


バッファローのDT-F200/U2Wを購入しました。
ノートPC(ASUS UL20A)にACアダプターを繋げた状態だと
受信レベルが20未満に下がってしまい視聴ができなくなります。
(ブロックノイズのひどい状態で、音声が途切れ途切れになります)
PCにACアダプターを繋がないバッテリー稼動の状態では、
問題なく視聴ができました。(受信レベルは25db程度ですが)
こういった場合はどのような対策をすればよいのでしょうか。
書込番号:13370089
0点

補足です。
ケーブルは4CFBで15mほど引いています。5Cに変えたほうがいいのでしょうか。
書込番号:13370101
1点

ACアダプターから電源のスイッチングノイズが出ているんだと思います
ACアダプターの出力コードにノイズが載っているならフェライトコアーを
つけたらどうでしょうか?
ACアダプター本体ではなかなか大変かな
あと電波が弱くてもノイズの影響を受けます
取り敢えずフェライトコアーを購入してACアダプターのDC出力側に
つけてみたらどうですか? 1個でなく2,3個でもよいと思います
あまり高額品でないので手間は掛かりますが実験的にはよいと思います
http://www.geocities.jp/bokunimowakaru/design-noise.html
秋月電子通商やラジオパーツのお店で通販でも購入可能です
ネットで探してください コードを挟んでぱちっと固定するものが便利です
以上の事はACアダプターのDC出力が規定値より低い、また電波が弱いや
ケーブル加工のNGは除きます
書込番号:13370217
0点

USB延長ケーブルでパソコンから離してみてはどうでしょう。
USBという携帯性を減らしてもいいのであれば
ACアダプタ付きのUSBHUBを通すのも手でしょう。
他に本体の金属部分を触ると信号に変化があるか(USB端子部分など)もチェック。
なお、ケーブルはFBタイプなので、変更しても殆ど変化は出ないと思います。
25dbがどの程度の感度か分かりませんが
分配器や差込口が古くてチデジに対応してなくて電波が弱いという例もあります。
書込番号:13371600
1点

孤峰さん、清。さん、ありがとうございます。
フェライトコア2個(ELECOM NF-37SS)・USB延長ケーブル(3m)を、
それぞれと併用で試してみたのですが、まだダメでした。
フェライトコアは2重まきにもしてみましたが、受信dbは変わらなかったです。
ケーブルを2mのものにして、ACも繋げた状態では、問題なく視聴できたので
設置したい部屋用のケーブル(15m)をギリギリ10mまで短くもしてみたのですがダメでした。
2m+AC接続:受信dbは22〜25dbで視聴OK
15m-ACなし:受信dbは22〜25dbで視聴OK
10m+AC接続:18〜19dbで受信NG
(18では黒い画面で音なし、19でノイズありで音がたまに出る状態)
ちなみにこの長いケーブルにテレビ用のチューナーを介して
ブラウン管で受信レベルを確認すると、60〜83前後で、全く問題なく受信しています。
(※"db"という表記はないのでこのチューナー限定の表記かもしれません)
フェライトコアは近所で売ってたのは定価近くの値段で…
とりあえず2個のみ買ってきました。数多いほうが効果があるようでしたら
ネットでもう数個買ってみようと思います。
それでもダメなら、ブースターを入れることとなるかと思うのですが、
ブースターによっては、逆に受信レベルが落ちたケースもあるようなので少し躊躇します。
最初からベランダに室外アンテナをたてて短い距離で引き込みするか、微妙なところです。
お察しのとおり古い家なので壁のTVコンセントも最近のプラグではありません;
ねじみたいなものがついていて、アンテナ線をはさんでねじで止める感じです。
あと5dbだけアップできれば充分視聴できそうなのですが…PCチューナーは難しいですネ。
書込番号:13373386
0点

孤峰さん
>以上の事はACアダプターのDC出力が規定値より低い、また電波が弱いや
>ケーブル加工のNGは除きます
この状況ですと元の電波が弱いということでフェライトコアを増やしても意味はないでしょうか。
「ACアダプターのDC出力が規定値より低い」というのがわからないのですが、
教えていただけますでしょうか。
ACアダプターには19V-2.1Aと書いてあり、フェライトコアらしきものが
PC側のコネクタ近くにひとつありました。
清。さん
>他に本体の金属部分を触ると信号に変化があるか(USB端子部分など)もチェック。
USBのチューナー側端子や、F型コネクターとチューナーを繋いでいる部分は、
持って少しぐらつかせると受信レベルが落ち、ノイスが入り音声が途切れたりしました。
そのまま触らず置いておけば、また復帰して安定しました。
バッファローのチューナーからのコネクタはネジ式なので、
ケーブル側もF型接栓?にしたほうが安定しそうでしょうか。
書込番号:13373472
0点

屋外アンテナだと外に向いている方向のTV局しか受信できない場合があります。
TVでの信号が60以上という事で、もしかしたらこのUSBチューナの感度が元から弱いかもしれませんね。
解決策として
差込口の交換
ブースターの導入が速いと思います。
ただ、dbというものの最大値が分からないので、もし2mケーブルで25dbが弱い数値の場合
アンテナ直にブースターを導入する必要があるかもしれません。
差込口付近にブースターを導入してもUSBチューナにとって
元々弱い信号をブーストしても意味が無い場合あるので。
また、フェライトコアの場合、ノイズ成分によって使い方が変わるので
数や巻き数など何度も調節が必要です。
コネクタぐらつきについては揺らさなければ問題は無いと思います。
触れた際にノイズが減るかで他の解決策があります。
また、ふと思うのですが
その調べたTVはどこの差込口を使っているのでしょうか?
同じ所から分配ですか?
書込番号:13373641
0点

ACアダプターで駄目というのは、ACアダプターが規定の電圧を
出していないんじゃないかと思うわけです
通常電子回路は電圧が変動しても定電圧回路が入っていて動作します
それはACアダプター、ノートパソコンにあるはずです
ツェナーダイオードや定電圧IC、コンデンサーを利用したものです
パソコンが普通に使えるには問題ないですが.....
その他に考えられるにはアースの問題ですかね
ACアダプターだとアースがとれる 電池だとアースがとれない
この場合、アンテナケーブルのアースがとれていない ノートパソコンの
アースにアンテナのアース(つまりシールド部分)が接触してない
接触抵抗があり、そこでノイズを拾っている
アンテナケーブルの加工がうまくできていない
アンテナ端子のアース部分の加工がNGかなと?
あるいはアンテナコードの接触不良.....ケーブルをもう一度再確認してください
スプリアスに弱いと言うことはアースが浮いている可能性大です
書込番号:13373657
1点

孤峰さん、清。さん 何度もありがとうございます。
無事、ACアダプターを接続した状態でも受信感度が22dbを超え、
視聴できるようになりました。
原因は孤峰さんご指摘のアース処理だったようです。
アース処理について全く知識がなく、いままでテレビも見れていたため
全くアンテナの処理について目がいっていませんでした。
とりあえず網線?を伸ばしてまとめ、TVコンセント?側に接触させたところ、
PCにACを接続しても全チャンネル問題なく映るようになりました。
↓こちらのページの一番下で"おすすめできない"とされている方法に近いです(汗
http://www.e-secchi.com/wiring/ant_consent/wall_consent2.html
あとで整合器できちんとつなげたいと思います。
素人が知識なしにやっていたためにお手数をおかけしました。お恥ずかしい限りです。
大変助かりました。本当にありがとうございました。
書込番号:13373907
1点

差込口が○ ○ タイプとは、想定外でした。
私が思っていたのは
○
○=○
と同軸を指すタイプと想定してました。
このタイプはノイズに非常に弱いのでお勧めできません。
この場合、整合器ではなく差込口の交換が必要です。
差込口で2口用に変換する為にそこで整合器が使われていますので2重接続になりお勧めできません。
書込番号:13374153
1点

清。さん たびたびありがとうございます。ご忠告に感謝です!
前提になる部分の説明を省いてしまいすみませんでした。
差込口がまったく同じの写真が見つけられず説明が難しいのですが、
2本挟む形なので、[○ ○]タイプと同じと考えていいですよね。
今、壁の中を開けて見たのですが、1本の太い同軸ケーブルがきており、
これが 中心線・網線をたばねたもの の2つに分かれていました。
(さきほど差し込み口に繋げた状態と同じでした)
これをまた整合器で元に戻すのは、おっしゃるとおり2重でおかしな状態ですね。
ご忠告ありがとうございます。危うく整合器を買ってくるところでした。
壁の中を見てみた限りでは、差込口の交換もなんとかなりそうな気がするので…
部品そろえてチャレンジしてみたいと思います^^
書込番号:13374444
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月25日(水)
- 通話使用メインのイヤホン
- 競馬場での撮影時の設定
- 夜になると画面が暗すぎる
- 5月24日(火)
- 画質や携帯性は良いですか
- タイヤの履き替えを検討中
- TVの視聴時に音が途切れる
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
最適な製品選びをサポート!
[PC用テレビチューナー]
- 更新日:2016年9月28日
- PC用テレビチューナーとは?
- 選び方のポイント
- 機能・スペックをチェック
- 主なメーカー
- FAQ(よくある質問と回答集)
- 用語集
価格.comマガジン
注目トピックス
- GPSウォッチ「スント 5 ピーク」は39gの軽量ボディで100時間駆動を実現!
ウェアラブル端末・スマートウォッチ
- 使わない理由がない! 消せる「フリクション」のくすみ色ラインマーカー
蛍光ペン
- “王道でシンプル”。マランツCDプレーヤーの新しいミドルクラス「CD60」発表
CDプレーヤー


(パソコン)
