『趣味で初めての自転車購入(32歳!)。 アドバイスお願いします。』 の クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

『趣味で初めての自転車購入(32歳!)。 アドバイスお願いします。』 のクチコミ掲示板

RSS


「ロードバイク」のクチコミ掲示板に
ロードバイクを新規書き込みロードバイクをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ19

返信80

お気に入りに追加

標準

ロードバイク

クチコミ投稿数:82件

はじめまして。

 この度、趣味で自転車を始めてみようと決心しました。
 色々とメーカーサイトや、こちらの書き込みを見させて頂いてますが、なかなか候補がさだまりませんので、意見、アドバイスなど頂けたらと思ってます。

 まず、予算は10万円未満で探してます。
 お小遣いの範囲内なので、それ以上は無理です。
 ちょっと背伸びして11万円なんてのも無理です。 込み込みで10万円未満と決めてます。
 予算10万円というのは自転車にかかる費用で、ウェアや、ヘルメットなどは含みません。

 私なりに考えた候補ですが、、、
 1. ブリヂストン アンカースポーツ RA700 \87,800
 2. ブリヂストン アンカースポーツ CR900 \99,800
 の二つです。 実売価格ではもう少し安く、予算内に収まるであろうという感じです。

 初めてなので、何が良くて、何が悪いのかも分からないレベルです。
 パーツの善し悪しも分かりません。
 分からないのなら安いので、、、ではなく、やはり後悔したくないので、しっかりしたものを選びたいと思ってます。

 ブリヂストンを候補にした理由は、純正オプションでサイドスタンドなどが安くあるためです。
 ロードにスタンド?と思われるかもしれませんが、うちのマンションではスタンド無しでは止められません。
 他のメーカーのロードにはスタンドがありませんし、純正オプションも見当たりません。
 書き込みでは傷が付くとか、フレームが潰れるとかあり不安です。
 ブリヂストンは純正オプションで設定されているので、不安が無いのもプラスとなってます。

 用途としては、日頃から近所に出かけたり、休日は友人達と片道30kmくらいを走ったりというのを想定してます。
 一緒に走りに行く友人はクロスバイクですが、4〜5年乗ってみて、ロードにしとけば良かったと嘆いていますので、それを聞いて今のところクロスは候補から外れています。

 上のRA700、CR900ですが、アルミは乗り心地が硬くて疲れると聞きました。
 クロモリはアルミより乗り心地に優れるとありましたが、それは素人にも歴然と分かる感じでしょうか?
 なにせ正しいフォームも分からないレベルなので、フレーム素材の違いによる疲労感、、、なんてのが気になるのだろうか?という迷いです。

 そのほか、同じ価格帯でブリヂストンだけに関わらず、ご意見、アドバイス頂けたらと思います。
 よろしくお願いします。

書込番号:13345946

ナイスクチコミ!0


返信する
_toshiさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:20件

2011/08/07 14:14(1年以上前)

HONDA−ASIMOさん:こんにちは。

クロスのGIANT R2とロードのANCHOR RFX8を所有しています。
R2は通勤で駅までや買い物、RFX8は週末ライドに使っています。
先にR2を買ったけど、すぐにロードが欲しくなり、増車しました(^_^;)

さて、使用用途が片道30km程のツーリング等ならばアルミでもクロモリでも関係無いでしょう。(まー、やはりクロモリの方が乗り心地は良いですけど)

それよりも、、、、、

>なにせ正しいフォームも分からないレベル

こちらの方が問題ですので、まずは信頼できるショップを見つける事をお勧めしますね。
そして予算、使用用途等をじっくり相談した上で車種を決めるべきです。
もしサイズもポジションも分からないまま安いからと通販で買って乗り始めてしまったら、すぐに自転車が嫌になってしまうかもしれませんよ。(脅しじゃないです)

ぜひ自分に合う自転車を買ってくださいね。

書込番号:13346129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2011/08/07 14:37(1年以上前)

こんにちは

車種の話は一先ず置いといて、
マンションの駐輪場での保管はマズいです、かなりの確率で盗まれます。
必ず室内保管して下さい、イチャモン付きそうなら輪行袋に入れて、荷物として持ち込めば大丈夫です。

10万以下とは言え、安からぬ買い物です、大事に乗りましょう。

さて、ヒエラルキーと言うか、皆さん見栄を張られる趣味です、気後れするようなバイクでは楽しさも半減、『安物買いの銭失い』にならないよう車種選びは慎重に。

十分な予算が貯まるまで勉強するのも一考ですよ。

書込番号:13346205

ナイスクチコミ!0


橘花さん
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:1件

2011/08/07 14:49(1年以上前)

ここでその質問すると、必ず出るのが basso viper

http://item.rakuten.co.jp/hakusen/viper/

ですけど、本国仕様と日本仕様じゃ溶接の仕方、違うみたいですね。
名前も viper vintage だし。

今すぐ買うなら、これだろうけど、急がないなら3ヶ月待って、サイクルモードで
いろんなのの実物見た方が良いんじゃないでしょうか?

書込番号:13346251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2011/08/07 15:09(1年以上前)

早速のお返事ありがとうございます。

通販ではなく購入は店頭で相談して決めようと考えてます。
ただ車種も絞らずいきなり店頭に行っても定まらないので、第一候補くらいは決めて行こうと思ってます。

30キロ程度のツーリングでは素材の違いは大差ないですか。参考になります。

素材による耐久性などは違いますか?
路面からの衝撃に対する耐久性ではなく、長く使ううえでの経年劣化に対しての耐久性はどんなでしょうか?


うちのマンションは駐輪場には住人しか入れません。
鍵付きの扉を開けて駐輪場に入れます。
当然、鍵は住人しか持ってません。
駐輪用のガイドみたいなのに、ワイヤーロックで固定を考えてます。

更には防犯カメラ有、マンションの斜め向かいは警察署、、、ということで、マンションでの駐輪は安易に考えてます(^^;
甘いですかね??汗

書込番号:13346286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2011/08/07 15:25(1年以上前)

viperは必ず出てきますね(^^)
カッコイイんですが、スタンドは付けられますかね?

スタンド、ライト、ドリンクホルダーなど付けると予算的にオーバーかなと。

とりあえず初めての自転車なので予算は10万円と決めました。
無理すればそれ以上出せますが、出さないつもりです。

もし良い自転車を買うなら、入門モデルでしっかり遊んで、自分で経験して、自分のスタイルを把握して、自分のスタイルに合ったモデル、パーツを改めて探します。

なので、自転車楽しい!と、感じたならば、改めて自転車貯金しなおそうと考えてます。

生意気言って申し訳ありません。

書込番号:13346335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2011/08/07 18:09(1年以上前)

純正のスタンドというのも、結局サードパーティーの製品を純正としているだけです。
だからそれで車種を限定することはないと思います。
カーボンフレームやよほどの軽量サイクルでないかぎり、どのスタンドを付けても大丈夫ですよ。

ジャージ着てヘルメット被っている人でスタンド付きの自転車に乗っている人はたまに見ます。

書込番号:13346865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:39件

2011/08/07 20:13(1年以上前)

横から失礼しちゃいますよ〜。

>予算10万円というのは自転車にかかる費用で、ウェアや、ヘルメットなどは含みません。
ヘルメットとかは「持ってるよ」って意味でしょうか?
それとも、「こっちは別予算で検討してます」ってところですか?

もし「いや、そんな大げさな装備は考えてない」って考えなら、そこは修正してください。
僕はヘルメット・鍵・グローブは最低必要だと考えています。

つい、最初の書き込みを拝見して「ツッコミ」を入れてしまいました(笑)。
「検討済み!」や、「ちゃんと考えてるよ!」って場合は、聞き流してください。

スタンドについては、賛否両論ですが自分の納得のいくようにされるのがいいと思います。
僕的には「否定派」ですけど…(笑)。

スミマセン、お邪魔しました〜。

書込番号:13347294

ナイスクチコミ!0


_toshiさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:20件

2011/08/07 21:44(1年以上前)

HONDA−ASIMOさん:こんばんは。

耐久性ですけど、マンションの住人しか入れない駐輪場に置くという事なので雨ざらしではないですよね。
だったら気にする必要は無いと思いますね。

それより防犯には、もっと気にかけた方が良いかもしれません。

アンカースポーツ RA700 \87,800
アンカースポーツ CR900 \99,800

上記2台の大きな違いは、
・アルミフレームかクロモリフレーム
・キャリパーブレーキかカンチブレーキ
・完組ホイールか否か

少しでも早く走るんだ、坂を登るんだ、というスポーツ走行を行うなら軽量なRA700、
とにかく目的地まで楽に快適に走るんだ、という走り方ならCR900

という勧め方をしておきます。

書込番号:13347737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2011/08/07 21:59(1年以上前)

わたしはクロモリ好きなので、
BASSO  Viper(バイパー) か
GIOS AIRONE(アイローネ)
がおすすめです。
わたしはアイローネに乗ってます。(メインは通勤です)

クロス(街乗り用)はアルミです。
MTBもクロモリ 45RPMに乗ってます。(私のメインバイク)

書込番号:13347833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:39件

2011/08/07 22:51(1年以上前)

たびたびお邪魔します。

>一緒に走りに行く友人はクロスバイクですが、4〜5年乗ってみて、ロードにしとけば良かった
>と嘆いていますので、それを聞いて今のところクロスは候補から外れています。
クロスバイクは候補から外れちゃうんですよね…。
CR900は、クロスバイクなので「RA700」しか、残らないように思いますが…。

BASSO VIPERは、登場回数が多いです。
重鎮のディープ・インパクト氏が広報担当です(嘘です)。
冗談はさておき、隠れた名車として紹介されてます。
ディープ・インパクト氏の高評価は事実です。
実際、僕も拝見しましたが「一目惚れ」しました。(嫁以来の一目惚れです)
他の方のインプレでも、悪い話は聞いたことが無いですね。

まぁ、「こんな機体もありますよ」ってな感じで耳に入れておくといいと思います。

いろいろ口出しすると迷われるかもしれませんが、それも楽しい時間ですよね。
じっくり、いい相棒を選んでくださいね。




書込番号:13348116

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:344件

2011/08/08 00:03(1年以上前)

スタンドはこういう一点式は安定しないから駄目
http://www.cb-asahi.co.jp/item/05/00/item31869400005.html

こういうスタンドならどれを購入してもあまり変わりません。
http://www.minourausa.com/japan/rack-j/la5-j.html

面白い所ではこんなのがあります。カーボンバックでも使えるらしい
http://www.minourausa.com/japan/rack-j/sl27-j.html

へそ曲がりダンディさんが書いてるとおりCR900はロードというよりツーリング向きの車体です。
AnchorのHPに行ったらクロスって書いてありますね。
ちょっと前でツーリング車だったかシクロクロスだったかと言ってましたが。

速度を出して走るのでしたらCR900は却下した方が良いかと。
ドロハンのカンチブレーキ・・・速度を出すと怖ろしく効きません。

書込番号:13348511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2011/08/08 08:48(1年以上前)

おはようございます。
夜勤行ってました。沢山アドバイス書き込みして頂いてて感謝感謝です。

<BikefanaticINGO様>
スタンドはよほどの軽さを追求したモデル以外では、あまり気にしなくて良いってことですね。

<へそ曲がりダンディ様>
当然別予算です(^_^;)

ご指摘のようにCR900はロードじゃないですね。。。勉強不足です。
素人なので、見た目似てたら同じジャンルかと、、、ごめんなさい。

VIPERはほんと悪い書き込みは見当たりませんね。

<_toshi様>
参考になります。
私はスピードは出しません。ていうか、そんな脚力もありません、、、。
ただ、私がツーリングに行こうとしている場所は瀬戸内海に浮かぶ島々なので、アップダウンはあります。
駐輪場は屋根付きで、雨は当たりません。

防犯はプラスアルファ何か考えてみます。
ワイヤーロックで止めて、プラス何かこれもあれば良いよっていうオススメありますか?

<ニ之瀬越え様>
スタンド見ました。サイトまで紹介していただきありがとうございました。
写真付きで見られて大変参考になります。

ブレーキは大事ですよね。
スピードは出しませんが、ブレーキは重要です。
ちょっと、こちらへんも勉強してみたいと思います。


ほんと皆様ありがとうございます。
とても参考になり、少しずつですが、自分が欲しいものの方向性が見えてきました。

書込番号:13349332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:39件

2011/08/08 22:13(1年以上前)

こんばんは

>当然別予算です(^_^;)
僕の取り越し苦労だったようですね(笑)。
ちなみに、僕はOGKのヘルメットを使用しています。

>ご指摘のようにCR900はロードじゃないですね。。。勉強不足です。
>素人なので、見た目似てたら同じジャンルかと、、、ごめんなさい。
実は、僕も書き込みする直前まで知りませんでした(笑)。
toshiさんの「・キャリパーブレーキかカンチブレーキ」の記述を拝見して「えぇ〜、うそ〜」と思い調べた次第です。
CR900はカンチでしたので「ほんまや〜」と思ったついでに書き込みしちゃいました。
偉そうに書いちゃってゴメンナサイ。

書込番号:13351924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6599件Goodアンサー獲得:257件 Myアルバム 

2011/08/09 08:59(1年以上前)

このぐらいのクロスなら往復150kは走れる。

予算が限られてますから、最初は安い安いロードタイプのクロスでおこずかいを
残しておいたほうがいいです。

>クロスバイクですが、4〜5年乗ってみて、ロードにしとけば良かったと
その友人の狙ってるロード(ドロップハンドル)の価格は20万ぐらいでしょ?
変速も前2段、後10段がほしくなるし、ペダルもクリートになるし、判ってきた段階で
予算を使ったほうがいいと思います。
ロードにしとけばよかった=コンポが105以上のちょっと良いロードにしておけば
よかった。と言うことだと思います。
一度じっくり友人と相談してください。

>片道30kmくらいを走ったりというのを
用途からするとクロスで十分です。アルミで十分です。
とりあえず最低価格のクロスを買っておきましょう。
判ってきて楽しくなったらドロップロードにされるのが良いでしょう。
そのころには、予算も20〜30万ぐらいになってるでしょう。
自転車もマンション自宅玄関内か部屋に、固定スタンドで鎮座させる事になるでしょう。

結局どこで自己満足するかです。
どんどん行く性格なら30万ぐらいのレースに出れるぐらいのロードにいっちゃうでしょうし、
ママチャリ感覚でよければ4万ぐらいのあさひプレシジョンでいいと思います。

10万だと中途半端でhttp://www.louisgarneausports.com/bike/bike-ctr.html
などなら結局コンポを変えたりタイヤを替えたりで結局高くつく気がします。

人がエンジンなので、効率がいいほうが早いし軽いほうが楽ですが、
数百グラム軽くするのにうん十万もするホイルを買う人もいますが
軽いから早いとは限りません。
けど、諭吉さんで飛び道具をついつい買ってしまいますね(笑)

趣味なのでどこに決めるのかは、結局貴方しだいです。

書込番号:13353395

ナイスクチコミ!0


_toshiさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:20件

2011/08/09 11:58(1年以上前)

HONDA−ASIMOさん:こんにちは。

「高い機材ほどむずかしい」さんの意見に同調します。
私もほぼ同じような道をたどっていますので・・・・・

>防犯はプラスアルファ何か考えてみます。
>ワイヤーロックで止めて、プラス何かこれもあれば良いよっていうオススメありますか?

メイン+サブが基本です。
ロックは最低でも2個必要だと思うべきです。
ショップに行って、使いやすそうな物を選んでください。

書込番号:13353841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6599件Goodアンサー獲得:257件 Myアルバム 

2011/08/09 18:02(1年以上前)

部品を変えたりするし、結局高くつく

結局。楽に、遠方に、早く、友人に負けずついていくには、そこそこのロードに

どっちが早いと思う? 左のクロスのほうが早いよ。見てくれじゃないよ。

クルーザーを買って島々回って余暇を楽しもうと思います。しかしサラリーマンだせる金額なんて
微々たる物。
そこで、手漕ぎボート、キャビンなし釣り船、キャビンあり釣り船、内海モータボート、外洋モーターボート
外洋クルーザーから選択するとしました。
どうせゆっくり乗るし、内海だし、出せる金額も100万ほどのキャビンあり釣り船までがせいぜいなので
キャビンあり釣り船を買うことにします。
友人はキャビンがないけどスピードも出る内海モータボートにしとけばよかったって
言っています。

同じ船だし、見てくれもキャビンがあるし釣り船でも船には違いないよね。
果たしてそれでほんとに楽しいのでしょうか?目的が釣りならそれでいいでしょうが、
釣り船に、キャビンを載せてゆっくり走って果たして楽しいでしょうか?クルージングなので
絶対早くは走りたくなります。だからこそ友人は、早く走れるモータボートにしておけばよかったって
言ってるのではないのでしょうか?

この自転車選びもドロップハンドル、泥除けなしなだけの見てくれクルーザーの釣り船のような自転車で
はたして満足できるのでしょうか?。
見てくれと金額にとらわれず、もう一度時間をかけて貯金も含め再考したほうがいいと思います。

友人がモータボートに乗ってサーっと行ってしまい、自分は後からキコキコゼイゼイ
いいながら走って満足できますか?

書込番号:13354875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2011/08/09 19:50(1年以上前)

沢山のご意見ありがとうございます。

なんだか、買う買わないとか、お金を貯める、貯めないの話になってきてしまいました。
クルーザーでも釣り船でも楽しければOKです。

20年の付き合いがある友人ですので、置いていくこともないです。たぶん(笑)
楽しく汗をかき、休憩しながら楽しく会話したり、、、というのが目的です。

私はクロスが嫌という理由も、ただ友人が言ってるからで、具体的にクロスのココが嫌ってのはありません。
なにせ乗ったことないので。

ただ、一度買うと何年も乗り続けるのは確定と思います。
コンポーネントを変更するにも、車体を買い換えるにも、数年でポンポンと買えませんから。
それが例えば安い安いクロスを買ったとしても、数年で買い換えるようなことは出来ません。

じゃぁ、どこで自己満足するかですが、私なりに考えた結果が10万円弱くらいのエントリーモデルでした。
もちろん友人や、会社の先輩方にも相談しています。
が、車種個別の扱いやすさや、乗った感じは、乗った人にしか分かりません。

友人はクロスですし、先輩は今は30万円くらいのロード。
先輩がエントリーモデルに乗っていたのは、20年くらい前のことで、今のモデルとは明らかに違います。
自転車初めるならこれくらいのクラスかなぁと、意見はもらってます。

それを踏まえた上で、私なりにそのクラス(10万円弱のエントリーモデル)で気になったのがRA700でした。
なので、車種別に意見を伺いたかったのです。

初めはクロスから入ってもということなので、具体的にクロスのオススメ車種はありますか?

何度も生意気言って申し訳ありませんm(_ _)m

書込番号:13355212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:344件

2011/08/10 00:23(1年以上前)

いやあロード買えば良いと思いますよ。

しかし、難しいのはこの時期に購入する事です。
コンポーネントがTIAGRAが10sになってしまったので、今TIAGRA 4500シリーズのコンポーネントが入った自転車を購入すると9sなんで何か損した気分に私なんかなっちゃいます。
まだ2012年モデルはちょこっとしか発表されていませんが、なんか見ていると2011モデルと価格差の振れ幅が結構大きく感じます(安くなったり、高くなったり)

私的には、現在は色々考えて秋口の2012年モデルが出揃うまで、購入は待った方が良いのかなと思います。
その方がRA700を選択するのでしたら後悔は少ないと思います。

書込番号:13356559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:39件

2011/08/10 02:31(1年以上前)

高い機材ほどむずかしいさん、こんばんは。

あの写真の機体は「クロスバイク」なんですか?
フラットバーロードみたいなオーラを感じます。
まぁ、「種類として差はない」って聞いたことはあるんですが…。
ランサーとランエボを並べて「同じランサーでしょ」ってな感じでひとくくりにされると「確かにランサーやけど、別物」っていうのと同じで「クロスはクロスやけど…」的な空気を感じます。
どこかで、スペック紹介されてましたっけ?
良かったら、教えて下さい!

HONDA-ASIMOさん、こんばんは。
フラットバーロードのような機体も面白いかもしれませんね。
(アカン、余計に迷わすようなこと書いてしもた…)

書込番号:13356847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6599件Goodアンサー獲得:257件 Myアルバム 

2011/08/10 08:25(1年以上前)

へそ曲がりダンディさん こんにちは。

自転車歴は浅いです。きっかけは、サイクリングロードで鳥撮りの知り合いのロードの方に
偶然声をかけられ「面白いですよ」って話で始めました。
が今やチージャまで着てチーム錬に混ぜてもらってどっぷりつかってます(笑)

最初は、ドロップより軽い重量のクロスにしました。同じ価格なら
クロスのほうが断然軽いんですよね。
スペック的にはフレーム7005アルミ、フロントカーボン、TIAGRA9速で購入当初は実測9Kgちょっとぐらいでしたね。
で9速の変速間隔では飽き足らず、アルテ10速にしたり、軽いホイルを求めて7850SLに
したり色々しました。そのおかげか普通のロードとほとんど同じくらいに長距離も
乗れてましたね。
楽しくて、ついあそこにも、ここにも行こうってどんどん距離が伸びていくので、やはり
楽にライドしたくなるんですよね。平地ばっかりではないし、日本は山が多いですからね、
やはり軽くないと(笑)

で、次はドロップにしましたが、もちろんクロスより重いドロップロードなんて考えられませんでした(笑)

HONDA−ASIMOさん
いわゆるスポーツバイクといわれる市場価格の例です↓
http://www.81496.com/jouhou/road/nedanbetu2011/road15ika.html

>20年の付き合いがある友人ですので、置いていくこともないです。たぶん(笑)
置いては行かないけど、人によりますがたびたび待つのはしんどいです。
自分はほとんど休憩しないタイプなので、余計そう感じるのかもしれませんね。
実業団になんか混じったら次元が違うので、ついていくのがやっとなんですが、
今日はペースゆっくりで楽でしたなんて言われる世界ですから(笑)

とはいっても最終的には人がこぐものですし、趣味のものですからどこに落ち着いても
いいと思います。
すでに購入車種も決められてるのを覆す書き込みをしてますが、全般的な
アドバイスとして聞き流してください。(笑)

書込番号:13357250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:39件

2011/08/10 10:10(1年以上前)

こんにちは

写真とスペック紹介、有難うございます。
いま、僕もフレームから組んだロードをフラットバーにしてまして…。
(ヘルニア再発のため、今日現在はライザーバーに変更してますが…)
僕にとっての、理想的な形だったんですよ。
高い機材はむずかしいさんの「RSRU」が…。
拝見した時に、「イメージしていたモノがここにある!」みたいに感じて…。
ちなみに、僕もロード歴は1年のペーペーです。

HONDA-ASIMOさん、横スレばっかでゴメンナサイ。
まぁ、好きなものに乗りましょうね。
メッチャハマりますよ(笑)。

書込番号:13357493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2011/08/10 10:37(1年以上前)

おはようございます。

色々な方々の話を聞いているだけでも大変参考になりますし、聞いてて楽しいです(*^_^*)
横スレまだまだお願いします(笑)

ちなみに私は車種まだ決めてないんですよ。
RA700が今のところ一歩リードですが、他のメーカーも興味あります。

GIANTの同じ価格帯では良いのありますか? DEFY3はどんなバイクですか?
BIANCHIのCamaleonte3はフラットバーですが、どんなでしょう?
ルイガノのLGS-CENとか、LGS-RSR3はどうですかね?

などなど、興味は尽きません、、、。
ロードなのか、フラットバーロードなのか、クロスなのか、、、なんだか頭がごちゃごちゃになってきましたが、悩んでいるときも、これはこれで楽しいです。
結局悩んだらデザインで決めてしまいそうな予感がしますが(^_^;)

書込番号:13357569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:39件

2011/08/10 11:27(1年以上前)

こんにちは

>色々な方々の話を聞いているだけでも大変参考になりますし、聞いてて楽しいです(*^_^*)
>横スレまだまだお願いします(笑)
寛大なご対応、有難うございます。

GIANTって、昔は好きだったんですが(MTBですけど)ロードって???
「フレーム硬い!」とか「BB周りの部品構成が嫌だ」とかは聞くんですが…。
コストパフォーマンスはいいよって言われてたけど、最近のはどうなんでしょうねぇ。

個人的にはRSR3も面白そうです。
でも、あんまり書くと迷いますもんね。
初志貫徹、RA700でいっちゃいますか?

高い機材ほどむずかしいさん、ゴメンナサイ。
先ほどのスレで「高い機材はむずかしいさん」と名前記載に誤りがありました。
申し訳ありません。
次回から、間違えないよう注意します。 m(_ _)m

書込番号:13357703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2011/08/10 12:15(1年以上前)

>悩んだらデザインで決めてしまいそうな予感がしますが

それは私の持論。いい自転車はかっこいいので。
でも見せかけだけの自転車はダメです。

書込番号:13357848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6599件Goodアンサー獲得:257件 Myアルバム 

2011/08/10 13:33(1年以上前)

ニ之瀬越えさん がおしゃられるようにこの時期微妙です。
すでにモデル発表があったので、フレーム買いの皆さんは注文はされてるようです。
入荷もボチボチ入ってるみたいです。

ルイガノ2012年モデルRSR2は、テイアグラ10速なんですよね。
http://item.rakuten.co.jp/ride-on/12louis039/
RSR3は、SORA。チェーンの大きさからして駆動効率がぜんぜん違いますから、12年度モデルはRSR3はありえませんね。買うならRSR2ですね。

HONDA−ASIMOさん の価格的にはSORAかテイアグラですが2012年度の10速になったティアグラがいいでしょうね。

そうそう、安い完成車はコストダウンのためにワイヤーやブレーキがメーカ外だったりします。メーカ外のワイヤーはステンではなかったりして錆びてきたりします。
安いなーって思ってもクランクがもう一つだったりしますので、良〜くスぺックを見てえらん
でください。

分けると
ハイスポーツロード(ドロップ)、スポーツロード(ドロップ)、  ロードタイプクロス、マウンテンバイクタイプクロス、アーバンクロス、かっこだけスポーツ、ママチャリ
てな感じでしょうか(笑) タイヤサイズで考えると23Cがスポーツタイプですね。

書込番号:13358058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2011/08/10 20:00(1年以上前)

皆様こんばんわ。

例えばRA700ですと、ブレーキアーチがTEKTRO R350となっていますが、後からSHIMANO製には出来ますか?
変更するにはここの規格が合っていれば着けられるよっていうの教えて頂けますか?
また変更する場合の注意点はありますか?
ステンレスワイヤーって高価な物ですか?

RSR2まで行くと付属品購入で予算オーバーになるんですよね(T_T)
確かにパーツはワンランク上ですし、魅力的ではありますけど。
ボトルホルダー、ボトル、ライトなどの自転車に付ける付属品込みの予算で探しているので(^_^;)
ヘルメット、グローブ、アイウェアなどの人間への装備は別予算ですけど。

ちなみに会社の先輩の意見としては、ブレーキの補助レバーは否定派なんですけど、RA700には初めから着いています。
初心者が運転する上で、補助レバーって便利ですか?

毎回質問ばかりですみません。
よろしくお願いしますm(_ _)m

書込番号:13359075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:39件

2011/08/10 21:39(1年以上前)

まいどです

ブレーキですが、後からナンボでも交換できます。
テクトロ⇒シマノは定番ですね。
テクトロは「効きが悪い!」って意見が多いです。
ブレーキシューを交換するだけでも違いはあります。

ワイヤーはシマノ製がいいと思います。
いろいろ出てますが、僕には違いがわからなかったので…。
(ジョグワイヤーとかも試したけど、値段の割には違いが無いような…)

補助ブレーキですが、あれば便利です(笑)。
否定される方もいますが、「初心者で街乗り多し」のときは重宝しますよ。
グラム単位の重量増を気にするわけではないので、あったらあったでいいと思います。
いずれ慣れてきて、「いらんわ!」ってなったら外せばいいだけです。
その時は、バーテープ・ワイヤー(アウターもインナーも)交換すればいいだけですから。

書込番号:13359422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:344件

2011/08/10 23:40(1年以上前)

>例えばRA700ですと、ブレーキアーチがTEKTRO R350となっていますが、後からSHIMANO製には出来ますか?
交換できますが注意が必要です。
STIのSHIMANO ST-2300は旧規格のブレーキの引き量です。
ブレーキ本体を交換する場合、現行モデルの4600,5700,6700,7900シリーズとは正式には完全な互換性がありません。
なので本来はこのシリーズ以外のキャリパーブレーキ本体を使う必要があります。

該当する型番はBR-560(TIAGRAクラス+ブレーキシューは105クラス)※これは細々と生産していくようです。
や旧品番4500,5600,6600,7800 (どれも生産中止のはず在庫限りかな)及び3400などです。

※互換性云々といっても別にブレーキが利かないわけではありません。
STIで引くカンチブレーキより、よほど利きます。

>初心者が運転する上で、補助レバーって便利ですか?
STIと別にハンドルのまっすぐな部分に、普通の自転車のようにつくブレーキレバーの事です。
街中メインで走るのでしたら、補助レバーは便利かと思います。
しかし、郊外中心なら1週間もしたら補助レバーなんか使わなくなると思います。

補助レバーをはずす場合アウターワイヤーの交換とバーテープの交換が必須となります。
(※インナーワイヤーは上手に取れば使いまわし可能。)

工場出荷時に既にハンドルにバーテープが巻かれた上体で出荷されている車体だと、新車で購入しても補助レバーを外すのは自転車屋さんは有料となりますが、バーテープが巻かれていない状態でくる車体なら、自転車屋さんで最初から補助レバーを外しといてといえばたぶん無料で作業してくれます。
RA700は出荷時にどう組まれてくるかわかりませんので、補助レバーを外すのが有料か無料かはわかりません。

書込番号:13359998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6599件Goodアンサー獲得:257件 Myアルバム 

2011/08/11 08:01(1年以上前)

ブレーキケーブルとかは、錆びてきたら変えてもそんなに高くつきません。
が クランクとかシフターなどは3万とかしますから、後交換すると結局
割高になります。
たとえば9速ですが、やはり10速で間がほしいとなると、シフターから交換
になるので自転車が半分買えるぐらいの値段になります。
最初は、やはり脚力がないので10速のほうが楽ではないかな?とはおもいますが
予算がですよね。

10速なんですがコストダウンのために高価な部品のランクを下げてあります。↓
http://item.rakuten.co.jp/ride-on/11felt002/
こちらはシマノコンポにクランクだけFSAで下げてありますね。
http://item.rakuten.co.jp/ride-on/11felt001/
こっちはクランクもシマノですね
http://item.rakuten.co.jp/ride-on/11felt004/
のように値段差は部品差に等しいですね。けっこう深い(笑)
なのでRSR2などはそこそこねらい目ではないかなとは思います。

スポーツロード買うなら最低105からと数年前は言われましたが、
来年は、テイアグラ10速からって言われるでしょうね。
人間がこぐので駆動系の効率は、直接ライドの楽さに反映されます。

HONDA−ASIMOさんの選ぶ価格帯は性能差が大きく変わるスレッシュで
むずかしいですね。
ボトルホルダーやパンク修理キットや道具やパンツ、サイコンなども必要なので
悩ましいとこですね。悔いのないようじっくり選んでください。

書込番号:13360801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6599件Goodアンサー獲得:257件 Myアルバム 

2011/08/11 08:08(1年以上前)

おっと、どんどんスポーツバイクにいってしまいましたね。
ロードって言われるとついスポーツロードの選択になってしまいます。

>マンションではスタンド無しでは止められません。
> 用途としては、日頃から近所に出かけたり、休日は友人達と
>片道30kmくらいを走ったりというのを想定してます。
でしたね。
ですのでクロスでこの辺でしたらウエアや鍵や用品をそろえてもアーバンサイクリング
は可能です。
http://item.rakuten.co.jp/ride-on/11bia039/

書込番号:13360816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2011/08/11 08:38(1年以上前)

こんにちは

テクト□とて、シマノ等と比較すれば落ちるかな?なレベルであって、全く効かない訳でも無いですよ。
そこは、一般的に売られている工業製品ですから…

さて、予算10万円厳守、マンション駐輪場に放置(敢えて書く、室内以外は同じ事)、以上の点を勘案すると、一台目は『あさひプレスポ』で勉強されるのが良かろうと思います。
授業料ですから、安くて良いのです。

15万なら型落ちアウトレット含め選択肢も多いのですが、10万では正直キツいです、ガソリン台はタダですが、消耗品等、それなりに金の掛かる趣味です。

ネガティブな意見ばかりでスイマセン。

書込番号:13360877

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:82件

2011/08/11 10:23(1年以上前)

またまた皆様色々な意見ありがとうございます。

ブレーキはSHIMANOにチェンジ出来るんですね。
確かにテクトロでも問題ないわけですけど。
ブレーキパットの交換も比較的コストがかからず、面白いかもしれませんね!

ワイヤーは確かに錆びてから変えても良いですよね。
そのときに、どんなワイヤーがあるのかとか調べてみるのも楽しそうですし。
さらにワイヤー交換の時に補助レバーをどうするかとか考えれば良いかもです。

確かに私の予算である10万円では、モデルによってはワンランク上のコンポだったり、メーカーによっては下のコンポだったり、まちまちです。
でも逆に、下のコンポでも、上のコンポでも値段が同じなら、安いコンポの方は基本的なフレームとかがしっかり作られている、、、とは言えませんか??

これは私の感覚ですが、過去に乗った車で言うと、スバルは車内がチープですが、足回りはピカイチでした。
トヨタは車内は最高で気分良いですが、足回りは中途半端で、胸が踊るような感動は無かったです。
見た目や、カタログスペック上は良くても、足回りやボディの性能は数値では表現出来ません。
自転車の場合はどうですか?

もし基本性能が良いのならば、のちのちコンポーネントを変更していけば、さらに楽しくなる!
ということだと思うわけです。
ところが基本性能が低くて、コンポだけ良いの着けてて、カタログスペック上は良いパーツ使ってても、基本が低ければパーツの良さが活かされず、乗ってても楽しくならないのかな、、と思うのです。

こういうところって、自転車も同じなんですかね??
あと、高い機材ほどむずかしい様がおっしゃるパンク修理キットですが、コンパクトで持ち運びしやすいオススメありますか?

あさひプレスポって、あさひが製造してるんですかね?
やはり委託製造だと思うんですけど、実際に製造している会社を教えて頂けたら嬉しいです。

なんだか、ここの書き込みは素人で無知な私に付き合わされているベテラン様的な感じになってきました。
ほんと、感謝感謝しておりますm(_ _)m
毎度質問ばかりで申し訳ありません。

書込番号:13361137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:344件

2011/08/11 11:29(1年以上前)

>でも逆に、下のコンポでも、上のコンポでも値段が同じなら、安いコンポの方は基本的なフレームとかがしっかり作られている、、、とは言えませんか??
残念ながら違います。
材料費は高いものを使用していても、必ずしも高い物がしっかり作られているとは限りません。

>スバルは・・・トヨタは・・・
数台乗った所で比較してはいけません。十数台乗ってみましょう。
そうしないとメーカー比較という意味では正しい答えは出ません。車種指定での比較は意味があるますけど。

>ところが基本性能が低くて、コンポだけ良いの着けてて、カタログスペック上は良いパーツ使ってても、基本が低ければパーツの良さが活かされず、乗ってても楽しくならないのかな、、と思うのです。

力がいらず速く走れる自転車なら楽しい?
遅い自転車は楽しくない?
真っ直ぐ走らない自転車は楽しくない?
(必要以上にガタつく自転車は問題外です。危険なヤツも駄目。)

そんな事ありませんよ。
何を楽しいとするかは人によって異なりますから、自分の価値観で考えましょう。

※だからといって、ダメダメ自転車を購入しろと言っているわけでありません。

>パンク修理キットですが、コンパクトで持ち運びしやすいオススメありますか
私はこれ使ってるけど
パナレーサー(Panaracer) イージーパッチキット
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%91%E3%83%8A%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC-Panaracer-%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%83%E3%83%81%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88-RK-EASY/dp/B000AQYT8I
どれもあまり変りません。

普通は空気圧が高い自転車は、出先でパンクしたらチューブ交換します。
これの出番があるのは交換用チューブが無くなった時(保険)だけです・・・出先でこのパッチキット使った事がない。(家では補修で何度かある。)
だから、ケースなんかいれずにパッチ2枚と紙やすりをバラバラにしてサドルバッグにいれています。

書込番号:13361316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2011/08/11 12:39(1年以上前)

自転車屋さんにパンク修理キットを買いに行ったら、店長に「パンク修理なんかするの?」と言われました。
曰わくパッチを貼ると最近のタイヤは高性能だからボコボコと感じるよとのこと。

パナレーサーのもののような薄型だとましそうですが、確か長くはもたなかったと思います。

パンク→チューブ交換が今はスタンダードかも?もったいないですが。

書込番号:13361524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6599件Goodアンサー獲得:257件 Myアルバム 

2011/08/11 13:28(1年以上前)

>無知な私に付き合わされているベテラン様的な感じになってきました。
乗り始めはみんなそうですから、気にしないで下さい。

あさひプレスポで満足できればいいですね。重量14kも有りますからね。
それに、チェーンやBBも通勤快速車仕様ですからね(笑)ビアンキのほうがましかも?

パンク修理キットは、タイヤレーバーとパッチ、ゴムのり、どこのメーカでもそんなに変わりません。100均でもいいかも。
私は、上記とチューブ+タイヤパッチがメインで1回目はチューブ交換、2回パンクしたらパッチを使います。で家に帰ってから1回目のチューブにパッチを張って修理します。
携帯ポンプは、120PSIを入れて、ホースで伸ばせる軽量タイプを使っています。
http://www.diatechproducts.com/lezyne/pressure_drive.html


>>でも逆に、下のコンポでも、上のコンポでも値段が同じなら、安いコンポの方は基本的な
>>フレームとかがしっかり作られている、、、とは言えませんか??
>残念ながら違います。
ニ之瀬越えさん と同感です。
比較的良心的なメーカもあればいくらなんでもそれはないだろうってメーカがありますから
注意しましょう。(笑)

車はトヨタでもコストダウンしてないスポーツ車の作りはフレームもしっかりしていま
した。後輪リフトアップして上げると前輪も上がりますからね。
たしかに中堅どころの車は内装は豪華ですが、足回りやボデイ剛性は柔ですが、
同じ車種でも微妙にスポーツランクの車はショックが太かったりロアーアームに補強が入ってたりします。(笑)
レクサスでもカローラでも車は車なので、普通に乗れます。
プレシジョンも自転車なので普通に乗れます。この辺の価格の違いは、外観や名ばかりでなく
スポーツ(アーバンも)出来るかできないかの違いです。(笑)
プレシジョンで片道30K走ったらしんどいでしょ?

書込番号:13361672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6599件Goodアンサー獲得:257件 Myアルバム 

2011/08/11 13:36(1年以上前)

基本設計がぜんぜんちがうもん。(笑)
最初は、わからないんですよね、違いが。

私は、先輩方に色々聞きまわりました。で最初の一台がRSR2で9Kg台の自転車で基本設計がロードの部品が使えるスポーツクロス自転車にしました。
そうスポーツクロスです(笑)

書込番号:13361695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2011/08/11 17:30(1年以上前)

こんにちわ。

どうやら必ずしもそうならないんですね。
私はスバル3台、トヨタ2台乗った自分のイメージで書きました。
別にトヨタ批判しているわけではなく、トヨタは個人的には好きです。
ただ、車雑誌にも時々書かれていたり、少し昔のスポーツカーブームだった頃の話を引き合いに出させてもらいました。

スバルは軽でも足回りはしっかり出来てます。
トヨタは昔は80点主義なんて言われたこともありましたよね。

例え話として出しただけですので、気になさらないで頂けたらと思います。

速く走るとか、遅いと面白く無いっていうか、、、。表現が難しいですけど。。。
また車で例えますが、マツダロードスターは決して速くは無いですが、乗ってて楽しいです。
普通に町中ドライブでも楽しいんです。
やはり良い足回りや、しっかりしたボディあってのことだと思うのです。

自転車でいうと、フレームの素材や、溶接が丁寧か普通か、などで当然コストも変わると思うんですね。
同じアルミで、製造方法がほぼ同じでも良い悪いがあると思うのです。

私の勤める会社では金属に塗料を塗ったりしてますが、同じ塗料会社の同じ塗料を使っても、塗り方、塗布量、焼き付け時間、焼き付け温度などで、同じ製品のはずなのに出来上がりに大差があります。
ここは会社のノウハウで、当然研究開発や、設備に大変なコストがかかってます。

そういう作り込みの丁寧な自転車メーカーがどこなのかなと思ったのが始まりです。
ま、ど素人の私にはそんなの体感出来ないことは100も承知してますけどね(^_^;)

−−−−うまく表現出来ないんで、こっから上の話題はスルーしてくださいm(_ _)m汗−−−−

パンク修理キットはどこでも変わらないんですね。
お店でよりコンパクトなのを選ぶのが良いですね。
チューブ交換もですが、修理キットがあれば出先での安心感が違います。

高い機材ほどむずかしい様愛用の携帯ポンプ良いですね!
見た瞬間デザインで惹かれました(笑)

色々考えてますが、RA700から離れて他メーカーの車種を見ても結局RA700のサイトに戻ってます。
私なりにRA700が予算的にも、自己満足的にも充分満たされる感じになってきました。

これからは付属品や、ヘルメットなどの装備品の選定にシフトしていこうかなと思います。
皆様長くにわたって、お付き合い頂きましたありがとうございましたm(_ _)m
また疑問に感じたことがあれば相談させてください。
とりあえず、明日が休みなので自転車の実物を見に足を伸ばしてこようと思います(盆休みに入ってなければ良いですが、、、)。

書込番号:13362217

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6599件Goodアンサー獲得:257件 Myアルバム 

2011/08/11 18:38(1年以上前)

どう感じるかわ人それぞれですので、ゆっくり吟味してお選びください。

ロードスターは軽快ではないですね。足回りもグュニャングニャン、
ある意味荷重はかけやすいですが、抜けてこない。(笑)
ふにゃふにゃなので、スピードはぜんぜん上がりませんね。FD3Sと比べ物にならない
くらいコーナースピードは遅いです。
私はどう間違ってもロードスターは買いません。って感じですね(笑)

書込番号:13362394

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:82件

2011/08/11 19:05(1年以上前)

今のロードスターはともかく、私的にはリトラクタブルの頃は良かったです。
ここは個人的な好みもありますので、なんとも言えませんね(*^_^*)

私が行こうとしているお店を調べると、まだ明日は盆休みで無いようで。
今から楽しみです!!
買うか、買わないかは分かりませんが、お店で色々な商品を見るのもわくわくします。
さて、今夜もしっかり仕事に行ってきます。

乗る前から言うのもなんですが、、、。
なんだかハマッてしまいそうな予感がしております(^_^;)

書込番号:13362474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:39件

2011/08/11 22:02(1年以上前)

こんばんは

>乗る前から言うのもなんですが、、、。
>なんだかハマッてしまいそうな予感がしております(^_^;)
(^-^)b
非常に申し上げにくいのですが…。
これだけ盛り上がり、いろいろ知識を得られた今となっては、すでに膝まで浸かっています(笑)。
乗り始めて、しばらく経つころには「どっぷり肩まで」ハマっていることでしょう。

とりあえず、このディープな世界へようこそ!

書込番号:13363243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件

2011/08/11 23:38(1年以上前)

へそ曲がりダンディさん

>(嫁以来の一目惚れです)

wao!さらっといきましたが山岳ポイントGETみたいな馬力感じました。
きっと「愛してる」って言える人ですよね。
カックイイなぁ。

スレ主様、じゃじゃ馬です。すみません。

書込番号:13363686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6599件Goodアンサー獲得:257件 Myアルバム 

2011/08/12 07:35(1年以上前)

>今のロードスターはともかく、私的にはリトラクタブルの頃は良かったです。
>ここは個人的な好みもありますので、なんとも言えませんね(*^_^*)

ドリキン土屋が瑞浪でぼろかすに言ってました。(笑)
そのころはFC3の時代ですね、古。たぶん、FDとかGTRとか乗って
見られたら次元が違う世界を垣間見れるかもしれませんよ。

>なんだかハマッてしまいそうな予感がしております(^_^;)
きっとはまってしまうと思いますよ。悔いのない自転車を選んで、
漕いで 漕いで、ウガホゴ ウガウガ?で楽しんでください。

車と違って最高級自転車でもたかだかしれてますから、ツールドフランスの気分だけ
でも感じれるかも?。

書込番号:13364281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2011/08/12 08:08(1年以上前)

おはようございます。

FDとかGTRと、ロードスターはちょっと同じ土俵じゃないですね。
FDは乗ったことありますが、GTRは無いです。知り合いにもさすがにGTRオーナーは居ません、、、。FDは良いです。
ドリキンが言ってたのは、ホットバージョンですか?ベスモですか?
ドリキンは車を褒めるときって、ひたすら「立派立派!!」を連呼しますよね(笑)
私は黒沢親分派でした(←息子じゃなくて親父さんの方ね)。

だいぶ話がそれてますね(^_^;)笑



自転車、膝まで、、、ではなく、敢えて自分では片足の足首までと表現しておきます(*^_^*)笑

>嫁以来の一目惚れです
は、私も読んだ瞬間「!!」でした(^^)
うちも毎日「愛してるよ」て言ってますが、結婚当初はともかく、いまでは返事は「・・・」です(T_T)笑

書込番号:13364340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2011/08/12 08:25(1年以上前)

空気入れの話が出ましたが、長いほうが入れやすいですよ。
http://kakaku.com/searchitem/S0000175844/
RA700ならアタッチメントなしでパイプとパイプの間にパチンと取り付けれます。
実際使ってみて、これならフロアポンプもいらないと思いました。160psiまで入るそうです。

こういうものもあるということで。

書込番号:13364370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2011/08/12 08:51(1年以上前)

BikefanaticINGO様おはようございます。

ポンプは会社の先輩も長い方が良いって言ってました。
短いと何回もシュコシュコしないと入らないので、結果的に疲れると、、、。
ただ、携帯性は良いので応急用に持ってるとのことでした。

紹介いただいたポンプなら確かにフロアポンプはいらないかもですね。

皆さんはタイヤの空気圧って数値で管理されてるんですかね?
ゲージ付きで確認されているのか、乗った感じで「これくらいだな」とされているのか。
携帯型のポンプでもゲージ付きがありますが、どれが良いのかな〜と悩んでいるところです。

書込番号:13364426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6599件Goodアンサー獲得:257件 Myアルバム 

2011/08/12 08:56(1年以上前)

>ドリキンは車を褒めるときって、ひたすら「立派立派!!」を連呼しますよね(笑)
けなす時は、あえて濁してけなしますね(笑) オプション=ある意味どうにでもなる車だよね。とかね。(笑)

FD FCなんて世代が違いますがまるで挙動も違う。加速感もFC,FD、GTRはぜんぜん違う。すごい世界ですよね。一瞬で300K視界が点になるんですから。500PS近いもん(笑)

たかだか0.01PS?の自転車はそこまで違いはありませんが、
見た目スポーツ、スポーツエントリー、スポーツのモデル分けはあります。
長い事乗りかつ性格的に嵌りやすいならスポーツエントリー+玄関内保管から始められる
ことをお勧めします。半年後には「ロードにして置けばよかった」っていわないためにも。

書込番号:13364442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6599件Goodアンサー獲得:257件 Myアルバム 

2011/08/12 09:06(1年以上前)

補足500PS<=ノーマルではないです。(笑)

>携帯性は良いので応急用に持ってるとのことでした。

とりあえず軽く、荷物を少なくする事が軽快につながるってことです。
100グラムでも(笑)
でパンク回数を考えて軽いほうを選ぶわけです。する時は続きますが(笑)

部屋置きですから、普段はフロアポンプについているメータで管理。
パンク時は帰るまでのあいだなので、「こんなもんか?しんどいしこのぐらいで
許してね。」って目分量の空気圧で帰ってきます。

書込番号:13364468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2011/08/12 09:45(1年以上前)

空気圧管理は数値で管理したほうがいいですね。
適性空気圧で乗るとそもそもパンクの可能性が減りますから。
そういった意味ではゲージは必須ですね。
ゲージを別途買うか、ゲージ付き携帯ポンプを買うか、はたまたフロアポンプと併用するか…
私は併用です。ほとんどの方がそうだと思いますが。

書込番号:13364573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:39件

2011/08/12 10:25(1年以上前)

こんにちは

BikefanaticINGOさんと同意見です。
僕は、メインはゲージ付きフロアポンプを使用しています。
で、そのタイヤの硬さ(空気の入り具合)を指先で覚えるようにしてます。
使用タイヤにもよりますが、前7.5後8.0にしてます。
携帯ポンプと、CO2ボンベも持ってますがボンベはあまり使わないようにしてます。
(ボンベって高いし…)

あのフレームに付けるポンプって、太いアルミフレームでも大丈夫でしょうか?
細いクロモリだと「カッコイイ」って思うのですが…。
でも、160PSIは非常に魅力的ですね。

書込番号:13364698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2011/08/12 11:20(1年以上前)

>太いアルミフレームでも大丈夫でしょうか?
実は断言はできません。
でも昔CANNONDALEでも同タイプを付けていました。
ただフレームを選ぶので、ミニタイプの方が汎用性はありますね。

書込番号:13364862

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2011/08/12 12:19(1年以上前)

CANNONDALEと書いて気付きましたが、CAAD8 SORAとかも考慮されましたか?
ファッションサイクルブランドと違いしっかりとした自転車を作るメーカーです。
またRA700と違い9段となります。フレームも軽快性が高そうです。

書込番号:13365017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6599件Goodアンサー獲得:257件 Myアルバム 

2011/08/12 13:18(1年以上前)

フロアポンプは要ると思います。兼用は便利な様で便利でないです。
特にロードは毎週エアー管理は欠かせませんからね。高圧な分抜けも早いですので、
乗る前のチェック+補充は欠かせません。
携帯タイプはあくまで緊急携帯用ですからバルブゴムとかも傷みやすいですので、
携帯とフロアとは分けたほうがいいですね。フロアポンプは、ゲージメータが
たいがいついています。
この辺は、1ヶ月も空気補充しないでも乗れるママチャリの感覚で考えるとだめです。
家出の管理にはゲージが必須ですが、ライドの時にはゲージはかさばるし
ゲージがなくても帰ってこれるのでゲージは携帯せず携帯ポンプだけです。

書込番号:13365201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2011/08/12 17:59(1年以上前)

こんにちわ。

やはりフロアポンプと併用が必要ですね。
ゲージ付きの携帯ポンプとか、携帯ポンプ+ゲージでいけるかなと、つい安くあげることを考えてしまいました。
毎回チェックが必要なくらい使うのでしたら、なおさらフロアポンプが必要ですね。

CAAD8 SORAですが、ちょっと高くて予算ギリギリといった所でしょうか。
一応サイトでチェックはしましたが、予算的に「うーん」という感じです。
小さなことかもしれませんが、ペダルが無いのも予算を圧迫しております。

今日近くにあるお店を少しまわってきました。
あさひは一応RA700は取り扱っていますが、お店の方に相談してもなかなか説得力ある説明をしていただけませんでした。私の理解力が無い、、、とも言えます。
ちなみに実車は置いてませんでした。

もう一件は、小さな個人経営のお店で、先輩方もお世話になっているお店。
ここはブリヂストンは扱ってませんでした(T_T)
で、代わりに紹介されたのが、TREKや、スペシャライズドでした。

TREKの1.1なんかは皆さんの評価はいかがでしょう?
同じくTREKの1.2はどうでしょう?予算的に1.2は厳しいですが(CAAD8 SORAと近い)。

ここの主人はとても親切丁寧に説明して頂き、私のようなど素人が質問してもわかりやすく回答くださいました。
車種を決めていったのに、店の実車や説明を聞くうちに流されて迷ってます。

初めの方のアドバイスにもありましたが、私のような素人は良いお店に出会うことが重要とありました。確かにそうだと思います。
そういう意味では私に向いているお店?とも言えるような気がしてます。
先輩方もお世話になっているお店なので、ある意味信頼できます。

一部書き込みで見かけましたが、TREKのお店はそればかり押してきたりするとかありましたが、ここのお店で主人と話をする限り、そういったことは全くなし。
強気な商売している感じはありません。
お店の印象はかなり良いと感じました。

明日からそのお店は盆休みなので、また休み明けまで悩みそうです(^_^;)
ちなみにTREKの上の車種で、私にあったサイズは在庫わずからしいです。

書込番号:13365890

ナイスクチコミ!0


_toshiさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:20件

2011/08/12 20:46(1年以上前)

HONDA−ASIMOさん:こんばんは。

途中で変な方向に行きそうでしたが、戻ってこられましたね。

そして小さな個人経営のお店が見つかったのに、希望の車種を扱っていなくて残念でしたね。

でも私は、初めての自転車は、とにかく自分が気に入った物にすべきだと思いますよ。

じゃないと、愛着もわかないし、楽しく乗れませんからね。

サイクル ベース アサヒのリアル店舗は技術力に多少の差が有るようですが、恐らくはHONDA−ASIMOさんの要求を満たすよう努力をすると思います。

HONDA−ASIMOさんが質問をすれば店員も勉強して答えるでしょうから、お店自体のレベルも良くなっていくでしょう。(これはディープ・インパクトさんの受け売りです(^_^;))

では良い自転車を選んでください。

書込番号:13366407

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:344件

2011/08/12 22:32(1年以上前)

私ならCAAD8を購入しますね。

私的にTREKは溶接が汚い、FSAのクランクでマイナス評価です。
FSAのコンパクトクランク・・・高いのも安いのもインナーだとリアのギアが6枚か7枚まで位(がんばって8枚?)しか使えない。
(アウターギアにチェーンが干渉する。チェーンステイが長くなれば当然干渉しないですが、それは既にロードのジオメトリーでは無いです。)
※TREKの1.1と1.2で使っているクランクは知りません。けど多分同じでないかと。

シマノのクランクならインナーでもリアは全段使えます。

書込番号:13366835

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/08/12 22:37(1年以上前)

あーんまり難しいことや先々の将来のことまで考えて買おうとすると、大事な何かを見過ごしてしまいそうな気がします。
たかだか自転車ですので、予算内でいちばんかっちょいーと思ったので良いと思いますよ。
片道30キロなら子供でも走れます(英国の自転車イベントでは100キロ程度はご家族イベントです)ので、何を買っても問題ないです。
私的にはなるべく走る時の抵抗(慣性ふくむ)の少ないことを考えて買うと思います。
止まることはあまり考えない。

スバルの話しはちょう納得。
レンタカーで何度かレガシー借りましたが、あれはいいですよねー。
中のつくりはしょぼいけど、コーナーは素敵。

書込番号:13366854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:39件

2011/08/13 00:01(1年以上前)

こんばんは

>スバルの話しはちょう納得。
>レンタカーで何度かレガシー借りましたが、あれはいいですよねー。
>中のつくりはしょぼいけど、コーナーは素敵。
えぇ〜、内装ショボイですか…?
僕は内外ともにお気に入りだったんですが…(笑)。

あ、スミマセン。
脱線ネタに喰いついてしまいまして…。
ツーリングワゴンに乗ってたもんで、つい…。

toshiさんの「サイクルベースあさひ」さんの話は、僕も同感です。
僕の近くの店舗もいろいろと相談に乗ってくれます。
一緒に成長するのも悪くないですよ。

書込番号:13367254

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:82件

2011/08/13 07:56(1年以上前)

皆様おはようございます。

あさひのお店も、個人経営のお店も場所的にはあまり変わらずです。
あさひの方が断然近場にあるなら、そちらでじっくりお付き合いするのも悪くないんですけどね。

気に入ったものを買わないと愛着が沸かないというのは確かにそうだと思います。
じゃ、TREKが好きじゃないかと言われると、大好きなんです(笑)
癌を乗り越え活躍されたランスさんのファンなんで、TREKも憧れます。

クランクがFSAってのは、私もマイナス評価です。
といっても、何がダメなのか知りませんが、、、。

インナーだとリアのギアが6枚か7枚まで位しか使えないって本当ですか??
やはりTREKの名を語る以上、いくらエントリーモデルでも、やはりTREKだし、そんなことあるの?と思ってしまいます。

「カッコイイ!!」と感じた車種が良いんですけど、どれもカッコイイんで悩んでます(笑)

書込番号:13367938

ナイスクチコミ!0


_toshiさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:20件

2011/08/13 08:42(1年以上前)

HONDA−ASIMOさん:おはようございます。

まースレッドもかなり長くなりましたけど、結局のところ所有するのも乗るのもHONDA−ASIMOさんなので、資金も用意できている事だし、ここらで一歩踏み出して今一番気に入っている車種を購入してみては?

購入前にいくら知らべたところで、購入してみたらココがダメ、アッチがダメって事も有るでしょうし、逆にココは良かったって事も有るかもしれませんよ。

そしたら、気にいらないところは気にいるようにすれば良いのですからね。

サイズ選びとポジション出しはぜひ慎重に〜。



書込番号:13368055

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/08/13 16:12(1年以上前)

じゃ、TREKが好きじゃないかと言われると、大好きなんです(笑)
>>>>>>>
TREK。
長く乗れそうで良いんじゃないですか?
私がTREK好きじゃないのは、TREKだと他のパーツもBONTRAGERで揃えなきゃかっこつかないところ。
別に何でも好きなのを寄せ集めて使えばいいんですが、"純正"フェチな好きな私としてはバイクがTREKならパーツはBONTRAGER限定になっちゃう。
それじゃつまらないので、TREKはパス。

クランクがFSAってのは、私もマイナス評価です。
>>>>>>>
FSAのカーボンプロのクランク(チェーンセットはストロングライトに入れ替え)使っていましたが、かっこよかったですよ。

インナーだとリアのギアが6枚か7枚まで位しか使えないって本当ですか??
>>>>>>>
ありえない!
もしそうだとしたら、何かおかしい(設計ミスかセッティングミスかパーツ選択ミス)

書込番号:13369313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2011/08/13 20:18(1年以上前)

皆様こんばんわ。

toshi様のおっしゃる通り、そろそり一歩踏み出そうと思います。
TREKを紹介されてから、頭から離れません。

盆明けの休みにTREKを買いに行こうと思います(1.1か1.2かはお店で悩む)。
在庫僅かだったので、もし売り切れていたら、それは私には縁がなかったということ。

なら、ブリヂストンのRA700にします。
どちらも格好良く、どちらになったとしても私的には後悔無いです。


FSAのカーボンプロのクランクほんとカッコイイですね。
カーボンとか憧れます。

やはりリヤは全段使えますよね。それ聞いて安心です。
今時の製品にそんなことあるのだろうかと疑問に思ってしまいました。

今はヘルメットを選定中です(*^_^*)
OGK、BELLあたりが惹かれます!

書込番号:13370021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6599件Goodアンサー獲得:257件 Myアルバム 

2011/08/15 07:57(1年以上前)

決まってよかったですね。楽しんでください。

あさひは対応はいいんですが、技術力?意図的?ってかんじであまり
私は良い印象はありません。
ママチャリでしたが数ヶ月乗っただけでカップアンドコーンのロックリングは
緩んでカクカク音がするしスポークは緩んで折れるは散々でした。BBのロックリング
が緩むなんて締め忘れか修理かせぎのための意図的としか思えないのでそれからは
行った事がありません。
通販店の良心的なところのほうが対応良かったりします。運送店系列がいやだから取りに行って良い?っ聞いたら配送センターでよければ構わないって言ってくれるようなお店もあります。自分で整備が可能な事が条件ですけどね。

お店選びは大切ですよね。メンテナンスでずいぶんとトラブルや寿命が違いますからね。

ヘルメットは被って決めてください。頭の形も十人十色。

>インナーだとリアのギアが6枚か7枚まで位しか使えないって本当ですか??
たすきがけの事?一応使えるけど長く使わないほうがいいってことではないでしょうか?

書込番号:13375527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2011/08/15 19:22(1年以上前)

皆様こんばんわ。

>FSAのコンパクトクランク・・・高いのも安いのもインナーだとリアのギアが6枚か7枚まで位(がんばって8枚?)しか使えない。
(アウターギアにチェーンが干渉する。チェーンステイが長くなれば当然干渉しないですが、それは既にロードのジオメトリーでは無いです。)
※TREKの1.1と1.2で使っているクランクは知りません。けど多分同じでないかと。
シマノのクランクならインナーでもリアは全段使えます。

と、ありましたので、心配してました。
たすき掛けとは何ですか???笑


ヘルメットはもちろんかぶって決めます!
色々とアドバイスありがとうございましたm(_ _)m
次の休みが楽しみです!!

書込番号:13377589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:39件

2011/08/15 20:18(1年以上前)

たすき掛けとは…。

よく時代劇で出てくるヤツですね。
討ち入りやかたき討ちのときに、刀の下げ緒を肩から脇の下に廻し、背中で交差させてもう一方の肩から脇の下に廻してむすぶヤツです。
羽織の脇部分がばたつくのを防ぐためにしたようです。(間違ってたらゴメンナサイ)

話しを脱線させたわけではなく、これと同じように
「フロントを一番外側、リアを一番内側」
「フロントを一番内側、リアを一番外側」
のように上から見るとチェーンラインが斜めにかかる状態のことを言います。

駆動軸に対して、脱線しやすい掛かり方のことですね。

FSAのクランクが「そこまでイケてない」かどうかはわかりませんが、
「変速性能においてはシマノのほうが上だよ」と、ショップで教わりました。

書込番号:13377777

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/08/15 20:21(1年以上前)

たすきがけって、前アウターX後ろロー、または、前インナーX後ろトップ側に入れること。
これだと上から見たらチェーンが「たすきがけ」状態になりますよね。

この「たすきがけ」状態で自転車の駆動系を真後ろから見ると、チェーンってまっすぐ張られてるんじゃなくて、かなり斜めに(無理して)張られているのがわかると思います。
このために、前のディレーラーやチェーンリングがチェーンと擦れて、カリカリ音が鳴ったりします。
で、自転車屋さんの言うことは、音のしない「綺麗で美味しい」ゾーンは後ろ10枚のうちせいぜい7〜8位だろうということでしょう。

だとしたら、言いたいことは何となくわかりますが、私は音など気にせず使います。
というか、気にならない範囲まできっちりきれいに調整出来るはずですよ。

今はSRAMを使っていますが、今思えばシマノは本当にスムーズ。
スワって変わるから気持ちいいです。
SRAMはがっきんがっきんでいう感じ。

書込番号:13377787

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/08/15 21:21(1年以上前)

そう言われてみれば、上に写真貼ったFSA。
チェーンリングをFSA純正からストロングライトに変えた後のほうが、変速(イン⇒アウト)がスムーズになったような気がしました。

嘔吐からインは誰でも簡単に綺麗に変わります。
逆にインからアウトに持ち上げるのが、なかなか渋いです。
SRAMもそうですが、ストロングライトのアウターリング(というよりディスク?)も、裏側はチェーンをこすりあげてアウターリングに乗りやすくするようなデザインになっています。
それに特にSRAMは歯形が細く尖っててギザギザで大中小のいろんな大きさになっていて、しかも左右に波打ってますから、見た感じがジョーズの歯か南田陽子のシュリケン的な感じです。
このように、クランクじゃなくてチェーンリングのデザイン的な違いもあるでしょうね。

書込番号:13378080

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/08/15 21:24(1年以上前)

訂正です。

嘔吐⇒アウト
南田陽子⇒南野陽子

書込番号:13378096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件

2011/08/16 05:13(1年以上前)

FSA SL-K Light

FSAのフロント使っていますが、特に問題ないですよ。

たすきがけでも全然平気です。

書込番号:13379405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6599件Goodアンサー獲得:257件 Myアルバム 

2011/08/16 08:21(1年以上前)

たすき説明ありがとうございます。問題ありませんが耐久性や効率から行けば
しないほうがいいんじゃないかなって程度ですね。

8速は使ったことがないので歯間とかでも違うとはおもいますが、使えないって
事はないと思います。

2011互換表(テイアグラが10Sになる前の表)
http://cycle.shimano.co.jp/publish/content/global_cycle/ja/jp/index/customer_center/gokan_chart/chart-2011.download.-mainParsys-0004-downloadFile.html/road-rear-86.pdf

書込番号:13379640

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2011/08/16 10:43(1年以上前)

>クロモリはアルミより乗り心地に優れるとありましたが、それは素人にも歴然と分かる感じでしょうか?

わかります。ただアルミの方がクイックでいいという方も100人に1人くらいはいます。乗り心地のいい自転車を知らなければ、最悪のアルミ振動でも「そんなものだと乗り続けることは可能です」その場合、basso viperのような乗り心地のいい自転車には乗らないことをお勧めします。特にTREK買われるのなら、ぜったい比べない方がいいです。僕の知人でviperと比較してTREKアルミロードを捨てた人が2人います。

自転車整備はスキルの低い人は、自分の技術の低さを反省せず、部品が悪い、自転車が悪いといいます。たすきがけが悪い、とかたすきがけ変速ができないというのは、もっとも有名なスキルの低さをごまかす口実です。

>FSAのフロント使っていますが、特に問題ないですよ。
この問題ないというのも、自転車屋整備レベルのただ変速すればOKみたいな話なら問題ないでしょう。

いつ変速したかわからない、上り坂で加速しながらたすきがけで瞬時に変速させる、そういう芸術的な変速をさせようとするとFSAは問題だらけで使い物にならないことがわかります。

自分の目標がどこかで話はかわります。

1. ブリヂストン アンカースポーツ RA700 \87,800
2. ブリヂストン アンカースポーツ CR900 \99,800

こういう自転車とVIPERは格が違うので、
芸術的な整備調整を行った時の走りが全く異なります。

自転車はすべて同じなどという人は、いい自転車に乗ったことがない人が多く、
たすきがけはできないなどという言い訳をしている人も、本当の自転車整備をしたことがない人たちなので、マジに聞かない方がいいでしょう。

変速調整は真剣に芸術的な領域までやれば8時間くらいかかり100キロくらいは走ります。なんでもいいから変速すればOKみたいなレベルなら10分あればできますけど、この10分と8時間の間にシマノ、スラム、FSA、カンパの性能差があります。絶対超えられない限界があり、その限界がシマノはひとつ上に抜けています。カンパはレコードのいいものはシマノより上ですが、運のいい人にしか当たらないのと整備はシマノより難しいので初心者にはあんまりお勧めできません。

しかしカンパの整備をするとスキルの差が歴然と出るので修行には最適です。(お金はかなり捨てることになりますが)

あさひは僕も知人友人がいますが、優秀な人もいますが巨大企業なので、ほとんどの人は普通だと考えた方がいいでしょう。変速調整に8時間もかけるなどということは営業的にも無理な話で、自転車屋の整備は最低限走れればいいというレベルしかできません。趣味で自転車を始めるなら整備は自分でやりましょう。

最後にあさひブランドで売られている自転車は僕が見た範囲では3流品なので、やめた方がいいと思います。

書込番号:13380035

ナイスクチコミ!3


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/08/16 14:01(1年以上前)

おーーー、SLK、かっちょいーーーー♪

書込番号:13380695

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:39件

2011/08/16 14:48(1年以上前)

皆さんが写真で貼り付けて紹介してくださっているFSAって上級モデルですよね。
SLKとか「いかにも高そう」だし…。

同じFSAでも、標準装備の安クランクとは機能的に違いがあるような気が…。
「使ったことない奴が、偉そうに…」って言われそうですが…(笑)。

同じメーカーでも、グレードによる差は大きいですもんね。
SORAのブレーキが「ボロクソ」に言われるのと同じようなもんでしょうか?

書込番号:13380831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2011/08/16 17:18(1年以上前)

 皆様こんにちわ。
 返事が遅くなり申し訳ありません。

 たすきがけの意味が大変よく分かりました。
 ありがとうございますm(_ _)m

 でも、結局のところは整備、調整する人の腕次第ということでしょうか。
 調整のしやすさなどを考慮して総合的に判断すると、SHIMANOが一歩リードなんですね。

 私はパンク修理も自分では出来ない素人です。
 なので、信頼出来るショップで買いたいと思うところはあります。
 私がお邪魔した個人経営のお店は、親子2代でやっている自転車屋で、息子さんも自転車大好きさんです。
 何を質問しても、とても親切に自分の私物自転車を使って実演説明して頂きました。
 いつかはパンク修理も自分でするつもりですし、調整なんかも自分で出来たらと思います。
 そういう意味でも、初めはしっかりと信頼出来るショップでお世話になるべきかなと思っているところです。

 BASSO viper て、そんな乗り心地良いんですか?
 とりあえず、自転車という乗り物をしっかり堪能して、いつかはワンランク上げて、そういった自転車にも巡り会ってみたいものです(*^_^*)

 SL-Kほんとカッコイイですね。。。
 何も分からない素人の私が見てもカッコイイです!
 上の方にもありましたが、良いものはカッコイイ! ですね。


 新たな質問なんですが、TREKのサイトで1.1と1.2のペダルを見ると、ベルトがありますよね?
 このようなペダルの場合は、どういった靴を履くべきですか??

書込番号:13381306

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/08/16 18:19(1年以上前)

グレードによる差って大きいでしょうね。
私の古いピナレロには、さすがにカンパ付き(といってもエルゴパワーですが)です。
で、ミラージュとか何とかコーラスとかデイトナとか書いてあるんだけど、はっきりいってこんなの、駄目です。
渋くてトロくて走れないよ、こんなんじゃ。
もちろんバイクの性格も重くて渋くて走れないのでバランスなのですが、同じカンパでも上位グレードは相当にシャッキリしてるんでしょうね。
このままこれで勝てる、もしくは楽しく走れるんだったら、そいつはどうかしてる。。。。

やっぱシマノはよく出来ています。
私は全部自分で組んでいますが、ひとつひとつを手にとって組んだり整備してみると、機械としての完成度は抜群に高いと思います。
でも私がスラムなのは、とにかく軽いから。
作りは大雑把で乱暴(穴だらけデザインとか、とりあえずチタンいれとけ的な雑さ)だけれども、この軽さは超魅力です。

いつかはパンク修理も自分でするつもり
>>>>>>>>
簡単ですので、ぜし(江戸弁)

調整なんかも自分で出来たらと思います。
>>>>>>>>
芸術的調整は難しいのでしょうが、仕組みの勉強にもなるし、自分でできるとそれも楽しいですよ。
調整ってそうそういじるもんじゃなく、一回決まればあとはずっといけます。
ただ、ブレーキのあたりだけは乗るたびにチェックしています(怠ったため、先月、カーボンリムをがりっちゃいましたので)。

書込番号:13381475

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:82件

2011/08/16 20:23(1年以上前)

こんばんわ。

本題とは少し違う話になりますが、、、。
目の不自由な型の白杖が折れる事故があり、その原因の2/3は自転車との接触事故なんだそうです。
残念なのは、そのうちの7割の方が、そのまま走り去ってしまうと(T_T)
被害に遭われた方はどうしようもなく、泣き寝入り状態で白杖を直されているそうです。

これから自転車を初めようとウキウキ、わくわくしている私からすると、とても心痛むニュースでした(>_<)
別スレで自転車マナーについてありましたが、楽しく、気持ちよく乗りたいものです。

以上です。

書込番号:13381894

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/08/16 20:55(1年以上前)

そもそも自転車が歩道を通れることが間違いのモト。
自転車は車両です。
自転車が歩道通っていいなら、オートバイも歩道オッケーにしましょうよ!

ライトが点滅式じゃ駄目とか、ベルをつけましょうという前に、まずヘルメットだろう。
自転車にヘルメットなくてもいいなら、オートバイもノーヘルオッケーにしましょうよ!

自転車はそのくらい「車両」です。

書込番号:13382028

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1761件Goodアンサー獲得:52件

2011/08/16 20:57(1年以上前)


HONDA−ASIMOさん
自転車乗りには耳の痛い話ですね。
自転車乗り以外にも沢山の人がいることをわきまえて自転車に乗ろうと改めて思います。

・・・とはいうものの、スポーツ自転車を愛し、距離を乗っている人には、安全意識は非常に高い人が多いです。なぜなら、事故を起こせば傷つくのは自分自身だからです。バカだろうが利口だろうが、マナーが良かろうが悪かろうが、みんな体で知っています。長距離乗っている自転車乗りで、事故や落車で怪我をしたことない人など殆ど居ないと思います。人とぶつかって、確かに歩行者は怪我をするかも知れませんが、高速でぶっ飛んでさらに重篤な怪我をするのは自分自身なんです。ですから、それこそ白杖の人にぶつかるくらい近づくのは、いわゆる自転車マニアと言われる層ではないはずです。
事故の99%は、自転車が趣味でもなければなんでもない、ただの下駄としか思っていない人、真っ直ぐ乗れないお年寄りや、頭がまだスッカラカンな子供ではないかと思います。

このあたりが、自転車を取り巻く問題やそれに対する議論において、一般の人(?)と自転車乗りの話が噛み合わない原因ではないでしょうか。一般の人たちは自転車のマナーが悪いとぎゃーぎゃー言っている割には自転車というものを何も知らない、それどころかマナーが悪い人種はそちら側。自転車乗りはマナーが良いかは別にして、我が身を守るためだけでも一生懸命、精一杯。
自転車の交通法規を厳しくしたり取り締まりを厳格化するなどのニュースが流れると、賛意を示すのは自転車乗りばかりのような気がします。

かといって自転車乗りがそれを免罪符として何もしないのではなく、安全な自転車の乗り方をどうするのかなど、どんどん周りに啓蒙していく必要もありますね。サイクリングロードで暴走したり信号無視したりする人がいるのも確かだし、不注意による事故も少なくはないでしょう。

HONDA−ASIMOさんも、近くない将来にいろんな意味で世間様の洗礼を受けるかと思います。でもそうならないよう十分考えて欲しいですし、不幸にも事故に遭ったとしても、そこでめげることなく、その経験を元に世の中を良くするよう頑張って下さい。

書込番号:13382037

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1761件Goodアンサー獲得:52件

2011/08/16 20:59(1年以上前)

誤:近くない将来に
正:遠くない将来に

書込番号:13382056

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2011/08/17 01:20(1年以上前)

>このようなペダルの場合は、どういった靴を履くべきですか??
トゥクリップですね。

スニーカーでいいと思います。底が硬いサイクリング用シューズが理想的ですが。
ビンディングペダルを使う人のためにペダルは別途というパターンが多いですが、
この手のペダルは自転車屋さんにゴロゴロ余っていそうです。
ペダルが付いていなくてもサービスしてくれるかも。

金属製のペダルは革底の靴で乗るとすぐ傷みます。

書込番号:13383269

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:82件

2011/08/19 08:00(1年以上前)

BikefanaticINGO様回答ありがとうございます。
スニーカーなら気軽に乗れますね(*^_^*)

今日は自転車屋に行ってきます。
在庫が残ってれば良いのですが、、、。

書込番号:13391307

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング