『CAROT ONE ERNESTOLO買っちゃいました』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『CAROT ONE ERNESTOLO買っちゃいました』 のクチコミ掲示板

RSS


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ20

返信23

お気に入りに追加

標準

CAROT ONE ERNESTOLO買っちゃいました

2011/09/11 00:17(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:2237件

パッケージもオレンジでお洒落

セパレート構成なのでプリアウトとパワーインをステレオミニプラグケーブルで接続

上がプリアンプ、下がパワーアンプ

今日は1日暇だったので秋葉原・御茶ノ水を散策してたのですが、店頭で一目惚れして買っちゃいました。オーディオユニオン御茶ノ水店で36,800円、新品です。ちなみにヨドバシ秋葉原店では39,800円で在庫無しでした。

 こんな小さいのに真空管が天板にドーン!。オーディオやってる人間なら一度は真空管アンプを所有してみたい、と誰しも思うのではないでしょうか?・・その心の隙を突かれました(^^;

 一応Q300で試聴させてもらいましたが解像度は低いもののまとめ方が上手い感じ。深夜に小〜中音量で音楽を聴くには十分です。

最近仕事が忙しいのでスローペースになると思いますが、使いこなしのレポートをボチボチUPして行こうと思います。

ではまた。

書込番号:13484669

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:2237件

2011/09/11 19:29(1年以上前)

照明もCAROT ONE用にレイアウト変更

端子回りのスペースが無いのでYラグは無理

聴いてみました。

 元々サブSPのiQ30用に使うつもりだったのですが、せっかくなのでメインのHELICON400MK2に接続。「果たしてこんなちっこいアンプでドライブできるのか?」という心配はありましたが拍子抜けするほどあっさりと立派に鳴りました。

 最初はXRCDのボーカルを中心に聴きましたが、やはり店頭で試聴したのと同じくおしなべて解像感が低い。でも印象が悪いわけではないです。1000万画素越えの一眼と300万画素のコンデジの差みたいなもので、描画の良い300万画素のデジカメで撮影したポートレートは解像度こそ劣るものの写真を見たときの心地良さはあまり変わらない、という感じです。

 あと期待はしてませんがクラシックも一応聴いておこうということで、良く聴く三角帽子をかけてみました。で、これは驚きで大音量で聴いても腰砕けになることもなく空間の広がりもアキュE550比8割程度は行ってます。「果たしてブラインドだったらパッと聴きで区別が付けられるのか?」と思ったほどです。これはソースが60年代収録と元々解像度が低いのでハンデがカバーされたのが好結果に繋がったのだと思います。

 いやいやこれは良い買い物をしました。サブシステムの構築が楽しみになってきました。

書込番号:13487751

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2011/09/11 21:33(1年以上前)

こんばんみ(^O^)

高品さん アンプ捕獲おめでとうございます♪

なんかかなりミニサイズに見えますが、結構頑張ってるみたいで何よりだす。

解像感は、球特有の緩さ?起因ですかね?

オイラもムラタ君用アンプを考え中なんで又参考にさせてもらいますね。

書込番号:13488318

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2237件

2011/09/11 21:39(1年以上前)

左:秋月、右:付属

休みの間に書けるだけ書いちゃいます。

 小さくて筐体の作りもしっかりしているので補強や制振とかは特に必要なさそうです。手を加えるとして一番効果がありそうなのが電源。標準では12V5AのACアダプタの出力をケーブルで分配してプリとパワーに接続しています。

 そして何も聴こえなくなった師匠のようにリニア電源を製作するような技量は無いので、12Vのカーバッテリーを部屋で充電して使ってみようかと最初考えました。でもネットで調べるとカーバッテリーを室内で使うのは水素ガスの発生・ショート時の破裂など危険性が高いらしいので見送り。

 そこで一番簡単なプリとパワーでACアダプターを分けるという施策を実行。昨日に続き、今日も秋葉原に行って秋月で12V5AのACアダプタ(1,700円)を買って来ました。プラグのサイズ合わせ用に持っていった2分配用のケーブルが内径2.5・外径5.5mmだったのに対し、秋月のACアダプタのDC出力端子は内径2.1・外径5.5mm。そこで内径2.1mmのプラグを交換用に一緒に買ったのですが試しに本体に挿してみるとプラグの交換無しでも使えました。どうやら本体のDCジャックが内径2.1mm・外形5.5mmなのに付属の分配用のケーブルは内径2.5mmだったようです。(使用上問題なし)

 上の書込み後、早速プリ・パワー独立電源で試聴したところこの施策は大成功。ゆったりとした余裕のある再生音になり、300万画素と表現した解像度も500〜700万画素(E-550を1000万画素とした場合)に向上しました。微妙な差ですがプリ側に秋月製を使用した方が解像感・ナチュラルさとも上に感じました。

書込番号:13488342

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1087件Goodアンサー獲得:2件

2011/09/12 09:01(1年以上前)

高品交差点さん
お久しぶりです。
このアンプは、ちょい前に雑誌で見て気になっていました。
ちょい遊び用にと思っていたのですが、なかなか良い感じみたいですね。
引き続きレポを楽しみにしてます。

書込番号:13489880

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件

2011/09/12 22:18(1年以上前)

こんばんは

○Strike Rougeさん

>解像感は、球特有の緩さ?起因ですかね?

 ACアダプタの増設でグッと良くなりましたから真空管だからってことではないようです。回路がシンプルな分、ちょっとした施策で良くも悪くも影響が出やすい感じなのでアンプの使いこなしの勉強になりそうです。

○クリアストリームさん

>ちょい遊び用にと思っていたのですが、なかなか良い感じみたいですね。

遊び用ではもったいないくらいしっかりと音楽を奏でます。
解像度の問題もほぼクリアできたので今週はメインとして聴き込もうと思います。

書込番号:13492421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2011/09/13 19:38(1年以上前)

こんばんみ(^_^)v

高品さん

アダプター効果があるなら、無停電電源によるバッテリー駆動も期待出来そうですね〜

シンプル故に、言えるかもです。

オイラも散財対象アンプ探さな(^_^;)

で、オフ会参加は如何?

書込番号:13495783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2237件

2011/09/14 23:00(1年以上前)

Strike Rougeさん、こんばんは。

10月8日(土)の方なら行けると思います。

よろしくお願いします。

>アダプター効果があるなら、無停電電源によるバッテリー駆動も期待出来そうですね〜

UPSの出力はAC100では?。DC12V出力できる機種があるか調べてみますね。

ちなみに今狙っているのは太陽光発電用の室内で使用可能な密閉型バッテリーです。

書込番号:13500642

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2011/09/14 23:39(1年以上前)

こんばんみ(^_^)v

高品さん

えっと、言葉足らずでしたね(^_^;)

通常はAC/DCコンバータが内蔵されているところ、小型故に外付けのACアダプター構成になってる訳ですよね?

普通?の100V機器でも無停電電源のバッテリー効果、揺らぎやスパイク排除がある訳ですから、無停電電源にツインアダプターを接続する効果も期待出来るかなと。
そこそこ大容量のバッテリーならば、やはりニッカドかな?

電圧が安定してるモノならリチウムイオンが一番かな?

積層して作る(え

8日ですね!
又祭りスレにもお越し下さいな。

書込番号:13500845

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/09/15 10:19(1年以上前)

高品交差点さん、スイッチング電源・分離の結果がよかったようですね。

味をしめて、トランス式ACアダプタを買おうと思うかも知れませんが、12Vと書いていても実際には18Vくらい出ているので要注意です。たくさん電流を流したときに12Vに落ち着くように設計されているようです。「12V」の表示に問題ありです。結局、安定化回路が必要になります。

Rougeさん久しぶりです、関東でオフ会ですか、それはご苦労様です。

書込番号:13502050

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件

2011/09/15 23:43(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

○Strike Rougeさん

>普通?の100V機器でも無停電電源のバッテリー効果、揺らぎやスパイク排除がある訳ですから、無停電電源にツインアダプターを接続する効果も期待出来るかなと。

 無停電電源を使うということはUPS[AC→DC→バッテリ→DC→AC出力]→ACアダプタ[AC→DC]→アンプと無駄な工程が多いのが難点です。安価な製品だと三角波みたいなAC出力するみたいですし、だったら(AC→DC→バッテリ)→アンプとした方がシンプルで安上がりかなと思います。

 せっかく本体を4万弱で購入したのでトータル5万円以内で納まるような使いこなし方法を模索したいと考えています。と言いつつたった1,700円の追加投資でガラッと変わる体験をしてしまったのでどこまで我慢できるか(^^;

○師匠

>味をしめて、トランス式ACアダプタを買おうと思うかも知れませんが

 確かに味はしめてしまいました。でも今の音もかなり気に入ってます。時々E-550に戻して比較してみると、やはりE550の方が絶対的な情報量は圧倒的に上だとわかります。ボーカルを聴いたときの人の気配まで感じさせるような再現性はCAROT ONEにはありませんが、それでもこっちの方が好きと感じる曲は多いのが自分でも不思議です。「早く家に帰って聴きたい」と思わせる魅力を持っています。

