父から700 23Cタイヤが付いたとても軽く、前輪と後輪をばらしてせる自転車をもらいました。輪行で鎌倉や湘南、房総半島とサイクリングしたいのですが700 23Cタイヤは結構パンクするようですね。でもインターネットのパンクの情報で正直引いてしまいました。パンク回避剤があれば楽そうだな!と思ったのですが余り評判が良くないようですね。実際どうなのでしょうか?自分的には少々の事は気にならないのですが。
書込番号:13454585
1点
イヴのパパさん こんばんは。 自転車にパンクは付きものです。 旅行にはパンク修理キットと予備チューブ、ポンプ携行。
チューブ交換が早くて楽だけど、ピンホールをパッチ貼って修理できると良いです。
キットは100円ショップにあります。
「タイヤ交換を通しでやってみました。」 動画です。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/mente-tiretube2.html
700×23c タイヤ
http://crossbike-navi.com/bicycle-column/99-tyrereport.html
書込番号:13454674
![]()
1点
こんにちは。
パンク回避剤は、昔、使ったことがありますが、小さな穴には効きますが、裂けるような穴には効かないです。チューブが、結構、ベタベタした感じになります。
ロードバイクでのツーリングでのパンクですが、空気圧は適正に入れて、普通の肉厚のあるブチルチューブで、レースに特化した薄く軽量タイヤでなければ、そんなにパンクはしないですよ。
古い亀裂の入ったタイヤ、トレッドが薄くなったタイヤ、1、2年以上乗られていないバイクですと心配です。
貰われた自転車ですと、もし長い間、乗られていないのでしたら、ツーリングに行かれる前に、念のためにタイヤ、チューブは、新しいものに、変えられていた方がいいと思います。
自分は、中にチューブが入ったクリンチャータイヤを嵌めていますので、チューブを予備に持っていき、もしパンクしましたら、チューブのパンク修理は時間が掛かりますので、チューブごと交換しています。前・後輪、外れますので、修理はしやすいです。タイヤを外すレバーと、空気入れ(軽量ポンプ)も持参しています。
チューブのパンク修理は、家に帰ってからしています。
ミシュランのプロ3、、軽量で乗り心地の良いタイヤです。
http://www.gottsuprice.jp/shopdetail/011009000001/
パナレーサーのチューブ
http://www.gottsuprice.jp/shopdetail/022001000010/order/
タイヤを外すレバー
http://www.gottsuprice.jp/shopdetail/020004000009/order/
書込番号:13454813
![]()
0点
まずここから先のお話はチューブラを使っていないという前提です。
パンク防止剤については、
MTBでガンガン走っていた頃は使っていた事もあるし効き目があるのは確かです。
ロードだと効き目より走りが重たくなるし、シーラント自身の耐久性もそんなに高くないので嫌がる人の方が多いと思いますよ。
また、パンク防止剤で防げない穴が開いたらアウトです。
自分なら
ロードなら使いません。CO2ボンベならパンク修理にチューブ交換しても5分〜10分で直りますから。
※パンクしていないチューブの交換ならもっと早いですが、パンクの場合はパンク箇所の確認をする必要があります。
そもそもシーラントを使うにはチューブのバルブコアが抜ける物で無いといけません。
安いチューブを使う私としては、そんなコアが抜けるなんてチューブばかり探してられません。
>700 23Cタイヤは結構パンクするようですね
細いからパンクするのでなく
・タイヤの質がそもそも悪い
・空気圧がちゃんと調整していない
からパンクします。
物理パンクは ”運”なんで、タイヤが細い太いはあまり関係ありません。
通勤で何年も太いのや細いのを使いましたが、パンクの頻度は変わりません。
私の中では一番パンクする頻度が高かったのは、雨降りor雨上がりでやたらタイヤが物を拾う物理パンクのパターンです。
結論は:
パンクなんてどんな状況で起こるかわからないのでチューブ交換の練習をして、パンクに対応しましょう。
※但し走る所によりけりです。非舗装路中心だと補修材いれても損にはならないと思います。
書込番号:13454873
![]()
0点
皆様ご親切にありがとうございました。
パンク回避剤は必要ないようですね。ご紹介いただいたタイヤ交換の動画も簡単そうでしたね。順番をしっかり頭に入れました。
替えのチューブと携帯ポンプは事前に購入したものがありますので、明日なぜか晴れマークですので近所のサイクリングコースを往復100km目標で走ってきてみます。
書込番号:13454909
0点
>明日なぜか晴れマークですので
いいですね。
いつも台風を他人事に感じる関西人としては、今回の珍しい直撃にへこんでいます(笑)。
「せっかくの休みやのに走れない…」
悔しいです!(変顔でこんなギャグを言ってたやつもいましたね。)
明日の100km、楽しんできて下さい。
我々、関西人の分までも…(笑)。
書込番号:13454956
0点
へそ曲がりダンディさん
ありがとうございます。東京湾岸はなぜか明日だけ晴れマークです。
今までは息子の友人のお古のミヤタ、すごく重い、かつ悪路を走れないファッションMTBで、さらに後ろにカゴをつけて8Kのビーグル犬を載せて100km往復していましたが(正直帰り道は気が遠くなっていました)、明日は700 23Cのタイヤに一人で軽々、ヘルメットで走るのは初めてですがどのくらい楽か楽しみです。
書込番号:13455009
0点
不思議ですよねー、パンクってクセになる。
最近はないです。
出先(練習中)でパンクしたらチューブ交換が基本でしょう。
バルブ破損にも対応できるように、パンク修理セットじゃなくて予備チューブ携帯です。
で、うちに戻ってからゆっくりチューブのパンク修理。
何とか剤みたいな変なもの入れたら、チューブの内側を洗浄しなきゃいけないでしょう。
それは厄介です。
チューブラ用にもパンク修理剤(白い液?)なるものがあるんですが、やはり良くないです。
以前に緊急で入れてみたら、少し走った後に「ブシュシュシュシュシュシューー」って、穴から勢いよく噴き出した。
便利グッズはあくまで緊急用でしょうけど、チューブ交換やパンク修理なんてすぐに出来ますよ。
書込番号:13456409
0点
>関西人の分までも…
関西人ですが、今日は走りました。で、
>雨降りor雨上がり
なのでパンク。それも2回。
パンクは少ない自信(?)があるので、予備チューブはいつも1本。
だから2回目以降は数キロおきに空気入れながら自宅まで戻りました。
チューブラーの時も予備は1本でしたが、1度パンクするとかなり気落ちしますね。
チューブラータイヤとかマウンテンのチューブとかはかさばるから1本にしたいですが、
ロードのチューブは小さいので2本持つか、修理セットも持って行ったほうがいいと思います。
2本予備を持っていっても3回目には対応できませんから。保険の補償も人それぞれですが。
書込番号:13457745
0点
BikefanaticINGOさん こんにちは。 京都市は時折雨。
私は日帰りならチューブ一本。
パンクして取り替えたチューブを切り取ってパッチに流用しています。
筋があるけど内面を紙やすりなどで磨いて、古皮を剥ぎます。
滅多にパンクしないけれど、急ぎでなければ一服を兼ねて貼り付けてます。
書込番号:13457815
0点
不覚にもパンクしちゃいました。
走行50キロ、目的地の数キロほど前、パンと実に気持ちの良い音でした。タイヤを見ると大きな亀裂が!タイヤも交換です。目的地まで数キロには自転車屋さんがなくタイヤが買えない!すると小さな100円ショップが!自転車カバーとガムテープ、自転車ロープを買い、自転車を包んで電車で帰る事となりました。アドバイス頂いたようにタイヤが古かった事が原因のようです。早速新品に交換したいとおもいます。お騒がせしました。
書込番号:13458114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
BRDさん掲載の動画、面白いですねー。
みんな同じこと、やってるんですね。
しかも目線や表情まで同じ(笑)。
これのチューブラー編ってないですかね。
私はクツシタ脱ぐところから開始です(わかる人にはわかるでしょう)。
イヴのパパさん
>>>>
お疲れさまでしたね。
タイヤも換えるつもりだったらのなら、そのままガッツンガッツン言わせながらでも、乗って帰ってきちゃえば良かったのに。
書込番号:13459018
0点
「父譲りの自転車タイヤ、最後のご奉公」でしたね。 お怪我無かったようで幸いでした。
輪行バッグはそれなりのお値段する上に他の目的に使えません。
私は旅先で青シート買って被せて新幹線に乗って帰ったことがあります。
55年前の初恋に逢う自転車一人旅
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/sub1/Bicycletravel/bicycletravel.html
書込番号:13459060
0点
BRDさん
>>>>>>>>
いやー、素晴らしいですね。
リンクは文字化けして読めませんが、写真は拝見しました。
私と自転車の関係は今のところ完全にレースのみですが、いずれ貴兄のような関係になれればと思います。
写真を見て、いつまでも自転車に乗っていたいと思いましたし、感動しました。
書込番号:13459121
0点
BRDさん
ブルーシート!ベストですね。
100円ショップに売ってなかったんです。
ブルーシートで肩から背負える紐があればれば最強ですね。
書込番号:13459224
0点
イヴのパパさん 今から思えば自転車カバー買えば良かったなと。
kawase302さん 読めないのは私の記事でしょうか?
表示 → エンコード で、今付いているチェック以外に替えてみて下さい。
文字化けが直るかも知れません。
書込番号:13459335
1点
お疲れさまでした。
また、タイヤ交換してリトライしてくださいね。
書込番号:13459446
0点
イヴのパパさん
せっかくのサイクリングなのに残念でしたね。
タイヤが切れるとしかたないですね。私もヒッチハイクの経験があります。
ツーリングルートに自転車屋さんがあるかどうかというのも確認しておくのはいいですね。
BRDさん
>パンクして取り替えたチューブを切り取ってパッチに流用しています
走行中にボコボコ気になりませんか?ま、応急なんでしかたないですが。
関門トンネル私も学生時代自転車でくぐりました。
書込番号:13459508
0点
BikefanaticINGOさん、まいどです。
>関西人ですが、今日は走りました。
お疲れさまでした(笑)。
僕は、妻から「雨やし、買い物ヨロシク〜!」とのことで、車で買い物の一日でした。
次の休みこそは…と画策中ですが、どうなる事やら。
書込番号:13459864
0点
BikefanaticINGOさん 気になりません。 世界一周された人の継ぎ接ぎだらけで重くなったチューブが確か堺市の自転車会館?に飾ってあると本で読みました。
それから思えば二つや三つどうって事ありません。
本気で高速走行やレースに出られる方から見れば、みっともないでしょうね。
書込番号:13460416
0点
普段からタイヤパッチも持ってます。砂利を跳ねたりすると切れる場合がありますね。
タイヤ種や1日2回の連続悪運が振って降りてくるときもたまにあります。
タイヤが切れたときは応急的に、1万円を折って入れるとかスポーツドリンクの
アルミチューブを切って使うなどを聞いた事もありますが、そんなに重くないので
チューブパッチとタイヤパッチ両方と速攻修理用のチューブ持参でライドしています。
電車がない山奥に行ったら、なんとしてでも自力帰還したいし、車がぜんぜん
来ない山奥にも出かけるときあるし。(怖)
そういえばタイヤ銘柄を換えてから砂利はねてるけどプシューしてないですね。
一応対パンクに強いらしいのですが、運もあるのでもうすこし様子みます。(笑)
みなさん自力帰還できなかった事ってほかにありますか?
チェーンカッターも一応もってるしデイレイラ破損でも、チェーンを短くして帰って
来ようと、、、(笑)
書込番号:13462765
0点
ちょっと場所をお借りしますが、何で雨上がりだとパンクって多いんでしょう?
経験的にもそんな気がします。
雨でパンク原因物が路面に出てくるのと、あと、手のひらや足と同じでゴムもフヤけて切れやすくなるのか?????
書込番号:13462802
0点
雨で、路上の余計なものが流されて道路の端に来ることと、我々が「道路交通法」を守って車道の左端を走行していることが原因じゃないでしょうか?(笑)
スミマセン、あくまでも推測です。
書込番号:13463257
0点
昨日対面通行の狭い国道を走っていて思ったんですが、車道の左の白線内を走るって「パンクして当たり前」ほど石砂利やガラスが落ちています。かといって白線より右を走ると車に怒られそうだし、白線上はガラスが落ちていても見えない。歩道を走ると段差が多いと共に距離が稼げず、更に人が飛び出して来たら怖い・・・どこを走るのが正しいのでしょうか?
書込番号:13463307
0点
こんにちは。
自分の地域の交通環境で、車の交通量の多い所ですと、白線より少しだけ車道側の路面に砂とか砂利が浮いていないギリギリ端のラインを走っています。白線より歩道側の方は、何が落ちているか分からないですし、アスファルトの凸凹もあったりで走り辛いからです。
交通量の少ない所ですと、もう少し車道側に出て、自動車の左側のタイヤで路面が綺麗になっているラインを走っています。車が来たら白線側によけています。
あと横幅のある大型トラックが来たら自転車の走るスペースが無くなるような道路では、低速で歩道を走ったりしています。
書込番号:13463733
0点
イヴのパパさん
走るところは車道の左側です。怒られるも何も、法律でそう定められています。怒る方がバカです。ただ、他の交通の妨げにならないよう気を遣って走るのが良識ですし、事故ると怪我するのはこちら、バカを怒らせると命に関わることもあるので、あくまで「原則」として柔軟に考えるのが良いです。
「車道の左の白線内」は路側帯であり、自転車はそこを走れますが、本来指示されたところではないし、ご指摘の通り清掃が行き届かず危険なので、お薦めしません。
歩道はもっとお薦めしません。走るときは危険を感じたときに緊急避難的に、徐行で走る程度にして下さい。もっともスポーツバイクで歩道を延々と走る人はまずいませんが。
路側帯や歩道は、道路の右側を通行することは一応可能ではありますが、左側を走る場合と比べて事故率が数倍に高くなります。路地から出てくる車はその車を基準として右側から来る車には気をつけますが左側には気をつけないからです。なので、どんな場合でも左側通行を心がけて下さい。
参考:
http://www.cycle-info.bpaj.or.jp/japanese/houritu_info/doukouhou.htm
書込番号:13464544
0点
確かに日本の道路(特に都内とか)だと、自転車は怖いですよね。
自転車からも車は怖いし、車からも自転車が怖い。
何でかって考えたんだけど、日本の道路は絶対的に車の数が多いですよね。
あと、電柱やガードレールがあるせいか、実質的な道路が狭い感じがする。
あと、交差点が多いし、道路からすぐのところまで建て物があるから、交差点の見通しが利かない。
たぶん、私はおっかなくて足の着くままちゃりしか乗れそうにないです。
なんか、鮫洲のビデオを思い出します。
書込番号:13464930
0点
雨上がりのパンクは確かに多いと思います。
一説によると、アスファルトに埋もれている、小さなガラスの
破片が浮き上がって立ちやすくなるなんて聞いたことが有ります。
書込番号:13465221
0点
>何処を走るのが正しいか?
何処を走ったら安全かですね
結局の所、路面状況、道幅、交通量、車の平均的な相対速度、走っている場所のマナーによって一概にいえません。
路側帯の内外も、場所によって変えれば良いと思います。
車の流れや道路状況を見て、手信号で合図しながら車と譲り合って走りましょう。
ちょっと危ないなと思えば降りて歩道を歩くのも良し。
自転車側も自分さえよければなんて考えがなければ、結構快適に走れますよ。
(私の場合嫌な思いも年に二、三回位あるけ年間走行距離からすると気にするレベルでもない)
日本人の良い所は、譲り合う精神がある所ですからね。
書込番号:13467524
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ロードバイク」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2025/08/27 9:06:08 | |
| 3 | 2025/07/31 23:31:12 | |
| 2 | 2025/07/11 18:25:14 | |
| 1 | 2025/05/08 13:08:50 | |
| 24 | 2024/11/13 10:58:54 | |
| 8 | 2024/08/24 16:28:45 | |
| 1 | 2024/08/08 6:12:57 | |
| 4 | 2025/02/15 13:32:48 | |
| 18 | 2024/11/12 6:05:20 | |
| 12 | 2024/11/04 20:41:26 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)







