『CD1万枚以上の管理用パソコンの購入を検討しています。』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『CD1万枚以上の管理用パソコンの購入を検討しています。』 のクチコミ掲示板

RSS


「デスクトップパソコン」のクチコミ掲示板に
デスクトップパソコンを新規書き込みデスクトップパソコンをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ8

返信33

お気に入りに追加

解決済
標準

デスクトップパソコン

クチコミ投稿数:111件

祖父から受け継いだクラッシック1万枚〜1万5千枚をitunesのロスレス(無圧縮)で管理しようと思います。
1枚最大700MBとして7TB〜11TBの容量が必要だと思うのですがコストパフォーマンスに優れたPCがありましたら御教授いただきたく思います。

用途はCDの管理がメインです。(itunes以外に良い管理方法がありましたら教えて下さい。)
予算は10万以上20万未満です。
宜しくお願いします。

書込番号:13394259

ナイスクチコミ!0


返信する
ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2011/08/19 23:18(1年以上前)

良い管理方法なんかはほかの人に任せるとして、容量の問題なら外付けのHDDつければ購入するPCのHDDの容量は特に問題にならないのでお好みでいいと思うけど。

書込番号:13394419

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39200件Goodアンサー獲得:6907件

2011/08/19 23:24(1年以上前)

データ管理にNASを使ってはどうです?

RAID5で2TBのHDD4台使えば、6TB構成が出来ます。下記の組合せで6万円ほど。これが2セットあれば足りるかと。
NETGEAR ReadyNAS Ultra 4 RNDU4000 RNDU4000-100JPS
http://kakaku.com/item/K0000229406/
日立グローバルストレージテクノロジーズ0S03224 [2TB SATA600]
http://kakaku.com/item/K0000239107/
3TBのHDDが使えるかは未確認です。もし、使えれば1セット8万円で済みますね。

USB3.0でも良ければもう少し予算下がりますy

書込番号:13394455

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13478件Goodアンサー獲得:978件 縁側-ぶらりと旅をしてみたりの掲示板

2011/08/19 23:28(1年以上前)

最後は段ボールに詰めて
物置小屋の奥にしまうと
勝手に妄想しましたが
データ化されてしまったとしても、肝心の元ネタの
円盤は処分すべきではない…と考えます。

と、のっけからズレた話で失礼

pcを用意するのも確かに必要でしょうけど容量のでかさから、
又後々まで保管する時の問題考えてみますと
4発程度のHDDを収納可能なNASに保管ってのが良さそうに感じました。

HDD(ハードディスク)は2TBから3TBな品物が有りますから
3発から4発を積めば取り敢えずはデータ化可能です。
しかしパソコンに入れた後そのHDDが無事に何年も使えるか?
パソコンがトラブルを起こしてしまった後簡単に復旧、データサルベージが
可能か?と考えると、吸出しの膨大な手間を想像しますと出来る限り安全に保管したいんでは?
と思ってしまいます。

電子データの保管方法としてはその時代毎、最適なメディアで行い、
世代が変わる毎に入れ換えていくのが大切かと。

例えば、フロッピー10万枚のデータをCD-Rに焼き、
暫くしたらそれをDVDに焼き、世代が変わったらブルーレイに…という話です。

その上でオリジナルデータの保管と読み出すハードウェアの保管も平行して行うと…。

PCとNASと原盤CDとの3重バックアップ辺りをオススメさせて頂きたく。

書込番号:13394473

ナイスクチコミ!2


gfs15srvさん
クチコミ投稿数:1382件Goodアンサー獲得:360件 死神様の買い物日記(笑) 

2011/08/19 23:29(1年以上前)

http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-case/35satahddusb30/crib535euf.html

上記製品であれば3TBのHDDを使えるので、RAID5で11TB前後の容量が確保可能です。

書込番号:13394478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件

2011/08/19 23:37(1年以上前)

ハル鳥さん、パーシモン1wさん、Yone−g@♪さん
早速の返信有難うございます。

返答いただいた通り原版は大事に保管しようと思います。
(三分の一が部屋、残りが倉庫保管です。(防音・防湿の人が住める感じです))

かさばるのと、一応データ化を考えての保管を考えておりました。
共通の返信としてNAS化の必要性はつとに感じました。
パーシモン1wさんの仰るように3TB可能か月曜あたり聞いてみようと思います。
可能でしたら非常にコストパフォーマンスが優れますね!
Yone−g@♪さんが仰るように3通り厳重に保管しようと思います。
そうするとブルーレイで焼くとして200枚以上必要になりますね。

土日で組み合わせを具体的に検討しようと思います。
若輩者ですので、また何かありましたら宜しくお願いします。

夜分に関わらず参考になる返答有難うございました。

書込番号:13394516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件

2011/08/19 23:40(1年以上前)

gfs15srvさん、ご丁寧に3TB対応の機種を見つけて下さいまして有難うございます。
休みの間自分なりに探してみようと思います。
有難うございます!

書込番号:13394532

ナイスクチコミ!0


gfs15srvさん
クチコミ投稿数:1382件Goodアンサー獲得:360件 死神様の買い物日記(笑) 

2011/08/19 23:50(1年以上前)

https://www.sycom.co.jp/custom/ps_h67.htm

上記のようなeSATAポート付きWHS2010搭載PCを使用すれば安価に構築可能だと思います。

先の製品→ http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-case/35satahddusb30/crib535euf.html
と組み合わせればシンプルな構成が取れます。

書込番号:13394563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39200件Goodアンサー獲得:6907件

2011/08/19 23:54(1年以上前)

NASの良いところは、複数台のPCで共有できること。自分以外に親兄弟も聞きたいとか、PC2台あってデスクトップPCとノートPCとのどっちからでも聞きけるというときに便利です。

USBやeSATAでは、PCと1対1になるので、PCは1台だけしか持ってないとか、HDDケースとつなげるPCが1台だけに決まっている有効です。

書込番号:13394588

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13478件Goodアンサー獲得:978件 縁側-ぶらりと旅をしてみたりの掲示板

2011/08/20 00:45(1年以上前)

あースレ主さんごめんなさい

例え話で余計なトコに注目させてしまったみたいで
申し訳ないです。
青光円盤は止めましょうよ(笑)
あれ焼き時間結構かかるらしいですし…
円盤焼きって待つ時間のもどかしさとイライラ感が
とってもストレスに思いませんか?まして数百枚なんて
少なくとも私は我慢できませぬ(^^ゞ
ですので私のレス文末ではPC本体の内蔵HDD、NAS、原盤の3つで…と書いてます

書込番号:13394789

ナイスクチコミ!0


MOS-Bさん
クチコミ投稿数:1075件Goodアンサー獲得:77件

2011/08/20 01:28(1年以上前)

15000枚を仮に1日20枚取り込んだとしても、約2年。
それだけのデータだとHDDのクラッシュを考えるとミラーリングで保存しないと
恐ろしくてやってけない。
自分だったら無圧縮を諦めて、RAID機能の有る外付けHDDケース(又はNAS)
で2T程度のHDDでRAID1組んで容量に収まる程度に圧縮して保存しますね。
原盤を破棄するつもりなら別に考えますが。
スレ主さんの意向とは違いますが、自分ならと言うことで。

書込番号:13394920

ナイスクチコミ!1


ktrc-1さん
クチコミ投稿数:1964件Goodアンサー獲得:683件

2011/08/20 01:37(1年以上前)

http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_parts.php?bg=2&br=122&sbr=130&mkr=&ft=&ic=206773&st=1&vr=10&lf=0

gfs15srvさんが紹介している製品よりはコチラの方が良いと思いますよ。
基本的な機能は同じですが、インターフェイスがUSB3.0とeSATAのみで値段が安いです。
3TBのHDDでの動作確認も取れてますね。


ちなみに、上記のケースなどを使って3TB×5台でRAID5を組んだ状態でOSからの認識容量は10.9TBですね。
RAID0とかコンバインにすれば13.6TBくらいになりますが、HDDが1台でも壊れると全データを失う可能性があります。
データ喪失対策と大容量の両立を考えるならRAID5は必須になるでしょう。
また、さらなる安全性を確保したいのなら同じケースを2台使って、Windows 7の機能などでRAID1を組むとか、バックアップソフトを使って定期的に差分バックアップをするなども必要だと思います。

書込番号:13394940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13478件Goodアンサー獲得:978件 縁側-ぶらりと旅をしてみたりの掲示板

2011/08/20 01:45(1年以上前)

MOS-Bさんの危惧される危機感は激しく同意します。
しかしふと文章頭の試算部分を読んでて思ったんですが…いつものお馬鹿ネタ
ですけど、光ドライブ9連裝ってどうでしょ?
(ケースのフロント5インチベイの数を妄想しますと普通だいたい9段くらい?と)


マザーのS-ATAコネクターの数足りませんね(>_<)

はい消えた

多連裝光ドライブで同時吸出しが何処まで可能なのか?と、ふと疑問に思いまして。

書込番号:13394953

ナイスクチコミ!0


gfs15srvさん
クチコミ投稿数:1382件Goodアンサー獲得:360件 死神様の買い物日記(笑) 

2011/08/20 02:00(1年以上前)

実際、私の家のWHS(WS2003ベース)は、HD-QS2.0TSU2/R5を2台接続し、WHSのバックアップ機能で差分バックアップを行っています。
※HD-QS2.0TSU2/R51台をオンライン用、もう一方をバックアップ用として使用しています。

書込番号:13394986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2668件Goodアンサー獲得:113件 メモリーズオフ インフィニティ 

2011/08/20 07:23(1年以上前)

なんだか途方も無い作業だね・・・無事全てのCDをHDDに取り込めたとしてもそのHDDがクラッシュでもしたら一巻の終わり・・・なのでバックアップ用に全CDを取り込めるだけのHDD×数台分が必要になるから当然費用もかなりの物になりますし、当然作業時間もそれなりになるでしょう・・・無圧縮は厳しくないかな・・・。

書込番号:13395267

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:111件

2011/08/20 09:26(1年以上前)

おはようございます。
gfs15srvさん、パーシモン1wさん 、Yone−g@♪さん、MOS-Bさん 、ktrc-1さん 、gfs15srvさん、田中かがみさん 返信有難うございます。

gfs15srvさん、ktrc-1さん具体的な商品の紹介大変参考になります。
パーシモン1wさんが仰るようにNASの特性を活かせればいいですよね。自営業で複数pcがあるのでそちらも検討しようと思います。

他の方が危惧されるようにHDDの耐久性がネックになりそうですね。
写真にあるのは祖父のマンションで2部屋音楽室でした。
レコード3000枚は処分してCDだけは何とかダンボール50箱位に積め引越しした次第です。
最近やっとのことで3分の1(or4分の1)狭い我が家に収納、残りを倉庫保管といった感じです。(倉庫は2重構造です。)

時間をかけてHDDがクラッシュした日には涙ものですもんね。
無圧縮を諦めてAACで圧縮したならば新しいPCの内臓データとNAS、(時間があればブルーレイに焼く)の方が無難な感じになりそうです。

ただクラッシクの場合同じ曲で数十枚、数百枚あるので圧縮した場合音源が心配です。
取り込む時間の環境は有難いことに充分あるので、あとは優先順位をしっかり見極めてみようと思います。(原版の品質保持が一番ですね。)

では仕事してきます。


書込番号:13395524

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:28422件Goodアンサー獲得:2744件

2011/08/20 16:38(1年以上前)

AACで圧縮すると、労力が無駄になったときのダメージが大きいからHDDをケチらないほうがいいと思うけど。

今見てみたけどロスレスでも50%くらいだから、平均300MBで良いと思う。これはちょっとやってみればわかる話ですが。

15,000×300MB = 4500GB = 4.5TBで事足りる。3TB×2で良いから、大げさなことする必要なし。写真ではそんなにあるようにも見えないし。

壊れるのが怖いなら、外付けHDDにバックアップを取ればいい。RAIDはバックアップの代わりになりません。USB3.0をお勧めします。eSATAは扱いが面倒なので終息してます。その辺は吸い上げが終わってから考えればいいのでは?

NASは止めたほうがいいと思う。NASだとiTunesのサーバにならない。
NASヘッドが壊れてオリジナルフォーマットのHDDだけ残っても面倒だしね。
下手にRAID5できるNASとか買うとPC買えちゃうし、何かがバージョンUPしたときに新しいプロトコルに対応できなくて不具合出るとか良くある話し。

家庭用のサーバは専用機より、あとで色々フリーソフトで機能追加できるPCの方がいいですよ。待機電力減らしたいなら省電力構成にした上で、WoL活用で。

ただし、iTunesは「アルバム」という概念が弱いのでクラシックの管理にはあんまり向かないです。わたしはiPod持ってるんで無理やり使ってますけど、ライブで曲間切れるし、レーベルあるとは限らないし、そんなに使い勝手良くないです。

あとみなさんも指摘されてますけど、整理する労力というのは、それを使う頻度が低いならほとんど無駄になります。ましてやディスクを捨てないなら、、、ですね。

それと、オリジナルディスクを持ってて、オーディオ専用部屋がある位なら、良いCDプレイヤーがあるのでは? 音の面でCDPに負けたりしませんかね?

特にSACDだとロスレスだろうとCD音質とは雲泥の差なので。

あとは、クラシックといえども飽きます。なんで同じ曲のアルバムがあんなに沢山発売されてるのか考えてみたらわかると思いますが、全部オンラインにある必要はないんですよ。

ある一時に聞くディスクはロスレスでも8GBのiPodに収まる程度だったりします。

というわけで、うちには1000〜2000枚程度しかありませんがほとんどオンライン化はしてません。

それよりオーディオ齧る者としてはレコードが惜しいかも。(笑

書込番号:13396917

Goodアンサーナイスクチコミ!0


MOS-Bさん
クチコミ投稿数:1075件Goodアンサー獲得:77件

2011/08/20 21:38(1年以上前)

まずは、自分のお気に入りのCDを数枚選んで圧縮率を変えた音源を数種類作って、それから自分の視聴環境で、
どの程度の圧縮率までが許容できるかを見極めましょう。
それで1枚あたりの容量から全体に必要な容量を見極めて保存方法を考えたほうが良いでしょう。
その辺りの見極めは、人によって変わってきますんで。
数が数なんで、最初にしっかり決めておかないと、後々後悔する羽目になりますんで。

書込番号:13398059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件

2011/08/20 23:53(1年以上前)

棚が掛けると押入れいっぱいにあります

処分したレコードです。

すいません。仕事で今帰りました。
ムアディブさん 、MOS-Bさん 返信有難うございます。

ムアディブさん、的を得ています。
再生機はMarantzのアンプとCDデッキ(SACD対応)でスピーカーはYAMAHAです。
蛇足ですが、CDの写真はあれで半分位です。レコードは祖父が生前pioneerデッキを使いレコードからのCD‐Rに焼いたものがあることと、どうしても家でしっかり管理できる環境に無いため手放しました。断腸の思いでした。

また、仰る通り調べてみましたら、私もitunesでアルバムに応じてロスレス、ACC等使い分けておりまして大体200〜400MBでしたので平均300MBとして捉えても良いかもしれません。
そうすると6TBでことが足りる計算になりますね。目から鱗です。

そうするとUSB3.0対応のデスクトップを買って6TBの外付けに保存、暇な時に光学ディスクで念のためバックアップ(DVD or Blu-ray)でことが足りそうな気がしてきました。
素晴らしい回答有難うございました。m(..)m

MOS-Bさん 有難うございます。
今回色々な方のご高配により大分光が見えてきました。
色々試してみます!



書込番号:13398742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件

2011/08/21 00:32(1年以上前)

今のところ、
デスクトップ(価格.com 1位)
Lenovo H330 11851GJ [ブラック]
http://kakaku.com/item/K0000258277/

ハードディスクケース (価格.com 4位)
NOVAC
SATA 4台はい〜るKIT Super Turbo NV-HS402U3S
http://kakaku.com/item/K0000183680/

にパーシモン1wさん に教えていただいた
日立グローバルストレージテクノロジーズ0S03224 [2TB SATA600]
http://kakaku.com/item/K0000239107/

で外付け8TBでいこうかと思います。
これだと9万円きりますね。

6TB分焼くならDVD約1280枚・・・。
労力とDVD−Rの値段も2万円位はかかるのでころあいを見てもう一つ外付けにバックアップ、または原版があるのでその時はその時で考えてもいいかもしれませんね。
あまり半永久を考えると堂々巡りになるので。

厚かましくもPCのセレクトこうしたら良いよ!というのがありましたら御教授お願いします。
明日の晩にでも解決しようと思います。

本当にずっと悩んでいたことがクリアになりました。
先輩方有難うございました。

書込番号:13398927

ナイスクチコミ!0


ponta393さん
クチコミ投稿数:1063件Goodアンサー獲得:95件

2011/08/21 00:46(1年以上前)

素人なので良く判らないのですが
ISOで取込んで、SSDに保存するのはだめですか?

SSDの1G当たりの単価が現状の130円とすれば
なにやら、恐ろしい金額にはなりますが
別に、一気に15,000枚をやらなくても良いのであれば
少しずつ、買い足していけば宜しいような・・・
そのうちに、SSDの単価も下がりそうだと思いますし
だめなら、単価の安いHDDで退避しておけばいいですし
後々の振り回しも楽なように・・・思います

HDDとSSDの保存デバイスとしての比較を試してみるのも
面白いかも知れません

書込番号:13398969

ナイスクチコミ!0


ponta393さん
クチコミ投稿数:1063件Goodアンサー獲得:95件

2011/08/21 08:01(1年以上前)

気になって、250MBほどのAUDIO_CDで試しました
それ程時間もかからずに1分程で完了しました

なんというか、ISOで取込むではなく
ディスクイメージでバックアップを作成する
と表現するのが、適切なようです

トラック編集ができるようなものを使えば
物理的に複数枚に分かれている楽曲も
ひとつのイメージにできて便利かも知れません

因みに
ものは試しに、7zで超圧縮してみましたが
94%程にしかなりませんでした
可逆圧縮だと、これぐらいのものでしょうか
非可逆圧縮だと、原盤とは異質な状態になりますので
お祖父さんの財産だと考えると
つらいものがあるかも知れません

それにしても
15,000枚ものデータを保存・保管されてきたという
お祖父さんには、畏敬の念を抱きます

書込番号:13399543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件

2011/08/21 09:20(1年以上前)

おはようございます。
ponta393さん 晩に朝にご丁寧な回答感謝いたします。
SSDは去年今年と支流になると思っていたのですが私の中でまだ購入に躊躇している状態です。
朝戴いた返答なのですが、恥ずかしながら7zの存在も先ほど検索して少し理解した程度の状態です。
圧縮と編集の具体的な内容について知識のなさに痛感しました。

今回は質問を期に、バックアップに対する姿勢、考え方、方法、圧縮方法、等多くの学べることとなり大変参考になりました。
有難うございます。m(..)m

追伸※追加した写真のCDの説明が文字化け?してますね。同様の棚が4つあると表現したかったのですが・・・
では仕事に行ってきます。

書込番号:13399751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2668件Goodアンサー獲得:113件 メモリーズオフ インフィニティ 

2011/08/21 17:19(1年以上前)

SSDは去年今年と支流になると思っていたのですが私の中でまだ購入に躊躇している状態です。

いやいや、私もそうなんですよ(^∀^) と言うかまだまだ支流ではなないと私は考えています 他にも書いたけどG単価まだ全然高いし、書き込み回数制限(1000回)だったかな?みたいのがあると言う事はOS入れる位にか使えないてか、再生専用の様なもんでしょうだから今年の7月28日に届いたPCにもSSDは採用してません(最初から頭に無いので・・・)。

書込番号:13401508

ナイスクチコミ!0


ktrc-1さん
クチコミ投稿数:1964件Goodアンサー獲得:683件

2011/08/21 18:13(1年以上前)

>SATA 4台はい〜るKIT Super Turbo NV-HS402U3S

このケースはRAID機能が無いからあまりおすすめ出来ませんね。
しっかりとバックアップをしておかないとHDD故障時にデータを失う可能性があります。

個人的には、RAID5対応のケース+2TB×4台の組み合わせがおすすめかな。
実際に使える容量は2TB×3台分の6TB(OS認識で5.45TB)なので足りると思いますし、1台までならHDDが故障しても中のデータは失われません。

http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_parts.php?bg=2&br=122&sbr=130&mkr=&ft=&ic=206773&st=1&vr=10&lf=0

おすすめのケースは前回の回答にも載せた上記ですね。
USB3.0にも対応していますし、最大で5台までHDDを搭載出来るから容量にも余裕が持てると思います。
値段的にも4〜5千円しか変わりませんしね。

>SSD

OSインストール用としては大分広がりつつありますが、データ保存用として使うのは当分やめた方が良いですね。
容量単価が高すぎますし、データ保存用として使うには高性能すぎますから。

>圧縮

試しにwav形式のファイルとして取り込んでみてRAR形式で圧縮をかけてみました。
結果は圧縮前は633MBだったのが404MBまで容量を減らすことが出来ました。
ただ、iTunesのロスレスで取り込んだのとほとんど変わらないため、他の形式で取り込んでから圧縮をかけようなんてするよりもiTunesのロスレス形式で取り込むだけの方が楽だと思いますよ。

書込番号:13401733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件

2011/08/21 22:41(1年以上前)

田中かがみさん 後押しありがとうございます。ミニノートの出始めのころ10GB以下のSSDが次々出され主流になるのかな、と思って早3年目。用途はOS立ち上げ用がまだ主流なんですね。まだ静観ですかね。

ktrc-1さん ムアディブさん がRAIDはバックアップの代わりになりません。とあるのですがこのあたりはどちらが正しいのでしょうか?
価格差が調べていただいたおかげで4,5,000円程度のものでRAID5を生かせるのなら、ktrc-1さん のケースが断然いいですね!

また圧縮での実験、ロスレスが無難というご返答まで戴き本当に参考になりました。
有難うございます。

書込番号:13402992

ナイスクチコミ!0


ktrc-1さん
クチコミ投稿数:1964件Goodアンサー獲得:683件

2011/08/21 23:04(1年以上前)

>RAIDはバックアップの代わりになりません。とあるのですがこのあたりはどちらが正しいのでしょうか?

RAIDというのはHDD故障によるデータ喪失に備えるものなのでユーザーが自分でファイルを消した場合などにはデータが失われる場合があります。
ですが、大容量のデータをバックアップするよりは安上がりです。

バックアップの場合、同じデータをバックアップソフトや手動でコピーするというもので、自分が誤ってデータを消した場合にも復元が可能です。
ただし、同じ容量の外付けHDDが2台必要になるためお金がかかります。


今回の予算的にはRAID+バックアップが可能っぽいです。
私が紹介したケース2台+2TBのHDDを4台×2組買って、ケースにHDDを取り付けてからRAID5を設定。
後は、フリーか市販のバックアップソフトを使って、定期的に差分バックアップしておけばいいです。
金額的にはケースが1台あたり2万2千円くらい、2TBのHDDが1台あたり6千円くらいなので、計9万2千円ほど。
予算のうち半分くらいを使ってしまいますが、オンラインゲーム用のハイエンド製品とかじゃなければ10万もあればパソコンは買えますからね。

書込番号:13403119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件

2011/08/21 23:32(1年以上前)

ktrc-1さん 
なるほど!よく分かりました。
今回は原版を処分しないのでとりあえずご紹介いただいたケースを買って外付けのみにロスレスで入れてみます。
(自営業で朝昼晩と家で食事が出来るので意外と早く出来そうです。)

DVD、またがBRU-RAYで焼き、酷使するなら取替えが効く自作かBTOを検討してもいいのでしょうがLenovo H330 11851GJも21.5インチ、Core i3 2100 メモリー容量:4GB HDD容量:500GB OS:Windows 7 Home Premium 64bit とコストパフォーマンスに優れているのでその辺を吟味して行動に移そうと思います。

いつも助かります。m(..)m

書込番号:13403251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件

2011/08/22 00:00(1年以上前)

ハル鳥さん、パーシモン1wさん、Yone−g@♪さん、 gfs15srvさん、MOS-Bさん 、ktrc-1さん、田中かがみさん、ムアディブさん、ponta393さん

本当に有難うございました。この場を借りて改めて御礼申し上げます。
1人で悩んでいたのが2日間で大きな刺激を受けクリアになりました。
ベストアンサーは容量の認識の誤差を音楽の詳しさによりムアディブさんに選ばせていただきました。ktrc‐1さんと最後まで迷いました。
ただ全ての方に本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
いつになるかは分かりませんが作業が完了いたしましたらご報告させていただきます。
有難うございました。

書込番号:13403392

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:28422件Goodアンサー獲得:2744件

2011/08/22 22:34(1年以上前)

えーっと、もう遅いかもしれませんが、PCについて。

わたしならですが、ミニタワーくらいにして3TBのHDDを2つ買ってきて入れます。ケース代払う必要ないですから。常時オンラインにするなら外付けにしても省スペースにならないし。ただし、バックアップ用HDDはオフラインにできるようにしておきます。これはウイルスに備えて。

むき出しでHDDを扱える慎重さがあるなら、リムーバブルベイでバックアップすると安くつきます。

HDDの維持は、毎年全データを読み出して、SMART情報を見て、健康状態を管理するといいですね。

バックアップは違うメーカーのHDDにするとか、数年経ったら引っ越すなど。

SSDに関しては「蒸発」があるので保存用には微妙ですが、HDDも磁気が薄まるので、実は上書きしたほうがいいです。

書込番号:13406813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件

2011/08/22 23:07(1年以上前)

有難うございます。
たまに週間アスキー買って読んだりして少しだけ知識があるつもりなんですが、(ここの賢者の方々には足元にも及びませんが)幾分物を大事に使う性格とXPの需要が相まって未だに5年前のノートPCがメインなので、実際に組み合わせ作業になると何も出来ない状態です。

先ほど自分のitunesでお気に入りのアーティストのロスレスの1枚あたりの平均を調べたら1枚あたり350MBでした。
JAZZ/上原ひろみ/ロスレス 9枚 81曲 10,1時間 31,9GB)
ですので15000枚だと5,3TB必要になりそうなので8TB(2TB×4)でUSB3.0とeSATAの転送速度を見極めながら外付けでやってみようと思います。

そうなってくると今後精進するためにも自分でいじれるPCを探す必要を感じております。
8TB内蔵8TB外付けで定期的にミラーリングさせるもの楽そうですけど3,4年経ったらもっと良いの出ているでしょ。という楽観的な感じで原版の保存を大事にしていこうという結論になりました。

書込番号:13407007

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:28422件Goodアンサー獲得:2744件

2011/08/23 23:23(1年以上前)

色々やってみるのが楽しいですよね。整理がんばってください。
それと、ぜひ音楽の方も楽しんでくださいね。(^^)/~

書込番号:13411019

ナイスクチコミ!0


DATYURAさん
クチコミ投稿数:979件Goodアンサー獲得:199件 やくちゃんのペ〜ジ 

2011/08/24 02:22(1年以上前)

我が家のデータ管理用NAS

もう解決済みなようですが、我が家ではデータの管理はNAS(terastation)4台で行っています。

HDDx4でRAID5を組んだものを2台使いミラーリングしています。
これが、動画用と、静止画・ドキュメント用に分けてあるので、NASが4台あります。
ですので、常時16台のHDDを使っています。

予算は60万円ほどです。

書込番号:13411589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件

2011/08/24 09:42(1年以上前)

おはようございます。
ムアディブさん 色々アドバイス有難うございます。
音楽は配線、コンセント、スピーカーの調節のことでまた質問しようと思います。
具体的に言うとコンセントが長かったり、コンセントの指し口が蛸足配線だったり、スピーカーが直置きだったり(祖父は板でコンクリートブロックを挟みその上にスピーカーでした)
など少し改善が必要かな?と思っています。
家内が毎日3枚位クラッシックを家で聞いているので一番楽しんでいるんですけどね。聞き終わったらこのスレで導かれたPCに入れてもらいロスレスで入れていってもらおうと思ってます。

DATYURAさん !完全体じゃないですか!(笑)
60万とは凄いですね。
全く余談ですが、笑い男、ララァと私もwowwowでガンダム、攻殻機動隊ハイビジョン5,1chのシリーズを撮り溜めていたのですが、未だにレグザの外付けHDD(2TB)だけの環境なので子供のアンパンパンに押され消すハメになりました。
私も、一眼レフ、ハイビジョンカメラ等編集、保全しなければならないのが沢山あるので徐々に頑張っていこうと思います。
高い位置におられますが良い目標が出来ました。
有難うございます。

書込番号:13412126

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:5月26日

新製品ニュースを見る

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング