


フラグシップクラスですが王者のJVCにソニーと三菱が追いかける状態からエプソンが反射型で果敢に
勝負をかけてきて(惜しくも延期中?)、つい最近は撤退していたパナソニックが米国で
復活の報道がありまた。
シャープもDLPを搭載して国内向けに登場し、急に賑やかになって来ました。
パナソニックは三洋を買収しているから三洋のノウハウも生かして本格的に取り組んで
来たら面白い存在になるでしょう。
エプソンが延期したのは2位や3位じゃ駄目で王者のJVCと勝負出来るような製品を出さなければ
反射型を出す意味がないと判断したから直前でストップしたのだと思っているんですけど。
まあユーザーには激しい競争をしてテレビのように価格が下がって30万円程度で
フラグシップモデルが購入できるようになってくれると有難いですけど。
TVは売れば売るほど赤字だと聞くと複雑ですね。
書込番号:13357799
0点

yhkhさん こんにちは、はじめまして。
現在シャープのDLPを使用中です。
去年シャープの3D・DLP試作機のニュースがあった時から期待していたのですが、正直、期待はずれみたいです。
実機をまだ見ていないので何とも云えませんが・・・。
シャープが駄目ならJVCが第一候補ですが、やはり個体差が大きいようですね。
スレでは満足されながらもクロストークや画素ズレ等の気になる内容もありますね。
ソニーも2Dでは評価が高いけど3Dではイマイチそうで・・・。
パナはプロジェクターに関してはチープなイメージしかなく新製品は?
もう少しすれば出揃うと思われるのでそれから、行きつけの(最近、足が遠退いていますが)オーディオ店やAV機器専門店を回ろうかなと思います。
失礼ながらyhkhさんのプロフィールを拝見させて頂きました。
年齢も近くオーディオの趣味もお有りになり見ず知らずなのに何故か勝手に共感を覚えました。
書込番号:13358267
1点

柊の森さん はじめまして。
大して意味もないスレにレスを頂きまして恐縮しています。
又、プロフィールを見られたとのことで、何か変なことを
投稿していたかなと思いましたが改めて自分のプロフィール見たって
どうしようもないだろうと諦めました。
小生東北の港町出身で田舎者です。昔「世界一ゴージャスな映画館」があって
少年時代は少し大袈裟に言うとその映画館で洋画を見るのが最高の娯楽でした。
ですから今もハードは映画や音楽を再生する道具にすぎず、ソフトの
BD,DVD、CDの作品の方が大事だという思いが強いです。
このサイトへの投稿は気紛れみたいなものですがそれでも少しでも
映像も音声も良い環境で視聴したいとAV情報誌を購読したり新宿アバックを
覗いたりして最新の機器の進化を実感しているんですけど、その進化を
楽しんでるようなもんです。取り留めのない返事で申し訳ないです。
書込番号:13361240
0点

yhkhさん
私のレスは予期せぬレスだったみたいで、こちらこそ恐縮です。
>昔「世界一ゴージャスな映画館」があって
まるで、ニュー・シネマ・パラダイスの世界ですね。
>ソフトのBD、DVD、CDの作品の方が大事だという思いが強いです。
まったく同意です。
セルDVDを約1000枚、CDはクラシック約800枚で、他はビリー・ジョエルくらいです。
ジャズ(モダンジャズ)はLP(約100枚)でしか持っていません。
クラシックのLPも200枚くらいです。
マニアの人からすれば少ないコレクション枚数です。
LPプレーヤー(マイクロ)は健在です。
BDレコーダーのカキコミでは編集機能とかリンク機能とか細かい事に内容が偏っていますが、映画がちゃんと録画出来ててBDとかDVDにディスク化できればOKです。
画質とか音質は良い方がいいですが、それより内容が良いかどうかが重要です。
画質が良いくだらない作品より、画質が悪いが内容の良い作品の方が価値がありますね。
学生時代、映画研究部に所属していて、また映画館でアルバイトもしていました。
映写室で手伝いもしました。
でも、その映画館はなくなり今はビルになっています。
とりとめの無いことをだらだらと書いてしまいました。
書込番号:13363483
1点

柊の森さん 再レス来てたの分かっていたんですが、お盆とペットの供養もあり
遅くなりました。
さて柊の森さん言われるように正に「ニュー・シネマ・パラダイス」そのものでした。
もしその映画館をご存じなかったら下記の本を購読されたら納得されると思います。
「世界一の映画館と日本一のフランス料理店を山形県酒田につくった男はなぜ
忘れ去られたのか」 岡田芳郎 講談社 ISBN 978-4-06-214360-8
「もう一つの地域社会論」 仲川秀樹 学文社 〃 4-7620-1605-5
小生の少年時代から大人に成長する過程でとてもとても大きな存在でした。
田舎の小さな街にとってこの映画館は地元の看板であり文化の発信地でした。
だから単に映画を見るのではなく何か新しい発見、心に残る喜びや感動を求めて通って
ましたね。
それにしてもコレクションすごいですね。
クラシックがCD+LPで1000枚は評論家クラスじゃないですか。
きっと例えばベートーヴェンの運命なんか指揮者やオーケストラの組み合わせで数十枚とか
もしかしたらカラヤンの録り直し盤をすべて所有されているとか。
小生レコードを結構所有してましたが総て処分してしまいました。
随分昔のことですがその年のレコード大賞(レコード芸術?)にブリテンの「戦争レクイエム」が
選ばれ評論家も絶賛だったので購入しました。
分厚い黒の豪華なジャケットで期待充分でした。
いざレコード盤に針を落とし耳を傾けたがさっぱり分かりませんでした。
何度か聞いているうちに少しづつ理解が深まることがあるので何度も繰り返し聞きましたが
一向に心に響かなかったので諦めました。
当時は小遣いにも事欠く時代だったのでこの失敗は随分悔しかったですね。
「ニュー・シネマ・パラダイス」が出た序でに同じ映画館を扱った
「ラスト・ショー」も大好きな映画でした。
「黄色いリボン」でスタントマン上がりのベン・ジョンスンが若き将校を颯爽と演じ
「ラスト・ショー」では年老いた初老の男を万感こめて演じてましたね。
あの寂れた街並みの風景も何か現在の日本のシャッター街を連想させオーバーラップしますね。
長文申し訳ありません
又 このサイトとは全く関係のない書き込みで他の方々にはご迷惑ですがご寛容のほど
願いたいと思います。
書込番号:13404413
0点

誠に恐縮ながらレスさせて頂きます。
レコード芸術は愛読書の一つでした。
カラヤン贔屓の志鳥栄八郎とアンチ・カラヤンの宇野功芳。
宇野功芳はクナッパーツブッシュやヴァントそして朝比奈などを徹底的に持ち上げたりで非常にユニークで面白い論評でした。
『戦争レクイエム』は私も駄目でした。
同じタイトルを何枚も持ってはいますが、ある人の全テイクを集めると云った事はないです。
『ラスト・ショー』は私にとっても思い出の作品です。
テキサスのアナリーンという田舎町が舞台ですが、その設定の年度が丁度私の生まれた年です。
前レスで映画館でアルバイトをしていたと書きましたが、この作品の封切り館でした。
また、この映画館が閉館したとも書きましたが、閉館の最終上映作品が『ラスト・ショー』でした。
閉館時は、まだ学生でしたが、就活中だったのでアルバイトは辞めていました。
最後に顔を出したかったのですが、辛くなるので行かなかった事を今でも後悔しています。
これを書きながら、うっすらと涙が出てきました。
ベン・ジョンソンは良かったですね。アカデミー助演男優賞を獲りましたし、ルース役のクロリス・リーチマンも助演女優賞を獲りました。
残念ながらボグダノヴィッチは監督賞にノミネートされたんですが駄目でしたね。
お薦め頂いた本は探してみようと思います。
全く関係のない皆さんにはスミマセンでした。
書込番号:13408188
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】友人用PC
-
【質問・アドバイス】予算20万で組み立て可能なゲーミングPCの構成相談
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