書込番号:13504859

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件

2011/09/18 22:54(1年以上前)

サイドは孟宗竹、センターは杉です

実験的に高品流ミニシステムを組んでみました。

SPはそして何も聴こえなくなった師匠のご好意で譲り受けたELAC BS203です。センターが杉でサイドは孟宗竹、スモール版でも部屋とセッティングが似てるので聴きなれた音響になります。なお、BS203はサラウンドのリアSPとして使う予定なのでサブシステムのSPはiQ30になる予定です。

書込番号:13517526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2237件

2011/09/19 09:13(1年以上前)

バイク用バッテリ(シールド型12V10A)

太陽光発電用バッテリを購入する前に実験としてバイクのバッテリー(シールド型12V10A)で試してみようと思い、さっき外してきました。接続方法は今から考えます。音がほとんど変わらなければACアダプタのままにしようと思います。

書込番号:13518905

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件

2011/09/19 20:17(1年以上前)

まずは満充電

シンプルに外径5.5mm・内径2.1mmのDCケーブルを直接接続

結論から言うと失敗でした。

 まず元々持っていた充電器で満充電に(写真1)。接続はシンプルに今日購入したケーブル付きのDCプラグを直接ネジ止め(写真2)。クリーンな電源はプリ側の方が効果があるだろうとこれをプリ側に接続。パワー側は付属のACアダプタを使用。SPはHELOCON400MK2で試聴しました。

 より繊細さが増すことを期待していたのですが、なんか力の無い音で、しかもちょっとうるさいかな?くらいの音量だと音が歪んでしまいました。容量不足かな?

 あとは車のバッテリーも12Vの密閉型なので今度試してみようかと考え中です。

書込番号:13521502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2011/09/19 20:54(1年以上前)

いろいろやってますね〜

こんばんは

昨日は地元SHOPで高級プリアンプを聞きに。スピーカーは違いますが高域特性違いを調べヒントに勉強f^_^;


高品さん推薦?のアンプ。
面白そうですね。
どうも私的にはバッテリー駆動。
スピーカーインピーの変動があるから向かいかな〜なんて… m(_ _)m

弁当箱で言うミニサイズのアンプを来年中にはと考えてます!

そのアンプをバッグに入れて各オーディオSHOPにどさ回り。


てな事を考えてます



書込番号:13521696

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件

2011/09/19 22:12(1年以上前)

ウルフさん、こんばんは。

>どうも私的にはバッテリー駆動。
>スピーカーインピーの変動があるから向かいかな〜なんて… m(_ _)m

 バッテリー駆動を試したのはプリアンプのみで、パワーアンプはACアダプタ駆動なので理屈ではSPの影響は無いはずで余裕かと思ってました。でも良く考えたらプリ側の真空管の発熱が凄いので実はこれが電気食いなのかもしれません。

 もはや試すまでもなくボツだろうと思っていたパワー側をバッテリ駆動、プリ側をACアダプタ駆動っていうのも一応聴いてみますね。

書込番号:13522202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/09/20 09:37(1年以上前)

高品交差点さん、バッテリの電圧チェックなどして、バッテリがへたってないか確かめましょう。

書込番号:13523806

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1619件Goodアンサー獲得:83件

2011/09/20 12:23(1年以上前)

面白そうな真空管アンプですね。
家族の目にも気づかれないかもしれませんね。(←重要 w)

こんなに小さいのにプリ・パワー分離ですか!(驚)
HELICON400MK2鳴らす位なら、何でもいけそうですね。

安いし、買ってみようかな。
ちなみに、ヘッドフォン端子のクオリティはどうでしょう?


書込番号:13524244

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2011/09/20 19:00(1年以上前)

高品さん

お疲れ様

そのセパレーツアンプ。
オフ会でATCに使ってみましょう〜。(?_?

冗談はさておき

また真空管を別途パワー菅に変えられます!?

しかし家のスピーカー。
『まとも』に鳴らそうとしたらケーブルの取り扱いや組み方!線材やらを吟味。

ヤレヤレでしたわ…

書込番号:13525499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2237件

2011/09/21 00:35(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

○師匠

>高品交差点さん、バッテリの電圧チェックなどして、バッテリがへたってないか確かめましょう

7月に車検済んだばかりなので問題はないと思います。
テスタで測ってみましたが鳴らしてるときも電圧降下はありませんでした。

というか昨日の試聴は失敗だったらしく、再接続したところパワー・プリ側とも歪みの発生もなくちゃんと鳴りました。
どうやら接触不良だったようです。
ただ「もうACアダプタ駆動には戻れない」というほどの変化は無く現時点ではバッテリー駆動による効果は特に無しです。

○梅こぶ茶の友さん

>ちなみに、ヘッドフォン端子のクオリティはどうでしょう?

そういえば端子付いてましたね(^^;
家はSTAXなのでヘッドホン端子は使えないんです。他の方のレポートを待ちましょう。

ちなみに関東にお住まいならヤマギワ本店でアキュDP-600 → ERNESTOLO → B&W 804Dという贅沢な構成で試聴できます。
ヘッドホン持参で試すのもOKでしょう。

○ウルフさん

>オフ会でATCに使ってみましょう〜。(?_?

これは止めときます。AVアンプが落ちてたの見ましたから(^^;

>また真空管を別途パワー菅に変えられます!?

6DJ8/6922 series or 12AU7 series(exchangeable)
だそうです。

これも試してみようと思います。

書込番号:13527245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/09/28 09:26(1年以上前)

Strike_Rougeさんお久しぶりです。パイオニアの38cm大型ホーンSPシステムそのまま使ってますか? 高槻に同じスピーカを真空管アンプで鳴らしている人が居ます。

それ関東なら難しいです。皆さんによろしく

Rougeさんの携帯アドレス前のままですか? うちは変わったので今晩テストのメール送ります。
 

書込番号:13557251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2011/09/28 13:08(1年以上前)

こんにちは(^_^)v

聞こえなくなったさん

エクスクルーシッブは勿論健在、一生モンですよ(^O^)

真空管との相性は気になりますね〜

私はアドレス同じですよ。
変更されたんすか?
メールお待ちしとります!

書込番号:13557876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2237件

2011/10/01 00:49(1年以上前)

バイアンプで遊んでみました

皆さん、こんばんは。

遅い帰宅が多いのでこんな時間にオーディオやってます。

今日はERNESTOLOでバイアンプを試してみました。

スピーカー:HELICON400Mk2
高域:E-550
中低域:ERNESTOLO

 家のCDP、SCD-XA-9000ESはアナログ出力が2系統あるので各アンプのプリにLINE入力。ボリュームを個別に合わせるのが面倒ですが、ERNESTOLOの心地良い音色はプリ部の真空管が大きく貢献しているからだろうということでこの構成を採用しました。

 聴く前は位相が合わずに音像が滅茶苦茶になるんじゃないかと心配しましたが、結果オーライでとても良かったです。高域をE-550に任せたことで解像度不足の不満はなくなり普段聴きなれたシルキーな高域はそのままに、ボーカルはERNESTOLOの明るい暖色系の音色となりこれもまたOK。E-550とERNESTOLOの両者の特徴が両方楽しめました。

○Strike Rougeさんに業務連絡
 メアドが書かれたレスを見たのですが送信する前に削除されてました。10月8日はどうすれば良いでしょうか?

書込番号:13568168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2237件

2011/10/02 20:35(1年以上前)

ライトアップの演出が憎い

追加レポートです。

安価な故こんな部分もありますという点をいくつか。

●プリ部のポップノイズが大きめ
 Webの記事でも見ましたが、プリ側の電源ON/OFF時のポップノイズはかなり大きめなので電源操作時は以下の順序が必須です。(メーカーは問題ないと言ってるらしいですが)

電源ON :プリ→パワー
電源OFF:パワー→プリ

●小音量の調整が繊細

 プリ部の電源はボリュームと兼用なんですが、電源ONで目盛りが9時少し前、HELICON400で自分が普段聴くボリュームが10時前後なのでこのわずかな角度で音量調整しないといけません。慣れないうちはボリュームを下げた勢いで電源の接触が離れて盛大なポップノイズが出てしまいました。

●電源ONから10秒くらいはノイズ&歪発生

 普通のアンプは動作が安定するまでSPの接続を切りますがそのような処置が無いため上記ポップノイズが出るわけです。そしてさらに最初の10秒くらいは小さめですがザーというノイズが出ます。音も最初の数十秒は歪みが目立ちます。

●筐体が熱を持つと音がダレる感じ

 電源ONから30分くらいで真空管も温まり一番心地良いサウンドになりますが1時間以上聞き続けると筐体全体が熱くなってきて音に締まりがなくなってくる気がします。なので少し休ませてからまた聴いたりします。

いろいろ書きましたが個人的に不満なのはボリュームの微調整だけです。他は使い方のやりくりで何とかなるし、アンプのご機嫌を伺いながら音楽を聴くというのもまた乙なものです。

書込番号:13575191

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「プリメインアンプ」の新着クチコミ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング