


PC何でも掲示板
このスレは、PC自作の楽しさ、わくわく感をフリーフォーマットで語っていくスレです。Part27のスレから続きます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13336205/
PC自作に正解はなく、性能を極めていくのも、コンパクトな筐体とか静かさなどの自己縛りを入れながら作り込んでみたり、オリジナリティにこだわるのもアリです。
できるだけ自分で作り上げながら、それを披露いただくことが推奨ですが、PC自作の新鮮な話題を合間に投稿するのもOKです。
とはいえ、使い方やこだわりに違いがあれば、どんなシステム作りが良いかは人それぞれです。人のそれを正確に理解するのも不可能ですので、他人の意見の否定から入ることは避けること、回答やアドバイスをもらったら単純に謝意を返して、あとはそれぞれで考えることを心がけてください。あくまでお互いの価値観を認めながら楽しい投稿を心がけましょう、というのがスレの唯一のルールです。
以上、忙しい状態にどっぷり入り込んでおられる方も今それほどでもない方も、時間の空きでかまいませんので引き続き投稿ぜひ!
当スレも宜しくお願いいたします。
書込番号:13412674
0点

乙です
|part28|λ=========|park27|
書込番号:13412695
0点

引っ越しおめでとうございます
みなさんも色々な立場もあり
時間差で自作を楽しみましょう
こちらは月曜日から金曜日までお盆休みですが
家内の体調不調の為病院検査通いのお手伝いです
失礼しました
書込番号:13412718
0点

seven_mania777さん、1レス、サンクスです。パチの戦果はいかがでした?
asikaさん、今週は涼しいので、今週を休みにしたのは正解でしたね。と、奥様の病院お付き合いですか。それも重要な活動ですね。
遅まきながら980アップグレードおめでとうございます。ベースクロックさえ上げられれば、980は結構回るらしいですね。MACS+Gulfの組み合わせでどこまでやれるか、やってる人は他にいないと思いますので、お盆休み中にぜひまたレポートを。
書込番号:13412783
1点

VladPutinさん こんにちは
ご心配有難うございます
病院通院はお母さんの方です
980無印検証は下記にレポートしています
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13373315/
失礼しました
書込番号:13412853
0点

こんにちは。
VladPutinさん
スレ建て、お疲れ様です。
PT2機は、まだまだやりたい事があるのですが
予算が無くなってしまいました(^^;
自動エンコも、Aviutl(フリー)でQSVが使えるみたいなんですが、かなり面倒
そうで・・・くじけ気味ですT_T
PC界もネタが少ないですね・・・
PCゲームは、9月にF1 2011、11月にBF3とか、かなり賑わいそうですが。
グラボでは、ura03さんが逝きそうな、こんなのが出るそうです。
↓
http://www.bit-tech.net/news/hardware/2011/08/19/asus-reveals-mars-ii-dual-geforce-gtx-580/1
ブルの割と信憑性がありそうなベンチがリークされてます
↓
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-5199.html
なんか、ガッカリな感じですね・・・
書込番号:13413014
0点

asikaさん、レポ了解です。そういえば970と980無印と、6コア兄弟になりましたね。
Tomba_555さん、当スレでも宜しく。
ASUSのdual580は本来の"GTX590"ですね。でも水枕出ないんだろうなぁ。。
ZambeziはCinebenchとかパイ焼きで2600Kと比較勝負するなんて、ちょっと無謀だなぁ。。少なくともAMDに近い人のリークとは思えませんね。
PCIeの帯域とかSATA6の本数とか、同程度の価格で普通に優位な点もいろいろあるので、まあ新しい種類の石が出る話として、楽しみに待ちたいと思います。
書込番号:13413361
1点

残暑残る今日この頃、みなさま体調は崩していませんでしょうか。
まだしばらくは暑い日々が続くようですので、ご注意ください。
エアコンを付けずに、PC達を動かしていたら、PC共々危険域に・・・
書込番号:13413641
0点

パーシモン1wさん
>残暑残る今日この頃、みなさま体調は崩していませんでしょうか。
>まだしばらくは暑い日々が続くようですので、ご注意ください。
去年より大分マシですよ。
>エアコンを付けずに、PC達を動かしていたら、PC共々危険域に・・・
去年の8〜10月は某市役所で、エアコン無しという劣悪な環境下でプログラミングという
とんでもない仕事(しかも通勤込みで拘束時間16時間とかザラで徹夜も4回程度)で
頑張ってましたから、今年は楽勝ですね(^^;
PCは甘やかしたらダメですよ、我が家のPT2録画サーバーは室温42度でも元気です(^^;
書込番号:13413793
0点

皆さん、今晩は。
VladPutinさん、スレ立て有難うございます。
Tomba_555はさん、MarsUはあまり考えていません。
初代Marsのときは4Way SLIができなかったので2枚購入しましたが
いまだと4Way SLIできるマザーも結構あるのでMarsUを買うなら
580を4枚買ったほうが良いです。
それに限定品だと水冷化しようとしても水枕が特注になって現実的じゃ
ないですよ。
どうも2011の良い情報がないので、とりあえず1155+2600Kで組んでみようかな
と考えてます。
Linksが代理店になってからEvgaの入荷が少ないような。
発売されたらZ68 FTWを個人輸入で入れてみようかと思ってます。
Evgaから日本へは発送してくれないので代行を探さないといけないのですが
お勧めはありますか?
書込番号:13413873
0点

http://www.performance-pcs.com/catalog/index.php?main_page=product_info&cPath=54_328_977&products_id=31589
↑
これが出ていると言う事は、扱いが始まるのは時間の問題かと・・・
書込番号:13413898
0点

そうですね。SLIが出てるのならFTWも、そろそろかもしれませんね。
とりあえずEvgaからのメール待ちです。
書込番号:13413942
0点

こんばんは、スレ建てご苦労様です^^
VladPutinさん
GTX580、全部で5枚ですか・・・恐ろしいです^^;
M4Eはお蔵入り確定ですかね(笑)
プラグインは、気にしないでください。ノリで書いただけです。
ちょうどAviutlでQSVができるようになったので、これからコマンドライン書ければ・・・
Tomba_555さん
>自動エンコも、Aviutl(フリー)でQSVが使えるみたいなんですが、かなり面倒そうで・・・くじけ気味ですT_T
情報ありがとうございます。早速ですが、やってみました。
かなり手こずりましたが・・・
速度は30分強の番組をBonTSDemux:30分強→Aviutl:15分弱と随分な速度上昇です。
2100Tなので、これ以上も十分望めるでしょう。
画質もそこまで悪くありません。
CPU使用率も60〜80%を推移していました。
これからコマンドラインに組み込めば完了ですが、正直、現環境でもいいかなとも思ってます^^;
書込番号:13415159
0点

Sigxpさん
ども、検証ご苦労様でした。
問題は自動エンコ時に、同時録画終了数が増えた時はどうなるのか興味がありますね。
例えば、PT2が1つで、MAX 4番組同時終了って場合は4エンコ同時実行になるのか
お行儀良く、1つずつ処理するのか・・・
取り敢えず、私はTVMW5で必要なものだけ手動エンコでも良いかなって感じです。
まぁ、それは今の所、暇だから言える事で
長距離通勤 & 残業三昧とかになってくると、とてもエンコやってる時間が無いって
事になり兼ねないのですが・・・
書込番号:13416198
0点

Tomba_555さん
今までの経験則でいけば、ほぼ間違いなく前者です。
もし行えば、確実にフリーズするかと。
しかし、コマンドで別の処理が入っている場合に処理を中断する-WAITみたいなオプションを打てれば後者も不可能ではないかと。
自動エンコードは録画する番組または自動検索キーワードごとにも設定できますよ。
私のブログのDTV構築9に書いてあったとおもいます。
書込番号:13416255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Sigxpさん
>しかし、コマンドで別の処理が入っている場合に処理を中断する-WAITみたいなオプションを打てれば後者も不可能ではないかと。
え?
あれって、IF THEN ELSEとか書けるんですか?
処理中ってどうやって判断するんだろうか・・・
accessみたいにldbが立ち上がっていれば簡単だろうけど。
後、会社からVPN-TVRock番組表で予約しました(^^;
っていうか、番組表みるとダメですね次から次に入れてしまう
4TBじゃ足りないかも^^;
書込番号:13416634
0点

Tomba_555さん
>あれって、IF THEN ELSEとか書けるんですか?
すみません、勢いで書いてしまいました^^;
同じバッチファイルでの記述で前処理が終了するまで次の処理を中断することは可能なはずですが、別のコマンドとなってしまうと難しいですね。
私は2番組以上を同時にエンコードすることはありませんので、これ以上探求するつもりはありません。
コマンド自体に関しては、おそらく家に帰って書けば終了します。
記事にするかどうかは、余力があれば・・・
書込番号:13416735
0点

ついに80+ゴールドを買ってしまいました
メイン自作パソコンで使ってる600W電源が
4年経過したこともあって安定感を考えて
こいつに入れ替えました
基本的に性能は変わらないが
検証画像とおり変わっていません
5V容量が30A>>25Aに変わっただけですが
検証画像ではやはり少し下がりました
ただ負荷をかけると12Vがびくっと下がりません
流石80+ゴールドですね
書込番号:13418708
0点

こんばんは。
昨日は疲れて寝てしまって、起きてからちょっとコマンド書いてみました。
といってもあらかじめ検索して見つけておいたバッチファイルを自分用に書き直しただけですが^^;
ブログの方に書こうかと思ったのですが、導入方法イチイチ書くのが面倒だったので軽くまとめておきます。
用意するもの
aviutl
aviutl control
MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In
QSV_output.auo
neroAacEnc
MP4Box
BonTSDemux
実行用バッチファイル
バッチファイルについては、以下のページを参考にさせてもらいました。
http://iphone-info-48.blogspot.com/2009/09/2tshdiphone-ts-tsmp4-tvrock-cm.html
以下が自分用のバッチファイルのテキストデータです。
http://sigxrog.dyndns.org/qsv.bat.txt
録画終了後コマンドを以下のように設定
QSV:"C:\DTV\TsSplitter\TsSplitter.exe" -EIT -ECM -EMM -SD -1SEG -WAIT2 -OUT "%3MP4" "%1"
QSV:move "%3MP4\%4_HD.ts" "%3"
QSV:del "%1"
QSV:ren "%3%4_HD.ts" "%4.ts"
QSV:C:\DTV\auc\qsv.bat "%1"
QSV:del "%3MP4\%4.m2v"
QSV:del "%3MP4\%4.wav"
QSV:del "%3MP4\%4.gl"
QSV:C:\DTV\SCRename\TvRock.bat "%1" "%c"
以上のように設定し、録画終了後コマンド指定でQSVを選択すると、
元TSからHDデータ抽出
(元TS削除)
HDデータTSからm2vとwavに分離
Aviutlでm2vとwavをmp4にQSVを使ってエンコード
(m2vとwav、その他諸々の一時データ削除)
HDデータTSを自動フォルダ分け&自動リネーム
を録画終了後に全自動でやります。
やってみてわかったこと
QSVのプラグインはIntel HD Display Driverに依存し、Intel公式の最新版では動かない。
Aviutlでは、やっぱりプラグインの仕様上TSではいったんm2vとwavに分離しないと動かない。
そのため、BonTSDemuxはやっぱり通さないといけない。
結局、上記の工程が入るので全行程が終了するのは30分の番組を2100Tで20分前後。
なんだかんだいってもソフトウェアエンコの3分の2程度で終了している。
画質もそこまで悪くない。スマフォ用なら十分綺麗といえる。
自分なりの結論
導入はかなり面倒くさい。しかも短時間の番組だと効果が薄くなる。
2100Tでなく2600Kをつかうともっと速度上昇が望めるので、2600Kサーバな方には有用かも。
CPU使用率も明らかに減少するので、同時に何かやりたい人にもオススメ。
現在唯一QSVエンコーダーの中でコマンドラインを使えるので、今後に期待。
こんな感じです。ながったらしくてすいませんでした。
書込番号:13419363
0点

asikaさん
電源交換、お疲れ様でした。
良い電源は、安心感に繋がりますし精神衛生上も良いと思います。
Sigxpさん
いや〜、凄いですね。
ちゃんと、Wait掛けているということは待ちが可能なのかな?
というより、1つのエンコ処理でのWaitなのかな?
多重エンコは、2600K辺りなら4多重までなら出来そうな気もしますが
リソースの競合(iGPU)とか色々問題あるのかな・・・
土日で色々実験してみようかな・・・
最近、歳のせいもあって根気と集中が続かないのが一番の悩み
後、PT2機での不安要素は、H50のチューブが窮屈な曲がり方をしているので
折れないか心配・・・今晩あたり改善する予定です。
本当は、ゴムチューブ系の新製品に換えたいところですが・・・
書込番号:13419930
0点

Tomba_555さん
>ちゃんと、Wait掛けているということは待ちが可能なのかな?
>というより、1つのエンコ処理でのWaitなのかな?
残念ながら後者です。
前処理を完了させるための「待て」です。
もし指定されたファイルを実行しているなら、処理を中断するという表現の仕方がわかりません。
もしできても同時に起動してしまったらそれぞれ処理をとめあってしまうのではと思います。
残念ながら私の矮小な脳ミソではこれ以上は無理そうです。
>多重エンコは、2600K辺りなら4多重までなら出来そうな気もしますが
>リソースの競合(iGPU)とか色々問題あるのかな・・・
iGPUのハードウェアエンコードがどれくらいの同時処理に耐えられるのかわかりませんが、それならば素直にBonTSDemuxでソフトウェアエンコードしたほうがトラブルが少ないかと思います。
>土日で色々実験してみようかな・・・
ドライバだけには注意してください。
それ以外は、解説されているブログがないですけど、ファイル配置していくだけなのでらくだと思います。
自動化バッチも私がつくっちゃいましたし・・・
>H50のチューブが窮屈な曲がり方をしているので
H50のチューブは硬くて曲げやすいので、そこまで気にする必要はないとおもいますが・・・
ゴムチューブって簡単に折れそうなイメージがあるんですけど、違うんですかね?
書込番号:13420263
0点

Sigxpさん
>H50のチューブは硬くて曲げやすいので、そこまで気にする必要はないとおもいますが・・・
>ゴムチューブって簡単に折れそうなイメージがあるんですけど、違うんですかね?
まぁ、大丈夫かもと思うのですが
なんかずっと、テンション掛かりっぱなしっていうのも気になるんですよ。
緩〜く、全体的に掛かっている状態では問題無いと思いますが極所的に掛かってますので(^^;
その点、ゴムは柔軟性があるから全く心配無いし某製品は硬化しないゴムを開発し採用している
という事でしたので・・・
ただ、簡易水冷はどれもこれも異種金属(銅水枕とアルミラジ)なので、寿命間近になると
割と恐怖かな・・・とも
まぁ、24時間ノンストップっていうので空冷だと過去にホコリでCPUファンのヒートシンクが
エライ事になったというのも有りますし
しかもヘビースモーカーなので^^;
理想は隙間の多いヒートシンクの空冷かな・・・しかもそこそこ冷えるもの
って無いかも・・・汗
なんか昔はサイズので有った記憶もありますが。
書込番号:13421477
0点

P67 Fatal1ty ProのBIOSの新しいのが、ちょっと前から出てましたので
試してみました。
ボチボチ良い感じですが、ラジエターが足りてませんね・・・orz
後、省電力重視で1600Mhz〜5000Mhzの可変にしましたが
レスポンスが悪いですね・・・
PCMark7では、1600Mhzから200Mhz刻みで3000Mhzまで上がって、一気に5000Mhzに上がり
その上がり方も緩やかで、スコアは4000丁度くらいと酷いものでした。
なんかイマイチだなぁ〜
書込番号:13423270
0点

2台の納品終わった〜。超面倒だった〜。
もう知り合いに作るのは嫌だ〜。
労力ばっかりで銭にならん。
PC組む手伝いしたのについでにEXELの帳票作成の依頼とかありえなさすぎる。
おまけに面倒だったらACCESSで〜とか余計面倒だっつう〜の
そりゃもう開発レベルだっつう〜の。
人のPCができてんのに、俺のPCはパーツ転がったままだ〜。
ノ`Д´)ノ彡┻━┻
以上愚痴でした。
今日兄が家族連れのまま(嫁1人、子供2人)運転中に他車に横から
突っ込まれて横転し、命の無事を確認してホッとしたmaniaでした。
書込番号:13423371
0点

>もう知り合いに作るのは嫌だ〜。
思わず笑ってしまった。
私も自作しますが、うるさい人に頼まれたときはBTOか外資系PCを買ってあげます。
そのほうが安いし、修理の時に丸投げできるのであとくされがなくていいですね。
送料片道負担だけは説明しておく必要があります。
パソコンを知らない人ほどうるさいことを言いますし、
ソフト面でのケアが必要です。(笑
書込番号:13423818
0点

800円以下で鮮やかな赤いクーラントを見つけました。
オートバックス製(笑)780円なり
赤いクーラントは探すのに大変ですよね
オレンジっぽいのが殆どで
これは赤って感じでとてもいい(^_^)おすすめです
やっと明け方からクーラント入れエア抜き中
午後には完成しそうです(^^)
書込番号:13424276
0点

D830さん
おぉ〜、良い感じですね
車のクーラントは、チューブの染色が無いから良いですね
ところで、質問なんですが
M4E-Zで、Vcoreオフセット、1600Mhz〜5000Mhz可変とした場合、
PCMark7の大幅低下は有りますか?
というか、出来れば試して頂けたら幸いです(^^;
書込番号:13424365
0点

seven_mania777さん
2chの定番スレにもなっている"もう絶対知人に組んでやらねぇ"の法則ですね^^
私はたとえ親兄弟であっても、、他人のPCを組むどころか、基本はシステム設定すらやらないポリシーです。
ただ修行時代は、会社内のごく小さなグループでPCの共通設定を作ったり、ローカルサーバーを運営していたりしました。客先でのちょっとしたPCトラブルでのカンを養うための練習用で、相手がいろいろ正確なフィードバックをしてくれる人達である、という信頼関係があったからだと思います。そういう相手だといいんですけどね。
D830さん、
おお〜、綺麗な赤ですね。近くのオートバックスでも売ってるかな。。これは調合済みタイプなので薄め不要、というか薄めちゃいけませんね。エチレングリコール系だったら私も屋外系用に買おうかな。
書込番号:13424806
0点

Tomba_555さん
PCMARKの件ですが前に可変にしてた時激しくスコア落ちしてました。
計測時だけ電源管理でCPU100%にしておけばそれなりのスコアになりますが
VladPutinさん
エチレングリコール50、精製水50のタイプです。
更に濃いのとかも売ってましたが色的にハーフハーフがちょうど良さ気なのでかいましたw
匂いも以前使用していた車用よりも臭くない感じです。
味は・・・・試してませんw
でもってまだ少しエア残ってますが無事に完成しました(*^^)v
http://blue.ap.teacup.com/kazukun/138.html
書込番号:13425109
0点

くそう・・・俺が他人のPC作ってる間に・・・ 入賞しやがったな・・・
kazukunめ・・・(笑)
http://www.dosv.jp/contest/7eco/result/sponsors_a-o.htm
入賞 ゴルァ │ !!.│
└─┤ 次は入賞!
ヽ(`Д´)ノ ヽ(`Д´)ノ (`Д´)ノ ( `Д)
| ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─□( ヽ┐U
〜 〜  ̄◎ ̄ . ̄◎ ̄  ̄◎ ̄ ◎−>┘◎
書込番号:13425197
0点

D830さん
>PCMARKの件ですが前に可変にしてた時激しくスコア落ちしてました。
>計測時だけ電源管理でCPU100%にしておけばそれなりのスコアになりますが
どもども、ありがとうございます。
正にドンピシャ、BIOSの設定を弄る事無く、電源管理の変更のみ
アイドリング時は、1600Mhz 1.10Vでスコアが大幅改善しました。
まぁ、投売りの23,000円ほどの、GTX480なのでスコア的にはこんなもんです(^^;
書込番号:13425319
0点

D830さん、どもども。今帰宅してネット見てみましたが、OCZ賞受賞おめでとうございます。(いつのまにかD830さんが2chの人気者?になってる。。)私はZOTAC賞をもらえてましたが、このスレの関係者で他に今回貰った方は?
書込番号:13425916
0点

VladPutinさん
こっそりD5ポンプとMODハウジング、スリーブケーブルにクーラント。
DQ45CBにDG65AL×2、8GBMEMにENAの光モノFAN14cm×2 MSIのH61×2
んでマイチェアといった類のものが毎日のように宅急便で届いて
嫁にきついお灸をもらいました。。。。。。。。。。。。。
マジギレすんなと。。。。。。。。。。。。。。。
書込番号:13426031
0点

seven_mania777さん、
>きついお灸を
それを繰り返すことでだんだん慣らしていき、やがてはPhobyaの1080ラジとスタンドのセットが届いても驚かれなくなります。。
(ウソです。生命にかかわるかもしれませんので、そういう目立つものは慎重に。。)
それにしてもDQ45CB+DB65ALx2とはマニアックすぎて、凄いともヤッちゃいましたねとも言いようがないですね。。このケースに入れてみるとか?
http://www.morex.com.tw/products/productdetail.php?fd_id=137
書込番号:13426263
0点

みなさん、色々入賞されている様で・・・
取り敢えず、PT2機のH50のチューブテンションを改善すべくやってみました。
ちょっとだけマシになったかな?っていう程度で、
あんまり変わってなくて、ダメっぽい・・・
もう、いいやって感じです(^^;
後は、PT2に温度センサー付けたいけど、モニタリングをどうすんのかとか・・・
う〜ん、Windows上でモニター出来る安価なものは無いものか^^;
書込番号:13426619
0点

Tomba_555師匠
今回のPT2の同時8番組録画機はなかなかのもので
出展してたら入選間違いないところでしたが。
省エネモードもピッ足し狙い打ち出し。
CPUはCorei7 2600Kがも少しよいのでしょうかね?
うむ、残念と言うところでした。
書込番号:13426711
0点

Tomba_555さん、
>PT2に温度センサー付けたいけど、Windows上でモニター出来る安価なものは
いや〜それはもうbigNGがお勧めですよ。確かに初期費用は高いですが、良い電源やケースと同じく、長期間使いまわせる上、汎用性が高いです。
(信頼できないセンサー&ファンコンは低品質電源並みに始末が悪い。。)
H50は内蔵水冷に拘らなければ、外にポンプ&リザと適当なラジ置いて本格水冷化してしまったほうが結局満足できるかも。
最近(私の場合は屋外ですが)共用の大きなラジを1台置いて、散水用のチューブで引き回して何台も冷やすことが効率良いなあ、とひしひし感じてます。今後作るPCは内蔵ラジ無しで熱交換器だけにしようかと。。
ice5さん、こんばんわ。
DOSVコンテストは、グランプリなどの常設賞は今回特に選定基準がはっきりせず、結果を見てもちょっとどうかなぁ、というのも多かったのですが、スポンサー賞は割とまじめに選んでるものも多いですね。
その辺を最初から狙う場合、ある程度ヤマを張ってスポンサー(が売りたい)製品をうまくアピールしておく必要があります。TombaさんのPT2機の場合、MSI賞あたりを貰えていたかも?
書込番号:13427216
0点

VladPutinさん
どもども。
BigNG、今どこも品切れで・・・
後、本格水冷するまでも無いんですよ。
発熱が、全くそこまでいかないし、システム全体でMAX76Wなので・・・
CPUシバいても、56℃とかですしエアコン無しで室温40℃付近でシバキ入れても65℃とかです
書込番号:13427286
0点

こんばんは。
サードPCをリニューアルして見ました。
地デジ録画用に組みましたが初めてのPT2の導入で設定がまだ完璧じゃないです^^;
CPUを2500Kにしたので当初グラボは入れない予定でしたがグラボ入れないとなんか寂しくて・・・
電源ケーブルやらをフルスリーブ化したのでけっこう完成まで時間掛かりましたが何とか出来ましたー
構成
CPU Core i5 2500K
M/B ASUS P8H67-M EVO REV 3.0
電源 Corsair CMPSU-650HX
SSD Crucial m4 CT064M4SSD2(RAID 0)
HDD 1 データ用 日立の2.5インチの500Gのヤツ(適当に買ったので覚えてない)
HDD 2 画像保存用 SEAGATEの2TBのヤツ(適当に買ったので覚えてない)
DVDドライブ パイオニア DVR-212(以前の使い回し)
グラボ ASUS ENGTX550 Ti DC/DI/1GD5
地デジチューナー アースソフト PT2
CPUクーラー ZALMAN CNPS9500A LED
ケース LIAN LI PC-V351
書込番号:13427459
0点

ネタきた。
C400のM4が ファームウエア0009にあげると一気にシーケンシャルreadが
500超えらしい。 たぶん4KランダムはSandy仕様だと初期で100超えてくると
と思う。 明日からバカ売れかもしれん。
自分で人柱して貼っといた。
ttp://uploda.jisakupc.info/file/635.jpg
書込番号:13427588
0点

seven_mania777さん
おぉ〜
私、ノートも合わせると3つ持ってますが
0009にアップすると、データ飛びます?
書込番号:13427863
0点

seven_mania777さん VladPutinさん
さり気なく入賞してました(^^)v
SSDゲッチュ〜
Tomba_555さん
カタツムリケースにそのぐるっとしたチューブが似合いそうな(^_^)
週末は秋葉さん
密集してるようでして無く排熱も良さそうですね〜
最近はキューブでもハイスペックで組めるんでおいらもやってみたいです
書込番号:13427969
0点

みなさん おはようございます
みなさんも賞に選ばれた方が結構おりますね
おめでとうございます
こちらは時間がなくて応募しませんでしたので
賞はもらえませんでした
失礼しました
書込番号:13427984
0点

以前にあった録画したデータをWMPで再生する時に定期的に音切れと、0.5秒くらいの
カクつきが出る件ですが、ようやく原因が判りました。
(以前は、音声がダダダダダダダって連続音になると言う表現と録画物のみおかしいと思ってました)
なんとTVTest.exeで視聴時にも発生していました。
色々調べて、セッティングを画像の様に変えると、直りました。
テスト録画の結果も良好です(^^;
まぁ、この設定が全ての環境下で有効とは限りませんので、悪しからず^^;
書込番号:13428940
0点

Tomba_555さん
面倒だったからデータ入ったまんまやったけど大丈夫でしたよ。
まぁ飛ぶ可能性もゼロではないみたいですが、いままで飛んだことはないです。
PT2、まだ転がったままです・・・
D830さん
>さり気なく入賞してました(^^)v
ノ`Д´)ノ彡┻━┻
書込番号:13429524
0点

Tomba_555さん、
>BigNG、今どこも品切れで・
そうですか。失礼しました。aquaeroと比べれば場所を取らないのと値段も下がっていますので、最近また人気出てますね、
海外通販の折にでもついでに入手しておくといいかも。物は小さいので送料もあまりかからなかったと思います。
冷却は、そういえば省電力Sandyマシンでしたね。私自身は簡易水冷でいい記憶がないので、簡易水冷を使うくらいなら余ったパーツで本格水冷で静音化するか、Samuelなどでファンをゆっくり回す空冷にした方が手軽とつい考えてしまいます。
週末は秋葉さん、
ご無沙汰しています。おお〜、電源の根元からスリーブ化とは、本格的ですね。配線処理自体も綺麗ですが、ケーブルの切断・長さ調節もやってるんですか?
seven_mania777さん、
情報有難うございます。私のm4はC300との変則RAIDになってるので、あまりメリットないか。。やってみたいのですが。
ランダム5Kが速くなるのも嬉しいですね。
書込番号:13429692
0点

自作初期の頃にF12-HHHをコントロールしようとしてbigNGを購入しましたが、
説明書がまったく分からずお蔵入り。
そのまま知人にやってしまいました。
恥ずかしい過去でした。
書込番号:13429798
0点

ura03さん、
そういうこともあろうかと(笑)
私のBlogに解説記事を入れておきました。結構アクセスもありますよ。
書込番号:13429914
0点

VladPutinさん
>私自身は簡易水冷でいい記憶がないので、簡易水冷を使うくらいなら余ったパーツで本格水冷で静音化するか、
>Samuelなどでファンをゆっくり回す空冷にした方が手軽とつい考えてしまいます。
あら、どういう記憶でしょうか?
まぁ、3年は持つ様ですし、Micro-ATXでTDP65W程度なら充分な性能ですよ。
適材適所かな、と思っています。
温度は、画像の通りprime95を掛けても知れてますし、prime95をストップしたら
温度の下がり方も即下がってくれます。
今の所、PCIスロット方のファンコンでケースファンも黙らせていますし
ほぼ無音で運用出来ています(^^;
書込番号:13429961
0点

VladPutinさん、もっと早く知りたかったです。
中々「EVGA Z68 FTW w/ EVGauge and ECP V4」発売されませんね。
「EVGA Z68 FTW」だったらamazon usaで見つけたのですが、発売はまだのようですすし
せっかくだったらECP V4も使ってみたいので待ってみます。
http://www.amazon.com/EVGA-EATX-Extended-DDR3-Intel/dp/B005G2U6HY/ref=sr_1_106?s=electronics&ie=UTF8&qid=1314506558&sr=1-106
書込番号:13429996
0点

ura03さん、
EVGA直販でスピアネットのような転送サービスを使って入手とか?でも意外とEVGA直販はあっという間にOUT OF STOCKになって、NewEggのようなところにあったりするんですよね。
いずれにしろ、もうちょっとだと思います。(米国はまだ夏季休暇期間ですから。。)
書込番号:13430054
0点

簡易水冷は定格以下で使うんだったらいいよ〜。
取り付けも空冷の何倍も楽だし。 水冷だし〜と思って
OCしだすから 簡易水冷は〜ってなるんだと思うけど。
いろいろ使ってるけどH50が一番いいかもしれない。
H60と80はあるけど、四角型になってからモーター音がガチで最悪。
俺の2個がたまたま外れだったかもしれないけど。
水冷初めてメンテメンテで、まともに動かしてない時期がほとんどって
なってるときに簡易水冷のものはそこのメンテにとらわれないので
安心して使える。
空冷なら
エナーマックス ETS-T40-TA が使ってみたが非常にいい。
音も静かで、よく冷える。そして光る(笑)
900rpmなんできついOCは無理だけど。
書込番号:13430068
0点

ノートPCのM4 128GBのファームをアップデートしてみました
0002→0009オンリーの様です。
ノートの割りに良い感じです(^^;
さて、デスクトップ2台もやりますか・・・
書込番号:13430076
0点

PT2機は、M4 128GBのFirm UPDATEが出来ました。
もう1台のP8Z68-V PRO機が出来ませんでした。
「Firmware UPDateing」だっけ、そこまで行って、デスクアクセスランプが点かず
取り敢えず、終わるのですが、Ver 0002のままです。
なんか、HDDが邪魔しているのか、SSDを繋いでいるポートが違うのか
IDE、AHCI共にダメでした。
又、時間のある時にゆっくりやろう〜と(^^;
書込番号:13430328
0点

P8Z68-V PRO機で何故Firmがアップ出来なかったのか、判りました。
大ポカをやってました(^^;
なんとなんと、M4だと思ってましたが、C300でした(ドテッ
いや〜、Firm UPDATEのソフトウェアが優秀で良かった
危うく壊すとこでした(^^;
書込番号:13430649
0点

ようけ作りすぎてわけわかめになってたんだ・・・
あるある。
そういやおれも1台だけ紛れ込んだたVISTAをしばらくWindows7だと思って
使っていたこともあったな・・・。
書込番号:13430866
0点

皆さん、こんばんは。
ついに2600KとM4Eを開けちゃいました^^;
それに加えてCPUクーラーをH50にしました。
理由は・・・ROGのロゴが見えないジャマイカという単純なものです(笑)
でもH50と800Dの組み合わせは配線がすごく綺麗に見えます^^
せっかくの2600KとM4Eなので、軽くOCしてみました。
とりあえず5GHZいってみました(蹴)
書込番号:13431213
0点

私の場合、H50は使えないとか嫌いと言ってるわけではなく、うまく使う場面がなかった、というべきですね。サクっと組むときやまな板テストでは風神鍛やHalemを使ってたし、VRMやチップセットの冷却も気になるので、普通に空冷で組むことが多かったです。
まあSigxpさんの言うとおり、CPU回りがすっきり見えるのも気分的にいいですね。M4Eは意外とVRMも発熱しますので、エアフローも(少しでいいので)行くようにするといいです。
書込番号:13431360
0点

Sigxpさん
良い石だなそれ。πとはいえ1.36Vなら、1.4前後で5Ghz常用できるだろう。
もっともH50じゃすでに役不足だろうから、いっそのことそれを本格水冷
にしちゃえ・・・と。
最近はそのレベルの石はまずない。
書込番号:13431695
0点

VladPutinさん
通常の選択なら、簡易水冷より空冷を使った方が温度は下がると思います。それにやっぱり安いです。
簡易水冷の魅力は、配線を隠しやすいのでスッキリして見える、設置が簡単など、冷却能力以外の部分が多いかと思います。
VRMは後面14cmファンの排気を吸気に変えれば足りますかね?(ちなみに天面は排気です)
seven_mania777さん
ありがとうございます^^
かなり大雑把にやったので、π焼きだけならもう少し電圧落とせそうです。
問題は発熱ですね。PrimeはおろかCPUベンチすら怖くて回せません。
これはもう、CPUクーラーの発熱の限界が石の耐性の限界よりも早く到達してしまったので、本格水冷にいくしかないみたいです。
しかし、私は今エアダスターすら買えないくらい資金が不足しているので、黙って定格に戻すしかないみたいです^^;
書込番号:13432250
0点

おはようございます
空冷や簡易水冷は楽にコスト効果で常用出来ますが石がどれ程持つか環境によって変わりますね、
みなさんも本格水冷をなさってるので私から見ればおーっええなぁっつぶやいてます
私としては簡易ペルチェクーラーの方が好みです、先週まではQ9650でメイン自作パソコンとして30度未満、前もQ9450、その前もQ6600でOC常用ベルチェクーラー30度未満でした、
今回は新しくマザーボードも入れ替えCorei7 980定格(OCになるとアイドルでは問題ないが負荷をかけるとベルチェクーラーのコントロールが過負荷に故障する恐れがある情報の為)でベルチェクーラー常用30度未満で実現しています
失礼しました
書込番号:13432465
0点

Sigxpさん、
給排気は見た感じ、今のままでいいんじゃないですか?欲を言えばメモリークーラーをつければ、そのエアフローがVRM方面にも行って改善されるかも。
まあ、本格水冷は時間も気力も使いますので、大学生になってからで。(あまり受験生あおっちゃいけませんね^^)
asikaさん、
最近のハイエンドCPUだとなかなかペルチェの活用も話題になりにくいですが、そのこだわりは素晴らしいですね。SandyもUEFIでコア数1コアに絞れば、OCしてパイ焼きバカっ速、しかもピーク100W未満、というチューニングも可能ですので、ペルチェで超低温OCなんてのもできそうな気がします。
書込番号:13434126
0点

Sigxpさん
最近珍しいアタリみたいですね〜
私のは、常用では、こんなもんでした。
M/B次第で伸びるかも知れませんが、もうどうでも良いかなって感じです(^^;
書込番号:13434589
0点

D830さん
ケースのLIAN LI PC-V351は組みにくいですね・・・
各パーツ組み込むのにパズルやってるようでしたよ¥^^;
メンテも手間が掛かると思と思います。
後継のPC-V352はパーツレイアウト変わってますが組み難さは一緒のようです。
私はデザインやレイアウトがPC-V351の方が好みだったのでこっちにしました^^
VladPutinさん
ケーブルスリープは以前のエナマックスより断然やり易かったです。
エナの時も根元からやるつもりでしたが、メインの24ピンが途中で分岐するタイプだったので
根元からちょい上からになってしまったんですけどコルセアのはすべて基盤からケーブルが延びて
いる物でした。
ケーブルの長さ調整をしたのはVGA用の物とか汎用4ピンを少しやった位です。
今回思ったのはケーブルのスリーブ化すると私のような集中力無い物がやると非常に時間が掛かる為、同時に買ったパーツがどんどん購入時より安くなるのでスーリーブ完了後に各パーツを購入した方がお得って事を実感しました^^;
書込番号:13435118
0点

週末は秋葉さん
>パーツがどんどんがどんどん購入時より安くなるのでスリーブ完了後に各パーツを購入した方がお得
確かにそうですが、パーツを買ってしまった以上早く組まなきゃ旧世代機に、ていうプレッシャーもいい方向に働くんじゃないでしょうか? スリーブはコツコツ、というより、気力が沸いたときに途中まで一気にやって暫くそのままになって、また気力が沸いたら一気に進めて、という繰り返しですね。多分いつ完成してもいい、と思ったらいつまでも完成しないので、適度なプレッシャーがあったほうがいいのかも。。
最近はE350、Z68ITXと、miniITXで組むことが連続したのですが、キューブ型ケースはパズルみたいで組むのもメンテも大変なので、今のところ写真のように、マザー+SSDのみを薄型ケース(ISK-100)に入れて、オカモチスタイルの外付I/O BOXと組み合わせた構成で、2セット組んでます。
格好はともかく、メンテは楽です。そう思ったら今度はZOTACから賞品のIONセットが送ってくるので、またこんなのが1セット増えそうです。。
書込番号:13439121
0点

VladPutinさん
どちらにしても、資金が足りませんので、バイトできるようになってからですね。
あれ?ISK-100が1つ増えてますね、いつの間に・・・
IONと併せて3セットになるんでしょうか?
Tomba_555さん
正直、本格水冷にしても、そこまで回すのかは疑問です。
折角のあたりっぽいので回すとは思いますが。
しかし、Sandyは(M4Eのおかげも多少あるが)倍率と電圧だけでまわってしまうから楽ですね。
2600Kも当たり、M4Eも実質12000円台で買えたことを思うと大満足です。
ところで、これをもしCPUだけ水冷にするならXSPC RX360で5GHZ常用できますかね?
書込番号:13439276
0点

Sigxpさん
>ところで、これをもしCPUだけ水冷にするならXSPC RX360で5GHZ常用できますかね?
Push・Pullファンで、1000rpm以上なら可能かと。
Pullだけで800rpmくらいでユルユル静音なら、480ラジくらいが良いと思いますよ。
書込番号:13439800
0点

Sigxpさん
追伸です。
RX360はファン取り付けボルトが特殊ネジです
Push・Pullするなら追加発注が必要です(ファンネジ)
SR-1 360ならミリネジなので、普通にホームセンターで買えます。
書込番号:13439873
0点

Sigxpさん
すいません、更に追伸です。
ネジは、UNC #6-32ネジという物です。
書込番号:13439925
0点

連投すいません。
Sigxpさん
XSPC RX360は、今、国内では品切れで買えない様です。
買うとしたら、RX480か、SR-1 360ですね。
800Dの場合、加工すれば天面に480載るから480が良いと思いますが
そうなると、グリルガードとか色々出費もかさむし工具もレンタルしてくれる
ホームセンターとか探さないといけないし、大変かも知れませんね。
一番、手っ取り早いのは無加工で付く、SR-1 360でPush・Pullって構成ですね。
書込番号:13440180
0点

一応、XSPC RXシリーズ用のネジのご紹介
↓
http://www.oliospec.com/index.php?action=item_search&rootCategoryId=152&childCategoryId=&keyword=Phobya+UNC+6-32&orderingColumn=&submit.x=19&submit.y=13
通常の25m/m厚のファンの場合、一番上の首下30m/mで十分かと
グリル・ガード類の厚さ、又は取り付けケースの厚さとかを考慮する場合は35〜40m/mと
なると思います
書込番号:13440285
0点

RX360を使ってますが、プッシュかプルだけだと、5Ghzともなると
負荷時が80℃超えてきますね。
今回それで2系統やめてるわけですが、相当FANの風量をあげてないと
ダメかもしれません。 1400Rpmのプルで回してますが負荷時はちょっと
足りない感じです。
書込番号:13441275
0点

seven_mania777さん
2600Kって、1.35Vくらいからドカンと電流増えますよね?
まぁ個体差は、あるとして、その領域が異なるくらいで・・・
やっぱり、そのドカンて増える手前で使うのが効率良いと思います、個人的には(^^;
書込番号:13441328
0点

加工は面倒だし、やり直しがきかないので躊躇します。
360だと、足りない可能性があるんですか・・・
http://www.coolinglab.jp/index.php?dispatch=products.view&product_id=855
本当にこういう外ラジしかむりなのかな・・・と本気で考えてしまいます^^;
これだともう800Dの意味は?・・・微妙です・・・
書込番号:13441744
0点

http://www.coolinglab.co.jp/forum/viewtopic.php?f=5&t=114&sid=5ade921928d6f988c7a200a908a9c976
↑
まぁ、これから本格水冷に突入するのなら避けて通れない道ですが(^^;
外ラジは、効果が高いですね。
そのラジでは、ファン数からファン代がバカになりませんが
冷えるのは、間違い無いでしょう。
360で妥協して性能が足りない場合、未だリアに120を足すという方法が残されています。
書込番号:13441867
0点

FANですが、結構前から
オクのまとめ買いで安いのがでてます。
1個単価80円とかで。
うちには数十個ストックがあったりします。
書込番号:13442830
0点

苦戦中。
昨日一晩かけて、D-5デュアルでの配管へ。3/8-1/2のやわいチューブだと
パワーありすぎてチューブがつぶれるほどでした・・・。たぶんどっかで
また圧損くらってんなこれ・・・。前はフェルールレスのストッパーネジ
回さないでテストのときはチューブ突っ込むだけだが、これにしてから水力
パワーでパシュンッとチューブ抜けました・・・。
リザ→D-5*2→NOVA 1080ラジ→GPU1→GPU2→チップセット→RX360→CPU
まだテスト段階だけど温度が下がらない・・・。2系統とほとんど一緒です。
ビデオカードは負荷かけてない分もっと冷えるかとおもったんだが
Prime開始5分で80℃。5Ghzの壁はまだまだきつそうで、これなら2系統の
ほうが良かった気がする・・・。まぁ見た目はかなりきれいになったが。
書込番号:13445621
0点

seven_mania777さん
>昨日一晩かけて、D-5デュアルでの配管へ。3/8-1/2のやわいチューブだと
>パワーありすぎてチューブがつぶれるほどでした・・・。たぶんどっかで
>また圧損くらってんなこれ・・・。前はフェルールレスのストッパーネジ
>回さないでテストのときはチューブ突っ込むだけだが、これにしてから水力
>パワーでパシュンッとチューブ抜けました・・・。
ありゃ〜、水びたしですか?
圧損に効くのは、流速では無いのですが・・・
まぁ、2機なら足りると思います(^^;
>リザ→D-5*2→NOVA 1080ラジ→GPU1→GPU2→チップセット→RX360→CPU
潤沢なラジですね、それで冷えない事は考えられませんが・・・
まぁ、順序は余り関係無く大抵、゜水温は平均化されますが
理想は、リザーブ→ポンプ→発熱元→ラジエターだと思います。
>まだテスト段階だけど温度が下がらない・・・。2系統とほとんど一緒です。
>ビデオカードは負荷かけてない分もっと冷えるかとおもったんだが
>Prime開始5分で80℃。5Ghzの壁はまだまだきつそうで、これなら2系統の
>ほうが良かった気がする・・・。まぁ見た目はかなりきれいになったが。
1系統の方が有利な場合は多いです。
何故なら、CPUとVGAが両方フル負荷になる場合が少ないからです。
ただ、1部例外なのは、割と両方使うヘビーなゲーム例えばCrysis(2)とか、多分BF3も
書込番号:13445860
0点

seven_mania777さん、お疲れ様です。
構成は見た目には、圧損や低流量で破綻することはない気がしますし、それどころかうまく流れていれば強力に冷やせる構成だと思います。やはりどこかで予定外の圧損が生じているとしか思えないですね。
何かが詰まってる、ということも有りえなくもないですが、その場合水の色や水中のゴミが見た目に判るはずですので、私はやはり空気がどこかに噛んでいる可能性を疑いますね。過去に事例もありますし、私も経験あります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11421395/#11423635
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11421395/#11430721
あるいはその辺関係なく力技でいくなら、経路の前半分、後半分だけをテスト用のポンプ+リザに繋いで流量を見て、次に問題のありそうなほうをまた半分に分けてテストしていって、どこに圧損の問題があるか絞っていく、というやりかたもあります。
週末でうまく解決するといいですね。
書込番号:13449568
0点

VladPutinさん こんにちは。
画像の1枚目のリザですが、ほぼ満タンについであるんですが、
これが真ん中のCPUからの水がinするあたりまで推移がガクッと下がります。
蓋閉めて内圧を作っておけば下がりませんが、やはり押し出しが強すぎるのか
あるいはどこかでエア噛みしてるのかわかりません。
後日動画アップしますので検証できたらお願いします。
PC
だいたい組み終わりました。CPUの耐性がちょっと落ちたのか同設定だと
primeでこけます。v266というバージョンにあわないのかも知れません。
それと Coretempの1.0RCおかしくないですか? 表記がたまに98℃? みたいな
表記になってMAXが全部98℃になります。 センサー故障かとおもって
HWMonitorでみると正常表示しています。 画像添付しておきます。
今回ツインD-5にするとともにFANもTBでおしゃれにしてみました。
ラインがすっきりして2系統よりは楽になりましたが、いろいろ大変です・・。
書込番号:13450251
0点

確かに、エア溜まりは有るかも知れませんね。
意外と、御飯の炊き方では有りませんが、始めチョロチョロ中パッパの方が良いのかも
つまり、最初は隅々まで水を満たす為、D5のダイアルを最小近くにして、満たされたくらいに
最大にすれば良いのかなと・・・
それと、ラジの給水口の向きって意外と重要で、私が試した限りでは上部に給水・排水が揃っている
とエアーが抜けません、下部にある場合はスムーズに抜けます。
横にある場合も割りとスムーズです。
ただ、両方とも上部にある場合は、まず抜けない量が存在したままでした。
後、全くの別話題で申し訳無いのですが、TVTestの再生設定ですが、再起動をちゃんとしてなかったので
間違った、設定でOKと思っていましたが、実は違っていました。
取り敢えず、他の方の環境で同一かは不明ですが私の環境では、音切れ動画カクツキは無くなりました
間違った、情報を提供して、すいませんでしたm(_ _)m
書込番号:13450261
0点

とりあえず蓋を半あけして一番減る状態で動画とってみました。
蓋を閉めているともう少し沈みは甘いですが、あけてると
かなり減ります。
1080のほうは一度水平にしたりして抜いて、XSPCのほうは
本体ごと揺らしたりして抜いたほうだと思います。5時間くらい回してます。
http://www.youtube.com/watch?v=BOzFQnJ4l04
書込番号:13451316
0点

seven_mania777さん、おお〜映像有難うございます。綺麗な実装ですね。このAC電源&ファンコン付きの1080ラジはseven_maniaさんでしたか^^
これだけ水位が変わるという事は、ポンプの圧力でチューブとラジが膨張することと、経路内のどこかにある空気溜まりが圧力で圧縮されることの両方あると思いますが、これだけ変化があるというのは後者を疑ったほうが良いかもしれませんね。
もちろんMCRES-MICRO Rev2がとても薄型なので、水位変化が誇張されて見えるのかもしれませんが。。
あるとすれば天井のラジでしょうか?図1に模式図を載せましたが、天井に吊り下げる形のラジの場合、どうしても上側は空気溜まりができて、これはポンプをいくら長い時間動かしても抜けていきません。
(ポンプの長時間運転で泡状の空気は抜けていきますが、このように空気の部屋のようになった部分には無力)
sevenさんの作例の場合、天井ラジは手前側が出水口になっていると思いますので、ポンプを動かしたままケースを寝かせて、さらに暫くしてからケースの後方側を気持ち持ち上げると、図1の下のように溜まった空気が出てくるんじゃないかと思います。
重いケースなので難しいかもしれませんが、可能であればぜひ。
ちなみに私は注水のとき、写真2〜4のように必ずこのような過程を経てています。(それも場合によっては2度、3度とか。)逆にこれをやると、何時間も空気抜きにポンプ動かしたままにする、というのは必要ありません。
米国の水冷の解説ページとかビデオを見るとこんな事はせずに、せいぜいケースを傾ける程度なので、それが格好良い事に思えてしまいますが、そもそも米国人の水冷は見た目重視で冷却能力に関してはいい加減に考えている感じなので。。こうする方が合理的だと思います。
書込番号:13451798
0点

解説ありがとうございました。
やはりそこまでしなければならいんですね・・・。
チューブも確かにクタッっと窓あけて動かさないと潰れてました。
で、このくそ重いブツを水平にして動かしたところゴボゴボゴボっと
やはり空気が出てきました。
リザをはずすのが面倒だったので、戻しては液を追加してまた水平にを
何回か繰り返したところ、クーラントの減りが6割くらいになりました。
さて・・・サーバー機のスリーブ化に入ります・・・。
書込番号:13451846
0点

seven_mania777さん
同じリザ使ってますが、凄い減り方ですね。
その減り方で、蓋をしてしまうと稼動時と非稼動時の圧力差が生まれフィッティングに
負荷が掛かりそうですね。
プラスで爆熱系のグラボ等があるともっと大変そうですが、その辺りは大丈夫みたいですね。
エア抜きは大変でしょうが、そのリザで開放時の水位変化が1cm以内が相応しいと思います
私のところでは、確か0.5cmくらいだったと思いますよ。
サーバーまで、スリーブ化、乙です。
又、美しい出来上がりを晒してください(^^;
書込番号:13451886
0点

seven_mania777さん、
とりあえず天井ラジのエアは大分抜けたみたいなので、これで流量&冷却能力がUPすれば成功ですね。
水位の変化は、高圧のポンプで長い経路の水冷系を通していればやむを得ないので、水が流れてさえいれば問題ないと思います。
うちの屋外系もD5x2台で駆動していますが、長い配管と巨大ラジがあるせいでどうしても水圧で体積変化するので、ポンプONでリザの水位は2〜3cm変化します。リザにもともと空気があまり入っていないとその分大きな負圧がかかって、ポンプの能力を削いでしまうので、ある程度リザに空気は入れておく(ぎりぎりまでクーラントを満たさない)ようにしています。
写真のような大型リザでそんな感じなので、MCRES-MICROで1080ラジを使っていれば、ある程度は止むを得ないかもしれませんね。
書込番号:13452037
0点

台風12号のまっただ中、車で外出してきました。
風速20m、横殴りの雨の中、お店の駐車場からの傘は意味をなさず、殆どズブ濡れに・・・
昼からは、大人しく家で過ごします・・・
床下浸水しないか、ちょっと心配な状況で警報が4つくらい出てました(^^;
書込番号:13453244
0点

Tomba_555さん
いや〜減るぅ減るぅですよ。さすがにD5だと。
DDCの3連装とかだともっときついのが伺えるのでもう3/8-1/2のチューブじゃ
ダメな感じでしょう。フィッティングも一度スッポ抜けてるので
ガッツリ回して止めてます(今回抜けたときは、ティッシュボックスに
チューブごと突っ込んで最低限の漏れでセーフでした)
グラボは6950*2なので抑え気味ですが、それでもベンチはしらせると
熱くなります。
VladPutinさん
やはり1080ラジは結構パワーいるかなという感じです。まして立てているので
余計ですかね。
今日もぶん回したまま家をでてきたので、今日もう一度減り具合を調べて
みます。ベンチ回したが若干石の耐性が落ちてる感じでした。
やはりリザがちょっと小さすぎるという感じはありますね。
Vcore1.385→負荷時1.408V
VTT1.058 vdimm 1.6128V
100×50倍(5Ghz) Prime95 1.5h
71℃-83℃-86℃-72℃ 室温28.5℃ 水温32.5℃(いずれも負荷時)
MEM系はベンチテストのためいったんデフォのXMPで 1866 9-9-9-27 2T
あとブログみたんですが、105MHzの記載のところでCPUクロックが45倍
とされてましたが、CPU-ZのところではBCLKのところで99.8Mhzとなってました。
45倍の105MHzでベンチは完走できたのでしょうか???
M4Eですが、アイドル不安定の要因はだいたいわかりました。
BIOSのバージョンアップと設定で直りました。
それからCoretempの1.0RCはやはり不良品のようで、あっちこっちで
突然98℃(?)表記になってしまうようですので、注意です。
書込番号:13454154
0点

seven_mania777さん
>いや〜減るぅ減るぅですよ。さすがにD5だと。
流速は確か凄いですもんね。
揚程という押し上げるパワーは、DDC-3.2の方が上ですが・・・
う〜ん、エアが抜けてないので空気が圧縮されている感じですね。
チューブが膨張している可能性は低いと思います。
確かに、1080ラジエターを立てるとかなりポンプの力が要りますね
それこそ、揚程の高いDDCがピッタシなんですが、今更ですので
なんとか寝かす事は不可能ですかね?
それか、2個あるD5の片方を1080直前に移動させるとか・・・
書込番号:13454448
0点

とりあえずエア抜きもうちょっとやってみます。
それとデュアルのD5は最初に隔壁を経て直接1080へ行ってるんですよ・・・。
ですので直前です・・・。
書込番号:13454616
0点

seven_mania777さん、
>CPU-ZのところではBCLKのところで99.8Mhzとなってました。
うっ、確かにBlogにはそのパターンのPrimeSSしか載せてませんでしたね。
一応Prime3時間走らせてみましたので、これでご勘弁を。ZotacマシンはVRM部が強くないのと夏の水温では、あまり長時間の負荷はかけたくないのです。
石の耐性そのものは図2のように、M4Eで5.0GHz 14時間をパスしているので、ZotacマザーではCPUそのものの長時間安定性というよりも、1時間程度の負荷や短時間での負荷変動時のマザーの挙動を見て、この設定で常用OKだろうと見なしています。
ちなみに4.8GHzあたりから、見事な高電圧型(笑)となる石です。
書込番号:13455165
1点

台風は思った以上に関東地方でも強風吹かせてますね。お住まいは判りませんが私の直感では。。Tomba_555さんやURA03さんの近くを通過中ではないでしょうか。
ちょっとの間でも外に出るときは、風雨に十分にお気をつけくださいね。
seven_mania777さん、水温は申し分ないので、こうなるとあとは流量不足ですね。残る可能性としては水枕がうまく密着できてないってのが唯一ありますが、その辺は十分チェックされてると思いますし。。
書込番号:13455362
1点

VladPutinさん
どもども、ご心配、ありがとうございます。
結構ヤバイ状況です。
雨風が一向に弱まる気配がありません。
もしかしたら、避難勧告が出るかもです・・・滝汗
書込番号:13455522
0点

VladPutinさん
どうでしょう? 前回の水枕装着からはずさずそのまま使っている上に
EKのワンタッチ装着ネジを使ったのでネジトルクと締め付け具合は
同じになってるはずなんですが・・・
(このネジはある一定以上は回らない)
確かに水温は低いのにCPU温度が高い・・・
流量不足としか思えませんがD-5仕様ですからねぇ・・・。
書込番号:13455639
1点

皆さんこんばんは。
時間の合間にちょっとずついじってみています。
H50では埒があかないのでMega ShadowとVladPutinさんの2重反転ファンをとりつけました。
OCCT3H回しました。無事回りましたが、部屋閉めきっていたためコアの1つが90度に到達していました^^;
やはり空冷ではエアコンと併用は欠かせませんね。
書込番号:13455957
1点

Tomba_555さん、今晩は。
ご心配、有難うございます。
台風が四国にいる辺りは風雨も強かったのですが、倉敷あたりに上陸したときは台風の目にいるのか雨も止んでまったく風もない状況でした。
逆に岡山市や県北のほうは避難勧告もでて大変なようです。
seven_mania777さん、今晩は。
1080仲間ですね。
自分はGPU2枚をD5と1080で使ってりので問題はないですが、CPU他も組み込むと結構きつそうですね。
DDCのほうが揚程が上なのでよさそうですが、あの音が自分には無理ですね。
新たな物を購入してみました。
届くまで時間がかかりそうですが、届いたら又報告します。
書込番号:13456068
1点

台風、関西以西は大変でしたね。こんな上陸のしかた久々にみました。
動画再度アップしておきます。
蓋はあけて、空気がはいって圧力がかからないように設定。
前よりはだいぶましになった
http://www.youtube.com/watch?v=dIJm2tlwm-A
蓋を開けて起動し、クーラントの水位が下がったところで
蓋をし電源オフしてある状態。 この状態から電源オン
http://www.youtube.com/watch?v=QLaANRQlRbA
書込番号:13456360
1点

seven_mania777さん
>蓋を開けて起動し、クーラントの水位が下がったところで
>蓋をし電源オフしてある状態。 この状態から電源オン
私も、昔、密閉運用の時は、やっていた事がありました。
結局、誤魔化していただけなのです。
その状態っていうのは、空気を圧縮したまま蓋をしているに過ぎません。
つまり、電源オフした時には、水路全体に負圧が掛かっている状態で
あまりフィッティング等に良く無い状態だと思います。
その状態で空気が加熱され膨張すると、水漏れの原因になったりします。
書込番号:13456631
0点

すいません、電源オフした時には、水路全体に正圧が掛かるでした(^^;
書込番号:13456730
0点

大体のエア抜きは終わってると思うんですよね。
あとは空気溜りのどこを探せば良いのかちょっと考えます。
書込番号:13457804
1点

Tomba_555さん、関西地区の皆様、
台風は無事だったでしょうか?関東地区はまだ散発的に雨が続いてますね。
seven_mania777さん
揚程はD5x2も相当なものですので、巨大ラジで配管も長い構成では、この程度の水位変化はあっても当然な気もします。
1080ラジもできれば横倒しにして空気抜きを再度慎重にやった上で、まだ冷えがいまいちのようなら、他に何か圧損の高い水枕かコネクタ類があることも疑ったほうがいいかもしれませんね。
水冷で冷やすのも限界はありますが、2600Kでコア1.45V以下であれば、今の季節ならコアクロックに関係なく、Prime95でコア温度70℃台には抑えたいですね。
あと私の些細な経験では、Enzoの水枕で、標準で付いてくるスペイサー(リンクの写真のネジ部で水枕とマザーの間に入っている白いプラスチック)が、
http://www.dvhardware.net/article21436.html
実は私の以前のシステムでは水枕の密着を邪魔していてCPU温度が下がらず、これを取り払って付け直したところコア温度が10℃以上下がった、という事がありました。
ただSupremeHFは構造も違うので、こういうこともあまり考えにくいのですが、コア温度が妙に高いときの単純な原因の例です。
書込番号:13464712
0点

VladPutinさん
>Tomba_555さん、関西地区の皆様、
>台風は無事だったでしょうか?関東地区はまだ散発的に雨が続いてますね。
どもども、ご心配ありがとうございます。
半径20km以内でボチボチ被害が出ているみたいで、床下浸水とか不幸にも死者も出ました。
私んちは、ロケーションが良いのか被害はタマタマ皆無でした。
う〜ん、水冷は難しいですね。
私の所も、GTX480 3WAYと爆熱なので、リザーブ開放でしか運用不可能な状態です。
GPU フル負荷なんて怖くて出来ません。
ラジは、SR-1 480 & 240 & ステルス240なので足りてないのは明白ですが
あくまで、内蔵に拘った結果なので妥協しています。
取り敢えず、実ゲームでのGPU温度はMAX 76℃に収まっているから良しとしています。
リザを密閉してしまうと、GPUを3WAYで動かした時に水の膨張も無視出来なくなって
きますので、リザ開放運用しています(^^;
まぁ、メンテ頻度が増えるのは仕方無いと思っています。
エアーは開放運用だと、少しずつ抜けていきました。
最初は抜け切ったと思っていても、ちょっとPC毎移動した後とかジョロジョロジョローって
出てきました。
それで、1ヶ月くらい経った時に、3cm分くらい減ってギリ、エアがみしないタイミングで補給しました
書込番号:13465702
0点

水枕のスペーサーは元々なく、直載せ圧着なので大丈夫かと思います。
というより、FAN追加して電源入れたら電源入らんわ(笑)
同時進行でいろいろやってておざなりにしたらすぐ機嫌損ねるんですね・・・
放電させて、電池を変えて様子見した後起動したが、
POSTの7セグが消えてつかなかったり、再起動連発したりで
おそらくCPUかマザーのどっちかが逝ったくさいです・・・
またやり直しか・・・もう半年なんだが・・・。
M4E-Zの見積もりでも見ます。
書込番号:13466157
0点

>放電させて、電池を変えて様子見した後起動したが、
>POSTの7セグが消えてつかなかったり、再起動連発したりで
>おそらくCPUかマザーのどっちかが逝ったくさいです・・・
あら〜・・・
ひょっとして、チューブがスッポンした時に、微妙に掛かったのでは?
無水エタノールで復活するかも知れませんが
電源投入をかなりされている様なので難しいかも知れませんね。
M4E-ZはM4Eの水枕が使えるそうですが、微妙にコンデンサーの逃げ加工が必要みたいですね。
リューターとか必要になりそうですね。
書込番号:13466372
0点

>POSTの7セグが消えてつかなかったり、再起動繰り返し
CPUじゃないですか?大変だと思いますがこういう時こそ、スキルの見せ場。
書込番号:13466908
0点

Tomba_555さん
VladPutinさん
私の3個飛ばした経験からいってCPU臭いですね(笑)
エア抜きをゆすってやってるときに、誤って電源が入ったみたいでそのとき
CPU8PINを抜いたままになってたみたいです。
それが原因かわかりませんが、電力不足でCPUが飛ぶってのもちょっとあれかと。
とりあえずCPUが飛んだ場合はCPU交換、マザーなら水枕ははずしてCPUだけに
しようかと思います。
どうせもう低電圧のCPUなんか見つからないでしょうから1.5Vくらいかける
ことになると思いますので・・・。
さっきテストした感じだと起動までいった後しばらくして
電源が落ちるって流れになってました。
7セグが0の点滅or消灯になってるのでマザーのほうが濃厚かも・・・。
とりあえずサブ機のCPU使ってチェックですね・・・
またPT2取り付け&スリーブ化が遠ざかっていきます・・・(笑)
今年はこれで飛んだら総額100万超えです・・・
書込番号:13467014
0点

seven_mania777さん
CPU交換で済めば御の字ですよ。私も以前CPUが逝ったときは何てことはないタイミングでした。多分既に無理がきていた状態で、ちょっとしたきっかけでエラーを出すようになるんだろうと思います。もちろん、ATX12Vを挿してなかったことで24pin系から無理な電流が流れてマザーが、、という可能性もありますが。。
取り付けに関しては以前、EKのEasy Mount
http://www.coolinglab.jp/images/thumbnails/2/800/Easy-Mounting-N3.jpg
を使っているとおっしゃっていたので、ノーマルにはないネジの取付基部が同じように密着を阻害してないかなぁ、と思った次第です。あくまで写真からの妄想ですが。。
低電圧特性の2600kはなかなか望めないかもしれませんが、代わりに終わってみたら冷却能力も一挙解決していた、といきたいですね。
書込番号:13467532
0点

お騒がせしました(笑)
再度完全放電して
外せるパーツを全て外せる範囲で外し、前にWindows100で見たドライヤー技
(基盤にドライヤーを当てまくる)を使い、起動したところ、無事再開でき
ました。散財しなくて済んだのでENAのTBFANを3個追加しPUSH-PULLとしました。
買ったつもりでしたが、ポイントが4800ポイントたまっていて、タダに・・・(笑)
ラミネスのホームラン並みにV字回復です・・・。
あとCoretemp0.99.8に戻したら動きました。
やっぱり1.0RCは地雷です。いまベンチ回してますが80℃前後で
収まりそうです。
とりあえずPT2再開できそうです・・・
書込番号:13468001
0点

seven_mania777さん、
復旧おめでとうございます。とりあえず不調の原因はマザーへの水漏れ、Core温度の問題は単なるCoretemp(1.0RC)の誤表示、ってことでしょうか?
まあ、そう言ってしまうと簡単ですが、途中経過はご自身にしかわからない難しい問題判別があったんじゃないでしょうか。結果すべてオーライって感じですね。
ケース内は、青くて綺麗ですね。私のメイン機もちょっと似たデザインです。
Sigxpさん、ということで、(どういう事か判りませんが)、コアにはあまり無理をかけないほうがいいですよ。一瞬でもせいぜい80℃未満で。。
書込番号:13468272
0点

seven_mania777さん
無事、回復、おめでとうございます。
5Ghzはハードルが高いですが、押さえ込めた時の満足感は高いと思います。
私んちでは、XSPC RX360単発なので、せいぜい4.8Ghz程度です
それでも、prime95の長時間では80℃超えそうですし
ある領域から、ドカンと発熱しますね(^^;
CoreTemp 1.0は私んちでも、ダメでした(何故かCore#3が98℃)
書込番号:13468901
0点

VladPutinさん
ありがとうございます。
途中経過がなんだったのかがよくわかりませんが、結構ケアレスミスだった
のかもしれません。時間のないところでバタバタやっつけたのが最大のミス
だった気がします。青くてきれいですが、アイドル237W、負荷時360Wでは
ちょっと厳しいですね(笑)
パーツ構成が似てますね。でもトリプルか!(笑)
正直ゲームしないのでこのスペックの使い道がありません・・・
Tomba_555さん
ありがとうございます。
5Ghzも1.4V以下なら発熱もだいぶ低いんですが、今回0.05V多目に盛った
分以上に発熱が増えた感じがします。
何とかスリープ復帰できるレベルでのOCと考えるとやはりこのあたりが
限界でしょうか。 やっぱりCoretempはだめでしたか。
しかしあそこにしては珍しい改悪ですね。 あと0.99.8だと温度が
微妙に高く表示されるぽいですね。
書込番号:13469687
0点

Core Temp 1.0 RC1のバグについては、ここのフォーラム下のあたりにも出てますね。prime95で突然98℃とか表示されてしまう問題。
http://www.overclockers.com/core-temp-10-rc1-released
(08-28-11 11:35AMの投稿あたりから。)
で、一番下から2番目のあたりに開発関係者?のCoolestさんから返答があって、Sandy Bridgeだけに出るバグで、とりあえずのFIX版を使ってみてくれ、とリンクが貼ってあります。(単発IDではない、常連さんのようです。)
あくまで不確定情報ですので、使ってみる場合は自己責任でお願いします。(ノンインストール形式)
RC2も数日中に出る、と言ってますが、まだ出てませんね。
書込番号:13472449
0点

Core Temp1.0のRC2がUPされてますね。気になる方はお試しを。
書込番号:13475142
0点

こんばんわ。
皆さんお久しぶりです。
本日ラジエーターなど買いに行ってきました。ラジエーターは280サイズと360サイズを買ってきました。他にCPUヘッドやファン、クーラント、チューブも買ってきちゃいました。他にケーブル類もちょこっと買ってきましたw。
まだ仮組みですがこれからいろいろ足していって完成を目指します。ただ完成まで予算的に数ヶ月かかりそうです。
ケースも何気に新しくなってますがconecoの体験レビューで当選したものですw。
書込番号:13479688
0点

くら〜くで〜るさん、
お久しぶりです。おお〜!今回は奮発しましたね。軍資金貯めてたんですか?ラジもCPUヘッドの見ばえも綺麗ですね。
このケースはXigmatekですか?だいぶ品質感向上した気がしますし、レイアウトは水冷に向いてますね。横向き背負いのラジはちょっと強度的に大丈夫かと思いますが、良く冷えそう。
リザの配管は逆のような気もしますが、完成までもうちょっとですね。というかここから更に何を追加しようとしているのか。。もしやグラボも?
書込番号:13480279
0点

VladPutinさん
おひさしぶりですw。
一応配管は間違ってないはず....。ポンプが逆さ向いてるのでわかりにくいのです。
今後はグラボの水冷化と、ポンプとリザの交換、ケーブルの交換などですね。あと電源を交換するつもりでいますが予算の都合でしばらく我慢です。
今回の奮発は今日が新しいバイトの給料日でして思い切って大奮発しちゃったのですw。
来月はおそらくポンプとリザを買ってグラボ買い換えてグラボのヘッドも買い足してと計画中です
。
今やってるバイトは以前やっていたバイトと違いかなりシフトは入れるのはいいのですが忙しい...。まぁその分収入アップなので奮発ができます。来月はどうなっちゃうんでしょw。
書込番号:13480508
0点

おっと抜けてました。
VladPutinさん
>このケースはXigmatekですか?だいぶ品質感向上した気がしますし、レイアウトは水冷に向いてますね。横向き背負いのラジはちょっと強度的に大丈夫かと思いますが、良く冷えそう。
正解です。XigmatekのPantheon-W(Wは窓付き)というケースです。名前の由来はパルテノン神殿だそうな。
280ラジエーターの入る専用スペースが確保されており水冷をかなり意識した製品なのですが、このスペースが曲者でフィッティングの向きが制限されるのですが自分はドリルでケースぶち抜いて無理やり付けちゃいましたw。ケース剛性や内部の広さなどは高く評価できますが裏配線できるのはいいがCPU用の補助電源ケーブルを通す穴がなかったりラジ専用スペースがあるのはいいがフィッティング用の穴の向きによってはそのままつけることができないことがあったり課題もあるケースです。
それとリアに背負ってるラジは4箇所止めてるので多分大丈夫です。まぁこれもこの先取り付け位置を変更するかもです。
書込番号:13480542
0点

くら〜くで〜るさん
>XigmatekのPantheon-W(Wは窓付き)というケース
フロントにXigmatekのロゴがかすかに見えたので、ネットで代理店のページを見て判りました。改めてその機種で検索すると、既にレビュー書き始めてますね^^
XigmatekにしろNZXTにしろPCケースに関しては、ほんの1,2年前までパチモン専門メーカーのイメージしかなかったのですが、水準上げてきてますね。
忙しくなってゆっくりPCを弄る時間もなかなかないんじゃないかと思いますが、できればケーブルスリーブ化などもぜひ!
書込番号:13480698
0点

くら〜くで〜るさん
お久しぶりですね。
バイト、頑張っている様で、ご苦労様です(^^;
ところて゜、リザーバーのIn-Outは逆ですよ。
↓
http://blog.ap.teacup.com/tomba/img/1300965118.jpg
http://blog.ap.teacup.com/tomba/img/1300966656.jpg
斜めになっている板は、戻ってきた水が暴れない為のものです。
着々と進んでいるみたいで、頑張ってくださいね(^^;
書込番号:13481335
0点

メイン機がやっぱりだめだ(笑)
電源入れたら再起の繰り返し。コード53でBEEPが長・短・短
でメモリとマザーの同時不良かもしれん・・・
サーバーはやっと完成。
こいつもスリーブ化のコネクタがちゃんとささってないのが何本か
あってえらい苦労した。おまけにolioで24pin×2個たのんだのになぜか
1個は20PIN・・・ スリーブはこっちは3Mごとの小分けだったし・・・
災難が続く。
書込番号:13482845
1点

seven_mania777さん
サブ機完成、おめでとうございます。
例のインテルマザーですかね。
宜しかったら、構成を。
省電力性も中々の物ですね。
しかし、台風一過で、秋の風が・・・と思っていたのも束の間。
こちらは、真夏に逆戻りです。
日中の最高気温は、33℃です。
気温以上に暑く感じられるのは湿気のせいでしょうか・・・
いつになったら、涼しくなるのでしょう(^^;
書込番号:13482879
0点

seven_mania777さん
あ、そうそう。
メイン機の件ですが、
霧吹き(アイロン用)に無水エタノールを入れて、マザーの怪しいところをシューとやって
ティッシュや綿棒を駆使して拭き取り、1日乾燥させて、電源投入という方法もあります。
それでダメなら、全バラシ、マザーをデカイ、タッパーに入れて無水エタノールで
全部浸して、歯ブラシでゴシゴシ丸洗い、で同様に乾燥・・・
資金が潤沢なら買い替えが手っ取り早いのですが・・・汗
書込番号:13482914
0点

無水エタノールですか!! あ”〜また水抜き・・・エア抜きが・・・
Jigwayのクーラントって残ってると通電するんでしたっけ???
とりあえずショップに持ち込んでCPUは無事、メモリは2枚ともアウトでした。
今日バラして明日またマザーをショップに持ち込みたいと思います。
まぁそこのショップではマザーもメモリも買ってませんが・・・
(M4Eとか1866メモリは高くて仕入れないそうです・・・)
構成ですが
【CPU】Corei3 2105
【M/B】intel DB65AL
【Mem】g.skill F3-10666CL9D-4GBECO 2GB×2
【HDD1】hitachi 7200rpm 2TB
【HDD2】WD20EARS 2TB
【HDD3】WD20EARS 2TB
【HDD4】hitachi 5900rpm 2TB
HDD×4 DE&Backupで使用
【VGA】オンボード
【ケース】DF-85
【電源】絢KAZE500
【O S】WindowsHomeServer PP3
【他】 PT2
です。
書込番号:13483417
0点

seven_mania777さん
JINGWAYクーラントでも、100%絶縁性がある訳では無いですし
水枕、ラジ等に付いている不純物が混じれば通電性は有りますよ。
あちゃ〜
メモリー逝きましたか・・・
M/Bは無水エタノール洗浄してから、乾燥させてショップに持ち込んだ方が良いです。
でないと、復活する可能性を逸してしまいますから・・・
サブ機の構成似てますね。
2TBが4台というのは一緒で、M4 128GB(SSD)、2405S、PT2が2機です(私)
で、一応44W(Min)です。
書込番号:13483469
0点

あっ、それと
会社で使用する為に、Phenom機を復活中です。
何せ、478のHT無し、Pentium4(ノースウッド)で40GB HDD 630MB Memoryですから・・・
買ってくれないので、自分で持ち込み予定です。
パクられる(窃盗)リスクもありますが・・・
書込番号:13483483
0点

seven_mania777さん、
どもども、某所で3mスリーブのイミフなレスしたのは私です。スミマセン。。
秋葉原では以前は千石とマルツが1mのパッケージ売りをしていて、メートル売りはオヤイデしかなかったので、オリオが3mで売り出したときは有難いなぁ、と一瞬思ったんですが、使ってみたらやっぱり不便でした^^; なんであんな売り方してんだろう。。
問題はメモリーですか?逆にそれが全ての原因となれば、まだラッキーだと思いたいですよ。
私はマザーは2回アルコール洗浄(水漏れ→タッパー全没で歯ブラシ洗浄)やっちゃいましたが、2回とも見事復活しました。マザーはまだ大丈夫じゃないかと信じたいですね。
しかし、そうやってショップで確認できるリレーションを持ってるのは羨ましいですね。。
書込番号:13484235
0点

Tomba_555さん
サブ機の消費電力低いですね〜。もしかしてCPUの電圧下げやってます?
私のほうはそのままです。
で、メモリーのほうはショップに持ち込んだところ、どっちもMEMテスト
に不可でした。やはり、水漏れしたときに飛んで飛沫がついたのかもしれません。
VladPutinさん
オリオの3メートル売りはびっくりでした。てっきりラボと一緒で
量り売りでくるとおもったので、手元に10個もの袋があったときは
ええっ?!って思いました。 おまけに電源コネクタも同じ24pinを2個頼んだ
のに1個は20PINになってましたし・・・。
--------------------------------------------------------------------
アルコール洗浄って利きそうですね。
やり方がよくわからないんですが、CPU外してた場合、ソケットに
なにもカバーせずにやっちゃっていいもんなんでしょうか?
あと、洗浄した後の無水エタノールはそのまんま捨てて大丈夫なんですかね?
そのへんのドブにすててどっかで発火とか(笑)
正直kazukunがもうM4E-Zやっちゃってたので欲しかったですが、
チップセット水枕交換とかもうめっちゃめんどいのでなるべく簡単に
したいので、メモリ周りだけエタノールがっつり振りかけて掃除しようかと
思ってます。
書込番号:13484349
0点

>やり方がよくわからないんですが、CPU外してた場合、ソケットに
>なにもカバーせずにやっちゃっていいもんなんでしょうか?
問題無いですよ。
タッパーにどぶ漬け、歯ブラシでごしごしでOK
ソケットにかかっても、完全蒸発しますので^^;
>あと、洗浄した後の無水エタノールはそのまんま捨てて大丈夫なんですかね?
>そのへんのドブにすててどっかで発火とか(笑)
私は、捨てずに巨大タッパーの蓋をして再利用したりしてます
>正直kazukunがもうM4E-Zやっちゃってたので欲しかったですが、
>チップセット水枕交換とかもうめっちゃめんどいのでなるべく簡単に
>したいので、メモリ周りだけエタノールがっつり振りかけて掃除しようかと
>思ってます。
了解です。
水枕付けたまま、ガッツリどぶ漬けの方が良いかも。
メモリー周りだけとは限りませんので。
水枕付けたままでも、そんなに影響はありません。
ただ、乾燥は焦らない方が良いかと。
書込番号:13484610
0点

無水エタノールは素手だとまずいですので、ゴム手袋で。飛沫が目に入らないよう、メガネかサングラスをして扱うのが良いと思います。
飲料用アルコールと同じエタノールなので、流すときは充分に希釈したほうが良いと思いますが、法律上どうなのかは判りません。私はそのまま空気で飛ばしています。
取り扱い中や乾燥中は周りでの火気厳禁で、閉め切った部屋での扱いは避けたほうが良いと思います。
なんか注意点ばかり書きましたが、以上を注意すればそれで充分だと思います。私もTomna_555さんのおっしゃる通り、ヒートシンクは付けたままでやってます。
(グラボを洗う場合はカバーを取らないと、ほとんど隙間を流すだけになってしまいますので、カバーと冷却ブロックを取り外してます。)特にCPUのピンとか各種接合部に掛かるのも気にせず。。
なので、マザーを外すことができるなら、部分だけかけるよりは丸洗いのほうが安全だと、私は勝手に思ってます。
(アルコール洗浄は溶質と一緒に乾くのではなく、溶質を溶かしたまま完全に洗い落とすことが目的なので。。溶かしたままマザーの上で乾かしてしまうと、結局溶質が最後に乾燥する部分に固まってしまいます。)
タッパーの中で洗い流したあとは、陰干しで1日程度置いておきます。
って感じでしょうか?
まあでも、まずはマザーに問題があるかを、ショップで確認してからで遅くないと思います。ご健闘を!
書込番号:13484729
0点

なるほど。どうせバラすので一度やってみます。
両氏とも解説ありがとうございました。
あと霧吹きの手法ですがホームセンターで確認したところ
どれもエタノール使用の場合は80%以下に薄めて使ってくれみたいなことが
書いてあって100%エタノールOKの霧吹きが探せませんでした。
無水エタノールは瓶詰めで売られていたのでそっちを買いましたが。
あれって消毒用の82%のやつじゃだめなんですよね・・・。
書込番号:13484792
0点

seven_mania777さん,
>消毒用の82%
は、だめです。。
水が含まれているとアルコールが先に蒸発して水が残り、結局水洗いしたのと同じことになりますので。。
無水アルコールも厳密には0.5%程度水が含まれているらしいですが、このくらいになると、一緒に蒸発する性質があるようです。
書込番号:13484888
0点

seven_mania777さん
霧吹きって書いたのは、バラさないで行う前提の話です。
バラすのなら、ドブ付けの方が良いです。
ひょっとしたら、無水エタノールは2本は必要かも。
後、ショップ検査は洗浄後の方が良いです。
何故なら、ショップのメモリーを昇天させてしまうかも知れませんし
検査にならないからです。
書込番号:13485117
0点

seven_mania777さん
>霧吹き
多分、容器の材質の問題というよりも、即・気化して霧にならないとか、安全性を考えてのことだと思います。
私は百均で買ったお好み焼き用ソース容器を使ってチャーっと。
http://www.kamimura-kagaku.com/product/343/
勢いをつけて洗浄できますので、タッパーに入れて洗う場合もこれを使いました。
Tomba_555さんの先のアドバイスを見逃してましたが、マザーを先に洗う・で了解です。そのほうが手順としても確実ですね。
書込番号:13485642
0点

SuperFlowerから先週出たGold電源は、定格1300Wで12V系1系統108Aですね。この容量で1系統は初めてじゃないでしょうか。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20110903/ni_csf1300p14xe.html
http://www.super-flower.com.tw/products_detail.php?class=2&sn=8&ID=67&lang=
まあ、いくらSFがPlatinum電源一番乗りとか最近よく目にしていても、この大きさの電源は個人的にはまだ躊躇しますので、今メイン機のAbee1200Wを交換するんだったら1200AXを選びますが、
現状メイン機の電源容量は理論上のフルロードでは結構ぎりぎりなので、、これからの評価も聞いてみたいですね。
ていうか、次はメイン機といえど、もっと省電力仕様にすべきか。。
書込番号:13486172
0点

VladPutinさん
この電源、本当はプラチナ狙いだったんでは無いでしょうか?
相変わらず、取り回しに苦労しそうなケーブル類なので
スリーブ化は必須でしょうね・・・
GTX480 3WAYなら、それでも足りなさそうですが
どのみちフルロードで長時間使うことは、まず無いと思います
BF3辺りのゲームでは判りませんが・・・
理想は、1500Wくらいのプラチナで、2コンセント仕様ですかね(^^;
私は、個人的にハイエンドは、もう良いかなと思い始めてます。
Ivyで中間くらいの製品で、6C12TでPCI-Eが40レーンで、1350pin前後の製品でTDP110W以下
というのが出てくれれば理想なんですが・・・
書込番号:13486367
0点

Tomba_555さん、
>本当はプラチナ狙いだったんでは
確かに80PLUS認証試験のレポートを見てみると
90.35% 91.88% 89.62%
は、Platinum認証の
90%、92%、89%
に、あ〜惜しい!って感じですね^^
それでもGold1系統でこの容量なら競争力あるだろうと、まずは改良する前にこのままで出した感じでしょうか。
書込番号:13486460
0点

やっと半分バラしました・・・が、今日も仕事なのでここで打ち切り。
ショップにはパーツおいたままで放置してますが・・。
マザーを点検しましたが・・・
http://papillon1977.blog97.fc2.com/blog-entry-37.html
ここみたら ああああああっ!! 俺のやつも専用バックプレートなのに
純正CPUプレートの上にゴムプレートを介してプレートついてました・・・。
前はswifのやつだったんで、回避するタイプだからうっかりしてつけて
たんですね・・・。寝ぼけてたから覚えてない。
あと、チップセット水枕ついたままだと、チップセットグリスやら
熱伝導シートつけたまま洗うのはさすがにやばいですよね・・・。
避けつつ半分だけ浸して洗おうかと思ってます。
書込番号:13486981
0点

seven_mania777さん
>ここみたら ああああああっ!! 俺のやつも専用バックプレートなのに
>純正CPUプレートの上にゴムプレートを介してプレートついてました・・・。
あら、面倒なタイプですね。
そういうタイプは今まで使った事が無いです。(知らないだけかもw)
>あと、チップセット水枕ついたままだと、チップセットグリスやら
>熱伝導シートつけたまま洗うのはさすがにやばいですよね・・・。
>避けつつ半分だけ浸して洗おうかと思ってます。
いや、別に大丈夫ですよ。
溶剤では無いので、溶かす力はありません。
溶かす前に蒸発してしまいます。
書込番号:13487496
0点

seven_mania777さん、
私はM4EでもTRUE Backplateを使わず、SupremeHF標準添付のものをそのまま重ねて使いましたが、TRUE Backplateに取り替えると、確かに面倒そうですが裏面もかさ張らなくなりそうですね。
http://www.ekwaterblocks.com/shop/EK-IM/EK-IM-3831109855553.pdf
性能的にもCPUへの固定が安定して、冷えも良くなるかも。今度使ってみます。
書込番号:13488968
0点

Tomba_555さん
エタノール3本、100均の食器用プレート、ゴム手袋、ソース入れ
で半分だけ漬けて傾け歯ブラシでゴシゴシ終了しました。
エタノールが1本1200円と結構しました・・。
あとは乾燥して起動するだけですね。だめなら買い替えです。
http://www.pc-koubou.jp/goods/1019473.html
ここで昨日まで30000円だったので最後の最後まで迷いましたが、どうも
電源要求が結構きついらしいのと、別にエンコしないのでやめました。
ivyのうわさもだいぶ近づいてますしね。
VladPutinさん
よくよくみたらCPUブラケットの穴がなかったのでこのバックプレート
のつけ方であっていたようです。ゴムが結構きつい刺さり方しますね。
せっかくなのでCPU水枕もばらして点検しようかと思ってます。
しかしおもったより時間かかってます・・・。もう半年になるのに(笑)
完成時には新しいのがでてまた作り直しとかありえそうです・・・。
書込番号:13489098
0点

>ここで昨日まで30000円だったので最後の最後まで迷いましたが
以前洗浄前に慌ててマザー1枚追加で買って、洗浄して復活したのとあわせてM3Gene 2枚持ちにった人間がここにいますよ。
M4E-Z 3万円も魅力的ですが、、私は今あまりマシン組む時間がないので、我慢します。おっしゃる通りivyも気になりますしね。
書込番号:13489425
0点


ura03さん、
お久しぶりです。
おお〜逝きましたか。結局、EVGauge and ECP V4付きのにしたんですか?別スレでカード住所を転送会社のにしたらうまく受け付けされなかった、とチラ見したので、どうされたのかなぁ、と思っていたのですが。(通常はカード住所はカードに登録された日本のを入れ、送付先のみ転送会社にする。)
水枕もEVGAのフォーラムを見ると、ディスカッションされているみたいですね。カッコいい仕上がりを期待してます!
書込番号:13490240
0点

http://www.techpowerup.com/151759/November-15-Launch-Date-for-Sandy-Bridge-E.html
11月11日決まりましたね。 X58より微増らしいですが、
TDPが95Wならいきたいですね。
VladPutinさん
確かにフルスペック2枚は予備としてしか使えないですもんね。
もうX78きちゃったから、いまから買うのはちょっと厳しいですね。
ura03さん
お 輸入版か・・・ 俺も輸入したい。
書込番号:13490758
0点

seven_mania777さん
Sandy-Eは、TDP130Wです。
↓
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-5246.html
後、X78でなくX79です。
でも、こんな問題も。
↓
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-5254.html
これは、9/11付けの情報なので・・・
取り敢えず出す物は、シングルソケットCPUなら問題無しと見なし、PCI-E Gen2で
出すのかな・・・
CPUもPCI-Eコントローラー内蔵しているという事は、ステッピングチェンジと
マザーもGen3対応版が後から出るのかな・・・
なんか、無理矢理焦って出さなくて良いのにw
書込番号:13490923
0点

なんか互換性もなくなるみたいですねぇ〜。
sandy延長組みにはきついかも。
そのリンク先を見る限りでも数%しかスペックアップしてないみたいですし。
書込番号:13490981
0点

皆さん、こんばんは。
FTWですが、どうせ買うならということで ECP V4付にしました。
結局自分では購入できず、購入代行を使用しましたので初期不良だったらどうしようかと
思いましたが、問題なさそうです。
電源、GPU、ケースはまだ決めてないので、とりあえず手持ちのRial Pro 1250W、初代Mars
アクリルベンチ台で仮組しています。
久々の空冷ですが、やっぱりこの時期は無理がでますね。
CPU定格リファクーラーでBoincを廻すとコア温度70度。
GPU定格でMHFベンチでGPU温度100度です。
ベット付寮室にフルタワー4台、マイクロ3台、SR-2、TV他でいっぱい。
FTWのケースを置く場所が…
そういえばMarsを夏(9月ですが)に使用するのは初めてでした。
書込番号:13491926
0点

ura03さん、
ECP V4付は初志貫徹ですね。無事入手おめでとうございます。
それだけPCがあれば、ラジエターをまとめて車用のにして外に置いてみるとか?部屋の中はぐんと快適になりますよ^^
Tomba_555さん、
Sandy-Eは思った以上に問題山積みですね。Bulldozerが更に遅れて性能も想定の範囲内ってことになれば、本当は慌てて出す必要はないのかもしれませんが、米国の会社だと株価対策もあるんでしょうね。もはやAMDとの比較の問題ではなく、出荷が予定より遅れると立場が危うくなる役員もいるんでしょう。
いずれにしろまだまだ買う気にはならないですね。手持ちの1366機が延命できそうなのである意味有難いのですが。。
書込番号:13492354
0点

エタノール洗浄のついでにCPU水枕も分解してチェックしてみた。
使用2ヶ月もないってところで、使用前に水洗いして流して、クーラントも
新品を使用してたんだが開けてみてびっくり。
スラッジみたいなのが真っ黒になっててJetPlateの目地にびっしり・・・。
おまけにプレートも一番流速は出るが流れが悪くなるような2ラインのものが。
相変わらず海外製品は新品だからってのは通用しなさそうですね。
リザーバーの水減りの理由のひとつと思いました。
本日仮組して明日ショップ持ち込みます。
なんも買わないで売ってもないマザー見ろってのも酷なので
例のセレロンのCPUでも買ってベンチでもとろうかと思ってます。
書込番号:13493407
0点

seven_mania777さん、
>スラッジみたいなのが真っ黒になっててJetPlateの目地にびっしり・・・。
おおーっ、分解して正解でしたね。それも圧損が上がって性能損なってたかもしれない。。。
私はSupremeHFを3つ持っていますが、いずれもアクリルトップです。(結果的にですが、そういう状態が判りやすいのは利点。また意外とこの水枕、泡が残りやすいので、それがよく判ります。)
そのような状態になったことはないので、もしかしたらクーラントの成分が何か析出しているか、どこかで電蝕や塗料・メッキのはげ落ちがないか、これから何ヶ月か後に再度チェックできるとBetterかと思います。
セレロンは例のG440ですか?ショップにはささやかな寄付かもしれませんが、E350に匹敵する省電力でしかもSandy(の端くれ)ってイイですよね。
省電力といえば、、コンテスト後評でランキングに載せてもらえたのはいいんですが、あと一歩だったかなぁ。。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20110917/sp_saiten0.html
書込番号:13493805
0点

VladPutinさん
そうなんですよ。ジェットプレートもStockと書かれた4本ラインじゃなくて
2本ラインのいちばんきついやつが搭載されてました・・・・。
しかしあのCPUはショップでは売ってるのか・・・がきになります。
書込番号:13494573
0点

私のもデフォで2本のが装着済みでしたが、3本、4本、沢山、0(自作用)の交換用プレートが入っていました。(Nickel Plexiとセット内容が違うのかな?)
ただ、某記事(隠してるのではなく思い出せない。。無駄遣い日記さんだったかな?)で、2本でも圧損はかなり低く性能は良好、という情報を見たような気がしますので、今は全て2本を使っています。
G440は確かにリテールにはあまり多くは出てないかもしれませんね。そのときはG620とか?
書込番号:13494724
0点

AMD Bulldozerの性能情報がやっとアップデートされてきましたね。こちらはベンチマーク情報
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-5261.html
上位のFX-8150でCinebench11.5(CPU)が6.93と、2600K定格の6.23を上回ってきたようです。
まあ、前にもネタとしてありましたが、Bulldozerは2コア2スレッドでFPU等を共有している8コアなので、
HTで1コアを2スレッドで共有するSandyとの比較では4コアCPUだと考えれば、まあ対等かなぁ、とこじつけができます。
こちらはOCで世界記録を達成した、というニュース(8.429GHz それまではPen4の8.309MHzが最高)
http://www.overclockers.com/amd-fx-bulldozer-breaks-cpu-frequency-world-record/
LN2ですが、ベンチデータ等はないので、それが何?という気もしますが、意外なOC耐性があるのかもしれません。
インテルがIPC性能&省電力に優れ、AMDが高クロックで追いかけるとなればひところの逆ですが、ここのところ良いニュースのなかったBulldozerですので、ちょっとだけ期待したいところですね。
書込番号:13497661
0点

やっとおわった。
結論から言うと水漏れによる故障ではなく単なる故障だと思う。
デフォルトA2のB2メモリソケットに指すと起動しなくなる。
A2に1枚でもエラー。 でもなぜかA1・B1(CPUに近いほう)のコンビ
だと普通に起動する(笑)
ショップに持っていって大丈夫だったといわれたが、よくよくみると
メモリをA1ととB1に指してやがった・・・(CPUに近いほう)
ROGは売ってないとはいえ、ASUSは今全部遠いほうだろと・・(CPUから
遠いほうのソケット)大丈夫かこのショップ・・・
とりあえず起動してストレステストも通るんだが、ソケットがデフォでは
なく、1枚指し、4枚指しができず、2枚指しのみできている状況・・・。
位置からして水漏れによるものではないと思う。でもこれどうしたら
いいのか・・・ もう疲れた。
CPU水枕のスラッジを取ってJetplateを変えたら、やっぱり水流が超強烈に
なった。渦巻きが治まらないくらいの勢いに。本来のD5のパワーか。
冷えも強烈で室温27℃でprimeでせいぜい60℃を超えない程度にまで。
しかしこのメモリ環境・・・ どうすればいいっすかね?(笑)
書込番号:13497696
0点

seven_mania777さん、
おおーっつ、とりあえず(メモリースロット以外)完全復活、というより、本来の姿を現した感じですね。おめでとうございます。
スラッジでCPUブロックが詰まる、というのは自分が経験がなかったもので可能性は低く考えてましたが、最初のTomba_555さんのアドバイスが正しかったですね。私も勉強になりました。(でもどこから来てるんだろう。。)
メモリースロットは普通に初期不良orメーカー保証交換の対象だと思いますが、そのショップで買った訳ではないので、そこまでの対応で止むを得ないですね。
保証修理は、ショップかASUS代理店(ユニティかMVK)との交渉になると思いますが、時間がもったいなくて2スロットで不便しないようならそのまま使う手もあります。。悩ましいところですが。
書込番号:13497741
0点

seven_mania777さん
メモリーの挿し方ですが、A1、B1でも問題ありません。
A2、B2というのは、あくまで推奨です。
私は、P8Z68-V PROで水冷ユニットとの干渉があり、A1、B1で運用していますので
全く問題ありませんよ。
書込番号:13497822
0点

お二人さんどもども。
今日メモリ買ったところから電話あって「2枚とも問題ないようです・・・」
ショップさんで一度確認されてるようなので、検証手数料は今回は免除します
・・・地元ショップ残念すぎる。(笑)
メモリ新品代、元払い代、あっちからの着払い代(以上なしなので)
VladPutinさん
4ラインのプレートにしたところ、かなり勢いがでました。やっぱり詰まりが
原因だったのかもしれません。あとエア抜きもかなりしやすくなりました。
Tomba_555さん
神経質なんで気分的にいやですが、資金的も無茶なので当分このまま様子見
します〜。
このマザー例のステップ交換品なので保証がどうなるかわからんのですよね。
書込番号:13498893
0点

seven_mania777さん
取り敢えず、レシートがあれば交渉してみるのも"アリ"でしょうね。
ASUSの片側固定メモリースロットは不具合率が高いですね。
取り付ける時は良いのですが、外す時は、真っ直ぐ上に抜けなくて
無理な感じで斜め抜きになる様で、メモリースロット壊れ易い様です。
書込番号:13499144
0点

こんにちわ。
一応マシンはしばらく様子見です。Tomba_555さん遅くなりましたがリザーバーの忠告ありがとうございます。ただ来月ポンプと一緒に買い替え予定ですのであまり気にしませんw。次はD5いこうかなと今からいろいろプランを練っております。
ただ来月はマザーとCPUやらSSDやらいろいろと買い替えたいものがあって困っておりますw。多分今のいらない部品は売却です...。
つい先日WinFast Killer Xeno Pro Gaming NICが中古で1880円で売ってつい買ってしまったのですがウェブのレスポンスが明らか上がりました。ただエラーも増えました...。どうもはずれだったのかわかりませんが一応まともに使えてるので当分は使うつもりですw。
それからseven_mania777さん
自分もメモリーがらみで泣きを見たことがたくさんありますね。ASUSではMaximus III Formulaを使っていたときにメモリー周りっぽいトラブルで使えなくなりましたね。どうもスロットがメモリーにダメージ与えちゃったのかもしれないですね。
それからリコールのときに交換されたものでも購入から1年経ってないしレシートあればサポート対応してくれそうですね。
自分はASUS地雷ですので最近は全く触らないようにしてますがw。
書込番号:13499272
0点

くら〜くで〜るさん
どうも。
来月辺り、2700Kが出るので、是非。
Ivyまで待てるなら、その方が良いと思いますが・・・
マザーも実は一新されるのでは無いかと思っています。
今迄、インテルは約束余り守った事ありませんし
互換性が、あったとしても実は新機能は新マザーだけという事もありますし(^^;
まぁ、来年の3月の話ですけどw
書込番号:13499614
0点

Sandy-Eのリテールクーラーが簡易水冷みたい
↓
http://www.legitreviews.com/article/1707/1/
要らないから、安くして欲しいなぁ〜(T_T)
書込番号:13499652
0点

すいません。
どうやら、オプションの様です。
まぁ、要りませんが・・・
書込番号:13499780
0点

Z68 FTWのケースですが、どう考えても置くスペースが見付りません。
結局Lian LiのT60で粉塵対策でアクリルカバーを自作して、パソコンデスクの棚上に置こうと思っています。
書込番号:13500283
0点

asusはもうずいぶん前から使ってますが、メモリのソケット不良ってのは
初めてですね・・・50枚近く組んで初めてだと思います・・・。
でもちゃんと扱わないと確かに壊れやすいかもしれません。
んでこのマザーリコール発生後に買ったリコールマザーなんですよね(笑)
それもamazon直で(笑)
普通は買えないはずなんですが、なんか普通に売ってたやつです。
その後交換はASUS直だったんですが、一応代理店はMVKになってるので
明日聞いてみます。
書込番号:13500581
0点

ura03さん、
T60って、あのベンチ台の。。。
いやぁ〜それだけPCに囲まれてるのは贅沢な生活ですね。もし私が同じ寮に住んでるなら、自分にも使わせてほしいと思ってるとおもいますので、だれかそういうのを巻き込んで、そいつの部屋にも置かせてもらうとか。。
USER権限で自由につかっていいけどBOINC用だから勝手に落とさないように、というルールにして、こちらからはリモートで操作すると。。
seven_mania777さん、
なるほど尼購入ですか。まあ、購入時期はどうあれ立派な保証対象だと思います。リコールは特殊ケースですが、今回は普通の保守窓口なので代理店に確認する形でよいと思います。
問題は多分それなりに送ってから故障確認から始まって何週間かの時間がかかる点だと思います。
書込番号:13501308
0点

メモリソケット2番側も1個飛んでるようで、結局2枚さしで1枚しか認識せず。
とりあえずサポートは受けてもらえそうだが、代替のマザーが必要になった。
浮かない顔して近所のスロ屋に入ったら、あれよあれよという間に
鬼武者で初のエンドロールみて3000枚。
飛び上がって喜んで帰宅しようとしたら、10年間で一度もみたことのない
場所で初の取り締まりにあって反則切符。
喜んでいいのか悔しんでいいのかよくわからんわこの状況(笑悔)・・・。
とりあえず反則金払って投資額引くと4万円残った・・・。世の中なんか変だ
特に金の流れが・・・。しかしまた水抜きからか・・・
Zか・・・Zか・・・Z・・・
┣¨┣¨┣¨≡≡≡ヘ(*`Д´)ノ「ウゎーン」 【ショップ】
書込番号:13502834
0点

seven_mania777さん
あら〜、災難でしたね。
最近のレーダー探知機(GPS連動タイプ)は優秀ですよ。
1万以内で買えるし、捕まった事考えると、お買い得かと・・・
にしても、グッドタイミングで儲かりましたね(^^;
M4E-Zでのレビューを楽しみにしています。
コンデンサーの逃げ加工は必要ですが、イケるみたいですよ→EKのM4E水枕(前に書きましたね)
CPUも爆裂に冷える様になったので、5Ghzは余裕でしょうね^^;
書込番号:13503037
0点

seven_mania777さん
大勝利おめでとうございます。M4E-Zはもう手元に?
レビュー期待しています!
修理から帰ってくるものは。。中古で売っちゃいましょう。
書込番号:13505285
0点

VladPutinさん
安いところ探すのに苦労しました。
九十九が近くて速いのでそこのネットショップ経由にしますた。
またバラすのが大変なので、ついでにいろいろ構想中ですね。
とりあえず腐ったマザーでCPUの耐性チェックしてたらどうもしにかけた
マザーが原因だったようで、現状で1.398Vで5Ghz復帰してるようです。
とりあえずもうひとつコスタリカ産でも買って耐性チェックしたいところです。
書込番号:13505437
0点

seven_mania777さん
http://papillon1977.blog97.fc2.com/blog-entry-35.html
↑
以前、seven_mania777さんが貼られていたリンクの方のブログでは
コンデンサーを無理矢理グィッと寝かしたとありますが
個人的には、オススメしませんね(^^;
この程度ならサンダー(グラインダーとも呼ぶ)で十分対応可能で
根気が有れば、丸ヤスリとかでもイケそうですね。
マザーに取り付けたままでは無理ですが、油性マジックで罫書きを入れれば確実かと。
書込番号:13505779
0点

毎回面倒なのでチップセット冷却は検討中です。
はずすとまた取り付けめんどいですし、保証も聞かなくなる可能性も大なので。
とりあえず冷やさなくても40℃超えないのでどうしようか迷ってます。
書込番号:13506433
0点

seven_mania777さん
>毎回面倒なのでチップセット冷却は検討中です。
>はずすとまた取り付けめんどいですし、保証も聞かなくなる可能性も大なので。
>とりあえず冷やさなくても40℃超えないのでどうしようか迷ってます。
まぁ、LGA1155はCPUに殆どの機能が入っちゃったので
チップセット周りの機能としては、I/O関係のみとなった関係から
発熱はしなくなりましたね。
ただ、VRMの温度測定結果を検出している訳では無さそうな感じですが
C1E・SPEED STEP等を総動員して可変クロックで、高負荷連続長時間(BF3とか)で
使わないなら問題無さそうですね(^^;
書込番号:13506626
0点

どうでしょう?(笑)
というより半年でベンチの30時間だけしか使ってませんが・・・
サブ機も2500Kなのでほとんど出番がないですね・・・。
書込番号:13507420
0点

seven_mania777さん
>というより半年でベンチの30時間だけしか使ってませんが・・・
ゲームを余りしないのなら問題無さそうですね。
知り合いなんか、ヘビーゲーマーで、平日で4時間以上
土日になると、15時間とかメシもそこそこに没頭している廃人でしたが
私が組んであげた、SLC SSD x2 RAID 0の高価な、i7-920 & GTX285マシンを
1年で壊してしまいましたw
書込番号:13507503
0点

Tomba_555さん
そりゃひどい(笑)
去年終わりに組んだR3Eも結局ベンチ走らせて飾っていただけですからねぇ〜。
なにがしたいって別になにもなく、組んでたら新しいパーツがでてまた組んでと。
フライトシミュレーターとかやりたいとか思ってるんですが
結局時間がなくていつもできないんですよね。
書込番号:13508576
0点

seven_mania777さん
発熱はM4Eと同じようなもんだと思えば、Tomba_555さんのおっしゃる通りチップセットの発熱は大したことないはずですね。VRMは豪華版だけあって意外と発熱するようで、以前まな板でうっかり風の当たらないまま(CPUは水冷)5.0GHzでPrime回してたら、1時間くらいでジュっと火傷するくらいに熱くなってました。軽くファンの風を当てたらまともになったので、無風だとまずい、という事じゃないかと。マザー水枕付けない場合はメモリークーラーあたりでエアフローを作ってあげれば良いんじゃないかと思います。
PCの用途はそんなもんでいいんじゃないですか?私ももともとは映像や音楽のライブラリーを整理したくてHDDが沢山積めるマシンが欲しかっただけなんですが、いつの間にかいざという時にゲームで3Dをグリグリ動かしたい(もともとフライトシムが好きでしたので)とか、サンデープログラミングの贅沢な環境にしたいとか、その程度だったんですが、気がついたらもはやそれには充分すぎるんですよね。
といってもPCの最新技術は常に体験したいので、マイぺースで新しいのに手を出している状態です。
書込番号:13509166
0点

VladPutinさん
フライトシム、私も興味あります。
ただ、3画面設置するスペースが無くて・・・
後、サンデープログラミングって、言語は何で組まれてます?
書込番号:13510914
0点

Fedexって早いし、安いですね。
今回、訳有って、ちょっとした医療機器をアメリカ・ワシントンで買ったのですが
15日に発送されて、もう大阪の仕分け所に届いています(17日AM11:22)
料金もUPSに比べ10ドル安いです(^^;
PPCSもFedex扱ってくれたら良いのに^^;
書込番号:13511275
0点

ツクモも早いですよ(笑)
昨日頼んで今日早くにもう届いてる。
僕の作業も早いですよ(笑)
1時間で水抜いてバラし終わってる。
ええ、もう取り付けてる。
いやいや、別になんどもしくじってるわけじゃないですよ(笑)
書込番号:13512051
0点

seven_mania777さん
>昨日頼んで今日早くにもう届いてる。
>僕の作業も早いですよ(笑)
>1時間で水抜いてバラし終わってる。
>ええ、もう取り付けてる。
おぉ〜、早いですね〜。
じゃあ、もうじきレビューですね(笑)
やっぱり、チップセット水枕は諦めたんですね(^^;
書込番号:13512098
0点

Tomba_555さん
すんごい面倒です(笑)とりあえず稼動させて
PT2が終わったら考えようかと・・・。
もうIvyの足音が聞こえるので・・・
書込番号:13512356
0点

seven_mania777さん
面倒ですよね〜
水冷は特に面倒です。
CPUだけ水冷なら、かなりイージーなんですが
VGA・CHIP SETもだと、かなり面倒です。
いっそ、色々クィックリリースで、スッポンと抜ける様にしてしまうか・・・
と思うくらい面倒かも。
PT2機は完成してから、ソフトの設定が面倒ですね。
スプリッターや自動エンコもと考えていたのですが、VPN、VNCやった時点で
もういいや、ってなってしまいました(^^;
まぁ、TMPGEnc Video Mastering Works 5ならスプリッターかけない生のTSをインプットにしても
勝手に解析して、エンコしてくれるので重宝しています。
取り敢えずの課題は、BDへのオーサリングソフトですが金欠でソフトが買えない・・・
書込番号:13512793
0点

流れぶった切ってすみません。このスレに書き込むのは初めてです。
初自作を考えているのですが、ケース(と電源)を選ぶにあたり、
少々よく分からないことがあるので自作経験豊富な方々にアドバイス
頂ければと。
Core i5 2400Sあたりで、エンコ専用の小さいPC作りたいんですが、電源容量
どれくらいあれば大丈夫でしょうか?
小ささ重視、ほんとにエンコ専用にするつもりなのでグラボもなし、HDD&DVDドライブ
1つだけの最小構成で。
http://www.coneco.net/special/d097/page_03.html
ここを見ると、120Wのアダプタ使っているんですが、120Wで足りるんでしょうか?
いまいち計算方法がよく分からず・・
ACアダプタで済むならケース選びも変わってきますし(まぁ電源容量多いに
越したことはないので電源別売りのケースにして80PlusのSFX電源に
しようかなとも思ったんですが)、このあたり詳しく教えて頂けると
幸いです。宜しくお願いします
書込番号:13513904
0点

トレハロースさん、初めまして。
電源容量が足りるかどうかは、使い方、考え方次第です。2chのmini-ITX板、低消費電力板や、作例・電源候補はこの辺
http://www.geocities.jp/hangaya_craft/pcg3/dh67cf_g01.html
を参考にされると良いと思います。
書込番号:13514283
0点

>VladPutinさん
回答有難うございます。
今回の場合、目的は省スペースPCのくせに動画エンコ専用という無茶な
ものなので・・・紹介して頂いたところ含め色々見てみましたが、
やはり350W〜450Wくらいの電源考えた方が無難ですかねぇ。
となるとケースも電源も選択肢は少ないですね・・
やはりMini-ITXは未だに負荷の少ない限られた用途って感じでしょうか。
書込番号:13514456
0点

Tomba_555さん,
サンデープログラミングは、若い人たちの会話に全くついていけない事がないよう、勘を忘れないようにしようという程度でまあ、自慢できるようなもんじゃないです。一応VisualStudioは入れてあるのですが。。
Fedexは自分宛だと受け取りが面倒なのが困りモンですが、事務所宛とかならサスがしっかりしてますね。
seven_mania777さん、
早い進行ですね。私もそう感じてるんですが、やっぱり気合をあまり入れずにさくっと組んでしまおう、と思って組んだマシンのほうが、結局使い勝手も良かったりしますね。しっかり組んだもののほうが中身も綺麗なので、たまにはそういうのをじっくり組むのもいんですが。。
レビューと5.0GHz upの常用成功期待してますよ!
トレハロースさん、言うまでもないことですが、細かい構成も入れた必要な電源容量は皮算用計算機のサイトなどで概算できます。ただ、そんな難しい構成でもないようですので、上記サイトの構成でのテスト値を参考にすれば充分だと思います。アイドル時と、ピークvs容量のをどのように考えるか次第です。AC電源は容量ぎりぎりでちょくちょく使うと寿命縮まる点も注意で、せいぜい6,7割に収めるのがBetter.
書込番号:13514508
0点

VladPutinさん
私も、VB.NETを49歳になって初めてのOpen系という事で勉強しています。
今迄、COBOL専門の汎用機系だったので、かなり難儀しています。
特にオブジェクト指向が苦手ですね・・・(致命的w)
トレハロースさん
私も、2405SでPT2サーバーを運用しています。
SSD x1、HDD x4、PT2 x2でアイドリング時は、44W
フル負荷時は、102Wくらいです。
150Wくらいの、ACアダプターなら運用可能だと思います。
後、ITXマザーでも、ASUSかASRockなら問題なくエンコでも使えると思います。
心配なら、300WのGOLD電源 AYAKAZEとM-ATXなら間違い無いでしょう。
書込番号:13514971
0点

VladPutinさん
あ、そうそう
Fedexの件ですが、我が町は田舎なもんでして
Cooler Masterの直営店からバックプレートを購入した時は、ヤマト宅急便が
配達してくれました。
つまり、営業所が近くに無い為、ヤマト宅急便が代行している様です。
ある意味非常に便利ですが・・・
書込番号:13515103
0点

こんにちは
昨日コルセアの簡易水冷キットH80が秋セール9980円でポチってしまいました、取り付けに簡単でしたが冷却性能は月刊誌WinPC10月号の検証通り期待できました、
980Xを4GHzオーバークロックPrIme95負荷しても60度超えませんでした、びっくりです、今晩検証画面を貼ります
失礼しました
書込番号:13515244
0点

>VladPutinさん
引き続きレスどうもです。皮算用計算機は何度かポチポチやっているのですが
(書いてある説明はいまいち分かってないんですが(苦笑))、ピーク
電力のところは大体160Wくらいですね・・ただ足し算してあるだけっぽいけど。
最初に示したリンク先 http://www.coneco.net/special/d097/page_03.html
が120Wで行けてるのはまずCPUが高負荷にならない用途だからですかねぇ?
自分の場合は動画エンコしたい訳で、定格で使うにしてもHTとかTBとか使う
場合は消費電力やっぱり大きく見積もらないといけないような??
うーん難しい、、
>Tomba_555さん
レス有難うございます。
一応公開はしてないんですがピックアップリストも作ってまして、
マザーはASRock H67M-ITXあたりを考えてます。
PT2はハードウェアエンコードですよね?ハードウェアエンコードの録画専用鯖
であれば電源容量少なくてもいけそうですよね。
ただ http://www.the-hikaku.com/pc/hp/h8-1080jp-2.html
を見たりするとなんかi7-2600sで動画エンコでも最小構成なら200W
くらいで行けてしまうような感じもあり・・
(あ、ちなみに自分は動画エンコは専らAviUtlです)
書込番号:13515970
0点

コルセアH80の検証報告です
P6Tdeluxe
コルセア DDR3 1600 2GB*6
GF430
SSD 64GB*2 RAID0
クロシコ630W電源
クーラーに効いた部屋で検証
Prime95を長時間にしていませんが突っ込みはお控えさせて頂きます<m(__)m>
書込番号:13516327
0点

トレハロースさん
>一応公開はしてないんですがピックアップリストも作ってまして、
>マザーはASRock H67M-ITXあたりを考えてます。
マザーは十分だと思います。
>PT2はハードウェアエンコードですよね?ハードウェアエンコードの録画専用鯖
PT2自体にハードウェアエンコ機能はありません。
Intelの第二世代Coreシリーズ(Sandy-Bridge)LGA1155にハードウェアエンコ機能があります。
その名称が「Quick Sync Video」通称QSVと言います。
>であれば電源容量少なくてもいけそうですよね。
>ただ http://www.the-hikaku.com/pc/hp/h8-1080jp-2.html
>を見たりするとなんかi7-2600sで動画エンコでも最小構成なら200W
>くらいで行けてしまうような感じもあり・・
>(あ、ちなみに自分は動画エンコは専らAviUtlです)
実は、AviUtlでもQSV使えるプラグインが出ています。(1.8倍くらいのスピードになる様です)
あ、それと補足ですが、2400Sでも使えます。
それと、電力測定値を間違えていました。
アイドリング44W〜82W(prime95 100%Load)です
ですので、150WのACアダプターなら十分ですよ。
それと、用途は何でしょうか?
PT2なら、PCIスロットが要ると思いますが・・・
書込番号:13516707
0点

>Tomba_555さん
素人の自分にも分かり易く丁寧に本当に有難うございます。PT2については勘違いしてましたスミマセン。
>実は、AviUtlでもQSV使えるプラグインが出ています。(1.8倍くらいのスピードになる様です)
QSVは名前だけは知ってましたが・・なるほど、AviUtlでも使えるんですねー
今母艦はQ9650なんですがもはやそう速く感じないんでi7 2600sでプラグイン
入れたらかなり快適になりそうですねー
>ですので、150WのACアダプターなら十分ですよ。
マジですか!acubic M10に80Plus SFX電源かなぁ・・とか(←これだけで
最安\24000くらい)考えてたので、それで済むならケースと電源かなり
節約できそうですね。選択肢も多くなるし。
ちなみに用途は、DVDやネット動画のエンコ(各種携帯機にH.264とかで
つっこむ)が殆どです。
折角なので仮に予算余裕が出ればキャプチャボード1枚挿してもいいのですが・・
ASRock H67M-ITXのHPのマニュアル見ましたが、PCI Express 2.0 x16が
1つある、のかな。。
http://kakaku.com/item/K0000167808/
このへんなら挿せるってことですかね?
書込番号:13517046
0点

トレハロースさん
PT2は入手は可能ですが、製造終了になってそこそこ経ちますので
転売ヤーの餌食になっています。
ですので、今私がオススメしたいのはコレです。
↓
http://www.plexshop.jp/html/newpage.html?code=7
これなら、PCI-E x1に挿す事が出来ますし、PT2と同じ様な使い方が出来ます。
もしくは、コレ
↓
http://www.plexshop.jp/html/newpage.html?code=12
こちらは、USB接続なので、2台とかもOKです。
どちらも、地デジで2チューナー、BS・CSで2チューナーつまり4チューナー同時録画が可能です。
画像は、スマフォンからPT2の予約WEBにアクセスしたところですが
快適ですよ。
書込番号:13517151
0点

追伸です。
AviUtlでの、QSVプラグインのダウンロード先です。
↓
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/234581.zip
中々、見つけることが難しいと思いますので(^^;
書込番号:13517339
0点

トレハロースさん
>ちなみに用途は、DVDやネット動画のエンコ(各種携帯機にH.264とかで
>つっこむ)が殆どです。
>折角なので仮に予算余裕が出ればキャプチャボード1枚挿してもいいのですが・・
あら、すいません用途は、そういう事でしたね。
ゲームとか何か目的が無いとキャプチャーカードの必要性は無いと思いますが・・・
レンタルDVDのエンコならPCの内蔵ドライブで十分ですし。
書込番号:13517818
0点

あ”〜やっと詰め替え終わった〜。
水漏れチェック&エア抜き終了〜。
Zの記号くらいしか差がないからやる気出ね〜(笑)
Tomba_555さん
結局チップセットやめた〜。CPU下側バックプレートの
プラスティック無くして、ホムセンでそろえたプラスチックから
削ってスペーサー作った。
トレハロースさん
H67のそれ持ってるけどオーバークロックできないからなぁ〜。
結局あとあとのこと考えて2600Kか2500K、マザーはZ68にしたほうが
良いのでは?
ACアダプターもいいけど、サブ限定になっちゃうから
ちょっと小さい絢KAZEとかのほうがお勧めなんだけどね〜。
Q11Bに入れてるけど使い勝手はいいよ〜。
書込番号:13518159
0点

次スレ立てました。PC自作の醍醐味を語るスレ Part29
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13518427/
引き続き宜しくお願いします。
トレハロースさん、私の個人的な経験なのであくまでご参考ですが、
数年前にPC自作を久しぶりにやってみようと思ったときに、「手軽に作れて場所も取らなそう。」と思ってキューブ型の小型のにしようと思いましたが、結局いろいろ揃えると大きさの割に高かったので止めて、普通のATXケースを前提に組むことしました。それから後のことを考えると、それで正解だったと思います。
小さいマシンは、最初から使い道や構成が明確でないと、とても中途半端で拡張もしにくいマシンになるので、ある程度慣れてから、セカンド/サードマシンとして作るのに適していると思います。いろいろな使い道が考えられる時は、CM690IIくらいの(多分見た目には無駄に大きい)ケースで組むと、後で不便せずしかも意外と静か、と思えるかもしれません。
私が過去にPC組もうと思って考えたことにちょっと類似点があったので、一応ご参考です。多分PT2と聞いて後の構成やフォームファクターがすぐにピンとくるぐらいでないと、その大きさで作るのはハ−ドルあるかも。
書込番号:13518452
0点

Tomba_555さん
引き続きご丁寧に有難うございます。AviUtlのプラグインもしっかり
保存させて頂きました。
なるほど確かにPX-W3PEも良さげですね。ただ今BS・110度CSは入らなくて
地上波については古いHDDレコ未だに使ってるって感じなんで、HDDレコが
そう遠くないうちに逝ったらそれこそこれで録画専用PC考えたいところです。
まぁキャプボはあくまで予算に余裕があればってとこですが、なんで
SKY-CXHDMI挙げたかと言うと、110度じゃない方のCSには入ってて、母艦PC
の方でGV-D4VRで録画視聴はしてるからですね。GV-D4VRはD端子専用なんで
他の端子が使えるのもあっても困らないかなとw
seven_mania777さん
VladPutinさん
アドバイス有難うございます。完全自作の経験なしの自分には非常にために
なります。
ただ、今回やろうとしている自作が自分の経験力量からしてちょっと無理が
あるのは承知しているのですが、Mini-ITXでできるだけ省スペースで組みたい
というのは変えられません(苦笑)理由は、
○母艦:ミドルタワー→電源交換、ケースファン・CPUファン交換、HDD交換済み
○セカンド:ミニタワー→ケース交換、ケースファン・CPUファン交換済み
(母艦がヤバかった時に買ってしまったもので、母艦が完全に延命できたので
現在殆ど使っていないのですが)
○他、ノートPC2台→1台はメモリ増設、SSD換装済み
と計4台既にあって、「置き場所既に限られてる」「母艦とセカンドはショップ
ブランドのをいじっただけなんで自分で一からやってみたい」「エンコしたい
動画が沢山あるのでその作業だけ地味にやらせておきたい」って感じ
なんですね。
で、結構前から小さいのを自作してみたい欲求はあったんですがただ以前は
性能的にそう大したものは無理だから我慢してたものの、今はもうゲーム用途
でなければ小さくても処理能力高いものは組み易くなってるってところで
どうしてもと・・w
電源とCPUについてはまだ100%決まってはいないですけど。
まぁここで色々アドバイス頂いて、低電圧版ならエンコ目的でもACアダプタ
で行けそう→よりコンパクト・軽量なケースが可能そうってことで、
低電圧版&ACアダプタの方向にかなり心は傾いてはいますけどね。
書込番号:13520574
0点

トレハロースさん、
了解です。ただ、以前はスレタイに入れていて最近は質問自体がないので省略しているのですが、(リンク・スレタイの4.参照)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12856719/
基本は検討中の構成をどうすれば良いか、という質問は、お受けしないことにしています。(本格水冷構成のみ下記の仕組みがないため、例外です。)
個々の製品はどうか、という話なら夫々の製品スレがあります。
また全体構成案を見てもらいたいなら、「ピックアップリスト」という仕組みがありますので、そちらをお使いください。
以上、この点に関してのご返答は要りません。頑張ってイカしたマシンを仕上げてください!
書込番号:13523363
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 10月3日(火)
- 接続方法による音質の違い
- 予算12万円でお薦めのPCは
- ハイブリッド車の充電方法
- 10月2日(月)
- TVのWi‐Fi接続トラブル
- お薦めのタブレットPCは
- バスケ撮影用のレンズ選び
- 9月29日(金)
- Dolby Atmos出力時の遅延
- ルーターの設定について
- 動物園撮影用のカメラ選び
- 9月28日(木)
- 新旧プロジェクタの画質
- 結婚式の撮影機材について
- お薦めコンパクトスマホは
- 9月27日(水)
- TVと録画機のネット接続
- IPSとVAパネルの違いは?
- スマホの内蔵マイク不良
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PCアップグレードパーツ
-
【質問・アドバイス】マザーボードなどなど
-
【欲しいものリスト】グpc13
-
【欲しいものリスト】逸般のPC
-
【おすすめリスト】白pc
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)