけに注耳して、「好き勝手な感想」を言わしてもらってます。
そういうクチコミストがいても良いんじゃあないか?と、勝手に思ってのカキコミであることは予めお断りしておきます。
上手くいかない展開であれば、自分の判断で消えますので、ご安心ください。
以下、一応、言い訳を試みますが、どういう展開になるかは、素人のワタクシにはわかりませんので、ご了承ください。
書込番号:13362645
1点

とりあえず、オーディオに関係の無い、一方的なクレームについて
>トンカツソースを揶揄するような例えはソース会社に勤めている人、家族の方々
>何千、何万人の家族の方々の生活がありますが、規定的にOKの話でしょうか?
だれも、トンカツソースを揶揄したりしていません(キッパリ!!
トンカツ以外の料理に、たとえば、マグロの刺身にトンカツソース、牛ステーキにトンカツソース・・・
→音源に係わらず、何でもかんでも、自分好みの付帯音を加えて楽しむオーディオは、もちろん、趣味としては有り、しかし、「基準の音」という問いかけに対する答えとしては、同意しかねる、という比喩です。
問題の表現であれば、カカクコムの管理人さんの判断で、削除してもらっても構いません。
書込番号:13362690
1点

こんばんは。
○車屋さん
トンカツソースの例えは”いろんな料理にかかても美味しい”って意味で使われてると解釈してます。少なくとも”不味くなる”例えではないので問題ないと思いますよ。
自分の過激目な発言のせいでトゲトゲしした雰囲気にしてしまったようですいませんm(_ _)m
でも”制振は音への味付けを助長する”みたいな考えには違和感がありますよ〜
世間話スレなのでもうちっと続けてもいいですよね→スレ主の天地創造さん
書込番号:13362707
2点

ソースの話からそれますが、この掲示板では、自分の意見に共感させるために、同じ言葉を3回コピーするという、人の感情領域に土足で入ってこようとする人がいます。
そこまでして自分の意見を押し通したかったら、別の場所でやってくれませんかね。
ここはもっとフランクに話をしたいと思う場所です。
書込番号:13362727
6点

高品交差点さん
話が中途半端で終わりにしてしまうのもアレなので納得のいくまでお話をしてもらえばと思います。
まあここのスレ自体スレ主が誰かとかは関係なく好き勝手にしゃべり倒す場所なのでお気にせず(^^;)
私ももうすぐ200にいきそうだなと思ったらさりげなく新しいのを作っているだけですのであくまでスレ主ではなく一人の参加者として認識していただければと思います。
UFXですがSOtMのUSBカードで192KHz再生はあきらめました。後々何か良い解決策が見つかったら対策を講じていこうと思います。
書込番号:13362742
1点

それにしてもUFXこれすごいですねマスタークロックジェネレーターよりも効果が絶大です。
今までの対策でかなり音の奥行きや広がりが出てきていたと思っていたのですがUFXで鳴らすと「今までの音はブラシーボでしたww」といってもいいぐらいに開放感が違います。音が自然な感じなのがいいのでしょうね。
マウス・キーボードで音量調整が出来なくなってしまったのが天地創造的にはかなりの大ダメージですがそれを差し引いても良いかなと思えるほどの進化なので導入してよかったなと思います。
克黒0型さんがモニター機器を使う理由がわかった気がします。
16日に友人を招いてのイベントをやるので使い方を勉強してより使いこなせるようにならなくては(汗)
明日には親が旅行から帰ってくるはずなので帰ってきたら写真アップしますね。
書込番号:13362789
1点

若い頃から車屋さん
>個人の趣味や楽しみを否定する、個人のそれぞれの基準がなぜ同じでないとダメなのか?
>他人の基準、楽しみを否定して自身の基準は個人的にはと言って堂々と提示できるのか?
個人の趣味や楽しみは否定していませんよ。
問いかけに対する回答になってないと思いますが、如何でしょうか?
と“禅問答をしているだけ”です。
「個人のそれぞれの基準が同じでないとダメ」などとは、どこにも、一切、書いていませんよ。
たぶん、私のカキコミを読んだ貴殿の頭の中に、「そういう言葉の並びが浮かんだだけ」で、それは、いわゆる解釈の範疇だと思いますが、とりあえず、「私は、そんなこと(同じじゃないとダメなどと)は書いていない。」というトコロだけは、ご確認をお願いします。
↑これ、とても、大事だと思います。
他人の基準、楽しみを否定して・・・ませんよ。
克黒0号さんが、(おそらく)オーディオマニアが極めて過敏かつ過剰に反応しがちだとは知らずに、
「基準の音とは?」
という、アンタッチャブルな問いかけを発したので、一般人として素直に反応してみただけです。
もしかしたら、質問した本人は、「こんなに大事になるなんて・・・オーディオマニア相手に、「基準の音」という質問をするのは止めておこう・・・」と恐縮しているかもしれません。
高品交差点さんに対して、今朝、返答したカキコミのなかで、
>出てくる音を聴いて、「どこからどこまでが不要共振により付加されたトンカツソースの味である」と判断できるのでしょうか?
という問いかけをしました。
まさに、この質問こそ、「基準の音とは?」という問いかけと、本質的には同じ問いかけだと、自分では思っています。
「基準となる音」がなければ、どこからが「不要共振」により付加された「不要な付帯音」で、どこからが「有用共振」により付加された「必要な付帯音」なのかは、判別不可能だというのは、一般人の(言葉の)感覚からすると、説明不要の自明の理なのです。
で、個人的には、シロウトが、メーカーが調整している完成形の音を聞いて、「不要な付帯音」と「必要な付帯音」を区別することなど、
不可能!!
というスタンスなのです。
したがって、
>メーカーが(コストダウンのために制振対策を怠ったと思われる)不要共振により付加される"トンカツソースの味"を排除するためです
という、高品交差点さんのカキコミに関しては、
うーん、どうして、そんな「思い込み」をもとに、メーカーのエンジニア(プロフェッショナルですよ!)を見下すコメントを書き込むことがができるのでしょうか?
幾らなんでも、「思い上がりが過ぎやぁしませんかね?」
というニュアンスを帯びた返答になるのは、仕方ないのです。
これは、問いかけ(≒態度の表明)を行った、克黒0号さんと、ほぼ、同意見だと思っています(違うかな??
書込番号:13362795
3点

ウサギさん
自分で消えるは容易いですわ。
皆さん
オーディオや自身の音にスピーカーに愛着。
スピーカーが沢山あるポチさん邸なら近くないですか?
天地さん
愛知県でしょ
なら目覚めよさん邸とか?(遠くならごめんなさい)
お互い行き来して情報交換やオフ会しては?
関東 関西なら翌日仕事の絡みや家族の絡みもあるけど日帰りの距離ならお互い有益な情報交換でもと提案。
またサイドプレススタンド?、以前私になりにショップに電話、いろいろ聞きました。
当時他の趣味で散財してテスト含めその場しのぎの話で終わりましたが、、機会あれば。
あと誤解があると行けないので
部屋をシンプルには定位を構築を目指した楽器反響板の整理だけです。
壁に打ち付けた、拡散体(帯)や天井自作パネルはそのままの状態。
私の考えでは底音定在波対策には必要と判断。
何れステップアップして不必要と感じたら撤去します。。
書込番号:13362799
3点

このスレの面白いところは互いに相容れないだろう価値観を持ってると思われる方々が同居してるとこです。制振命のbaldarfinさん(はじめまして!)、制振はしてはいけないと公言されてる目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん、ルームチューニング推進派とそうでない人派、などなど。
傍から見てて”奇跡のスレ”と思ってました、ここは。だからもっと仲良く世間話しましょう。
さて、機器の制振、部屋の制振とか話を広げすぎてしまった反省もあるので制振に対する意見を一度整理します。
■高品的考え
制振とは機器や壁などに発生する共振を抑えることで不要な付帯音を排除するのが目的。オーディオという趣味で行う施策としては王道である。
■ウサギさん的考え
制振とは再生音に意図的な味付けをするオーディオの楽しみ方の一つ。一般家庭でオーディオ機器を使って音楽再生するなら機器や壁が共振するのはメーカーも想定済みなので、ユーザーが共振を抑えてしまうのは逆効果である。
これで意識合ってますか?
スタート地点で考え方が真逆で考えをそれぞれ変えるつもりが無いなら、どんなに意見を交わしても平行線のままですよね。だったら続けても意味がないと思います。
書込番号:13362817
4点

書いてる間にスレが伸びてます。
すれ違いがあったらご容赦を。
>>メーカーが(コストダウンのために制振対策を怠ったと思われる)不要共振により付加される"トンカツソースの味"を排除するためです
>という、高品交差点さんのカキコミに関しては、
>うーん、どうして、そんな「思い込み」をもとに、メーカーのエンジニア(プロフェッショナルですよ!)を見下すコメントを書き込むことがができるのでしょうか?
すいません、目覚めよさんにも指摘されましたが”怠った”は口が悪すぎましたね。
”コストの制限で実現できなかった”に訂正させてください。
書込番号:13362916
2点

若い頃から車屋さん
>自身の基準は個人的にはと言って堂々と提示できるのか?
iPod touch & AirMac Express
PS3
試そうと思えば、比較的簡単に試せるアイテムですので、「堂々と〜」などど構えた態度のツモリはありません。
LINN KLIMAX DS/1 こそ、私の基準です。
というより、よっぽど庶民的だと思っていますが、「ダメですか?」
コアな自作系オーディオマニアには、自作マルチウエイSPを、マルチアンプ駆動で鳴らしている方がいます。
たいては、同じ部屋に、メーカー製の既製品(一式)を置いてあって、「基準の音」として検聴用に用意しているそうです。
側に基準の音がないと、自作で調整した音のバランスや水準が、判断できないので、至極当然の作法だと思います。
自作PCの音のバランスが、良いのか悪いのか?
簡単に手に入るアイテムを横に置いて、常に比較試聴できるようにセッティングしておく。
そのための「具体的な基準器」として、上記の2つを「紹介させてもらった」のです。
車屋さんは、上記の2つを、真面目にセッティングして賞味されたことはお有りでしょうか?
その上で、感想があれば、読者のためにも、ご披露をお願いします。
真面目に音を追い込んでセッティングしたことがないのでしたら、是非一度、お試しあれ。
兎に角、弄る気が起きないほど、切れ味系のフツーの音が出てきますので、「基準」としては、もってこいだと思っているのです→だから、堂々と提示?(アレ??
克黒0号さんに持ち込んで頂いた自作PCとの比較ですが、ご本人と付き添いのゆっこんさんの感想を、そのまま書かせて頂いただけで、私の評価だけではありません。
もっとも、普段は、同自作PCのデジタル出力をアダムSP内臓のDAC〜アンプという構成で使用されています(既出情報ですが、宜しいですか?)ので、あくまで、「ご参考」ということになります。
ご参考ですが、「AirMac Expressのアナログ出力は、侮れない実力があるノダ」という口コミ情報を開示する目的に利用させてもらったという面は、否定しません。
以上、少しでも、「誤解」が解ければ幸いです。
書込番号:13362947
3点

高品交差点さん
有難うございます!
カキコミのテクニックの素晴らしさ、リスペクトさせて下さい。
詳しい話は、また、後日・・・ということでお願いします。
ご提示の「まとめ」は、“おおむね”そのとおりで良いと思います。
私の言いたいことを、簡単に羅列しますと、
森林化するような大掛かりなルームチューニングを行うなら、実際に、その部屋で生演奏をして、その音を使って行うべき。
オーディオを使ってルームチューニングを行うのは、邪道だと思います。
理由は、オーディオから出てくる音は、どうやっても、不自然だからです。
不自然な音を、自然に聞かせるようなルームチューニングを行うと、音響特性的にも、日常生活に支障が出ると思います(慣れるかも知れませんが・・・)。
日東妨のシルバンは、知人のオーディオルームで、出張試聴済みです。
特定の帯域のみ、拡散反射してくるので、シルバン無しで調整したオーディオに持ち込むと、明らかな違和感がありました。
部屋でのフツーの会話の声にも“シルバン風味”がもれなく添加されますので、設置前に、部屋に持ち込んだだけで、「ああ、こりゃー、強力だ〜(影響が強すぎる)」との判断でした。
仮に、導入したとしても、「シルバンの存在を消す方向で、他を調整するだろう。」という方向性が見えましたので、それなら、始めから設置しないほうが良い、となっています。
これは、個人の好みですが・・・そんなものです。
シルバンの真似事で、自作の音調オブジェも試していて、別室で使用中です。
(なにも試さずにネガティブなコメントしている訳ではない、ということが言いたいのです。)
制振に関しては、自分なりにですが、カナリやりました。
やった上での、自分なりの結論として、「可能な限りやらない」というスタンスを推奨しています。
書込番号:13363114
3点

こんばんは。
言い逃げしてまして申し訳ありません。
ほぉー、ではスッキリさせるために。
ウサギさん
お題を4件
書込番号:13325211 の最後の4行
>安価な既製品を使って、“制振よる音調チューニング”を体験するのも、楽しいかも。
>当方の場合は、散々やって、制振系グッズは、ほぼ全部撤去という状態です。
>この辺は、結局、好みの世界ですが、そういう世界を“知っている”か”知らない”かを、自分で“知っている”状態が、心安らか・・・
>そう上手くはいきませんが(笑
克黒0号さん向け回答ですが、自分は全て経験済みで、現時点で制振している人を見下していると受け取りました。
読み手の誤解ですか?
(これでカチンときました)
書込番号:13327154 全文
目覚めよさん向け回答ですが、想定範囲内の使い方以外の否定と受け取りました。
読み手の誤解ですか?
書込番号:13360607 の最後の2行
>ちなみに、ダリのスピーカーは、ソフトドーム=分割振動を積極的に利用して音を調整する方式ですので、気にされている「トンカツ
>ソースの味」とは、実は、分割振動の歪み音「ダリの味」を聴き取っているだけかもしれません・・・
断言していないので、何でも有りですか?
>「可能な限りやらない」というスタンスを推奨
推奨とは受け取っていません、否定の押し付けと受け取っています。
読み手の誤解ですか?
目覚めよさん
お題を1件
13325211と13360607で直後に、駄目押し書き込みされてますが、何故ですか?
高品交差点さん
はじめまして。
現在の流れの始まりは、否定派からすると、
書込番号:13322131
あたりまで遡ります。13325211で少し押し戻したかったと推測してます。
書込番号:13363187
3点

意識合わせの前に問いに答えてないところがありました。
○ウサギさん
>出てくる音を聴いて、「どこからどこまでが不要共振により付加されたトンカツソースの味である」と判断できるのでしょうか?
SPの振動版以外が音圧を受けて振動することで音に変化を与えることが音に味付けをするという考え方なので、機器を制振しないで聴いた時の音がトンカツソースの味ということにまります。
>で、個人的には、シロウトが、メーカーが調整している完成形の音を聞いて、「不要な付帯音」と「必要な付帯音」を区別することなど、
>不可能!!
>というスタンスなのです。
「必要な付帯音」とはメーカーによる味付けのことですよね。もしかしたら店頭効果を狙って濃いめに味付けしてるかもしれません。それを排除してみて気に入ればそのまま使うも良し、返って味気ない音になるようならやめればよいだけの話です。
書込番号:13363207
2点

皆さん、今晩は。
高品さんのまとめを読んで、少し前に書いてみようかなー…??と、何となく思っていたことを思い出しました。
ただ、曖昧な記憶なので…単なる与太話かも…。
それは、アメリカ系とヨーロッパ系のスピーカの作り方の違いと言う話です。
(記憶が曖昧なので、眉毛につばをつけて聞いた方が良いかも…)
アメリカ系のスピーカは、基本的に、不要振動をできるだけ抑えるような形で作る。
ヨーロッパ系のスピーカは、基本的にエンクロージャの響きを再生音の味付けに取り入れて作る。
…だったと思います(何せ、30年くらい前の話ですし、記憶が……なので、今は違うかも)
アメリカ系のものは、メカというか機械としてスピーカを作っている。ヨーロッパ系のは、楽器としてスピーカを作っているな…と思った記憶があります。
今、掲示板でいろいろ意見が出てますが、
大雑把には、オーディオ装置は、正確を第一とするメカなのか、それとも音楽を奏でる楽器なのか、と言うスタンスの違いのような気がします。
正確第一のメカとして考えるなら、不要振動を徹底的に抑えることが必要でしょう。
楽器として考えるなら、筐体などの響きも上手く利用して、一つの世界を作り上げていくことが重要でしょう。
一般的なオーディオ装置は、この2つの真ん中かもしれませんね。
できる限り正確(メカ的)に、でも、不足する部分は響きを利用してまとめる…と言うような。
(メーカーによっては、楽器として作るほうが優先の場合もある??のかな)
メーカーによって、どちらに片寄るかが違っていそうな気もします。
私の場合は、普通に売っている機器を、できるだけ(正確第一の)メカの方向に持って行ったらどうなるかな〜?(どんな音になるかな〜?)とやってみているような…、そんな気がします。
書込番号:13363296
5点

あれ、またすれ違ったかな?(^^;
>困ったキリが無い金も無いさん
ども、はじめまして。
さらに遡るのですか。
すいません、今日はもう寝ます〜
たくさん書き込みしすぎて疲れました。
明日から旅行で出ちゃうのでまとめ書きした感じです。
○ウサギさん
>詳しい話は、また、後日・・・ということでお願いします。
また来週ということで(^^)
書込番号:13363300
1点

スピーカーメーカーのお国柄もありますが、、メーカーはわざわざ日本和室仕様で販売してるのか?
日本リビング仕様として音合わせしてるのか?
はてさて!
でもね スピーカー2チャンネル鳴らす場合、音を汚す定在波は必ず起きる。
これは間違いないな。
だから対策は必要とも思うが・・・
スピーカーセッティングだけじゃ解決出来ない問題もあり!?
書込番号:13363351
3点

PS
ゆっこんさん
>天地創造さん
>お陰で困ったさんが出てきてくれません (TヘTo)
ごめんなさい。
夜更かししていない振りして、チョット意地悪してみるつもりが、
解除が今になってしまいました。m(_ _)m
書込番号:13363357
1点

困ったさん
>13325211と13360607で直後に、
>駄目押し書き込みされてますが、何故ですか?
ハイ、回答申し上げます。
ウサギさんは、ワタクシの親友だからです。
書込番号:13363394
1点

目覚めよさん
読み手が誤認するであろう事も意図して、賛同されていますか?
書込番号:13363417
3点

>■高品的考え
>■ウサギさん的考え
どちらにも一理ありですね。
量子力学じゃありませんが、それら重なり合う事象で、制振素材の音も乗りますし、
1点だけ対処しただけではバランスが崩れてしまいます。
リターンの中に少なからずリスクがあり対処手数が増えれば、何らかの余計な事象が増えている可能性があります。
さらにそれらが不可逆な手段だったりすると二の足を踏んでしまうんですよね。
ウサギさんフォローですか?ありがとうございます。
歯に衣着せぬ確信を突こうとする姿勢、恐れ入ります。
僕はオーディオ機器を所持しておらず、自分自身オーディオをやっていないと考えるものです。
プロ機材市場とコンシューマ機器市場の長い間あった溝みたいなのもありますが、
同じ音を扱う世界ですので、スタジオモニタリング機材を主柱にしています。
立場的には量販店員の物の意見と、オーディオシロウトの意見ですね。
機材は機材ですから音楽を再生するためのものでしかないと考えていますが、
オーディオファイルの方々の認識は違う。
部外者が別の文化を取材している構図に近いかもしれません。
ゆえに、禁忌的な質問も知らずにしてしまってるということでしょうか??
発想は基本的に単純なので、深読みされてしまった場合はすみません。
音響に手を出してまだ2年の新参者に違いはないですし、まだ機材レベルでの話しかできません。
傲慢な意見や懐疑的な意見はチキンゆえに発せられるものです。
CD-R Audio時代の失敗や、機材ヲタクとしての性質を発揮させないよう自制してるので反発的な意見になりがちです。
これは自分の欠点と認識していますが、車に乗れば気が大きくなるように、WEB書き込みでは気が緩みがち、気が大きくなりがちゆえにです。
>もっとも、普段は、同自作PCのデジタル出力をアダムSP内臓のDAC〜アンプという構成で使用されています。
ご指摘のとおりです。
ネットワーク不要バイアンプ、個別電源、DACすべてメーカー純正で内蔵式です。
AES/EBUとBNC クロックを渡しています。
AirMacはProcableでも提唱されていましたし、実際に自分も商品として販売していましたし(汗
「なにげない日常の中の穴場」でした。
プレク大好きさんがCD-R焼きをPCからデュプリケータに移行したような状況に似ています。(謎
音質的には手軽に便利に高品質が提供できます。
場の雰囲気を省みない発言が多いかもしれませんが、異種格闘技のように手合わせ願いたいと思いますし、人は他の人の経験を利用することもできる奇遇な生き物です。
「ただ知っている」状態から「理解した」状態へと消化するにはさらに踏み入った段階を経ねばなりません。
相手の手法が拙いとかそうじゃないとか考えずに研鑽できればなと思います。
推手のように押せば引く引けば押すように柔軟な心構え、対応でなが〜いお付き合い。(by京都銀行
書込番号:13363459
2点

こんばんは
二羽のウサギAさん
以前からのレスで電線に凝ったり、制振に凝ったりというのは認めない、ノーマルがベストとの話があって
>ところで、一流の懐石料理やらフレンチやらイタリアンやら中華やらに、
何でもかんでもトンカツソースかけて食べても良いけど、決して基準にはならない。
>電線に凝ったり、制振に凝ったりというのは、各社のトンカツソースの味比べしているようなものでは?
・・・と、問題提起してみたり(笑
前段でだれもしそうでない事の例をあげ、トンカツソースと電線、制振をかけて笑う
ここはオーディオスレですので電線、制振は良いにしてもトンカツソースは関係無いのに揶揄して笑われて
良いのかと思ったのですが皆さん、考え過ぎとの事、この件に関しては分かりました。
突然マニアとか信者とか業界の関係者とか、ほとんど誰も言っていない言葉ですがいったい何の話ですか?
何を何処に誘導したいのですか?
他の人のコメントは明後日の方向に向けたコメントばかりと貶しておいて自身のコメントは正当なのか
iPod、PS3の話をしているのではなく、オーディオ以前の話で同じ趣味の人に対しての物言い話でして
反論なども決して丁寧語で話せとかの話ではなく、荒い言葉でも激しい言葉でも思いやりがちょっとでも
あれば誰も何も言いません。
好き勝手に言っていますとの事ですがネットの一般公開の場で、いえいえそれを言ったのは私ではなく
誰それの言った事で勝手に書いたとの事ですが人のオフレコの話を了承も無くネット公開とは
オーディオ以前の話でこれも考え過ぎですかね・・・
書込番号:13363646
6点

流れが速い(汗
制振ですが、CD-Rのころにはドライブリジッド化やレゾナンスチップが話題になってましたね。
コンデンサ交換やノイズフィルタなどは手を出していましたが、
電気ノイズよりも高次元な制振はまだ理解できる段階ではありませんでした。
東京フレンドパークにSTOPPER CUBRIDGEというアトラクションがありました。
あれをイメージしていただくとわかりやすいですが、
相互作用で飛躍的な効果も生み出せればその逆も然り、
ボトルネックの連続はマイナス効果でしかなく音の通り道が狭くなり、どんどん削がれていきます。
バランスの維持とボトルネックからの開放を目指していますが、手を加えるという行為はそれらをくずしかねないものなのでなかなか難しい手段です。
PCIノイズフィルタNO-PCIも結局はずした、とjubeeさんがおっしゃられてましたが、
制振グッズも「単に聞こえがよくなっただけなのか」「ボトルネックから開放されたのか」の見極めが難しい面もあります。
もっというと茹でガエルの論理のごとく小さな変化では聞こえが良いのか、ボトルネックからの開放なのかわかりにくい。
結果的に積み重ねでいろいろやっていたけれど、経験をつみ過去の自分が行った手法を改める、ということではないでしょうか。
空間音響で、音響パネルで調整するのも同じで、ディザ効果で響きを載せることによりよく聞こえさせている、という解釈もできてしまいます。
つまりは解のないものであり、音響というものを実に謎めいた、そして興味深いものにしている要因だと思います。
極力くせのないものを目指していますが、それもいい音=キモチいい音というこれまた目覚めよ論理からきているもので、
PCオンボードからオーディオインターフェース、AKG K601の音を聴いたときの感動
つまり、こんなにも細かい音まで入っていたんだという見通しのよさに対する感動
裸眼から初めてメガネをかけたときの感動
つまり、こんなにもクッキリハッキリ細かいとこまで見えるんだという見通しのよさに対する感動
スチルカメラしか知らなかった時代、一眼の画質を体験したときの感動
つまり、ヌケのよさ、手に取るようにわかる質感、キレ味に対する感動
この方向の改善と感動を継続したいのです。
機材レベルでの意識>電源の改善、を行いましたので次は制振に手を出してみたいと思います。
茹蛙、聞こえが良いのかボトルネックの開放かの見極めに注意しなければなりませんので、
極力手段素材グッズは統一、REQSTのレゾナンスチップやステレオデュフューザーのような可逆的かつ一定の効果をもたらすと評判の物から試して見ます。
baldarfinさんがおっしゃられてる欧州と日米のエンクロージャーの活用方法の違いですが、
モニタースピーカーでも同じ話を見たことがあります。
ただ現在はパワードモニターが主流なので、北欧フィンランドのGENELECも堅牢なアルミエンクロージャーですが。
>大雑把には、オーディオ装置は、正確を第一とするメカなのか、それとも音楽を奏でる楽器なのか、と言うスタンスの違いのような気がします。
前にも書いたことありますが、感覚的にはモニター=写真、ハイエンドオーディオ=絵画という感覚ですね。
オーディオは芸術を奏でるともいわれるくらいですし。
写真か、写真と見間違うようなアクリル現代絵画か、芸術としての印象画か
求めるものの違いが必ずありますね。
中国には「模倣」があれば韓国には「火病」があり日本人には伝家の宝刀「グレーゾーン」が存在します。
国ごとの特色、個人の特色千差万別書き込みもどれをスルーし、返事はどうするか
オーディオも着眼点をどこにするかつねにフォーカシングを行いピントを合わせ
木を見て森を見ずに注意し、これまた目覚めよ語録引用、何を選ぶかより、何を選ばないかが重要である。
これほどさまざまな事象が複雑怪奇に絡み合う趣味世界もなかなかないですね。
少しでも気を許すと、機材ヲタク化、よりみちみちくさぬまにずぶずぶ・・・。
芸術ならば指標はなく何でもあり。
いいや〜、オーディオってムツカシイ。
書込番号:13363788
1点

こんにちは
若い頃から車屋さん
私のカキコミ態度(スキル)について、「(一部の)読者の気持ちを逆撫でするような表現を止めましょう。」という意味だと解釈しました。
ご指摘を受けて、誤解の元となりやすい「(笑」とか「(爆」という末尾語は、今後は書かないようにします。
>・・・と、問題提起してみたり(笑
については、トンカツソースの美味しさを思い出しながら、「ついつい、やっちゃうんだよね〜」という思い出し笑い的なニュアンスで末尾語をつけたツモリですが、「トンカツソースを揶揄している」と解釈されることもあるのだということを、学びました。
制振に関しては、車屋さんもお持ちの、「サイドプレススタンド」が、超強力な制振グッズだと思っています。
制振グッズというより、共振グッズといったほうが正確ですが。
いずれにしても、スピーカーメーカーが、全く想定していない使い方の筆頭ではないでしょうか?
目の覚めるような劇的な効果があって、サイドプレス的音世界が眼前に展開する様は、感動的です。
しかし・・・
・・・現在、当方のサイドプレススタンドは休眠状態なんです。
メーカー製のスピーカーを乗せて使いこなそうとすると、「自重うけ」のところで切羽詰っちゃう感じ・・・ある種のもどかしさみたいなもの、感じないですか?
サイドプレススタンドで、如何ほどの時間と労力を使い尽くしたことか・・・
書込番号:13364129
3点

困ったキリもない金も無いさん
>(これでカチンときました)
どうして、カチンと来るのでしょうか?
>自分は全て経験済みで、現時点で制振している人を見下していると受け取りました。
これは、うがった読み方だと思います。
上から目線で書いているのではなく、横から目線で書いているツモリです。
「横から目線」と言うのは、「非オーディオマニア的視点」ということになります。
制振グッズをアチコチに貼り付けては一喜一憂しているいい歳のオヤジを見る・・・家族の冷ややかな視線・・・と書けば、伝わるでしょうか?
「結局、全部外したよ。」
「ご苦労さん・・・」みたいな。
書込番号:13364147
2点

おはようございます。
ウサギさん
一部回答ありがとうございます。残りは回答不要です。
>「結局、全部外したよ。」
>「ご苦労さん・・・」みたいな。
意味は同じ、みたいな。
目覚めよさん
T-TOPは共振なのですね、戯れ言は撤回します。
議論は苦手なのでこれにて。
書込番号:13364233
4点

そこまでして電源と部屋が重要と、自分の意見を押し通したかったら ですか?
電源と部屋は別の場所でやらなくても良いしィ・・・
あっ、逸品の掲示板内の奴みたいに、
オーディオと音楽は別と考える御仁がいらっしゃるので
これはこれで注意が必要。思想を押し付ける傾向だからね
書込番号:13364234
0点

おはようございます
ポチさん
趣味も三年経てばなんとやらで・・
思想や固定観念が付き物。
払拭するは相当な葛藤が!
私は他人のフンドシで相撲。
トンカツソースだろうがマヨネーズだろうが適材適所にテストして効果があれば採用。
まっ余り濃い口ソースは口には合わない。(味の素程度で
勉強家のウサギもカチッてきたら案外ムキになるほうだから少し冷静になって事をススメましょう。
克黒くん
レクストのメイプル音場補正ポール?。
とりあえずペットボトルから初めて下さい。またサイズ20センチ位のが良いかも。
高品さん
お土産宜しく。
車屋さん
車検は安く。
天地さん
特に無し(笑)
書込番号:13364572
3点

音場補正物
東北物産の こけし から
しゃもじ 立て台付き で角度補正可能も
ロシアの民芸品で中に小さいのが、たくさん入ってるのは?
書込番号:13364626
0点

皆さんおはようございます
久しぶりに9時間睡眠出来てちょっと頭が痛い天地創造です(汗)
起きたら話が凄まじい勢いで進んでますね( ̄∀ ̄;)
読み返してみた感じだとある程度誤解は解けたのではないかと。
皆さんそれぞれ考え方が違うので同じ考え方にまとまるということは無いですし、こういう考え方もあるのかというぐらいで良いかと思います。
考えを押し付けなければ良い話になったと思います。私もかなり勉強になりましたし。
例えを出すのも良いですが人によって受け取りかたが違うので気をつけないといけないですね。
総元締殿が言ってたようにここは世間話を気軽にやるスレですので感情的にいくのはやめましょう。
ウルフさん
特に無しですか……
はっ!!まさかこれは一種の放置プレイ!?ww
書込番号:13364641
1点

こりゃまた失礼
ウサギさんでした。
さんが抜けてましたね。 沼の書き込みときもしょっちゅう。
すみませんでしたぁm(_ _)m
書込番号:13364671
1点

ちょっと話は変わりますがRMEのことで一つ相談させてください。
今現在SOtMもUSBカードからは192KHz再生は不可能(96KHzは可能)ということがわかっています。どこか薄っぺらいオンボードのUSB端子と違い電源ラインの安定性やノイズの少なさなどのおかげだと思うのですが96KHzでもかなり良い音が鳴っています。
なんとかして良質な192KHz再生をしたい(あきらめきれない)ため昨日一晩じっくり考えて思いついたことが一つ。
アコリバのUSBケーブル(A端子側が2個に分かれているやつです)を電源ラインをSOtMのUSBカードに。信号ラインはマザーボードに挿せば良質かつ192KHzでの再生が可能なのでは?と思いつきました。
これってうまくいくと思いますか?
書込番号:13364693
1点

おはようございます。
二羽のウサギAさん
>ご指摘を受けて、誤解の元となりやすい「(笑」とか「(爆」という末尾語は、今後は書かないようにします。
このような事を言っているのではなく、私も四六時中使っていますよ
サイドプレスが云々でもなく機器の話でもなく意見がちがうのも普通の話です。
各人各々、違って当然ですが
場を壊しためホローのレスを送る人
冗談を言って話を戻す人
何とか別の話題のレスする人
他の人のちょっとした気遣いを何故、感じ無いのかどうしてなのか何か思惑でもあるのかと思い言った事です。
ご本人から、好き勝手に思いのままレスしていると言う事を聞きました。
なるほどこれも個人の自由ですので、とやかく言う事はやめます。
と言いつつ今回、場の雰囲気を壊したのは私ですので
-------------皆さん大変申し訳ございませんでした-------------
ポチさん
そんな事は思っていませんよ!時々は何の事か分からない事はありますが、怒らんでくだされ。
それと大きなお世話かもしれませんが、留守中は大変ご苦労さまでした。
書込番号:13364788
3点

狂魔屋さんが何か言ってるとは気づきませんでした。
〃 さんや、誰かに対してではないので(私の寝言)。
てなわけで、各自大きな買い物をしましょう。
または、レビュー魔さんに絡むのも良し。
書込番号:13364911
0点

天地創造さん、ポチリ相談ですが
BDP-93のNuforce_Editionが99k(シマムセン)、
BDP-93のNuforce_Extreme_Editionが158k(シマムセン)、
BDP-95のOriginalが135k(EMC)、
BDP-95のOriginalのリージョンフリー化が148k(EMC)、
Nuforce_Edはよいですか?
BDP-95のほうがリニア電源なので、スイッチング電源のBDP-93より良いですね?
BDのリージョンフリーなんて要りませんね?
書込番号:13364946
1点

BD、
良い話題で修正君
BDのリージョンは欧州方面直輸入盤で不都合があるのかな?・・・ですか。
DVDはアメリカ物で引っ掛かり、PCで再生したり。
逸品ネタはもうエエッチュウですが、BDよりDVDが綺麗と言い張るのは、伝説に(謎
書込番号:13364981
0点

HMVで調べたら、ヨーロッパから輸入の音楽BDでも、みなALLリージョンでしたが。当然か・・
書込番号:13365108
1点

昼食食べに外に出ていたので返信が遅れました。
質問を一つ一つ解説していこうと思います。
まずBDリージョンフリーですがこれは日本国内で取り扱っていないBD(特に欧州+インド)を見れるようにするための改造です。HMVなどで取り扱っているものですが実は日本・欧米向けにリージョンAに対応させた物が多いです。最近ではALLリージョンのも増えてきていますがまだ数が少ないです。
大抵のものはリージョンBやリージョンCなので日本欧米向きのBDPでは再生が不可能……そのため日本に入ってくることは余りありません。HMVなどで取り扱っているのは日本でも再生できるようなごく一部のものです。UK版の日本のアニメ(劇場版エヴァンゲリオンなど)やインド映画などはリージョンAではないのでよほどのマニアで無い限り入手しようとはしないと思います。
海外のBDを無制限に見れる上日本版に比べ非常に安く手に入るのでそういうてんではお得です。
海外の輸入(リージョンA以外の直輸入物)を見たいという人はBDPのリージョンフリーをオススメします。
長くなりそうなので1度分割します。
書込番号:13365165
1点

続きです。
OPPO製品ですがEMC設計のイベントでノーマルの93・95とNuForce verの2種類と95のベルテック改の五台を並べて見比べ聞き比べするというイベントがあったのでそのときに全部のOPPO BDPを試聴ました。以下の感想はEMC設計デモスペースの環境下での試聴のものになります。
まずノーマル品2種類
BDP-93は電源をスイッチング電源にしDACチップも安価なものにしてコストダウンを図ったエントリーモデル。HDMI出力にもこだわっているほかネットワークオーディオプレイヤーとしても使用可能らしく同軸デジタル+光デジタルとアナログでアンバランス(RCA)2ch出力と7.1ch出力を備えるなど価格からは考えれないほどの豊富な出力を搭載。SACDが再生可能などBDPとしての性能は値段以上の価値あり。実売価格7〜8万でありながら下手なBDPよりも画質音質ともに良い。バランスの良い製品。
BDP-95は電源をリニア式にするほかDACはカプリースでも採用しているES9018を贅沢に使用しているほかアナログ出力にバランス(XLA)出力まで備えさらに高音質再生が可能になっている。画質も93に比べかなりレベルアップしているように感じられた。
その凄さは数々のオーディオAV機器を改造してきたベルテック氏が出来が良すぎるためほとんど手を加えるところが無いといっていたほど。5万円ほどの差だが実力はその倍以上といってもいいぐらい違う。
NuForce版2種類
安いほうはノーマル品に比べアナログの音声が良くなっている。ただHDMIなどを使ったデジタル出力は特に変化無し。アナログ(7.1ch)で使用する人はノーマルよりもオススメ。
高いほうは電源も改良してあるらしく総合的にレベルアップしている。ただ中身を総とっかえと言ってもいいぐらいの改造を施しているのでOPPOというよりNuForceのBDPという感じになってしまっている。能力も基本的にアナログ出力を強化しているだけなのでデジタル出力や画質はノーマルと大差なし。総合的に見てノーマルのBDP-95とどっこいどっこいがそれよりやや劣るぐらいなのでバランスの良い95をオススメする。
最後にベルテック改。
徹底的なノイズ対策を行って画質・音質の向上を目指したもの。改造費用が高いのでちょっと迷う。実際にBD・SACDを再生してみるとわかるのだがノーマルと比べさらにに化けている。画質は荒っぽさがなくなり他社のハイエンド機機に引けを取らないレベルに。音質はもともとがいいこともあって非常に良い音が出る。SACDプレイヤーとして考えた場合超高級プレーヤーには及ばないものの十分良い音が出ている。ある意味究極のマルチプレイヤーと言ってもいいのではないかと思ったぐらい。値段以上の感動を与えてくれる製品だと私は感じました。
総評
NuForceも悪くないですがあえて言うならばOPPOらしさが前面に出ているノーマル品が一番いいかと思います。特に95はオススメ。使ってる部品もぜんぜん違うため93とは別次元です。予算に余裕があるのであれば95を買ったほうがいいと思います。
すごく長い文章になってしまいました。読みづらかったらごめんなさい(汗)
書込番号:13365275
2点

若い頃から車屋さん
>以前からのレスで電線に凝ったり、制振に凝ったりというのは認めない、ノーマルがベストとの話があって
>他の人のちょっとした気遣いを何故、感じ無いのかどうしてなのか何か思惑でもあるのかと思い言った事です。
マイナーな趣味であるオーディオですが、昨今は、PCオーディオに重心を移しつつ、なんとか盛り返そうと、皆さん頑張っていますね。
しかし、本流とは言えない(と私は思っている)電線病や制振病を中心にすえ、ちゃんとしたセッティングより、まずはアクセサリーでチューニング・・・という流れ、カカクコムに限らず、オーディオ雑誌でも、近所のショップでも、しばしば見られる流行病(はやりやまい)だと思っています。
「アンチ電線病、アンチ制振病」というスタンスで、書き込みをしています。
今回の一連の流れの中で、車屋さんやredさんから、「ウサギさん、そろそろ、その意見のカキコミは止めたほうが良いよ。」と忠告して頂いたのも気づいていました。
でも、何故、カキコミをしてはいけないのかが解らず、今に至っています。
様々な意見があってこその「健全」なのでは?
宜しかったら、カキコミを止めなければならない理由を明記していただけませんか?
明記できないのであれば、「明記できない理由がある」と書いて下さい。
現時点では、どうして、私が、車屋さんに怒られているのか?
正直、理解出来ていません。
理解できていないので、書けば書くほど、怒らせてしまうようなのです。
書込番号:13365527
3点

困ったキリが無い金も無いさん
今朝の続きです。
>ほぉー、ではスッキリさせるために。
>ウサギさん
>お題を4件
・・・
>残りは回答不要です。
やれやれ、「困った」お方ですね。
ホントに、どう対処してよいのやら・・・
とりあえず、「一方的な命令」には、従う必要はないと判断しましたので、あしからず、ご了承ください。
>書込番号:13327154 全文
>想定範囲内の使い方以外の否定と受け取りました。
>読み手の誤解ですか?
誤解というより、ヒステリックな反応だと思いますよ。
このエッセイは、“明らかなセッティングのミス”によって、機器本来の性能を全く発揮できていないという、ありがちの展開を“実体験”したので、紹介したまでです。
したがって、「想定範囲内の使い方以外を否定している」わけではありません。
想定範囲外の使い方で良い音が出てきたのなら、それはそういう事例として紹介しますが、今回は、そういう事例ではありませんでした。
自分の意見を押し通すために話を創作しているわけではないので、困ったさんのお気に召すような話しばかりというわけにはいきません。
ご了承ください。
想定範囲外の使い方を推奨する事例としては、サイドプレスとT-TOPに関しては、他のスタンドでは得難い凄まじい良音が出てくるので、これまで、何度か紹介させてもらっています。
>断言していないので、何でも有りですか?
仰りたいことが解らないのですが。
スピーカーの分割振動については、考察済みなんでしょうか?
質問返しになってしまいますが、返答をお願いしておきます。
>>「可能な限りやらない」というスタンスを推奨
>推奨とは受け取っていません、否定の押し付けと受け取っています。
>読み手の誤解ですか?
これも、ヒステリックな反応だと思います。
「ノーマルで十分」という私の一連のカキコミは、困ったさんにとって、何か都合が悪いのですか?
貴殿のやりたいことは、結局、自分にとって都合の悪い意見にたいする言論弾圧なのかな?
意見を押し付けているのがどちらなのかは、そろそろハッキリ示されつつあるようですので、まあ、良しとしましょう。
書込番号:13365540
3点

若い頃から車屋さん
私の意味不明な書き込みやURL貼り付けは、自宅からアクセス禁止となっていますので
残念ながら、時々となります。
アクセス禁止中(永遠か?)はオーディオ、CD関連は何も買いませんは・・・1ヶ月以上継続中
ぽちナントカが怒っている件は、何の事か、どこの事かヤハリわかりません。
書込番号:13365560
0点

天地創造さん詳しい説明ありがとう。
私はAVアンプを持っていないので、そのアナログマルチを使いたいのです(複数のプリメインアンプ、映画でも音楽でも)。93ニューフォースの安いほうか、95のノーマルが悩んでみます。家人とも相談し今月中くらいには決めたいです。
書込番号:13365580
1点

ウサギさんのレスを読んだら
逸品の掲示板に登場した、掲示板は掲示板ではなく、オーディオと音楽は別物
世の中の方向性、思想はオイラが固定すると言う考え方のお方様が、もしかしたら状態です。
恐ろしい
書込番号:13365629
4点

天地創造さん
EMC設計というショップは、なんと、ワタクシの行きつけショップ、豊橋「第一無線」の直ぐ側ではないですか!
OPPO BDP-95(ノーマル)は、是非とも視聴せねばなりませんね。
現在は、SONY BDZ-X95 がフル稼働中なんですが、どのくらいの違いがあるのか?
秋になったら、一度、ご機嫌伺いに行かねばなりません。
ベルテックとか、散財の予感が・・・怖い・・・
情報を有難うございます。
書込番号:13365768
1点

あそこの社長さんすごくフランクな人なのですごく付き合いやすい人です。知識も豊富(特に電源工事とプロジェクター)なので話を聞くだけでも勉強になります。
運が良ければベルテック氏もいるので仲良くなっておくと……
是非行くときは200インチスクリーンのあるデモスペースを予約されるのが良いかと。
私もまたイベントがあればお邪魔する予定なのでその時はご一緒に行きます?
次のEMC設計の訪問予定は10月後半頃です。BDP-95のベルテック改をそのあたりで注文するので(^_^;)
普段は忙しいためメールを送っても帰ってくるまでに時間がかかりますしOPPOも注文が殺到していて一ヶ月や二ヶ月待ちなんて当たり前になってるそうです。
欲しい場合は早めに注文をしたほうがいいかもしれません。
書込番号:13365799
1点

早速シマムセンに行き、NUFORCE版を聴いてきました。アナログを聴くので此方が良さそう。高いほうを薦められました。
書込番号:13366269 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。
ウサギさん。
回答不要は余計なお世話でした。
書込番号:13327154 全文:ヒステリックな反応
わかりました。
書込番号:13360607 の最後の2行:仰りたいことが解らないのですが。
本件も当事者ではないので余計なお世話かも知れません。
ちなみになので、相手への有効な付加情報でも書くとおもいます。
>>部屋の場合はオーディオ好きが大音量で聴くことを想定してない設計のために、
>>壁材が不要共振することで付加される"トンカツソースの味"を排除するためです。
の認識に対し、あなたは
>ちなみに、ダリのスピーカーは、ソフトドーム=分割振動を積極的に利用して音を調整する方式ですので、気にされている「トンカツ
>ソースの味」とは、実は、分割振動の歪み音「ダリの味」を聴き取っているだけかもしれません・・・
相手の方の聞く能力に可能性として疑問を示し、
所有機器の特徴かもしれないと機器にも可能性として疑問を示されています。
これは、有効な付加情報とは思えず、相手に失礼と私は思いますが、
あなたが、有効な付加情報と主張されるのであればこれ以上いう事はありません。
4件目:ヒステリックな反応
わかりました。
再度の回答要求はご遠慮ください。命令ではなく意思表示です。
書込番号:13366417
4点

皆さん、今晩は。
人それぞれ、いろいろあるみたいですね。
どれがどうと言うのは……ですが、
制振については気になります。
私は、制振をやってますが、まだ良く分からない部分も多いです。
ですので、制振をしていると書かれてあると、何をどうしているのかとても気になります。
二羽のウサギAさんは、かなり自分なりに制振をされて、
その結果、制振はやらない方向だそうですが、
具体的にどのようなことをされて、その結果どうだったのか、
もし、良ければ教えて頂けませんか?
一応、私の「今の」考えを書いておきます。
(正しいとか正しくないとかは別です。自信を持って書いているわけではないので…)
私の制振スタイルは、基板や部品から振動を抑えていくと言うものです。
それについては、どう思われますでしょうか?
(私は、いろいろやってみて、外から抑えるだけでは効果が薄いように感じます。外部(筐体)がどうでも良いわけではなく、最終的には、内部(基板や部品)、外部(筐体)に関係なく、全体をある程度均一に制振しないと音のバランスが良くないような感触は得ています(まだ、発展途上の段階ですので、正しいかどうかは分かりません))
それから、私は(スピーカ、)ヘッドホンについては、ほとんど制振をやっていません。やっているのは、(スピーカ、)ヘッドホン以前の部分です。
現段階では、(スピーカ)やヘッドホンの制振は非常に難しいように感じています。
ネジ止めの力加減だけでも、適切な力加減でないと音のバランスがおかしくなったりしますから。
PCやDAC、ヘッドホンアンプは、今のところメーカーがどのように考えているかどうかは別として、「すべての」不要振動をカットする方向で進んでいます。「必要な付帯音」と「不必要な付帯音」とは区別してません。付帯音は、すべて、できるだけカットです。
PC、DAC、ヘッドホンアンプについては、「すべてカット」の方向で、音のレベルを上げることが可能な感じです(あくまで、現地点ではこうだと言うことで、本当に正しいのかどうかはまだ分かりません)。
ただ、回路のことやパーツのことは詳しく知りませんので、「不要振動に起因するすべての付帯音」が標的です。不要振動があるかどうかは、たたけば大体分かるので、私みたいな素人でもできるのかも知れません。
それから、メーカーでは、機器を造る時に、コスト内でできるだけ音が良くなるようにしているかと言うと、そうでない部分もあると思います。
…と言うより、メーカーであるからできない部分もあると思います。
例えば、ヒューズやスイッチがあること。
ヒューズやスイッチを無くし、接点を減らした方が、音は良いです(ある場合と音のバランスが違うので、音のバランスを取り直す必要はあります)。
でも、こんなのは、メーカーでは作れませんね(多分、法律に引っかかる)。
それから、機器の上ブタというのでしょうか。
あれも無い方が、音が良いです(すべての機器に当てはまるかどうかは不明ですが、私の持っているのは全部、蓋なしの方が音が良いです。特にスチール系だと、蓋があると音場が狭くなって広がらない(電磁気的な影響か?))
これも、「なし」と言うのは、メーカー製では無理では…。
でもまあ、メーカーはそう言う制約の中で、いろいろ努力をされているんだろうなぁと思います。
しかし、上で書いた事のように、メーカーで無いからできる、という部分もあるとも思います。私みたいに、部品1つ1つを、再生音を聴きながら制振するというのも、そうかも知れません(1つ作るのに、かなり時間と手間がかかるので、コスト的に無理では…)。
それから、これは、ウサギさんだけではなく、皆さんになのですが、
音の基準が「生の音」でないのは何故なのでしょう?
「生の音」と同じ音が出ないとダメ、とかそう言うことではありませんが、「生の音」に「質的」にできるだけ近づける努力は必要なのではないでしょうか?
「生の音」と言っても、無理に演奏会などに行かなくても、その辺で聞こえるいろいろな音、特に人声から得るものはたくさんあると思います。
(もちろん、演奏会で生の演奏を聴くことができれば、もっと良いでしょうが)
オーディオの原点は、「生の音」を再現することではないのですか?
「生の音」なんてどうでも良いのでしょうか?
「趣味だから」「人の好みだから」と言いますし、ある面、そうだとは思いますが、ある一定レベル以上は「生の音」を再現できる必要はあると思います。
極端な話、「何か鳴っているけれど、音の再現性が悪いために、松田聖子の声か、ヘタなバイオリンの音なのか、トランペットの音なのか区別がつかない」では、話にならないですよね。
どのレベルまで、「生の音」を再現する必要があるのかは分かりませんが、ある一定レベル以上「生の音」を再現することは、オーディオとしての基本だと私は思います。そのレベル以上の部分については、個人の感性や好みだとは思いますけれど。
そもそも、「普通の生の音」を無視して、どのようにして音決めをされているのか、私には想像がつきません。
「生の音」については、よく「生演奏」を聞かないと…と言われますが、そこまでやらなくても、身の回りを取り巻いている音に良く耳をすませば、十分に得るものがあると、私は思っています。
書込番号:13367097
5点

オーディオファンの皆さんは何を聞いているのでしょう。
音ですか。音楽ですか。ハードウエアですか。マイクを通してレコーダーに収録されるもの、ライン録りでレコーダーに収録されるもの。自然に聞こえていてもいずれも生の音ではありません。こういう時の基準はれコーダーに収録されて編集された人為的な音ではありませんか。コンパクトディスクに収録された元音をオーディオ機器を通して推測するしかないものだし、リスナーはその音から自分なりに認識できる楽器の音のイメージをつなぎ合わせることしかできません。聞いたことのない楽器の音はそれが何であるかわからないし、日々慣れ親しんだ楽器の音であっても各人イメージできるものが一緒であるとも思えません。
何が基準と話を持ち出したときすでに基準とは受け取る個々のリスナーの内面にあると想像ができていないのです。リファレンスなる言葉で語られるハードウエアすらその音を聞いたことのある方にしかその音に対してイメージが繋がらないものであることを理解されていないようですね。
書込番号:13367440
4点

baldarfinさん
制振 うんぬんの前に、「良い音とは?」が先に論じられないと
いつまでたっても堂々巡りかもしれませんので「良い音」について
の「ひとつの考え」を語った記事をリンク貼ります。
<ご参考>
「良い音のアンプやオーディオシステムを実現するには」
http://www.op316.com/tubes/tips/tips19.htm
書込番号:13367615
3点

こんにちは
天地創造さん
EMC設計への訪問の件、10月の予定が合えば、是非ご一緒&ご教授お願いします。
未知との遭遇&新しい価値観に出会えそうで、楽しみです。
その前に、9月頃、ぶらりと訪問して下見を済ませて、視聴のポイントを掴んでおきたいと思います。
書込番号:13367683
1点

困ったキリがない金も無いさん
誠実なご回答を有難うございます。
>相手の方の聞く能力に可能性として疑問を示し、
>所有機器の特徴かもしれないと機器にも可能性として疑問を示されています。
>これは、有効な付加情報とは思えず、相手に失礼と私は思いますが、
>あなたが、有効な付加情報と主張されるのであればこれ以上いう事はありません。
スピーカーの分割振動というのは、オーディオでは、大きなテーマの一つだと思います。
聴き込んで行くと、いずれはぶち当たる、大きな壁のような存在と考えています。
分割振動という現象を知らないと、この壁に対する対処は、個人の力ではどうしようもないと思っています。
1)そのまま受け入れる
2)受け入れるが、分割振動の利用法について、いろいろ調べ、体験して、自分なりの結論を出す。
(具体的には、ツイーターなら、ソフトドームにするか、ハードドームにするか、リボンにするか・・・など)
3)番外編として、分割振動の受け入れを拒否する→イノウエシステムを選ぶ
分割振動と言う壁にぶち当たっているのに、その存在を知らない、もしくは過小評価して考慮しない場合、スピーカー以外の部分を調整して壁を乗り越えようとする道に進むことは、十分にあり得ますが、この場合は、細かな音に敏感であればあるほど、泥沼化(趣味としては王道?)していく可能性は高まっていくと考えています。
高品交差点さんは、部屋を森林化してオーディオを楽しんでおられる方ですので、いろいろな素材の反射音、反響音、共振音などなど、に精通されていると思います。
そんな「付帯音」の中に、“実は馬鹿デカイ音である「分割振動の音」”を加えてみては如何でしょうか?という提案のための、付加情報のツモリでした。
ところで、分割振動の音とならんで、馬鹿デカイ音に「ネットワークの音」があります(付加情報です)。
ちなみに、私は、DALIヘリコン400&800は、最も好みのスピーカーのうちの2つです。
いずれ、良縁があれば導入すると思います。
B&Wノーチラス804を導入する際、ヘリコン800(初代)と、最後まで迷いました。
自分には時期尚早である(ヘリコン800は立派過ぎる)ことと、ちょっと重くて、一人で1階−2階の移動が出来ないことから、軽いほう(B&W)を選択したという経緯が有りました。
書込番号:13367718
3点

みなさま、おはようございます。
制振で盛り上がっていますね。
制振についてエピソードを二つ紹介します。
1.ヤマハのCDプレーヤーCD-S2000の開発者によれば、内部の制振対策として、様々な面積や厚みの制振材をいろいろ場所に貼り付けて、実際に出てくる音を確認する作業を数十時間かけて行い、最終的に2箇所に10mm×30mmの制振材を貼り付けるのがベストであることが分かったそうです。その2箇所も対称性を無視した変わった位置になっているそうです。また、制振材をたくさん貼り付けるとつまらない音になったとも語っていました。 つまりヤマハが小さな制振材を2箇所にしか張っていないのは、制振材のコストを下げるためではなかったのです。
2.昔JBLのスピーカーを使っていたとき、前面バッフルがかなり振動していることに気付きました。そこで内部に太い桟を入れて補強し、前面バッフルの振動を抑え込みました。これでキレが良くて力強い低音が出るようになるだろうと期待していたのですが、実際に出てきた音は、躍動感の無いつまらない音で、すぐにその桟ははずしました。JBLも前面バッフルをうまく響かせる音作りをしていたことに気付かされました。
このふたつのエピソードから言えるのは、オーディオ機器メーカーは「制振」ではなく振動を整える「整振」をしているということです。このような機器に後から素人が制振するのは、逆効果になることが多いと予想されます。
パソコンは音響技術者が整振していないと思われますので、自分の好みの音が出るように制振すれば良いでしょう。
また普通の部屋の壁も音響技術者が整振対策をしていないので、適度に制振するのは有効でしょう。
良い音を聞くためには、制振しすぎず適度な響きの付加が重要だと思います。私は無響室でオーディオを聞いたことはありませんが、聞いた方によれば「聞くにたえない音」だそうです。
書込番号:13367743
3点

おはようございます。
旨い果物を育てるには、土壌が大切です。
また綺麗な花を咲かせるにも土壌が大切。
土壌とはなにか?機器を給電する、電気の源。
電源ケーブルや電源トランス以前の壁コンセントやブレーカーから初めないと旨い果物や綺麗な花は育ちません。
環境整備の出来ない方、申し訳ない。m(_ _)m
申し訳ない音しか出ません。
あくまでも音楽性とか抜きにした現実の話。
『参考』までに
さすがミネルバさん。
スピーカーと部屋、共存共栄ならね共振共鳴。
お互い上手く使いこなしましょうですね。
では☆
書込番号:13367777
4点

baldarfinさん
制振の勉強は、昔、こんなスレをたててやりました。
とりあえずの、ご参考に。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20493010057/#9901832
書込番号:13367838
3点

整振は一番効くところに最小限、というMinervaさんのお話に同感。
Baldarfinさんに言っているのですが、プレーヤ、アンプなどのツボをまとめたHPを開設してほしい。
書込番号:13367974
1点

二羽のウサギA氏
分割共振、ネットワーク、いずれもその影響下に有るもの無いものを比較できた人にしか理解のできない話題です。B&Wのスピーカーが異なるネットワーク回路を入れ替えられるわけでもなくなぜ確認することができるのですか。100歩譲って貴兄が所有される製品で比較できたとしてそれが他の方に何の意味をもつのですか。製品の素の状態を大切にし設計者の意図を尊重しようという提言に対して矛盾しています。貴兄の論理に依ればスピーカーといえど分割共振とネットワークを含む製品として提示されているそのまま享受するべきではありませんか。
書込番号:13368649
5点

Minerva2000さん
さすがですね。
バランスがすべて。
バランスを変化させずに向上させるには要点を抑えなければならない。
ポイントは3次元空間のどこの部分かいちいち検証せねばならない。
検証する人の理想点そのものもどのポイントか、現実と理想のギャップも埋めねばなりませんし。
(理想を求めても現実の限界点を探して受け入れないといけない
ハードもソフトもメーカーが音作りしてるのでそれを受け入れなければならないですし
基準はどノーマルの音ですね。
そこからバランスを極力変化させずに質の底上げを行わなければならない。
これがオーディオの趣味としての実態かと思いますが、
基準点と変化量の経過を認識していないとあらぬ方向へ向かう。
これが既製品に手を加えるリスクです。
僕はこれが怖いんです。
自分で手を加えて不可逆要素にぶち当たったときそれは元には戻らないんですから。(汗
振動に関してはすべて分割振動と透過振動に分けられるとお思います。
イノウエスピーカーはコーンの分割、内部反射のコーンからの透過に着目しましたが、
部屋の壁だって分割振動はありますし、内外の透過振動は存在します。
それをどのように整するかで良くも悪くもなるわけですね。
オーディオ的手法による改善は当たりまえですが、リスクとリターンのバランスで成り立っています。
リスク0を極力目指しながらハイリターンな要点を見つけなければならない。
はじめから高次元は環境であれば積み重ねも少なくてすみますが・・・。
書込番号:13368700
1点

連投失礼します。
人は不完全であるが故完全を欲する。
思考というフィルターで認識を覆い隠す限り正確な伝達は望めない。
思考というフィルターを除去し認識そのまま伝達できればより正確な情報の伝達がのぞめる。
我々は認識を伝達するのに文字化するという手段を用いる。
文字化とは概念や感覚の要点部分だけを抽出したものであり、すべてではない。
文字化するにも当人の語彙や感性などに大きく左右される。
人間は主観的認識および思考しかできず、それを各人認識の文字化により情報を伝達し補っている。
なので、全く同じ環境を用意できたとしても経験は伝達できないので結果に相違出てしますが出てしまう。
経験という情報の伝達が難しいからこそ各人さまざまな着眼点をもち手法を用いるわけですね。
人にとっては言葉で伝えるということがボトルネックだと思います。
空間音響に着目するか、振動に着目するか、電源に着目するか・・・・。
こういう区分けも人間の思考が勝手に区別したものです。
視野が限られてるからこそ区分けし、1つ1つ対処していくんですね。
改善するという行為は起承転結はありませんから内容は人さまざまです。
むしろ改善の必要はなくノーマルでよいとするノーマル派もありでしょう。
人は経験をつみます。
結果さまざまな対処を施したけれどノーマルが一番よかったと過去の自分を改める人もいるわけです。
そうなると、逆にノーマルではいけないのか、ノーマルであることのどこが問題なのか
これに気づくか納得できるかできないかの話になるでしょう。
そもそもノーマルで納得できていなかったのは過去の自分のセッティングミスかもしれません。
過去の自分の機材チョイスミスかもしれません。
ノーマルに手を加えるというのは改善することも改悪されることも保障されていないのです。
その保証のない改善という理想を求めて手を加えるのが現在のオーディオという趣味の実態なのでしょうか??
その積み重ねこそがオーディオであると。
今までの経過、変化量が正しかった保障はありませんし、
ウサギさんのように「ノーマルがよかった」風な過去を改めることもあるでしょう。
文字情報以上の経験の共有はできませんから、各人経験をつむしか答えはないということです。
そもそも、機材選択が間違っていたら、と思うと今までの経過を思い返すとぞっとする人もいるかもしれません。
納得いくかいかないか信じられるかられないかの世界ですが、それでもまだ見ぬ理想を追い求めて、人の経験や知識を自らに補完するためにこうして情報を共有しあうために集うのです。
ウサギさんが、ノーマルがよいといいながらも分割振動に着目せよというのは、経験を端的に言葉で表した情報の共有です。
真意は当人の心の中に、ですが、受け取った我々は製品選びの段階で分割振動に留意したものを選びなさいとも、自分で手を加えて分割振動を制しなさいとも取れます。
ウサギさんのノーマル主義を考えると前者であるということでしょうか。
オーディオを経験してきてる方々は今一度自分の行いを改める必要があるのかもしれません。
土台となっている機材選び自体が今より経験のなかった自分の選択物であるのですから。
書込番号:13368790
2点

良心回路さん
こんにちは
電気にお詳しそうですね。
いろいろ教えて下さい。
>100歩譲って貴兄が所有される製品で比較できたとしてそれが他の方に何の意味をもつのですか。
>製品の素の状態を大切にし設計者の意図を尊重しようという提言に対して矛盾しています。
分割振動なし、ネットワークなし・・・イノウエ10cmスピーカー、イノウエ16cmスピーカー
分割振動あり、ネットワークあり・・・B&Wノーチラス804、DIATONE DS-9Z など多数
いずれも所有しており、日常的に使い倒しております。
メーカー製のスピーカーは無改造です。
ダイアトーンは純正スタンドを使用しております。
製作者の意図を尊重しております。
イノウエスピーカーは、メーカー製というカテゴリーには入らないと思っております。
いわゆる自作系で、職人が一人で1台ずつ手作りしているものです。
当方所有の16cmは、中古ユニットのみ購入し、マニアの自作箱に取り付けたものです。
こちらは、育てていく対象と考えており、歓喜と苦悩の日々を堪能しております。
>他の方に何の意味をもつのですか。
私は、2年半前まで、イノウエスピーカーという存在すら知りませんでしたし、分割振動うんぬんについても、全く知りませんでした。
たまたま、カカクコムで知り合った方(目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん)から、その存在を教えて頂き、「まず、試聴に伺いました。」
そして、自分で所有して使ってみたほうが「楽しそうだ」と判断し、入手して現在に至っております。
情報が、人にとってどんな意味を持つかは、受け手の対応次第だと考えております。
「分割振動なし、ネットワークなし、というスピーカーが実在している。」という情報が、良心回路さんにとってどんな意味に育っていくのか?
これは、良心回路さんにしか、育てられないことだと思います。
書込番号:13368815
2点

問題提起ですが、気軽にお答えいただければなと思います。
「ノーマル」ではダメな理由は何か
「ノーマル」から手を加えるのはいかような理由によるものなのか
逆にいろいろ手を加えて「ノーマル」に戻そうとした理由は何なのか
(この板ではウサギさんやローンウルフさんが当たりますかね。
過去の自分が加えた手法をあらためるというのは内容はともかくある一定の区分け、サイクルを経験した方が行き着くものだと思います。
オーディオとは手段の選択と要点の発見の積み重ねである。
書込番号:13368876
2点

二羽のウサギA氏
別の個体を比較してもいつまでたっても別の個体です。
マルチユニットのB&Wからネットワークを抜いたり入れ替えないと回路の影響は比較できません。製品になるまで繰り返されたテストの途中経過を知るものにしか比較はできないものです。また分割振動も同じB&Wのスピーカーが製品以上に大きな分割振動を起こしている状態と比較しないかぎり他の個体からの推測に過ぎません。これらは貴兄の推測という自分なりのイメージでしか形容のできない事柄です。
つまりこれらに対処しようにも推測からの考察にしかなり得ないものです。推論の上に推論を築くという行為で解決できることは自己にとっての満足のみです。趣味たるもの誤りではありませんが普遍性も共有性も皆無なだけです。
書込番号:13368926
4点

皆さん、こんにちは
何時もは週末は何十年来の出張ですが盆と正月だけは休みですが昨日は大阪の
親戚の法事で泊まりでして大混雑の中、先程帰宅しました。
二羽のウサギAさん
帰ってスレを見ますと、まだ私に問いかけがありますが私の言いたいことはレス以外
ありませんので分からなければ読み返して下さい、これ以上のやりとりは致しません。
場の雰囲気を悪くしたお詫びの冒頭の「みなさん」の言葉の中に貴方も含んでいます。
単純にオーディオ以前に貴方とは関わりたくないし、話もしたくないので今後、私宛の
レスはしないで下さい勿論、私からもしません。
命令等ではなく要望ならびに意思表明として
書込番号:13369231
5点

Baldarfinさんが「自然の音」も参考になる、とおっしゃったのを補強します。
普段、コンプレッサやエフェクタの効いた打ち込み系など人工の音を楽しんでいる方には関心ないことなので読み飛ばしてください。
生のウ゛ァイオリンの音も、加工していないという意味で「自然の音」とします。
この前、日本音楽財団の主催で、貸与しているウ゛ァイオリンの音を聴き比べするコンサートがあり、渡辺玲子さん、有希さんなどが同じ曲をストラティバリウス、グアルネリで弾き比べしてもらって、ストラティバリ、グアルネリでこんなに音色が違うのかと感心しました。前者は一口で言えば倍音いっぱいで豊かな響き、後者はストレートでもどこかに味わいある響でした。当時の日記をコピーします。
「1月27日はいずみホールへ、2台のウ゛ァイオリンのコンサートに行ってきました。渡辺玲子と有希という2人。おもしろかったのはグァルネリとストラディバリウスの聴き比べ。
http://www.izumihall.co.jp/shusai2011/0127.html
バッハの無伴奏Vnを一人がストラディバリウスて演奏し、同じ曲をもう一人がグァルネリで演奏する。出てきた音はスピーカを替えたほど違っていました(驚☆)。
残念ながら演奏者が違うので、演奏者の個性と楽器の個性を合体した音になるのです。本当は一人の演奏者がやってほしかった。
結果は・・・わかりやすくスピーカ的に表現すると、
グァルネリ=玲子:
一口で言うと「渋い」。密閉型スピーカのように地味で引っ込んだ音。低音から高音までモニタースピーカ風の精密な音。高音はシルクドーム調で、上品。
バッハの無伴奏Vnなら、ぜひグアルネリで聴きたい。
ストラディバリウス=有希:
こちらは一口で言うと華やか。バスレフスピーカのようにゆったりして、しかも美音。音が大きくて、華やかに前に出てくる。高音は華麗。
ロマン派の曲、カルメン幻想曲ならぜひこちらで聴きたい。
二人の体格も違うし、弾き方も違うので、正味の楽器の評価にはなっていませんけれど、楽器でこんなに違うのか!というおもしろい体験になりました。」
こんなに違うなら、うちのシステムでも違いが出るかも知れない・・・一人の奏者で同じようなことをやって録音しているSACD(Tacet)があるので、さっそくポチしました。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1288718
またプラハ・グァルネリ・トリオという楽団のSACDがあるので、これは全員がグァルネリで演奏しているので、これも聴いてみました。」
まだ充分に聴き込んでいないので、結果を述べるのは控えますが、このように、もともとの音色を知っている人ならば、これはストラディバリウス、これはグァルネリと、ブラインドテストみたいなことをやって、楽しめるのです。また、その音色の差が出るように、機器をチューニングする、これも楽しいではありませんか! そしてお客さんが来たら、ストラディバリウス、グァルネリの違いを、自分のチューニングした機器で音を出しながら偉そうに、講釈する、これも楽しいではありませんか。
次のうちのオフ回のテーマにしようかな、とも思ったりします。
書込番号:13369296
3点

皆さん、こんばんは。
何やら混沌としてまいりましたね。
若い頃から車屋さんの絶筆宣言、お気持ちはわからなくもないですし、
今回に限って二羽のウサギAさんのお話、内容的につまんないです。
既成概念とか入れ物枠組みにとらわれない斬新さを感じてたんですが私の思い違いでしょうか。
電線がどうだからというわけでもないのですがお楽しみの範疇を超えて暴走中に映ります。
克黒0型さん
当方、機材は至ってノーマル、チューニングも毎度アバウトです。
ハードに手を加えたのは2点のみ、Mac miniの裏蓋(=AirMac Expressのアンテナ)に電磁波吸収シート添付、
AudioAnalogueのパワーアンプのSPターミナルを換装しただけです。
電磁波吸収シート添付は光学ドライブ駆動時のカタカタ音がテーブルに伝わるのでダンプして、
電磁波が多少なりとも減っていたらラッキーぐらいの感覚で貼ってみただけですね。
パワーアンプのSPターミナルはケーブル挿す穴があまりに小さく不便だったので交換しました。
こっちは早い話が使えるSPケーブルの制約を回避したかっただけ(爆)
電線はいっぱい持っていますがおそらく皆さんの予想に反して使い方はシンプルです。
アンバランスはシステム毎に統一されていてGothamのGAC-1/4かMogami2534のいずれかです。
トランスデュサーのスワップの際にもっとも効果的な1ポイントを変更するのがMy Style(笑)
CDP/DACとの案配をみながらバランスとデジタルを入れ替えるだけです。
電源ケーブルもほぼ固定されていてタップやコンディショナーの取り込みケーブルを換える程度です。
当人にサウンドを大きく変えるという意識はなくてニュアンスを変えるのが狙いですし、
大きな変化を感じた場合は自分にとって好ましくない方向に振れていることが多いですね。
例えばベッドルームほのぼのセットのB&W、やけに口数が多くなったらそれは不適切、こんな感じです。
二羽のウサギAさん
ショップのオーナーなら来店した人にあれこれ聴かせるための軸が必要なのかもしれませんし、
専門誌の寸評でも似たようなもので同じと思える土俵を用意しておこう、その程度でしょう。
これは"sender"の都合でしかなくて私が試聴用ソフトを用意して皆さんにこれが基準ですと渡すようなもの。
「エレキベースのサムピングのアクセント」、「バスドラペダルの爪先とかかと」の鳴らし分けを確認して、とか、
「1曲めのベースソロ、ナイロン弦をはったピッコロ・ベースです。レンジと倍音のノリの違いが理解できますか?」等々。
こちらが基準らしきポイントをアナウンスし誘導しても皆さん一家言あるはずですよ。
アナウンスした側が一方的に基準だと思っても皆さんにとってはおそらく基準になり得ないから。
若い頃から車屋さんの例えに習って考えると、皆がプリウスを尺度にするわけではないし視点は様々。
購入する理由、現有車両を乗り換える理由、その方にとって基準とは選ぶ理由なのでは?
燃費が良い、速い、他の人が乗っていない、予算の許す一杯、前の車が壊れて仕方がなく、等々。
これとてひとつではなくていくつもの理由が組み合わされてのことでしょう。
シートの位置、ハンドルの位置、ドア&ルーム・ミラーの角度、使いやすくセットするのは当然だし、
人によっては最初からオプションのホイールやエアロを装着するだろうし、
私なら真っ先にミシュラン履かせるとか、オイルは自分の判断で交換サイクルを決めるとか、やりますよ。
自分で使いやすい様に扱うためにECUのチューニングや社外ブレーキを奢る方もいるでしょう。
使いかた使い易さの同一線上に修正や変更、時には改造がついてまわることも普通なのでは?
ノーマル、語意の通りひとつの類型でしかないと思いますが、如何?
天地創造さん
RME、ご購入おめでとうございます。
楽しんで(いや悩んで?)ますね。
使ってわかる新発見とティップス、報告楽しみにしています。
良心回路さん
随分、おひさしぶりですね。
ストレートでブレないコメントをまた聞かせて下さい。
書込番号:13369776
7点

良心回路さん
はじめまして。回路にお詳しいようですね。教えてください。
>マルチユニットのB&Wからネットワークを抜いたり
>入れ替えないと回路の影響は比較できません。
完成品の804Sのネットワークが抜けたとして、
ネットワークなしで、どのように4つのユニットを結線するのか
具体的に回路図で教えてください。やってみましょう。
>分割振動も同じB&Wのスピーカーが製品以上に
>大きな分割振動を起こしている状態と比較しないかぎり
2セットの804S(つまり合計4本)があるとして
1セットが大きい分割振動を発生
もう1セットが小さい分割振動を発生
このような状態を作り出せる手法を具体的に教えてください。
また作り出せたとして、両者のどの部分をどのように比較し
その結果をどのように分析すれば良いのか、ご教授ねがいます。
書込番号:13370018
3点

皆さんこんばんは……あ、頭が痛い(汗)
軽い夏風邪になりグロッキーな天地創造です。
私の住んでる岐阜市今週に入って38度以上のかなり暑い日が続いています(部屋の中と外の温度差が10度以上)。おかげで体の調子が……
RMEですが基本操作は何とか覚えました。ただミキシングや録音はまだやっていないのでまったくわかりません。複数の出力から同時に出したりミキシングして1つの出力から出せるはずなのですが……難しいです。
RMEの説明書と一緒についてきた活用例を見てみるとマルチチャンネルをアナログで入力して5.1chを4chにしたりとマルチチャンネルの音声を今のシステムにあわせて変更できるようです、
やってみたいですがケーブルとアンプとスピーカー(全部ですねww)が無いのでできません(笑)
5.1chを2chにするのは不自然極まりない音になりますし……
使い始めて2日目まだまだ迷走中です。入力していたらまた頭がズキズキしだしたので今日はこのあたりで……
書込番号:13370112
1点

目覚めよと呼ぶ声が聞える氏
どうやら誤解を招いてしまったようです。推論の上に推論を築くという行為で解決できることがないのは私も同じです。プロセスの見えないスピーカーの設計過程と回路を推察して何か有益なことはありますか。また仮定としても疑問があります。そもそも分割振動が異なる個体は804Sと同じ筐体意匠や近似なユニットを採用しているでしょうか。貴兄は2セットが近いものであると想定されてコメントされているのでしょうか。私には想像できませんし自分のイメージで話題を設けようとは考えません。お互いの推論を前提にしても普遍性も共有性は皆無というのはこういう意味です。
書込番号:13370208
3点

皆さま、こんばんは
暴走気味のようで、申し訳ありません。
redfoderaさん
お気遣い有難うございます。
いろいろ、考えてみたいと思います。
「基準」という言葉の解釈が、私だけ、他の皆さんと全く異なっていたということが、redfoderaさんのレスを読んで良く分かりました。
良心回路さん
ご教授有難うございます。
仰っていることには、全く同意します。
この件に関しては、掲示板上で、言葉を使って伝えることが不可能であることも、理解しました。
実際に聴き比べをしながら語り合うしかないのでしょう。
書込番号:13370271
3点

天地創造さん(スレ主さん)
>自分の意見に共感させるために、
>同じ言葉を3回コピーするという、
>人の感情領域に土足で入ってこようとする人がいます。
>そこまでして自分の意見を押し通したかったら、
>別の場所でやってくれませんかね。
このような命令が私向けに発信されております。
ワタクシ、別の場所へ行くべきでしょうか?_
書込番号:13370373
2点

感覚はアナログ言葉はデジタル。
感覚を思考というフィルターを通して言葉にする。
相手はその逆です。
発言側はDACで受手側はADCですね。
精度も基準もまちまちですから解釈の違いが起こる。
それどころか、自分の文章読み返しても、僕の場合飽和し始めると禅問答になってきます。(苦笑
思考で処理しきれなくなると混乱というオーバーフローを起こしフリーズします。
これが人間の処理限界ですね。
言葉という情報でお互いそれを補完すると言うことでしょうか。
ローンウルフさん
音場ではなくセンター定位位相強制?アクセサリですね。
本来あるべき位置に戻すというか。
元々、直後には細いケーブルが来るかこないかくらいで物は置いてませんでしたが
スピーカー直後の15cm空間を空けたり置いたりするのはやってみました。
ウサギさん訪問時からミーシャのアルバムをリファンレスにしていますが、
置くものによっても変わる印象です。
未開封の綿棒(円柱形)をおくとなぜか押し出しが強く感じましたね。
しかしその分レンジが縮小傾向になるというか、上下方向の伸びが押さえ気味に??
REQSTそんなに自信があるならFAPSみたいに貸し出しとかしたら良いのにと思うんですがね。
オーディオメーカーってオカルト扱いされやすい割に貸し出ししない。
ゲーム市場だと売れるシリーズでも体験版出しますよ。
事情が違うかもしれませんが。(汗
redfoderaさん
同じくノーマルです。
いや、いじれる場所をなくす、不確定要素をなくすのにもスピーカーとPCのみの構成を選んだんですよね。
特にREDさんにはスタジオモニター選定の件やDACの件ではお世話になりました。
改めてこの場で感謝いたします。
今のMacminiは薄くなり、アルミ筐体になったのでいじる部分はあまりないですよね。
Lionからは光学ドライブさえ廃されたので再生専用には面白いかもしれません。
光学ドライブは吸出し時のみ電源ケーブル接続しています。
起動SSDのみ接続という最低限の状態で、RAMディスクから再生をしています。
S2X DACのおかげでクロック&デジタル接続ですし、自分なりの最低限の理想系を実現したつもりです。
ケーブルは富士電線 VCT2.0sq*3がリファンレスですね。
プラグはPurocableやshima2372.com御用達のK+B IECインレットとMarincoシアターモデルです。(200Vはアメリカン電気L6-20
書込番号:13370497
2点

皆さん、今晩は。
仕事から帰ってきて、ご飯を食べ、ちょっとゆっくりしてからお風呂に入って、パソコンをつけると…いつの間にかえらく進んでますね。
いろいろ意見やアドバイスを下さった皆さん、ありがとうございます。
今日は、返答を書く余力がないので…また明日。
(明日は、レポートも書かないといけないので、もしかしたら数日後になるかも知れません)
取りあえず、じっくり意見やアドバイスを読ませて頂きます。
(うちの会社、お盆休みなんてないんです。その上、8月15日が半期の決算なので、余計に忙しかったりします。)
書込番号:13370666
1点

克黒0号さん
>問題提起ですが、気軽にお答えいただければなと思います。
>「ノーマル」ではダメな理由は何か
>「ノーマル」から手を加えるのはいかような理由によるものなのか
>逆にいろいろ手を加えて「ノーマル」に戻そうとした理由は何なのか
当方の経験をお話しますと、
趣味を始める時というのは、たいてい、身近な先輩というのがいます。
オーディオを始めるきっかけは、かつてのオーディオマニアの一言でした。
私は、当時、音楽を聴くためにオーディオセットを使っていて、とくにセッティングなどせずに、テレビの横にスピーカーを置いて、気軽に音楽を聴いていました。
テレビやラジカセで聴くより、少しばかり豪華な音が、心地よかったのです。
件の元マニアが、当時の私のステレオセットをみて、「ちょっと、聞かせてみて。」と。
その後、こうすればもっと良くなる、ああすれば良い、などなど、未知の言語を語りながら、見る見るうちに私のオーディオセットの配置をいじって、講釈を垂れたのです。
おお!
これは、なかなか、面白いぞ!
こうして、私は、オーディオという趣味に興味を持ったのでした。
そんなある日のことでした。
AVアンプを買おうと思って、カカクの相場を調べるために、カカクコムのオーディオ版を初めて覗き・・・。
そこでは、この道の達人と思しき方々が、活躍されていました。
とあるキッカケで、馬の耳さん、ワカマツさん、というお二方が、新進気鋭のオーディオメーカーの機材と欧州製のスピーカーを、「これぞ至高の逸品である」との熱心なお言葉で進めてくれました。
3次元空間に音像がキッチリ並び〜音と音の間に無音の空間が表現される〜などなど、とても専門的かつ高度なお話に聞き入ったものです。
お使いの機器では、上記のような再生は出来ません。
一式買い替えて下さい。
・・・あれ?話が変な方向に・・・
そんなとき、ラテンな方が登場し、商用電源がどうとか、付帯音がどうとか、さらに難しい話に突入。しかし、この方によると、手持ちの機材を最大限生かせば、3次元空間再生でも、熱い音のカタマリを身体に浴びるような再生でも、自在に可能とのこと・・・
と言う具合で、何も知らずにカカクコムに参加したワタクシは、1ヵ月後には、立派なオーディオマニアの端くれになっていました。
な〜んにも実践経験が伴わない、頭でっかちの、妄想だけは一人前の初心者です。
妄想の内容は、いうまでも無く、「素晴らしく良い音」を得るための道程をしるした青写真・・・です。
先に紹介した、1650AEの制振実験も、「振動を制するものは、オーディオを制す」的なテンションで、短期集中して、大掛かりな実弾を投入して行ったもの。
今読み返しても、当時の自分のテンションの高さが思い出されて、大変懐かしいです。
さて、自分で出来る限りの制振実験をして得た結論は、「デノンのノウハウには感服するしかない」でした。
あのスレには書きませんでしたが、実は、箱の中もあけて、トランスの制振をしたり、配線経路を変えたり、素人が思いつくままの実験はやってみたのですが、「配線経路を変える(トランスの右側通行にするか左側通行にするか)」だけで、音が鈍ったり、鋭くなったり・・・元に戻すと、最も安定した音が出てくる。
「これは、素人が思いつくようなことは、全てやりつくしてあるのは間違いない。」
はじめに出会った先輩が、「既に持っている機材をしっかりセッティングすれば、プロがつくりあげたステレオ再生を堪能できるよ。」という方だったら、こんな遠回りをせずに済んだかもしれません。
ただし、試さずに信じてノーマルのまま使っているのと、試して失敗して自分で納得してノーマルのまま使おうとしているのでは、聞えてくる音楽は同じでも、意味が違ってくるのは、人生そのものと同じです。
書込番号:13370766
2点

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
私個人としましては衝突の原因になる他の人に不快感を与えるような書き込みをされないようにしていただければ問題ありません。ただし他の人からまた同じことで指摘されないように注意願います。
掲示板で楽しく語り合いをする上でのマナーのお話にもなるので一応皆さんにもお願いを……
今回の騒動でわかったかと思いますが全員違う考えを持っています。しかもそれは一つになることはありません。そのため意見が衝突してしまうのは仕方の無いことです……
自分の意見を言うのはかまいませんが相手に誤解や不快感を与えるような言い回しは荒れの原因になります。自分が似たようなことを言われたらどんな気分になるかを想像して書き込みをしていただければと思います。絶対に感情任せの書き込みだけは控えてください。収拾がつかなくなります。
わかりにくい例えなんかは誤解を特に受けやすいです。話の流れによっては馬鹿にされた思う人も出てきてしまいます。例えを出す際は特に注意してください。
以上の点を気をつけていただき今一度書き込む前に自分の書き込みが本当に大丈夫かどうか?冷静になって確認をお願いします。
『自分が言われて(やられて)嫌なことは他の人には言わない(やらない)』
ちょっとした気遣いが良い掲示板を作っていきます。
若造がえらそうなことを言ってしまいましたが楽しく語り合いの出来る場を維持するためにご協力お願いします。
書込番号:13370778
2点

ウサギさん
オーディオは芸術であり哲学であり人生なのですね。
音というものの定義、概念自体があいまいである以上後続の事象もあいまいになりかねない。
>ただし、試さずに信じてノーマルのまま使っているのと、試して失敗して自分で納得してノーマルのまま使おうとしているのでは、聞えてくる音楽は同じでも、意味が違ってくるのは、人生そのものと同じです。
すべてこれに集約されていると思います。
ただ機材はノーマルですから、この場合はユーザーの経験値の違いということでしょう。
人間は主観的思考しかできません。
他人の経験は文字情報でしかなく自身が経験はできません。
それを経験した気になっている、自信が経験したかどうかの切り分けも大事ですね。
自信も情報収集先行型で常に卓上理論ヲタクと化しています。(苦笑
オーディオに関しては視点そのものを距離を置くように、マーケティング調査のつもりでやっています。
オーディオという分野は家電量販店の中でも商品説明が難しいほうだと思います。
いい音という音の概念そのものが抽象的なので、再生装置も抽象的概念が含まれてしまうんですよね。
オーディオを商品としてお客様に説明する場合、定義がありません。
明確な定義作り指標作りがしたかったんですよね。
オーディオのマニュアル化を掲げていたのも然り。
カメラだときれいな写真がとりたいという要望ならサンプル見せて、
このカメラならサンプルと同じようなキレイな写真がボタンひとつで誰にでも撮れますよ。
でおわわりなんですが。
誰にでもサンプルのとおりきれいに取れる=究極の万人受け
機能飽和するほど機能統合されたカメラ
オーディオにはない概念です。
「既に持っている機材をしっかりセッティングすれば、プロがつくりあげたステレオ再生を堪能できるよ。」
それこそ、僕が目指したプロ機材の流用であり、プロの物まねです。
経験値のない人間が、プロの経験値を利用するんですね。
既製品、つまりノーマルだけで飽き足らず手を加えていくとすると、
既製品、ノーマル=土台であって、オーディオキットのようなものでしょうか。
既製品、ノーマルが完成品ととらえられるかとらえられないか。
オーディオのサイクル
情報収集>自己改善が1セットで経験値となります。
ある一定までくると過去の自己改善の見直しをする人が出てきます。
そもそも選択した機器自体が間違っていたかもしれないという極端なこともありますしね。
ノーマルという基本に戻った人にとっては、オーディオとは製品選びの連続である。
自分にあった製品チョイスまで戻ります。
土台の部分ですからね。
・・・んー、なにを言ってるのか、自分自身の思考がそろそろ飽和してきました(汗
人間の思考限界です。
書込番号:13371116
2点

天地創造さん
丁寧なご回答ありがとうございます。
同じ言葉を3回というのは、「気分を害する」ことが分かりました。
これからは、間違っていることは、間違っていると1回で言うようにします。
でワタクシからの、みなさんへの「大問い」です
「オーディオの基礎」って、何ですか?
書込番号:13371511
2点

目覚めよさん、そのようにお願いします。
あまり大きな抽象的なテーマで議論しても、頭でっかちになり、実益は少ないと思います。
書込番号:13371771
1点

懸案の「ノートPC用リニア電源」。ただしデスクトップPCには不可
スイッチング電源とは違い、トランスが半分以上占めているところに注目してください。→重い、大きい
DAC駆動用の22.5792MHzの発振基板も付けてます(右にあるのがそれ)
これでまともに動くかどうか、やってみないと分からない。
本当はシンクロスコープあれば、ノイズや波形をチェックできるけれど・・・
これはすぐ本番勝負
書込番号:13371820
4点

昨日は台所の流し元灯の新品を買いにジョーシンへ
グローランプ方式とインバータ方式があるが、インバータはすぐ点くし蛍光管の寿命も長い、しかし「テレビやラジオが聞きにくくなることがあります」と書いてあったので、安いグロー方式を購入
書込番号:13371899
1点

皆さんおはようございます。
そして何も聞こえなくなったさん
リニア電源の製作順調に進んできましたね(゜д゜;)
音がどんな風に出てくるか非常に楽しみです。ノートPCでそれだけのサイズになるということはデスクトップでやると恐ろしいことに……(((゜д゜;)))
外観もかっこいいので私も一つ欲しくなりますww
目覚めよさん
オーディオの基礎……やはり音楽を愛する心ではないでしょうか?音楽を愛せないと音楽を聴くための道具であるオーディオなんかには手を出さないわけですし。
と、ちょっとロマンチックなことを言ってみたり……夏風邪から復活して絶好調ですww
書込番号:13372005
2点

そして何も聞こえなくなった師匠
おぉ、新電源ついに始動ですね。
>DAC駆動用の22.5792MHzの発振基板も付けてます(右にあるのがそれ)
ガーン!スーパークロック出力装備?
私、そのためだけに大枚はたいたんですど(悲)
羨ましいなぁ、電気に詳しい方は。
ワードシンク体験、けっこう面白いと思いますよ。
書込番号:13372103
2点

Redfoderaさん、クロック基板は、+12Vを与えればそれだけで動くようです。BNCコードは自作
質の良い電源を与えたいので、第二世代電源などやめにして、自分流で、ユニオン電機のノイズゼロトランス、MOS−FETの電圧ドロッパー、基準電圧作りにローノイズツェナーダイオードを使いました。
正規の第二世代電源と聴き比べしたいです。誰か持っていれば・・・
書込番号:13372446
1点

皆さん、こんにちは
スレ主さん
夏風邪気味のところ、ご迷惑をかけ、すいませんでした。
総元締から自分の基準の音を早く見つけなさいとの趣旨はどの音という意味もありますが
基準の音が決まればその方向に機器を集めその方向にセッティングをするから余分な
お金を使わないですむ、節約出来たお金を好きなCDやコンサートにまわす方が楽しい
と言う意味で言われたのですが・・・何か違う感じになりましてすいません。
30年来の車屋根性がじゃまをしてなかなか決められません。
同じ車でも家族で見に来られたお客さんで一台の車で運転をするご主人は操縦性、装備等に
質問が集中し後部座席に座る奥さんは乗り心地等に質問が集中します。
一台の車でも立場によって要る情報の優先度が全く違う状態です。
タイヤハウスとタイヤの隙間が空くことに耐えられないと言う人、サンルーフはあまり使わないが
自分の乗る車は絶対サンルーフ付きと言う人、座高が無いのでダッシュパネルは他を犠牲に
しても低くて前がよく見える車しか乗らないと言う人、これ全てオーディオにも当てはまると個人的
に思う訳でして20件前後お邪魔して音を聴かせて頂きましたが全ての家の音が違いその人の音
或るお宅で、凄い低域の量感ですねと言いますと低域が好きですとの返事、或るお宅では
4チャンネルで、前スピーカー平行設定、後部スピーカーが試聴者と同じ方向に向いていますので
後部スピーカーが何故こちらに向いてないのですか?と尋ねますと横壁の傾きを利用してステージ感
を聴いているとの事、音を聴きますと前方に綺麗なステージが広がりますが音が重なるのか輪郭が
少し曖昧な感じを受けましたので、こう言う音が好きなのですねと尋ねますと、即座に輪郭より前方
ステージ感が好きですとの返事。
ですので例を挙げた前者のお宅の人に量感が出すぎですね、後者の人に輪郭が少し曖昧ですねと
言っても大きなお世話だと思います。
勿論、誰が聴いても良い音が在る反面、本人が良くても他の人は・・・また逆もありだとの感じでして
レンジの広い音を聴くにはどの機器の質問に答えたり、受けたり、何々の方向の質問には何々の良く
知っている方がアドバイスを受けのに、このサイトが在りこのスレッドが存在すると思います。
100件のお宅には100件の音が在り、他の人が入りきれない領域があると言うスタンスですので
皆さんと話がズレる時があるやもしれませんが、ご了承の程よろしくです。
書込番号:13372530
6点

皆さん、今日は。
上手く返信できるかどうか分かりませんが、かける範囲でレスを書いておきます。
■ 目覚めよと呼ぶ声が聞こえるさん
リンクの先の記事を読ませて頂きました。
この方の書かれていることは、頷けることが多いです。
いい音かどうかを判断する時には、最終的には「感覚」、この方の言われている「美的感受性」だと言うのは、私も感じるところです。
今まで、分離のいい音を目指してみたり、透明感のある音を目指してみたり、柔らかな響きのある音を目指してみたり、いろんな方向へ進んだことがありますが、最終的には「音に違和感が出る」「音の違和感が大きくなる」と言うことで、別の方向へ向かうことも多かったです。
判断の基準はこの方の言われる「美的感受性」だったようにも思います。
最近は、この「音の違和感」って何が原因なのかを考えたりするのですが、私の場合は、「普通の生の音と再生音との距離感」のような感じがしています。
より「音の違和感」が少ない方向に進んだ場合、「生の音との距離感」が小さくなります。逆に、「生の音との距離感」が小さくなるようにすると、「音の違和感」が減少している感じです。
「生の音との距離感」ですが、これは「量的」な部分でなく、「質的」な部分が重要だと思います。
「生の音と質的に近い音」とはどんな音なのか聞かれても困るのですが、部分的に言うと、音の立ち上がりとか立下り、音の滑らかさや質感、実在感…言葉では書きにくいですね。
最終的には、頭の中で「普通の生の音」と「再生音」とを「質的」に比較しているようです。
現状、機器を改造(改良?改悪?)する時は、音色・音のバランスよりは、「普通の生の音」との距離が縮まったか広がったかを判断の基準にしています。
(音色やバランスといった味付けは、必要なら後で)
この方向が正しいのかどうか分かりませんし、少しの変化の場合は「距離」が縮まっているのか広がっているのか良く分からないこともあります(変化があることだけが分かる)。
でも、今のところは、こんな感じです。
…レポートも考えないといけないので、この辺で、
この調子だと、何日もかかるかも知れませんね。
レスを書き終えた頃は、Part10になっていそうな予感(Part11になっていたらどうしよう(汗)……)。
書込番号:13372772
4点

皆さん、こんにちは
私は制振分野は全くダメですので全く違う方向でこのスレタイのPCを無振動でWAVファイルを聴く事の挑戦です。
以前読んだメーカーの開発担当さんのレポート(どこで読んだか失念)を思い出しまして
開発段階では素晴らしい音なのだが製品にすると開発段階の音ではない
なぜだか分からなかったが、どうも製品のカバーが原因で天板を外すと元の音に戻る事が分かったが
製品として売るのにカバーがない、天板がないようでは販売出来ない、困った・・・と言う趣旨の内容でした。
これが本当か?どうか分かりませんがこの話に乗って
★天板無し
★ノイズ制御と言うよりノイズ源がない物
★振動源を排除
以上、3点の目標で部品集めをしました。
OSソフト Windows 7 Home Premium (部品バンドル版)
PCケース Lian-Li/Lancool PC-T60R (テストベンチ台)
マザーボード ASUS E35M1-I DELUXE(CPU・グラフィック・オンボード)
メモリー トランセンドJM1333KLU-4GK DDR3 PC3-10600 2GB 2枚組)
HDD WESTERN DIGITAL WD20EARX [2TB SATA600]
モニター BenQ G615HDPL [15.6インチ ブラック]
キーボード エレコム TK-FCP027BK
電源 中古・岡谷 音無参號 OTN-FL-350W2 (ファンレス)
DVDドライブ 中古・手持ち
SATA noise filter SOtMはS-ATA(シリアルATA)
制作過程でHDDは普通用途の振動(シーク振動)では全く問題ではないはずですがファンレスのマザーボード
ファンレスの電源での振動は相当なレベルで本体から外しDVDドライブ作動振動も相当な感じで本体から外し
現状、ほぼ無振動でWindows 7のソフトを入れ終わりました。
順次再生ソフトを入れていますが手持ちのCDプレーヤーとベンチ台両方触ってもベンチ台はほぼ無振動です。
書込番号:13372846
4点

こんばんは、連レスすいません。
天地創造さん
Fireface UFX到着おめでとうございます。
>アコリバのUSBケーブル(A端子側が2個に分かれているやつです)を電源ラインをSOtMのUSBカードに。
信号ラインはマザーボードに挿せば良質かつ192KHzでの再生が可能なのでは?と思いつきました。
これってうまくいくと思いますか?
まだ、誰も返事が来ていないようなのですが、私もUFXの作動状態が分かりませんので詳しい返事が
出来ませんがアコリバのUSBケーブルUSB-1.0SPはいい値段がしますのでエーワイ電子 EL-Sound エルサウンの
http://www.ay-denshi.com/~ay-denshi-com//articles/html/products/detail.php?product_id=77
そんなに高くはないので私も1本持っています。色々な検証用に使ったりして便利ですよ
音質はUSB-1.0SPのような繊細でレンジは広くないですが中域寄りの元気な音の感じがします。
参考程度ですので気を使わずにしてください。
ポチさん
怒っているの件は私の勘違いの様です。
総元締
リニア電源完成ですね!良い音しそうな顔つき!第二世代電源ってほとんどの人は知らないのでは思います。
さて直近言いそびれた事もレス出来ましたのでしばらくお休み致します。皆さん楽しい話を続けて下さい。
書込番号:13374438
2点

◇天地創造さん
オーディオの基礎は、「音楽を愛する心」である。
当たり前なんだけど、なかなか言えません。
「あなたはは音楽を愛してますか?」と聞かれると
(う〜ん、オーディオ装置を愛してます)ホンネです。
ワタクシの考えは
「オーディオの基礎」とは「スピーカー選び」だと思います。
奥さんを質に入れても欲しいスピーカーを買おう。
◇baldarfinさん
長文を読んで頂き恐縮です。
>判断の基準は「美的感受性」だったようにも思います
>「生の音と質的に近い音」とはどんな音なのか
>音の立ち上がりとか立下り、音の滑らかさや質感、
リンク記事のめちゃ長い文より
この3行で「良い音」を端的に表現していると思います。
baldarfinさんはやみくもに制振しているだけ、と疑っていました
大変失礼なことをしました。
ワタクシは疑い深いので… お許しください。
書込番号:13374514
2点

皆さんこんばんは。
「がんばれ福島!」ということで70kmの渋滞を突破して裏磐梯に行ってきました。
#それをやっと抜けたと思ったら次が90km断続渋滞とか表示されてたので高速降りましたが(^^;
ウルフさん、お土産は来たとき残ってたらですが桃100%缶ジュース買ってきました。
○車屋さん
ウサギさんの昔のスレではあんなに楽しそうに皆やりとりしていたのになんでこんなことになってしまったのか。本当に残念でなりません。私や他の方へのご配慮もあったのだと思います。ありがとうございました。
目覚めよと呼ぶ声が聞えるさんの「オーディィオの基礎とは?」という問いに対し、天地創造さんは「音楽を愛する心」でしたが、私はこれに加えて「オーディオという趣味を楽しむこと」です。家でホームシアター構築している人なら映画好きだろうし、それと同じでオーディオ好きなら音楽はきっと好き。だからこそ”自分の好きな曲が気持ち良く聴こえるように苦労するのもまた楽し”です。
何度か書いていますが、私のオーディオ人生は小学生のときに(何とか頼み込んで買ってもらえた)カセットデッキとFMチューナーとヘッドホンの構成でスタート。スピーカーは今は亡きヤマギワ電器千葉店の「自由にお持ちください」と書かれた箱からジャンクのSPユニットを拾い、平面バッフル用に家のちゃぶ台とかをもらって糸鋸で丸い穴を開けて作りました。アンプはモノラルのラジカセとラジオのアンプ部分を使うという(どう結線したのか思い出せませんが)贅沢なモノラルアンプ構成(^^)。到達点が遠くにあるので辿り着くまでの経過は人によって様々です。機器のバランスが大事という考え方なら私のとった方法は"悪"かもしれませんが、とにかく楽しかった。
だから今のこのスレの展開は楽しくありませんでした。baldarfinさんはご自分が求める音(色付けの無い音自然な音ですよね)のために傍から見てて心配になるほど精力的に制振に心血を注いでいます。それは決して有りえない色付けをして遊んでいるわけではないことはオーディオで苦労した同士ならわかるはずです。それをからかうような発言(と自分は感じました。後にウサギさんにはその意図がなかったことはわかりました)を目にして私は冷静さを欠いてしまったようです。制振の有効性を書きたいがために結局頑張っているメーカーの方を馬鹿にしたような発言をしてしまい反省しています。(笑顔の顔文字で”ノッタ”と書きましたが荒れないようにと精一杯押さえたのです)
自分も制振は現段階では音が良くなる(ナチュラルになる)と信じて試行錯誤している段階です。加減もまださっぱりわかりません。何年かたって、ウサギさんと同じ結論になる可能性も否定はできません。でも自分で納得いくまでいろいろ試したいのです(その楽しみを奪う権利は誰にもありません)。そして結論が間逆になっても大いに語りあいたいのです。価値感の違いによるぶつかり合いも含めてオーディオという趣味が楽しめたらなぁ、と思う今日この頃です。
書込番号:13377733
5点

皆さんこんばんは
昨日高校時代の部活仲間(吹奏楽)3人が遊びに来てくれましていろいろ音楽を聴いてもらいました。
3人とも吹奏楽団に所属やオーケストラなどにも参加する打楽器奏者(音大卒)など豪華なメンバーです。楽器を演奏して・聴いてを普段からやっている人ばかりなので耳はかなり肥えています。
そんな3人に聞いてもらった感想……
「楽器の音が本物と同じ風に聞こえる……しかもこの音源今まで楽器の音がごちゃ混ぜで誰が吹いてるかわからなかったのにはっきりどの楽器かわかる!!」
「ホールのあの響きや広がりは無いけど十分臨場感が味わえる音になってる……ライブに近い感じかな」
「スピーカーが消えるって聞いて納得……あぁ快適すぎて寝そう」
「俺にこれくださいww」
とまぁかなり高評価でした。楽器の音に関しては生で聴いてるかのような印象を受けたとのことで三人いわく音の広がり(特に横方向)はホール並みとまで言ってくれました。特にケニー・Gが大好評でソプラノサックスってこんな音が出るんだ……って驚いていました。空間に関しては奥行きは流石に部屋が部屋だから無理があるよねといっていましたが(汗)
やはりホールの奥行きや高さを一般家屋の部屋で実現するのは難しいというか不可能ですね。友人もこれ以上響くようにすると不自然になりそうだからやめといたほうが良いといわれました。
音源によってかなり音が変わるためすべての音源がホールのような音にはなっていないけど部屋でこれだけの音が出せるなんてすごい!!とのこと。ここまで言ってもらえるとうれしいですね。
まぁ友人は生の音に慣れていても普段の生活はテレビのスピーカーやヘッドフォン・2万ぐらいのコンポなどの極々一般的な音なのでオーディオの音というのはそれだけで反則レベルのようです。比較対象が2万ぐらいのコンポのスピーカーの音と考えるとオーディオの音の評価が高評価になるのはわかりきっていましたがww
普段オーディオで聴いてる人が私のシステムで聞くとまだまだだなぁと思うのでしょうが音楽仲間からこうして評価してもらえただけでもう満足ですww
今UFXを使った録音技術の勉強中。昨日はベースを繋いで録音機能をあれこれ試してみました。UFX本体の録音機能は結局良くわからなかったためソフトウェアを使った録音方法でいくことにしました。アナログ・デジタル同時出力でアナログ信号をUFXにそのまま入れなおすという強引な手段を使いRME専用のミキサーで調整をすることにしました。音は非常に良質な音で録音できています。
今のところうまくいっているので次はバンドメンバー全員でミキシング・録音をしてみたいです。
徐々に使い方がわかってきましたがわかればわかるほど遊べる要素がたくさん出てきて楽しすぎます。しばらくはこれで遊び倒そうと思いますww
そういえば写真載せるの忘れていました(汗)
とりあえずPC再生+BDPとゲーム機からの入力だけというシンプルな構成で使用しています。
以上16日のイベント?のお話でした。長々とした書き込みになってしまいました(汗)
書込番号:13386500
0点

天地創造さん
UFX導入&音だしおめでとうございます。
いきなり200V?AES/EBU Clockならそりゃ良い音出ますわ。(エンジニア曰く「正確な音」
(付属電源ケーブルっぽいですが、もしかして100V?
UFXを200V化する場合は、アメリカン電気NEMA L6-20と富士電線VCTF2.0SQ*3でぜひ自作を!!
http://item.rakuten.co.jp/denzaido/0092000030033/
つ 現在PC含め機材総額いくらですか?
書込番号:13386810
0点

PCのバックアップデータを整理中(移動中)で何も出来ない天地創造です。
今は標準の100Vで使っています。いつか200も使ってみたいと考えていますがまだ未定です。
PC含めていいんですか?ww
値段大雑把にだしますとPCとプラズマモニターで100万ぐらい(各50万ぐらい)
オーディオ機器は
マスタークロックが二台で40万
DACとDDC(UFX)で52万
電源は工事分含めれば50万
BDPは21万(中古で25000円で入手)
ケーブルは……ちょっと携帯で入力が大変なので後でPCから詳しくだします。総額300万は軽くいってるはずです。
書込番号:13386899
0点

勢いで書いてしまったせいで伝えきれなかったことを補足させてください。
音の味付けと調整についてオーディオ以外の例えを使って自分の考えを少々・・
低価格を実現するため高級な肉を使わないで作ったハンバーグ。濃いめのソースで肉の臭みを消してバランスの良い味を作っていたとしましょう。それを「この強いソースが肉本来の味わいを覆い隠してしまっているのだ」とソースを減らして食べたら臭みが目立って不味くなった。調理人が工夫を重ねて作り出した味がベストであって、素人が思い付きでバランスを変えたらNGの例ですね。でも多少の臭みが出ても「こっちの方が好き、肉を食べてる実感がある」って人がいてもいいんじゃないかと思います。それに「じゃあ肉の質を上げればソースを控えめにしても新しいの美味しさが体験できるのでは?」という新たな目標を作るきっかけにもなります。
もう一つ例。女性が"目は瞼が二重で大きく見えるのが可愛い"と信じて精一杯メイクをして目がパッチリ見えるようにしたとします。でも自分が "一重でもいいし控えめなナチュラルメイクの方が美しく感じる" ならそっちにして欲しい。メーカーが万人向けに "二重でパッチリした目" にメイクしてるのを自分好みに変えてはいけないのかな?。ユーザがソースの量を調整する自由はあっていいと思いますよ。
書込番号:13387079
0点

今現在の私のシステムの細かい内訳(価格は基本定価覚えているものは購入価格も掲載)ただし大雑把な金額ですので参考までに。
PC(自作)→部品総額45万(推定)ソフトウェアと周辺機器で5万ほど計50万(推定)
プラズマモニター→パイオニア 「KURO KRP-500M」 購入時の価格高騰に付き約48万(高かった……)
<オーディオ機器>
アンプ→「M・FIDELITY A1」 購入額たしか21万ぐらいだった気が……
スピーカー→「ESOTERIC MG-20」定価735000円 価格暴落で35万ほどで購入
DAC→「ESOTERIC D-07」 315000円(購入額280000円)
DDC→「RME Fireface UFX」228000円
マスタークロック→「ESOTERIC G-03X」315000円購入額265000円+延長保障代
マスタークロック2→Yahooオークション DATUM LPROかEfratom LPRO-101を使用した自作式ルビジウムマスタークロック10Mhz発信器 落札額11万
電源→CSE RG-100 55000円で購入
電気工事→EMC設計 40万(5系統)
プレーヤー(BDP)→パイオニア BDP LX-80 定価21万(中古品を25000円で入手)
プレーヤー?→オーディオ機器ではないですがゲーム機のPS3 25000円
<ケーブル>
ラインケーブル(RCA)
・キンバーケーブル HERO 1.5m 35000円で入手
・自作ケーブル(ベルデン8460+ノイトリックプラグ使用)5000円くらい。出来が悪いです。実験用
光ケーブル
・熱研 石英ケーブル(型番忘れました)5m 定価26000円をセールで4950円でゲット
同軸(RCA)ケーブル
・KRYNA Dica01 1m 39800円
同軸(BNC)ワードクロックケーブル
・EMC LineaC 1m×2本 1本あたり40000円
AES/EBUケーブル
・TOMOCA ベルデン 1m 3300円
USBケーブル
・RMEのUFXについていた標準ケーブル+ワイヤーワールドの紫のアレ(8000円ぐらいで購入)
電源ケーブル
・機器についている標準のものを一部流用してルビジウムに使用
・千曲精密製作所 Latent ACU 2本 モニター価格で購入したので1本25000円ほど
・千曲精密製作所 Pillar ACU LIM 1本 78000円
電源タップ
・千曲精密製作所 PS-660T こちらもモニター価格で購入27000円ほど
スピーカーケーブル
・キンバーケーブル 12TC(WBT-600とWBT-661を端末に使用) ケーブル本体はセールで5万円ほど
ジャンパーケーブル
・キンバーケーブル KS-9038 定価21万超え 中古の良品を76000円で購入
HDMIケーブル
・DENON 型番忘れーたー(汗) 6500円(1.5m)のと8500円(3.5m)のをそれぞれ2900円と3500円で購入
<その他>
・スピーカー用大理石ボード 2枚で15000円
・KRYNA 吸音材 25000円分
・消磁・エージング機器→AX-W3 33000円ぐらいで買った気が……
・極低周波発信装置 RR-77 中古で安く売っていたので衝動買いww
・各種変換プラグ 5000円分
・ラック MUSIC TOOLS AAC-101(確かこの型番)23万ぐらいのものだった気が……購入額は75000円です。
これでたぶん全部です。総額は定価計算でざっと488万で実際に使用した金額は360万ぐらい(推定)です。
これを手取り実質15万ほどの状態で貯金をして4年でここまでやりました。こんな短期間で出来たなぁと我ながら驚いています。
非常に長々と失礼しました(汗)
書込番号:13387156
0点

天地創造さん、そういったオーディオに詳しくなくても「生の音」に詳しい人から、感動したと言ってもらえたら、励みになりますね。これでますます頑張れるでしょう。
オフ会で、悪いところを引き出すのも、大事なテクニックです。皆90%褒めますから、褒めない部分を探るのです。
また自分が自信を持っていないところを聴き比べしてもらうのもオフ会の利用方法です。例えば、綿雪さんを外した状態と、付けた状態を聴き比べしてもらい、本当の効果を確認するなどです。オーディオに詳しくない人なら、重箱の隅をつつくようなことをしないでしょうから・・・
いままでハイスピードで整備して来たのでこれから、機器の整備は一段落してはどうでしょうか?
また他の人の音も聴くのも参考になりますよ。
書込番号:13387564
1点

皆様おはようございます。
長くなるので書きませんでしたが吸音材(ワタユキ)の有り無しでの音の変化や付属ケーブルとの取っ替えによる変化がホントにあるのか皆さんに聞いてもらいました。
幸い新兵器(UFX)のおかげで同じ質のアナログ出力を複数同時に出せるのでそれを切り替えることで変化を聞いてもらいました。
今回のブラインドテストはオーディオなんて聞いたのほとんど初めてな人ばかり。もちろんケーブルで音がかわるなんて知りません。
しかも入力を変えてみるから音が違うか聞いてみて(ケーブルの違いなどは言ってない)と言っただけなので全員デシタルとアナログを切り替えていると思っています。(実際はアナログ出力のみ)
この勘違い全開の状態でどちらの音がいいかで判断してもらっています。
ブラシーボの効果は今回はないと思ってもらっていいかと思います。
長くなるので実験の様子は次へ
書込番号:13387798
1点

今回はあらかじめ行きつけのオーディオショップからアクロリンクやモンスターケーブル・アコリバをお借りしさらにベルテックケーブルもお借りしていました。
それらと手持ちのキンバーケーブルを使い実験しました。音源は東京佼成ウインドオーケストラの吹奏楽コンクール向けの曲の参考音源です。
まずキンバーケーブル。朝から聞いているのでこれを基準にしました。
参加者にはこれアナログねと言ってありますww
次アクロリンク(7Nシリーズをお借りしています)。
「なんか横がちょっと狭くなって中音域ががちょっと大きくなった?」
「変化は僅かだけど変わってるな……さっきよりホルンの音が前に出てきた気がする」
モンスターケーブル(48Vを流すラインケーブル……名前はコロラドだったかな?)
「あ〜低音が……チューバの音が……」
「フルートとかクラリネットがちょっとぼやけてない?」
「打楽器がさっきより迫力が違う」
「うちの楽団のチューバのおっさんみたいww(はっちゃけたときの音圧が凄いといういみで)」
ベルテック(RCAのケーブルです)
「なんか音量大きくなってね?」
「低音もすごいが他も綺麗に聞こえるな」
「ちょっと広がりは狭いかな?なんか音が濃いww」「ガンガンくる感じだけどバランスは良いな。なんかうわぁぁぁぁ!!みたいな感じ?(謎)」
「どっせぇぇぃ!!しゃおらぁ!!って感じだなww」
「まさにぶるぅぅぁぁ!!(意味不明)」
「チューバで音割って良いですか?(笑)」
『近所迷惑だからやめて(汗)』
話が脱線してきたので終了ww
とりあえず癖の強いものばかり選んだので全員変化がわかったみたいです。
最後にケーブルが違うだけだよとネタバレしたら
そうなのΣ( ̄□ ̄;)
楽器のケーブルでも音が変わるからなんか納得( ̄○ ̄;)
みんな例えが自分の良く聞いてる管楽器になっているのが面白かったですねww
吸音材は外して付けてを繰り返して変化を聞いてもらいましたがかなり好評で購入しようか考えてる人もいましたね。
書込番号:13387953
1点

高品交差点 さん
>多少の臭みが出ても
>「こっちの方が好き、肉を食べてる実感がある」
>って人がいてもいいんじゃないかと思います。
はい、居てもいいです。でも、この切り口だと、
十人十色、千差万別ってことで終わっちゃうハナシですね。
私達ユーザーがオーディオ機器の制振を実施する理由は、
制振が手段じゃななく、目的と考えることて、理由説明になっていると思います。
そもそも、オーディオ装置が「音楽を聴く道具」一辺倒じゃなくて、「音変化を楽しむ道具」の要素もありますから、比較的低出費で遊べ、効果に即効性がある制振はオーディオ遊びの主流パターンに位置づけられる、そう考えます。
「制振すると、音がコロコロ変わる、それが面白くて制振する」
制振する理由は、これでどうでしょう。
書込番号:13389060
1点

高品交差点さん、目覚めよと呼ぶ声が聞こえるさん、今晩は。
私の場合、最初の頃は、
> 「制振すると、音がコロコロ変わる、それが面白くて制振する」
と言う部分もありましたが、
今は、「よりよい音を求める」ために制振しています。
振動によって付け加わる「付帯音」の無い方が、「まともな音」なのではないか?
だから制振した方が「まともな音」になるのではないか?
との仮定で、制振しています(考え方は単純です(頭も単純。複雑に入り組んだことは面倒で…))。
(元の再生音に、不要振動によって、「余計なもの」が付け加わっているという見方です。正しいかどうかは、すべての付帯音を取り除いてみないと分かりませんけれども(それが可能かどうかも不明))
今のところ、少なくともDAC(ただし、安物)とヘッドホンアンプについては、徹底的に制振した方がまともな音になるようです(再生音が、制振を徹底する方が「普通の生の音」に近い感じになる)。パソコンも同じだと思われます(PCオーディオの場合)。
ヘッドホンについては、不明(ちょっとやったことがあるだけ)。これからの課題でしょうか。
まだ、私の行っている制振のレベルは、たたいて響きが消えるまでが0.5秒くらいのレベルで、まだ先があると思われます。
(ただ、これ以上のレベルに持って行くには、新しい制振材が必要なので進めません。響きの消えるのが早いfo.Qでさえ、0.3秒くらい(か?)。機器に貼ると、0.5秒くらいに抑えるのが限界に近いです。制振塗料は、単体の響きの消えるまでの時間は、fo.Qよりやや長め。
たたいた瞬間に音の響きが消えるくらい(0.1秒レベル)の制振材があれば、きっと次のレベルまで制振ができると思うのですが…)
ただ、あるレベル以上制振をするには、「最悪、機器を壊しても良い」と言う覚悟が必要ですので、(本気の制振は)他人にお薦めしたり、強制したりはできません。
(最終的には、制振材で機器全体を埋めてしまうくらいの覚悟は必要です。「見た目がどう」とか「調子が悪くなったらどうしよう」とか「壊れてしまったらどうしよう」とかを優先するようでは、多分、途中の段階までしかできません(できれば、そのようなことは避けたいですが、「制振」できるかどうかが優先します…私の場合))
久々に土曜日が休みで、半期の決算も一息つくので、その辺で、以前のレスを書こうと思っています(次は、ミネルバさん…にかな?)
書込番号:13390258
0点

こんばんは。
善意の方々ご迷惑をお掛けし申し訳ありませんでした。
その他の方々、お好きにどうぞ。
自主的に退出宣言された方は再入室しませんよね。
空気が読めてないので、退出要望はお願いします。
コンデンサーから推測すると別スレでターゲットは私?
(1名はトンチンカン、1名は最後2件が意味不明)
目的は?
ウルフさん
別スレで類似スレのフォロー頂きありがとうございました。
オーディオねたはありません。では。
書込番号:13393645
0点

おっと、誤解を与えてはいけないので。
退出宣言された方は、吸出し行為が好みではない方です。
書込番号:13393741
0点

>空気が読めてないので、退出要望はお願いします。
これは、私への退出要望の意味です。
書込番号:13394482
0点

>最後2件意味不明
記入ミスです。
何だか面倒ですね。(滝汗)
書込番号:13394820
0点

自主判断にて退出させて頂きます。
お世話になりました。
書込番号:13395352
0点

困ったキリが無いさん、わたしもKYで、何が何やらさっぱり分かりませんですが、いままでどおり居座っていきましょう。
書込番号:13395375
0点

おはようございます。
○目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
>十人十色、千差万別ってことで終わっちゃうハナシですね。
"人それぞれで良いでしょう"という車屋さんの考え方ですね、私もほぼ同じです。でもオーディオの場合はそれで終わりじゃなくって、十人十色、千差万別だから面白いんじゃないかと思います。
同じCDの曲を100軒のオーディオ好きの部屋で聴かせてもらったらきっと全部違って聴こえる。お気に入りの曲が新鮮に聴ける場合もあれば好みじゃない場合もあるでしょう。オーディオの到達点・究極の再生音は一つだったとして全員がそこに達していて同じ音だったら面白くないです。
自分が正しい(好き)と思ってる音・方法が人によって違う。「何で?」と疑問に感じたら違う方法を試して新しい発見があったり上手くいかなかったり。私のオーディオの楽しみ方はそういう感じですね。
あと、制振については書き始めると長くなりそうなので、ひとまずアンプを例に簡潔に。
アンプとは"ゲインのある電線"であるべき、と昔からよく言われてます。スピーカーの音圧や床の振動で共振している"ゲインのある電線"と、共振していない"ゲインのある電線"なら後者の方が(純粋な増幅の邪魔をさせないから)音が良いんじゃないか?、という考えで制振をちょこちょこ試し始めてる段階です。まだ制振で音の違いを楽しむこととかはできてません。
書込番号:13395485
1点

コンシューマオーディオ=創作オーディオ=絵画
スタジオモニター=究極の万人受け=写真
書込番号:13396457
3点

高品交差点さん、最近メールグループが人数限定で復活しているので見てください。
明日は朝から最低5人〜最高7人(皆、自分よりハイエンド・ユーザ)来られるのですが、自分の思うところを「音」で伝えることができるか、楽しみでもあり、不安でもあります。
幸い、涼しくなったのでそれだけでも良かったです。
書込番号:13397800
0点

Minerva2000さん、今晩は。
1週間後と言うカメレスですみません。
1. ヤマハのCDP、CD-S2000では、内部の制振対策をいろいろ試した結果、小さな制振材を2箇所に張るのがベストで、制振材をたくさん貼り付けるとつまらない音になった…というエピソード。
2. Minervaさんが、JBLのスピーカーの前面バッフルのところに太い桟をいれて制振したところ、躍動感の無いつまらない音になってしまった…というエピソード。
以上から、
「オーディオ機器メーカーは「制振」ではなく振動を整える「整振」をしているということです。このような機器に後から素人が制振するのは、逆効果になることが多いと予想されます。」
ということでしたね。
以下は、現在の私の思うところで、必ずしも正しいかどうかの保証はありません。
いろいろやって行くと、Minervaさんの言われる通りなのかもしれませんが、一応、これまでやって来た経験からのコメントを書いておきます。
1.については、ヤマハの技術陣を信用しないというわけではありませんが、どこかやり方が間違ったんでは?という疑問が残ります。
2. については、…はっきり分かりません。というのも、スピーカはいじってませんので(ヘッドホン専門なので)。ただ、ヘッドホンもまだ、少し制振をやってみたと言う程度です。
まず、1. について。
そのようなことをやったのか、詳細が分からないのですが、(少なくとも、アンプ、DACなどを)制振して音がつまらなくなる場合、原因としては2つ考えられます。
(1) 制振材の選択、または貼り付けるための接着剤(粘着剤)の選択が誤っている。
(2) 制振する部分(のバランス)がおかしい。
(1) についてですが、
制振材と一言に言っても、効果は同じではありません。
癖のある制振材の場合は、多く使うと、その制振材の持つ音が強く出てきます。制振材によっては、振動は抑えてくれるが、使うと音質が悪くなるものもあります。
ゴム系のものは、高域が強く抑制されて高域が死んでしまい、つまらない音になりがち。
鉛は、高域に鉛の金属的な響きが乗って来ます。それなりに高域が良く出るような感じがしないでもないですが、(私にとっては)再生音がうるさくなります。また、この響きのために音像がちょっとボヤケ気味に…。
もしかして、たくさん使うとつまらない音になったというのは、無反発ゴム(ソルボセイン)かその仲間を使ったのではないか、と言う気がします。
それから、貼り付けるときの接着剤や粘着剤も再生音に影響します。
例えば、fo.Qの1mm厚のものには、粘着剤がついていてすぐに貼れる様になっています。でも、それを信用してそのまま(元の粘着剤で)貼り付けていくと、高域が抑えられて、つまらない音になってしまいます。
このfo.Qの1mm厚のものの「粘着剤を取り」、瞬間接着剤で貼り付けると、上記のように高域が抑えられることはありません。
おそらく、粘着剤が鳥もちのような(多分ゴム系の)もののため、この粘着剤の音の性質が強く出たのがこの現象の原因だと思います(粘着剤の選択ミス)。
(続く)
書込番号:13398946
0点

(2) について。
金属の筐体のみを制振すると、大抵はつまらない音になると思います。
例えば、私の使っているヘッドホンアンプ(Black Cube Linear、約10万円)の筐体は(おそらく)スチールで、涼やかな感じの響き(風鈴っぽい感じの響き)をもっていて、再生音をその響きで味付けしてありました(意図的に味付けしたのか、知らずに味付けしたのかは不明)。
この味付け(響き)のある状態で、多分、音のバランスを取ってあったので、筐体を制振するとつまらない音になりました(ただし、音の見通しは良くなる)。
いまいち、高域が物足りないと言うか、切れ込み感がないと言うか…。
でも、この筐体の響きと言うのは、元の再生音には含まれていない音なんですよね。
悪く考えると、きちんと元の音を再生できていないのを、筐体の響きで誤魔化していたと言えます。
この場合、基板や接点、部品等、いくらでも「不要振動」で「付帯音(余計な響き)」を再生音につけている部分が機器内にあるはずですから、そこをひとつひとつ潰して行きます。
そうすると、一度は音のバランスがおかしくなっても、また全体の音のバランスが戻ってくることが多いです。機器全体(筐体、接点、基板、部品の全部)が、ある程度(ばらつきは多少あっても)同じ感じで制振できると、再生音も、より高いレベルでまとまる感じがします。
(まだ、ここまでやったのは2つ(DACとヘッドホンアンプ)くらいなので、確実ではないですが)
ヤマハでは、どこまで制振をされたのでしょうね。
少なくとも、筐体+基板、トランス周りくらいは制振が必要かと思います。
できれば、最低限、ヒートシンクと音に強く関係するコンデンサも制振するのがベターなんですが…。
さらに、電源部ですが、スイッチ、ヒューズなど接点が多いと音の鮮度がかなり落ちます(変な切れ込み感は出ますが…音場は平面的になってしまったりします)。
制振をやって、「不要振動による付帯音」を減らすと、この電源部によるこういった音が目立つこともあります。
以上は、DACとヘッドホンアンプを(かなり徹底的に)制振してみた経験によるものです。
CDPは、CDウォークマンを少しとパソコンのCDドライブくらいしかやったことが無いので、CDPの制振は、もしかしたら違っているのかも知れません(その場合は、ごめんなさい)。
私の場合、前にも書いてますが、
「元の再生音に、余分な音を付け加えるのはおかしいんじゃない?」
と言う発想です。
その付け加える音をコントロールすることで音造りをするのも楽しみのひとつでしょうが、基本は「元の再生音」をそのまま取り出すこと、だと思っています。
もし、メーカーが「付帯音」のコントロール中心に(元の再生音を正確に取り出すことを「軽視」して)音造りをするなら、それは悪く言うなら「誤魔化し」ではないかとまで思います。
コスト的に無理なことまでやれ、とは言いませんが…。
2. の方は、ほとんど経験がないので分かりません。
確かに、ヘッドホン(ただし、ある程度高級機)も、ハウジングの響き込みで音作りがされてますので、ハウジングを制振すると、ある意味「躍動感」にかける音になりますね。
特に、木のハウジングのもの。
試した事があるのは、オーディオテクニカのATH-W5000です。ハウジングが黒檀で、再生音に黒檀の響きがします。この響きを抑えると、つまらない感じの音に(音のダイレクト感は向上しますけれど)…。
スピーカも、一部だけの制振では、DACやアンプのように音のバランスが崩れる可能性はあると思いますし、制振するための材料もいろいろ試してみないと…。
redさんによれば、ディナウディオ(だったと思う)のスピーカは、内部にセメダインの制振塗料が分厚く塗ってあって制振してあるとか。
私としては、スピーカもきちんと制振した方が、誤魔化しのない音(ちょっと言い方が悪いですが)になって良さそうな気がしますが、やってみないと分かりませんね。
ただ、制振にしろ何にしろ、ある程度徹底してやってみないと是非は分からないのではないかと言う気はします。
(上記のような、制振に使う材料による違い、制振する場所の量やバランスの違いなどを考えないとダメかも知れません。(場所は、スピーカユニット自体や、ネット−ワークがあればその基板とかも必要では?))
最後に、少なくとも、DACとアンプに関してはその制振することで、「響きのない再生音」になるとは思えません。
逆に、きちんと制振することで、今まで聞こえなかった、リバーブと言うんでしょうか、柔らかなフワッとした響きが聞こえるようになってきます。
「再生音の響きが消える」のではなく、常に重なっていたフィルター(特定の響きの膜)が取れて、音場の見通しが良くなると言う感じです。
(制振材の選択と使うバランスがおかしいと、そうでないこともあります)
書込番号:13398953
0点

◇baldarfinさん ミネルバさん
ヤマハの開発陣のハナシ、メーカーの第一の目標は「儲けること」なので、最小のコストで最大の効果を狙ってきます。なので、あの価格で売るためには、最良(最高じゃなく)の整振がされている。と考えます。
baldarfinさんは、制振は目的じゃなく手段であると、明言されていますので、ハナシはかんたんです。つまり「CD演奏家」が同じ「美的感受性」なら、手段(制振する、しない)は違っても、出音は同じ領域に入ってくるということです。
具体的には、徹底的に制振したbaldarfinさんのシステムと、全く制振しなく、機器をありのまま鳴かせる目覚めよのシステムは、案外同じような音かもしれませんネ。
書込番号:13399261
2点

baldarfinさん、
ヤマハのCDプレーヤーの制振の件ですが、記載されていたStereo誌はすでに捨ててしまって手元にないのですが、記憶していることを書いておきます。
1.制振対象は、内部の金属フレーム部分で、基板やその上に載っている素子は対象外のようでした。
2.制振材は、白黒写真でよく分かりませんが、黒っぽいブチルゴム系のように見えました。厚みは1mm程度と思われます。
スピーカーのひとつの理想は、ユニットの振動版のみ振動し、ユニットのフレームや磁気回路、スピーカーボックスやネットワーク回路は全く振動しないというものだと思います。
実際にはほとんどのスピーカーでボックスは振動させており、本来の音源には無い響きを付加することで、良い音にしています。また部屋の反響も本来の音源には無い音ですね。そのような本来の音源には無い響きが付加されたものを「良い音」として我々は聞いています。
スピーカー以外のアンプやCDプレーヤーでも、極端な制振は行わず、ある種の響きの付加でよい音にする手法があったとしても何も驚くべきことでもなければ、邪道だと非難する必要も無いように思います。
私自身は機器に対する整振対策としては、天板の上に20×50×2.5mm位の鉛板を1、2枚置いているだけです。各機器に乗せる枚数と位置は実際に音を聞いて決めています。
書込番号:13399451
1点

こんにちは
baldarfinさん
実践派のご経験は、大変参考になります。
幾つか教えて下さい。
fo.Qの制振シートの糊を剥がしたうえで瞬間接着剤を使用し、ヘッドホンアンプとDACの基板上の各パーツに貼れるところには全て貼るという手法で、「各パーツの不要振動」が適度に抑えられて、「音源(デジタル信号)に忠実な再生(ヘッドホン・スピーカーの駆動)」が可能である。
という理解で宜しいでしょうか?
fo.Qは、こちらで宜しいですか。
http://www.foq.jp/products/tuning/ta102.html
瞬間接着剤は、メーカーや型番の指定はありますか。
音決めの際に使用する音源は何ですか。
(数十枚のCDとか、テレビ音声とか、自分で録音した音源など)
この手法だと、一度fo.Qを貼ってしまうと剥がせないので、試行錯誤が難しいと思いました。
「1箇所貼ってみたけど、貼る前の方がよかった。」という場合、後戻りが出来ないと思いますが、こういった場合はどう対処されているのでしょうか?
別の言い方をすると、良さそうなところで「貼るのを止める」という匠の技と言いましょうか、「止め時」の判断が難しいのではないかと思いました。
同じヘッドホンアンプを複数台(5台くらい?)用意して、各段階の制振を進めながら、ベストの制振ポイントを探っていく・・・というイメージが湧いたのですが、具体的には、何台(何パターン)くらい試されているのでしょうか?
これは、制振を否定するための質問ではありません。
真似するのは、ちょっと難しそうだな、ということは示されるかもしれませんが。
私は、制振の道?を、“キリが無いなぁ”と考えて、途中で引き返してしまったセッカチ君(比較的早急に結論を欲しがる性格)なのですが、baldarfinさんクラスまでやれば、「メーカーがやりたくても出来なかった水準の制振」がもたらす「良い音」が見えてくるのかな?と、興味を持ちましたので、真似できそうかどうかを判断するために(一部の読者を代表して)質問させて頂きました。
書込番号:13399455
2点

二羽のウサギAさん
勝手ですが見解を述べさせていただきたいと思います。
制振オンリーというのは誤解されがちですが、
実際に現物を見させてもらった感想としては王道でした。
ただ、制振塗料やfo.Qで埋め尽くされていますが。
短時間でしたので細かい部分はわかりませんが、
ヘッドホンで音を流しながら、fo.Qを問題箇所に手でひとつづつ当てていき、
改善されたと感じたら接着するそうです。
手法としては、コンデンサーや接点の交換やリケーブルなどパーツ交換しないという手法でしたら、残るは制振くらいしかないと思います。
パーツ交換すると音のバランスが必ず変わるので、制振という手段を選ばれたのではないかと。
不可逆&手数が多いというのがなかなかメインで対策されない理由でしょうか。
塵も積もれば山となる、細かい部分をつぶしていくのも理想ですが、実際はなかなかできないことだと。
おっしゃられているように素材の音による影響も環境差があるため適用してみないと判断できませんし。
書込番号:13400521
0点

皆さん、今日は。
■ 目覚めよと呼ぶ声が聞こえるさん
> 具体的には、徹底的に制振したbaldarfinさんのシステムと、全く制振しなく、機器をありのまま鳴かせる目覚めよのシステムは、案外同じような音かもしれませんネ。
ですが、可能性は大かも知れません。
似たような音だけど、調整した人の感性の違いの分、少し感じが違う程度かも…。
制振なんですが、(多分、他の手法でもそうかも知れませんが)進めていくと、何度も同じ感じの音に出会います。
「あれー?、前もこれと同じ感じの音がでてたよな〜…」
でも、よく聴くと、音の緻密さとか、立ち上がり立下りが少し良くなっていたり…。
…でも、ぼんやり聴いたら、「元の音に戻った??」くらい近かったりします。
音の変化ですけれど、螺旋階段を上がるような感じで、音のバランスがいろいろ変化するが、どこかで同じバランスに戻ってくる(でも、前より、少し高いところにいる)…と言う感じです。
全く同じ場所に、同じ制振材を何重にも貼り重ねていった時も、そんな感じを受けます。
どの感じの音のところでストップするか、はその人の感性しだいかもしれませんね。
私は、「普通の生の音」に近いところで止めているつもりです(が、実は大きくずれていたり…しないだろううまなぁ……)。
■ Minerva2000さん
> スピーカー以外のアンプやCDプレーヤーでも、極端な制振は行わず、ある種の響きの付加でよい音にする手法があったとしても何も驚くべきことでもなければ、邪道だと非難する必要も無いように思います。
ですが、私もそう思います。
と言うのは、はっきり言って、いまやっている制振で「必ず素晴らしい音になる」かどうかは、分かりません。
ただ、響きのコントロールでは、根本的な音の改善は難しいので、「制振」で根本的に変えられないか…ということでやっています。
ドンとお金を出して、高級な音の良い機器に買い換えるのが、方法としては易しいのですが、お財布には優しくないので…。
…せっかく買ったものはとことん使い倒す、つぶれる一歩手前まで改造して音を良くする(実は改悪だったり…)…と言う貧乏人の発想です。
年収(税金支払い後)1億円くらいあって、お金が余っていたら、こんな面倒なことはやってなかったかも知れません。
完全に不要振動を無くしたとき、
「素晴らしい音」になるのか、
「とてつもなく、つまらない音」になるのか、
は、現時点ではわかりません。
(何やら、良くなりそう…と思うだけで)
案外、「普通の音」だったり…。
素晴らしい音なのか、つまらない音なのかは分かりませんが、
できるだけ「元の再生音」に近い音を再生して聴いてみたいと思っています。
付帯音で音質の調整をするかどうかは、その音しだいですね。
「素晴らしい音」だったら、そのまま聴けば良いし、「つまらない音」だったら、上手く音に化粧をすることを考えるでしょう。
…「ごく普通の音」だったら、どうすんべ??
…………それより、そこまで生きているうちに行き着くかどうかも分かりませんねぇ。
(続く)
書込番号:13400958
2点

■ 二羽のウサギAさん
> fo.Qの制振シートの糊を剥がしたうえで瞬間接着剤を使用し、ヘッドホンアンプとDACの基板上の各パーツに貼れるところには全て貼るという手法で、「各パーツの不要振動」が適度に抑えられて、「音源(デジタル信号)に忠実な再生(ヘッドホン・スピーカーの駆動)」が可能である。
ですが、「私はそう思う」であって、「この見方が正しい」かどうかは分かりません。
現在の段階では、「できるだけ制振する」→「音源に忠実な再生に近くなる(と聴いてみて思われる)」です。ただ、音質の判断が誤っている可能性も否定できません(私の感覚ですから)。
一応、「再生音の質が、「普通の生の音の質」により近くなる」=「音源に忠実な再生に近くなる」と判断しています。
(「再生音の質が、「普通の生の音の質」により近くなっている」という私の判断が正しいかどうかに、100%の自信…はありません)
fo.Qについては、リンク先のものと、スピーカー用の厚さ2mmのものとを使っています。
→http://www.foq.jp/products/tuning/sh22e_21e.html
これです…あれ、いつの間にか新製品になってますね。
私が現在使っているのは、後ろにEのついていないやつです。
…どこが変わったんだろう?また、使ってみよう。
瞬間接着剤については、100円ショップで適当に買ったもので、特に指定はありません…というより、そこまで検証はしてません。
ただ、瞬間接着剤も使わなくて良いなら使いたくはないんですが…。
ブチルゴムみたいに、そのまま何もなしでくっ付くのがベスト。
瞬間接着剤そのものも、その音と言うのがあります。やや甘めの音かな?雑味はほとんど無いんですけれど。
もっと音質的に良い接着剤があれば、それを使いたいのですが、瞬間接着剤は、すばやく接着できて便利なので使っていると言うところです。少量でくっつけられるので、まだ音質的な影響はちいさいか…な?と言うところです。
音きめに使っているのは、
パソコン内のMP3音源
数枚のCD(クラシックとJPOP)
MP3って、かなり毛嫌いされてますが、きちんと再生すると案外聞けます。
私の場合PCオーディオで、最初はMP3にして聞いてたんです(10年くらい前)。MP3音源には、その頃からずっと聞いているものもあります。
取りあえず、エンコーダーの違うもの、ビットレートの違うものを聴き比べたりします。
「午後のこ〜だ」でエンコードしたもの
旧バージョンの128kbps、新バージョンの128kbpsと256kbps
「LAME」でエンコードしたもの
バージョンは、3.93、3.95、3.96、3.97、ビットレートも160bps、192bps、224bps、256bps、320bpsが入り混じっています。
MP3もできるだけ元の音をきちんと取り出してやると、「ここまで入っているんだ!」と…。MP3の音を100%取り出したら、どこまでの音質なのか…と言うのも私の課題なので、こんなこともやってます。
10年前(ノートパソコンに直接ヘッドホンで聞いていた)に、「MP3って、高域はぼやけてるし、なにやらザラザラした音」だったんですが、今の装置だと「CDよりは、ちょっと落ちるかなぁ」くらいの感じ。
CDは、やや古い録音のクラシック(1970年録音のを1980年代の真ん中へんでCDにしたもの。アルゲリッチのチャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番)。
このCD、装置のレベルが低い時は、音がぼやけてたんですよ。いろいろやっていると、…「あら、ちゃんと音が入っているわ」。このやや古い録音で、どこまでピアノのタッチの再現やオケの楽器の分離などができるか…。
案外、音質のよい録音より、微妙に悪いものの方が音質の変化が分かり易い気がします。
その他、クラシックはお好みで(でもオケの演奏ですね)。主に中古で買うので、音質の素晴らしい新録音と言うのはないと思います。
JPOPは、本田美奈子の「LIFE」。
録音年代の違いで、音質が違うのでそのあたりも聴いたり…。
「1986年のマリリン」はいま一つ、録音の新しい「祈り」は音が良い。
それぞれ、どう再生されるか。
特に、ボーカルがより自然に、よりリアルに再生できたら…良いんじゃ、という感じ(全体の雰囲気とか、音源の重なる場合の分離とかもありますが)。
> 「1箇所貼ってみたけど、貼る前の方がよかった。」という場合
は、「更に、他の場所に貼って」、バランスを取ります。
基本的に、はがすことはないです。
(私の場合は、取りあえずは、どんどん進む、徹底的にやってみる、ですので)
はがす場合と言うのは、
「この制振材、いろいろやってみたけれど、使えん!」と言う場合で、この時は無理にでもはがして、削って、貼りかえます。
fo.Qは、かなり全体を覆うくらい使っても、あまり副作用は無さそうなので、使ってます。
(今のところ…です。2、3年後には、別のものを使っている可能性もあります。その時は、新しい機器を買って、貼ると思います。はがすのは、貼る場合の数倍の労力が必要ですので…ここまでやったのをはがすのは、…無理。)
どこに貼るかを試すのは、一応触診をしますが、例え少しぐらい音のバランスが崩れても更に貼り続け、最終的に音のバランスがまとまるところまで持っていく、という感じですね(匠の技、ではなく、力押しのバカの一つ覚え…かな?10年とか20年くらいやっていけば、「技」も身に付くかも知れませんが、まだそこまでは行きません)
もし、試しに貼るなら、うんと薄手の両面テープはどうでしょう(厚さ0.3mmくらいのものがあったと思います)。
瞬間接着剤で貼るのとは、やや音が違うかもしれませんが、大体の音の変化傾向は分かると思います。
(触診というのは、再生音を聴きながら、制振材を貼ろうと思うところを指や制振材で押さえて、音の変化を聴いてみることです。…多分、ヘッドホンだからできる技かも…)
(続く)
書込番号:13400980
0点

同じヘッドホンアンプを何台も用意しているわけではなく、1台のヘッドホンアンプをずっと制振しています。
1台10万円なので、5台も用意するなんてとても…。
レーマンオーディオのBlack Cube Linearというヘッドホンアンプです。
ブログなどで、割合評判が良いみたいだったので買ったのですが、…何か音質に違和感がある。悪くはないと思うけれど…。
と言うのが、「本格的な」制振をやり始めたきっかけかもしれません。
(詳しく書くと長くなるので、詳細は書きません)
ハイエンドのヘッドホン、Ultrasoneのedition9をその数ヶ月前に買っていたので、このヘッドホンで「まともな音」がでることを目指して、が「本格的な」制振の始まりでしょうね。
(この前に、1万円くらいのヘッドホンアンプを制振して、バッテリー駆動にしていますが、元の音のレベルが低いので、いま一つでした。制振材も鉛と耐震シート、オトナシートのハイブリッドで、これもいま一つだった感じ)
だいたい、満足できる音が出そう…に行き着くまで約2年くらい、Black Cube Linearをいじってます。制振材も1回、完全に貼り変えました。fo.Q以外に、セメダインの制振塗料も使っています。
→http://www.maruya-t.co.jp/products/cemedine/hc-025.htm
あちこち、迷いながら、寄り道しながらやってたので時間がかかりました。でも、ストレートにやっても、数ヶ月はかかりそうに思います(毎日ではなく、休みの日にしか作業はしませんが)。
最初は、どんな音とどう比較したら良いのか分からず困りました。
それこそ、テレビの音をじっくり聞いてみたり、日本橋などのオーディオコーナーでよーく音を聴いてみたり。
でも、最終的には、「普通の生の音(特に人の声)」と比較すると分かり易い、と言う事で落ち着いています。
できれば、ノーマルのBlack Cube Linearと音の比較をすれば良いんでしょうが、それだけのために買うのも、もったいない。多分、比較するとき以外は、ノーマルのものはほこりを被ったままになりそうで…。
本当は、ウサギさんの言われるように、いろんな段階のものをつくって聞き比べるのが客観的に厳密な方法だと思いますが、そこまでの労力が大変です(お金もかかるし、活用しない機器を買っておくと言うのは、大阪人としては抵抗あり(ただ、十分活用できる場合は、ドンとお金を出すこともある…と思います…きっと……多分))。
こんなところですが、答えはこんなので良いのでしょうか?
あと、皆さんに、説明を。
よく、たたいて響きがなくなるまでの時間が「0.5秒」とか書いてますが、その測定方法を書いておきます。
実は、ストップウォッチで……は無理です。
専用の機械があるわけでもありません。
自分の耳と感覚で決めています。
というと、いい加減ではないかと思われるかもしれませんので、
やや詳しく書いておきます。
どこで響きが消えたかは、静かな環境で、よく耳を澄まして聴くなので、精度が非常に高いとはいえませんが、それほどいい加減なものでもないと思います。
問題は、「0.5秒」と言う時間をどのようにして割り出しているかですが、簡単に言うと、頭の中で弾いたクラシックギターの音の長さと比較して割り出します。
多分、ある程度音楽をきちんとやっている方なら、同じ事ができると思います。
精度は、「0.5秒」と書いたら、実際は0.4秒とか0.6秒ということがあるかも知れないが、0.3秒とか0.7(もしくは0.8)秒ということはまずないだろう、くらいの精度です。
まず、時計の1秒を(もしくはメトロノームの60)を2分割して、頭の中でギターを弾きます。
つまり、4分音符の長さを1秒で取り、8分音符で弾いていく。
そして、後ろの8分音符を休符として、前の8分音符のみの長さを憶える。(もしくは、たたくと同時に、頭の中で弾いてみる)
これと、たたいた時の響きの長さを比較すると言う方法です。
この8分音符と同じ長さの響きなら、約「0.5秒」です。
三連符の後ろ2つを休符、頭の一つだけの長さが「1/3」秒。「0.3秒」よりちょっと長め。
16分音符の後ろ3つを休符にして、頭一つだけの長さが「1/4」秒。「0.2秒」と「0.3秒」との間くらい。
私の場合、かなり思いっきり制振して、響きの長さは0.5秒前後と言う感じです。このレベルだと、かなりいい感じの音。
これを、0.3秒くらいに縮めて、より付帯音の影響を無くしたいのですが、難しいです。
fo.Q単体で、響きが消えるまでが、1/3秒から1/4秒のあいだくらいですので。セメダインの制振塗料は、fo.Qより響きが消えるまではちょっと長めだが、質量のある分制振力は上かも…。
ちなみに、響きが消えるまでの時間、
2〜3秒だと、多分再生音にかなり「付帯音」が混ざっていると思われます。オーディオとしては、ちょっと…かも。
1秒くらいだと、まあ聞けるけれど、もう少し「付帯音」はなくしたいかも。
0.7〜0.8秒くらいだと、そこそこ聞けるかな?
0.5秒くらいだと、なかなかいい感じ。音の滑らかさ、音の立ち上がり立下りなどがかなり明確に出てくる感じ(制振だけでなく、電源等の他の部分にもよりますけれど)。
0.3秒だと…どんな音になるんだろう?(未知の世界)
(上記は、私のDACとヘッドホンアンプ、部分的にパソコンでの感じです。もっと、具体例にぶつからないとどこまで正しいかは不明ですが、こんな傾向です。)
書込番号:13400992
0点

皆さん、今日は。
(連投失礼します)
だいたい、返信はし終わったような(気分)。
2日間でたくさん書いて、疲れました。
えーっと、他は…。
■ 克黒0型さん
> 「ノーマル」ではダメな理由は何か
「ノーマル」から手を加えるのはいかような理由によるものなのか
> 既製品、ノーマルが完成品ととらえられるかとらえられないか。
ですが、「ノーマル」ではダメだとは思いません。ある一定以上のレベルの機器なら、全体として音がまとまっていて、それなりに完成品と言えるとは思います。
何か手を入れると、どうしても音のバランスが崩れる(崩れ易い)。
ただ、その機器のレベルの音で満足できない時はどうするか…ですね。
音のバランスを調整する(整振のレベル)では、満足の行く音にならない場合、どうするか?
一つは、もっとレベルの上の機器に買い換えるで、お金さえあれば易しい(お財布には厳しいですが)。
私の場合は、買い換えるなんてもったいないので、改造してみる。
部品を変えるなどということは、知識的に無理なので、
「制振」をやってみる。
もう一つ、電源系は接点をできるだけ減らし、できるだけ短距離でつなぐ(こっちも、単純ですがかなり効果はあります。…よい子はやらない方がいいですけれど)
私の場合、振動による「付帯音」がなく、できれば電源部分も無駄な接点や引き回しのない状態が、その機器の本来の音ではないかと思っています。
(回路の設計や、素子そのものの特性による音は残りますが)
この本来の音の状態が、その機器の「『ど』ノーマル」の状態かも…などと思ったり…。
でも、市販されている状態が、やっぱり「ノーマル」なのかな?
何にしても、元の機器に手を入れるのは、「元の機器の音に満足できず、新しい機器を買うのももったいないからです(要するにケチ。うんと良く言えばエコかな?)
また、上で書いたような理由もあります。付帯音のない音だとどうなるのかと言う。
■ そして何も聞こえなくなったさん
> Baldarfinさんに言っているのですが、プレーヤ、アンプなどのツボをまとめたHPを開設してほしい。
これは、難しいです。
まだ、ツボはどこかはっきりと分かってません。
いくらか、この辺が怪しそうと言う見当が、少しつくようになったレベルです。
今のところは、力押しでやっている状態なので…。
今のところ、少なくとも接点部分は「要制振」かな?と思います。
「ボリューム」「RCAなどの端子」「ヘッドホン端子(ヘッドホンアンプなもので)」
後は、コンデンサ、どのコンデンサがツボなのかは、まだ触ってみて音の変化を聴いてみないと分かりません。
いろいろなヒートシンクもツボかも(大きなものも、小さなパワートランジスタに付いているようなものも…響きが残りやすいからか?)
「ボリューム」は思ったより、音質に影響があります。
電子ボリュームだと、どう対策して良いか分かりませんが、普通のアナログの回転させるボリュームの場合、制振するとかなり音が変わります。
ボリュームのつまみの材質でも音が変わると思います。
私のヘッドホンアンプは、ボリュームのつまみがアルミなのですが、ノーマルのままでは、アルミの金属っぽい響きが少し再生音に乗ります。
これ、普段、聞いていても気が付かなかったのですが、
あるとき、ボリュームの制振材を貼り変えようと古い制振材を剥がすと(厚さ5mm位はあったと思う)、何やら金属的な響きの音になったので気が付きました。
付帯音が乗っているかどうかは、かなり極端なものでないと、制振材を貼ったりはがしたりしてみないと、なかなか分かりませんね(音の変化で気づく、という感じです)。
…あっ、電源のスイッチやヒューズなども接点ですね。
私は、DACもヘッドホンアンプも、ショートカットして接点レスにしてしまっているので、はっきりとは分かりません。
制振するよりは、なくしたほうがベターと言う気が…。
ただ、消費電力の大きいものは難しいと言うか、怖いですね。
コンセントを抜き差しするたびに火花がとんで、プラグの金属部分が少し融けたりする。
(DACとヘッドホンアンプは、せいぜい数十Wなので、そう言うことはありません。)
思うに、ボリュームも無くしたほうが音はかなり良いのではないかと思うのですが、これはちょっと無理ですね。
RCAプラグとか、ヘッドホンは、使うものを固定するなら、線を基板に半田付けという方法も考えられ、そのほうがより自然でリアル、新鮮な音が楽しめるはずなのですが…そこまではまだ踏み切れません。
(ラインコードを、基板に直接半田付けされている方もいらっしゃいますが…)
(これで、全部レスをした…つもり)
書込番号:13401364
0点

まずは私信で失礼
○師匠
>高品交差点さん、最近メールグループが人数限定で復活しているので見てください。
今日の朝返信しましたが自分に届いてません。何か間違ったかな?
○baldarfinさん
アンプやDACなどの機械的な稼動部分を持たない機器にインシュレーターを敷いたり天板や側版を制振するのは、詰まるところ微細な音声信号を扱う素子の制振をするためですよね。そういう意味ではbaldarfinさんが取り組まれている素子を直接制振する方法ってズバリ直球なわけで正攻法であると考えています。参考にできる資料もないでしょうし先駆けとして有意義な取り組みと思いますので応援しています。(私は失敗が恐いのでちょっと手が出せません)
○克黒0型さん
>コンシューマオーディオ=創作オーディオ=絵画
>スタジオモニター=究極の万人受け=写真
写真や絵画への例えは判りやすくていいですね。私は中学〜大学まで写真部だったので克黒0型さんのようにオーディオを写真に置き換える考え方を時々することで考えを整理しています。
最近話題の制振は、写真で言うとレンズの反射を抑えるコーティングや銅鏡内の反射を抑える植毛処理のようなものでしょう。不要反射はコントラストを低下させたりする悪者ですが、レンズフレアを効果的に逆用して作品に生かす例もあるし、完璧にゼロにはできないので計算してレンズの味わいとして生かしているケースもあるでしょうから絶対悪でもない。オーディオ機器の共振が全て悪ではないというのと似ていますね。
制振・共振を語り始めると長文になりそうなのでここで一回切ります。
書込番号:13402321
1点

未指摘のアンタ
大抵で止めなさい。これは命令です。
書込番号:13402812
0点

こまったさん、おこったさんにならないでください(汗
まわりがみんなこまったさんになります(汗
何が気に入らないかは存じませんが、
命令だとか退場するしないとか発言するのは大人気ないですよ。
ものさしの違いを受け入れ古い新しいなど
物事のギャップを受け入れなければオーディオという趣味はできないと思います。
機器やアクセサリの個性のギャップを埋めて自分の出したい音にまとめるのがオーディオですから。
ひとつのことを追求するのも然り、過去の自分を見直して改める/初心に帰るのも然り、全く違う新しい手法に挑戦するのも然り、
基本的にオーディオいじりとは思考の柔軟性や懐の深さが要求されるはずです。
いちおうPCオーディオという新しい手法模索のための口コミですし、
オーディオ暦さまざまな方が集まられるのは目に見えています。
集うのは新手法の模索や情報交換のためですから、
命令だとかそういうのはなしにしましょう。
人の書込みが受け入れられないといって受け口を狭めるのなら口コミ掲示板にこられる意味がなくなってしまいますよ。
情報の受け口を開いておいて書き込みのなかで必要なものだけ参考にさせてもらったらそれで良いじゃないですか。
人が思い通りにならないからっていちいち文句言ってたんじゃ、
思い通りにならないことの多いオーディオも長く続きませんよ。
書込番号:13402967
3点

1日2日見ないだけで話の展開スピードが速すぎてイマイチ今の状況がつかめていませんがとりあえず怒るのだけ話にしませんか?
話についていけないもしくは乗れない場合は良く私がやっているように新しい話題を出せばいいのではないでしょうか?
話題が無い場合がちょっと厳しいとこではありますが(汗)
頑張って新しい話題を出しましょう!!
もうすぐ200いくなぁ……新しいの準備しとくか?
書込番号:13403052
1点

こまったさん
天地さん
これは、失礼しました。
いやみでいったつもりはありませんが、お気を悪くされてしまったのなら謝ります。
大変すみません。
僕自身も失言多いかとは思いますが、
いろいろな方とのすり合わせが楽しいですし醍醐味でもありますので、
まったりできればと思ってのことです。
深い追いはするつもりはありませんし、発言意図も基本的に単純なのでよろしくお願いします。
書込番号:13403162
0点

天地さんのレスは自主的だったのですね。
それはそれでショックですが。
書込番号:13403211
0点

困ったさん
確かに自主的なとこもありますが全部ではないですよ(^_^;)
自主的なレスをする理由もいろいろな理由があります。
例えば
自分でもついていけるような新しい話題を振りたい(話についてけない状況になった)とき
話が泥沼になりそうだなと思ったとき(最悪の状況にはなるべくもっていきたくないので)
新しい機器が入って紹介(自慢とも言う)したいとき(これが一番多い)
話題が盛り上がってくると結構ハイレベルな話が展開されるのでまだまだ駆け出しの若造には厳しくて……なので話のレベルを下げていると考えてください。
まだまだ初心者の私からしたらこのスレは意見交換よりもオーディオについて勉強できる貴重な場です。勉強になることも多いので是非とも長くやっていきたいものです。
0型さん
お気になさらず(^_^;)
和気あいあいとやっていきたいのはわたしもですから。
書込番号:13403320
1点

baldarfinさん
詳しい解説を有難うございます。
「螺旋階段を登っていくような感覚」は、共感できます。
特に、制振グッズを増やしていく、介在する機器を増やしていく、というアプローチをとる場合は、同じようなところをグルグル回りながらも、1周して元の位置より1段階上に登っていくような感覚がありますね。
baldarfinさん流の制振術のポイントは、なんと言っても、「fo.Q+瞬間接着剤」にありそうですね。
特有の付帯音を聴き取れない制振材ということになると、試してみたくなりました。
私の場合は、ABAサンシャインというメーカーのマグネシウムを中心とした金属系の制振材で実験をしていたので、「制振効果は絶大だが、最終段階のところで、マグネシウムの音を載せないようにしたい」→・・・→「はじめから使わない」、という方向に行ったように思います。
「接点をできるだけなくす」というアプローチは、複数の改造系ショップではお馴染みのようです。アンプを自作される方だと、常識という範疇になっているようですので、こちらは「比較的有名な手法」だと思います。
書込番号:13403909
0点

194かぇ・・・
困ったさん、もっと話題を出してケレ
コンデンサが何かっ?
所有アンプはアキュですか?
アキュやラックスは改造しないのが宜しいのでは?
明日は明日の風が吹く
書込番号:13403934
0点

ROM専野郎です。
特にネタがあるわけじゃなく。
高品さん
へへ 天板を外してちょっと音だしたら アラってなります。(予測
下半身を鍛えたアンプは上半身が弱い。
頭のテッペンは尚更かも。
車屋兄さんの手方は的得てるかも
克黒くん
200Vのダウンロード(違
私はあんまりオススメしないな〜
歪み率つうかコンバートされた音は圧力高くても付帯音が付きやすい。
ストレステストで内は不合格。(モノを介するやり方は…
因みに映像にはエエけどね。
さて皆さん
涼しくなっております。
カプもエージングが終わりの兆し。
エンジン全快で秋に突入と行きたいですが見直しする点が多く年内は基礎からやり直し。
困ったさん
サブグランドで屈伸運動してるオイラ。
ボチボチいきましょうや。
あそうだ 別スレ件のフォロかな?
思ってたことを言ったまで、、。天下の大メーカー?があんな手法のやり方をカタログを使って奨励。
落ちたもんだよと言いたい。(勘違いならm(_ _)m
書込番号:13405052
1点

天地創造さん
私もご迷惑おかけした一人ですがここのスレ主って大変ですね(^^;
雑談スレでこれだけ考え方がバラバラのメンバがいるのですから、いくつかの話題が並行して進んでいくのは全然アリです。飲み会でいくつかのグループに分かれるのと一緒。
トラブルは多いけど救いは克黒0型さんや天地創造さんみたいに若い方がいろいろ気を遣って下さること。われわれオッさんも見習いましょう。
家では何年かぶりで姉が帰省したのでしばらくオーディオやネットの世界とは離れます。
書込番号:13406193
0点

あ、一個書き忘れ。
>へへ 天板を外してちょっと音だしたら アラってなります。(予測
果たして良くなるのか悪くなるのか?はたまた違いがわからないのか。
今度ウルフさんが来たとき試せるよう準備しときますね。
書込番号:13406227
0点

皆さんこんばんは
ここのスレ主を引継ぎここ数ヶ月やってきましたがなんだかんだいって皆さんマナーの良い人ばかりなので多少荒れてもすぐに修復できるのでそこまで大変でもないです(^^;)
どちらかというと皆さんのハイレベルなお話についていくほうが大変ですねww
そろそろ200いくので新しいのをフライングで作っておきました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2049/ViewLimit=2/#13406277
いっぱいになりましたらこちらに続きをどうぞ(^^;)
今日の天地創造PCオーディオ奮闘記(今後不定期に書き込み予定)!!
第一話!!「専用ミキサーが立ち上がらない……だと!?」
UFXを導入してまもなく2週間早速天地創造の進化したPCオーディオシステムに問題発生!!
「付属ソフトの専用ミキサーが正常起動しない……だと!?」
本来OSが起動すると同時にFireFace UFXの制御ソフトの一つである専用ミキサー(Total MixFX)が起動するはずなのだが起動してくれない!!しかも保存してある設定がリセットされてしまう!!
そこに天からの声が……「あ〜OS入れなおせばいいんじゃね?」
今までのソフトや設定をまた一からやらないといけないの!?それだけはマジ勘弁!!他に方法はあるはず……悩む天地創造!!猛暑でうなるPC!!果たして彼の運命やいかに!!
次回予告
海外のコンサートを収録したブルーレイを購入!!「みんなホント楽しそうに演奏するよなぁ」
次回!!『ドラムは顔でたたけ!!』お楽しみに!!
書込番号:13406373
0点

こんばんは。(汗)
天地さん
>それはそれでショックですが。
取り消します。m(_ _)m
今、読むと普通です。
完全に狂人ですね。
そして何もさん
>何が何やらさっぱり分かりませんですが
察知されてましたね。
ポチさん
ごめんなさい。
>コンデンサが何かっ?
既に狂ってました。その他含め忘れて下さい。
>アキュやラックスは改造しないのが宜しいのでは?
AMP:無改造です。
CDP:チクマ足下インシュ(放振?)
NP:インシュ+天板fo.Qシート+重し(汗)
実は、面倒くさいので、何もしたくない派です。
パート10は不参加(隔離)です。
書込番号:13410683
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CDプレーヤー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/09/17 15:44:24 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/17 9:17:44 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/05 17:52:21 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/02 21:39:53 |
![]() ![]() |
7 | 2025/08/29 20:58:18 |
![]() ![]() |
8 | 2025/08/19 8:34:54 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/17 1:00:20 |
![]() ![]() |
7 | 2025/08/19 5:17:42 |
![]() ![]() |
13 | 2025/08/12 10:32:38 |
![]() ![]() |
1 | 2025/07/01 15:17:00 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





