


PC何でも掲示板
windows7 home premium 64bitをインストールして、少し使っていると急に再起動やシャットダウンしてしまいます。ブルースクリーンも出ません。
チップセットドライバやグラフィックドライバはインストールしています。
検索するとkernel-POWER41病というらしいのですが、全然解決しません。
対応策として、
・電源オプションの変更
・SPEEDSTEPの無効
・Hyper-Threadingの無効
・VGAドライバの入れ直し
・メモリーエラーチェックはエラー無し
・CPUの温度はbios1503では67度ぐらい、ツールでは40度前後です。
・オーバークロックはしていません。
最近の症状では、勝手に再起動した後セーフモード等の選択画面でも再起動しました。
やはりこれは、windows起動前なのでハードウェアの問題なのでしょうか?
この構成では電源容量が足りないのでしょうか?
もう怖くてPC起動出来なくなりそうです、何かわかる方ご教授願います。
CPU Core i7 2600K BOX
マザーボード P8P67 DELUXE REV 3.0
メモリー W3U1333Q-4G DDR3 PC3-10600 4GB 2枚組
ビデオカード N580GTX Twin Frozr II OC [PCIExp 1.5GB]
Pcケース HAF X RC-942-KKN1
ファンコン 風マスターPROブラック KM03-BK
電源ユニット SST-ST85F-P
CPUクーラー リテール
DVDドライブ DVR-S7260LEBK
SSD Crucial m4 CT064M4SSD2
書込番号:13500348
0点

BIOS1850でシステム安定性の向上とあるので試してみては?
個人的な経験としてASUSマザーとEnermax電源の相性不良だったこともあります。
書込番号:13500911
0点

>・メモリーエラーチェックはエラー無し
メモリーチェックは何で、行いましたか?
Windowsの機能だけなら、全く不十分ですよ。
DOSで行う、memtest86+でテストされる事をお勧めします。
書込番号:13501979
0点

すたぱふさん、Tomba_555さん。返信ありがとうございます。
>DOSで行う、memtest86+でテストされる事をお勧めします。
windowsの機能で行っていたのでmemtest86+でやり直します。すみません。
今日の症状ですが、電源を入れて不定期で再起動します。
一回再起動すると、その後は連発で再起動して止まりません。
メモリを一枚にして、memtest86+を実行しましたが、途中でやはり再起動して最後まで出来ません。
もう一枚の方もbiosで再起動してしまいました。
VGAも挿しなおしたりしたのですが変わらずです。
CPUもbiosだと65度前後ですが、止めた後ヒートシンクは特に熱くなってませんし、熱によるものではない気がしますがどうでしょうか?
これではBIOSの更新も出来ないまま、どうにもなりません。
書込番号:13503722
0点

ppit'sさん
CPUクーラーは、ちゃんと奥まで挿さってますか?
ピンを押してみて、さらに奥まで入りませんか?
後、memtest86+はDOSモード実行なので、それで再起動してしまうのは問題です。
主要部品のマザー・CPU・メモリー・電源を同一店舗で買っているのでしたら
一式を持ち込んで、ショップで検証して貰うのが手っ取り早いです。
別々のお店で買っているのなら、ダメですね。
怪しい順に検証して貰わないといけないと思いますが、正常なら検証代金を請求される
可能性は高いです(^^;
書込番号:13503946
0点

Tomba_555さん、返信ありがとうございます。
CPUクーラー押してみたのですが、特に押し込めた感じはなかったです。
組む時にもパチンと音がするまで、押し込んでいたので大丈夫だと思います・・・。
あれから、
メモリ CFD→UMAX 一枚 再起動確認
VGA 580GTX→9600GT 再起動確認
スイッチ類を取り外したりもしましたが、結果は変わりません。
主要部品のうちメモリー・VGAは他店で購入したものですので、一式とはいきませんが。
販売店に問合せしてみます。
後はPCデポが近くにあるので、見てもらうしか無いですね。二万円もするみたいですが。
書込番号:13504301
0点

kernel-POWER41病が治るかどうか判らないですけれど、システムの復元で以前の正常に動いていた頃に、戻してみたらいかがですか?
おかしくなる前に、なにか新しいプログラムはインストールしませんでしたか?
Windowsのアップデートは全てアップさせていましたか?
ドライブは正常ですか?・・・CrystalDiskInfoで黄色が出ていないか、検証してみてください。
DL先
http://crystalmark.info/software/CrystalDiskInfo/
書込番号:13509109
0点

BIOS・DOSモードで再起動するのに、Windowsは関係ありません。
怪しいのは、ハードウェアのみと思います。
書込番号:13510230
0点

確かにハードの確率が高いです。
順番からすれば、メモリ→HDD→電源かな。
電源は、判りにくいです。不規則な不良電源では、なかなか特定しづらいです。もし、これが原因だと、HDDの方にも、ダメージが出ているかもしれないです。
書込番号:13510780
0点

BIOS・DOSモードで再起動するのに、HDDは関係ありません。
マザーも、稀にCPUも怪しい一員です。
書込番号:13510894
0点

たこ足配線で、他に負荷の掛る電源から、このPCに繋いでいませんか?
電子レンジとか・・・?
電源までの家庭内の他のコンセントからも試してみてください。
書込番号:13510920
1点

こぼくん35さん、Tomba_555さん、返信ありがとうございます。
>ドライブは正常ですか?・・・CrystalDiskInfoで黄色が出ていないか、検証してみてください。
現象が起こる前は正常と表示されていましたが、この症状になってからHDDが壊れてないかが心配です。
>マザーも、稀にCPUも怪しい一員です。
自分もマザー・CPU・電源のどれかが原因だと思っているのですが、組む前に動かなくなり、それぞれ代理店・販売店にて検証してもらった物なんです。
いずれも異常なしという事で安心して組んだのですが、何時からかこんな状態に・・・。
メモリもメーカーを変えたり、VGAも載せ替えたりしたのに、症状が改善されないという事はやはり壊れていたのか、壊れたのかもしれませんね。
>たこ足配線で、他に負荷の掛る電源から、このPCに繋いでいませんか?
電源はタップに繋いでいて、液晶モニタ、スピーカーと一緒でした、途中で別口にしましたが、現象は変わりません。
しかし、これが原因で壊れたと言われれば何も言えませんが・・・。
明日にでも、近くのPCショップにて動作不良の特定をしてもらおうと思います。
書込番号:13511840
0点

たびたびですみません。
この症状がでる前は、FF11やバイオ5やモンハン等のベンチもやってまして、特に落ちることもなく完走はしていたのですが・・・、やはり自分が壊してしまったというのが有力ですかね。
あとCPUですが、グリスのつけ過ぎにより熱の伝達が悪くなってこういう現象が起こる事もありますでしょうか?
書込番号:13511924
0点

>あとCPUですが、グリスのつけ過ぎにより熱の伝達が悪くなってこういう現象が起こる事もありますでしょうか?
シルバーグリス(導電性がある金属含有タイプ)等を塗りすぎて、ソケットのCPUピンに垂れ落ちると
ショートしてCPU又はマザーの破損原因になる場合があります。
そうでない場合でも、過度な塗り過ぎは冷却不足を招きます。
まぁ、ショップで確認してもらう時に、塗り過ぎている事も伝えておくと良いでしょう。
大体、正常値はリテールクーラーで、アイドリング時に室温27℃くらいと仮定すると
CoreTemp読みで40℃前後だと思います
書込番号:13511972
0点

グリスの付ける量は、ちょっと古いですが、この記事が参考になるかと思います。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/knowhow/20100123/1022402/?P=2
ショップに出すのに、気にしなくて良いですよ。逆に正直に正確に、症状を伝えないと、きちんとした検証をして頂けないかもしれません。
ある程度、症状を整理して書いたものを渡してあげた方が、良いかもしれませんね。(受付をした人と、検証をしてくれる人が一緒とは限らないと思いますので)
書込番号:13512086
0点

私の経験談ですが、1度だけ不明な不具合があります。
これは、有名な金に近いシルバー電源です。
症状は全く違いますが、M/Bを初めて接続して起動させた時にパシッと音がして、M/Bが焦げました。(1枚目)
M/Bの不良かと思い、ショップで新品と交換してもらいました。
2度目の起動で、またもやパシッ・・・と、音がして、焦げてしまいました。。。笑。(2枚目)
3枚目は、ショップに説明しましたが、ショップでも同じM/Bを焦がしてしまいました・・・・(爆
そうして、そのショップで同じ機種の電源を交換すると、なにもなかったように正常に動きました。
不具合の出た電源は、このショップで購入していませんでしたが、PCが動かないのも困りますので、電源を、交換検証してもらったショップでその場で購入してあげました。
しかし、この不具合の出ていた電源を購入ショップ経由で、メーカー検証をしてもらったのですが、異常なしとの返事でした。
結局、原因は電源には間違いないでしょうけれど、メーカー検証では不具合を発見することが出来なかったという事です。現品を送られても困りますので、返金して頂きました。
電源の不具合は判りにくいです。。。。
その3枚焦がしてしまったM/B代金は、結局、ショップ間でお話をしたようです。私の方には、結局、負担は無かったです。。。。しかし、時間を取られて疲れました!!
この異常の出た電源は、購入して箱に入れっぱなしで1カ月以上経過していました。
いまも、1個エナマの金650wを購入して半年以上は、箱に入りっぱなしであります(昨年末の購入でなかったかと)・・・困ったものです。ちょっと心配・・・汗;
書込番号:13512821
0点

Tomba_555さん、こぼくん35さん、返信ありがとうございます。
本日近所のPCショップにて精密検査をして頂く事になりました。
ショップでも、BIOS画面で再起動が掛かってしまう現象が再現されました。
約一週間PCを預け徹底的に検査してくれるということで、原因が特定されるとおもいます。
あとグリスも簡易検査時に見てもらい、ソケットまで垂れているという事はありませんでした。
CPU温度も64度でマザーも35度で再起動したという事で、熱暴走の可能性は無いという事でした。
一週間後どんな結果が出てくるか分かりませんが、これで解決すればいいのですが・・・。
書込番号:13515781
0点

持ち込み、お疲れさまでした・・・笑
もぅ、どういう結果になったとしても、完治して帰ってきますよ。。。一週間も、掛けてくれるのですから。。。。のほほぉ〜んと、待ちましょう!!
使っていて、壊したということは、考えなくて良いと思いますよ。OCもしていない訳ですし、ただ、ベンチを通しただけですので!!
また、帰ってきましたら、書き込みをお願いしますね。
書込番号:13516089
0点

ppit'sさん
やはり、一式買う時は、ちょっとくらい高くても近所のショップで買う方が
何か有った時は有利ですよね。
今回、もし近所のデポで一式買っていれば、検証代2万円は掛からなかったのですから・・・
まぁ、吉報をお待ちしています。
書込番号:13517879
0点

昨日、PCデポから原因が特定出来たという連絡が来まして、店舗に行ってみました。
結果、BIOSをCMOSクリアしたら再起動する現象は無くなったということです。
CPU、メモリ、電源などには問題ないという判定でした。
店内で確認した所、今まで5分も持たなかった起動時間が特に問題なくなっているようでした。
kernel-Power41問題で色々と弄ってしまったのが原因のようでしたが・・・。
使わないオンボード機能を無効にした事ぐらいしかしてませんでしたが、再起動したり電源が落ちたりする現象はありましたし、最終的には何が原因なのか分からないままです。
BIOSも更新する事で問題が悪化する事もあるので、あまりやらない方が良いと店の人も言ってましたので、二の足を踏んでいるのが現状です。
何か他のドライバかサービスが原因なのかもしれないですね。
特にハード的には問題が無いという判定でしたので良かったのですが、高い授業料になってしまいました。
書込番号:13541602
0点

でも、治ってきて良かったです。
まぁ、使えるようになったのですし、また、なにかあった場合は、そのショップへ持っていけばよいです。
それにしても、電源の管理等は、Windows上での動作の変更ですので、規定値に戻すで良かったような気がします。
CMOSクリアで治ったという事は、BIOSの設定か、読み込みかもしれませんが、おかしくなっていたという事です。
とりあえず、今の設定を、Profileで名前を付けて保存しておく事をお勧めします。
取扱説明書の3.8.2、ページは3-28です。
ハードという先入観から、もっと早くCMOSクリアというアドバイスが出来ず、申し訳ありませんでした。今となっては、電源の管理の規定値に戻すも、書けばよかったと、思っています。
書込番号:13542166
0点

ppit'sさん
ひょっとしたら、メモリーの設定を弄ってしまっていたのかも知れませんね。
BIOSとDOSで再起動すると言う事は、Windowsは関係無いので、最も怪しいのが
メモリーの設定ですね。
CMOSクリアは最初に試す筈で、それで、2万は高いですね〜
BIOSの更新は、初期状態に戻るだけですので問題無いでしょうが
ppit'sさんのスキルでは止めておいた方が無難でしょう。
書込番号:13542355
0点

こぼくん35さん、返信ありがとうございます。
一応、一ヶ月は無料で見てもらえるようですので安心ですが。
もう現象がでない事を祈るばかりです。
>CMOSクリアで治ったという事は、BIOSの設定か、読み込みかもしれませんが、おかしくなっていたという事です。
とりあえず、今の設定を、Profileで名前を付けて保存しておく事をお勧めします。
取扱説明書の3.8.2、ページは3-28です。
kernel-Power41ばかり気にし過ぎて弄り過ぎました。結果的に自分で悪化させてしまったのですから、もっと冷静に考えれば良かったですね。
こぼくん35さんの言う通りプロファイルを保存をしてみます。
>ハードという先入観から、もっと早くCMOSクリアというアドバイスが出来ず、申し訳ありませんでした。今となっては、電源の管理の規定値に戻すも、書けばよかったと、思っています。
いえいえ、自分でもハード面の原因だとばかり思っていましたし、CMOSクリアなど頭にありませんでした。
色々とアドバイスして頂いて、とても嬉しかったです。
まだまだ根本的な解決はしていませんが、ドライバや常駐ソフトの原因も考えられるので、色々と検証してみようと思います。
書込番号:13542403
0点

Tomba_555さん、返信ありがとうございます
確かにメモリーの設定も弄ってしまいました、もっと慎重に考えれば良かったですね。すみません。
bios更新は、スキルアップしてからやりたいと思います。ありがとうございます。
話は戻るんですが、今bios画面でまた再起動が掛かりました。連続ではなく一回だけですが・・・。
こぼくん35さんに言われたとおりプロファイルは保存しましたが、そのまま設定は変更してません。
やはり何かがおかしいです。
書込番号:13542484
0点

また、再起動ですか・・・?
PCは、完全に治っているとすると、もしかすると、やはり、家庭内の電圧が今のラインは弱いのかもしれないですよ。
壁に付いているコンセントから、たこ足無しで直接PC本体に配線してください。
若しくは、ブレーカー傍のコンセントが一番安定しているはずですので、そこから取ってみるかです。
書込番号:13542532
0点

こぼくん35さん、返信ありがとうございます。
あれから、また一回再起動しました。
CPUは62度、マザーは30度ぐらいでしたが、やはり熱では無いですね。
コンセントの電圧ですが、近所に電気屋さんがいるので、何か電圧の測れる機械でも借りて調べるつもりです。
ちなみに前のPCではseasonicの600Wの電源を使っていて問題なく動作していました。
このPCを組む時に突然電源が入らなくなる現象が起きまして、販売店・代理店にて調べてもらったのですが特に問題ナシという事で戻って来たものばかりで・・・。
↓がその時のやりとりです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13365440/
すべての原因かは分かりませんが、変な不良品のスペーサーを取り付けた事による弊害が出て動かなくなったのかと思います。
その時に基板上にミクロのキズや断線でも出来たか、電源の相性が今回の変な挙動を起こしたのかもしれないと予想しましたが・・・。
もう何がなんだか。。。。。
書込番号:13543344
0点

ppit'sさん
あぁ、あの時の・・・
マザーが異なるスペーサーで歪んだ可能性がありますね。
この際、マザーを変えてみるべきかと思います。
後、ACラインで、そんな現象というのは余程の古民家(築40年以上)でないと
発生しないと思いますよ。
マザーの積層部分の内部配線が一部断裂しているのではないかと思います。
物理的損傷を与えている可能性が高いので、マザーを変えた方が良いです。
今回の検証代で買えたと思うと悔しいですね。
書込番号:13543501
0点

追伸です。
それと、CPUの62℃というのは、Windows上のCoreTempの話でしょうか?
それも負荷を掛けていない状態なら、高過ぎますね。
書込番号:13543514
0点

もう1本の書き込みをざっとですが、読みました。
もしかしてなのですが、このスペーサーの出っ張りは、そのまま、M/B側の取り付け穴を貫通するようになっているのではないですか?
ガタツキ防止のためにです。。。。はじめて見ました。。
ビスをあたまの方が、貫通するかM/Bに当ててみてください。
大抵のビスでは遊びがあるのですが、このケースに取り付けしてるスペーサーは、その遊びを出さないように、2本だけ締めつけやすいようなところにこのスペーサーを使いなさいという事ではないかと思ったりしました。
しかし、実際付けてみて、貫通しないで、この高さの段差が付いて、M/Bを締めつけをして結果良しとはならないとは思います。
使わないのであれば別に、6個で留めるM/Bもありますので、減らしていても問題は落ちない限り大丈夫です。
このビスによって、M/Bの背面が傷ついているかどうかは、なんとも、判りませんねぇ〜。
スペーサー取り付け場所の周りには、少しは余裕を持って基盤は作られてはいるのですが・・・。
でも、今はPC全体をクリニックに出して、再度、同じ症状を発しているのであれば、その旨を検証頂いたショップに伝えて、対応してもらうのが筋ではないでしょうか。支払いをしている訳ですので、治って帰ってきて当然なのです。
M/Bが悪いのであれば、その場で交換してくれればよかった訳です。もぅ、そちらに任せた方が良いような気がしますよ。
それか、友達に少しの間使ってもらうかです。そちらで同症状が出るようであれば、悪いのはPCです。
書込番号:13543632
0点

>主要部品のうちメモリー・VGAは他店で購入したものですので、一式とはいきませんが。
>販売店に問合せしてみます。
>後はPCデポが近くにあるので、見てもらうしか無いですね。二万円もするみたいですが。
とあります。
という事は、検証に出した店と購入した店とは全く別だと思いますよ。
後、別記事の記述には
>個数も左側のスペーサーを除いて全てあります。
という事は、単なる製造不良物か最終加工忘れ物が混じっていたと考えられます。
この2mm以上も高さの違う物でマザーを締め付けると何が起きるか・・・
書込番号:13543710
0点

書く必要もないのですが、あまりの幼稚さに一回だけ。
>一応、一ヶ月は無料で見てもらえるようですので安心ですが。
対価の授受が成立していますので、瑕疵が発生しているのです。それを、ショップは1ヶ月としているようです。サービスで行っている訳ではない。
>個数も左側のスペーサーを除いて全てあります。
という事は、単なる製造不良物か最終加工忘れ物が混じっていたと考えられます。
これは、本当に不良品であれば、PL法に抵触する可能性があります。
製造者はPL法、流通は販売者責任で消費者の立場は、守られています。
書込番号:13544097
0点

>書く必要もないのですが、あまりの幼稚さに一回だけ。
あらら、何の事やら・・・
>対価の授受が成立していますので、瑕疵が発生しているのです。
>それを、ショップは1ヶ月としているようです。サービスで行っている訳ではない。
で、マザーの交換が2万の検査代に含まれるとでも?
ちゃんちゃら、おかしいw
>これは、本当に不良品であれば、PL法に抵触する可能性があります。
>製造者はPL法、流通は販売者責任で消費者の立場は、守られています。
日本で製造されたものではね・・・
まぁ、代理店で補うとして、目で確認出来るものを確認しなかった、過失は?
他の人では回避出来た可能性がある。
それで、マザーが壊れても、あくまで2次的被害だが・・・
変なの混じっているけど、どういう事なの?
って、代理店に聞けば済む話だ。
書込番号:13544188
0点

Tomba_555さん、こぼくん35さん、返信ありがとうございます。
>後、ACラインで、そんな現象というのは余程の古民家(築40年以上)でないと
発生しないと思いますよ。
すみません、築40年以上の古民家に住んでます。
知り合いの電気屋さんにも見てもらおうとは思ってます。
>それと、CPUの62℃というのは、Windows上のCoreTempの話でしょうか?
それも負荷を掛けていない状態なら、高過ぎますね。
いいえ、BIOSでの温度です。
確かに高い気がするのですが、落ちるような温度では無い気がします。
windows上で前に見た時は、アイドル時で40度前後でした。
今、前のPCに積んでいた電源(SEASONICの600W)を使って一時間ほどBIOS起動させているのですが、今の所現象は出ていません。コンセントもPC電源だけ接続してあります。
現象が出ればマザーの可能性もありますし、
現象が出なければ電源の可能性もあります。
もしコンセントの電圧が弱いようであれば落ちてしまうはずですよね。
書込番号:13544208
0点

>すみません、築40年以上の古民家に住んでます。
あら、そうでしたか・・・
>今、前のPCに積んでいた電源(SEASONICの600W)を使って一時間ほどBIOS起動させているのですが、
>今の所現象は出ていません。コンセントもPC電源だけ接続してあります。
>現象が出ればマザーの可能性もありますし、
>現象が出なければ電源の可能性もあります。
>もしコンセントの電圧が弱いようであれば落ちてしまうはずですよね。
ひょっとしたら、電源とマザーの相性という事かも知れませんね。
稀に有る様ですが。
でも、良く有りそうな組み合わせなので、価格のマザーレビューとかで
調べてみたら良いと思いますよ(同じ電源での組み合わせ)
書込番号:13544254
0点

旧の600wをお持ちでしたか?
電源は、以前の私と同じで、検証は難しいです。良とでても、3枚M/Bを焼くほどの不始末をしでかします。
今まで、40台くらいは組んでいるでしょうけれど、1回のみですねぇ〜。
しかし、機種は同じ電源の交換で動きましたので、相性ではなかったです。
私は、2万の費用対価は検証のみと文章で取りました。おそらく、ショップもそのつもりと思います。見積書か、請求書もそのようになっているものと思いますので、瑕疵はその範囲ですね。
パーツまで交換で、2万円だったら、これは大変だ!!
電源の交換で、正常に動いたのであれば、そのままで、交換してしまうのも手ですよ。
もう一台の方が、正常に動くかが問題ではありますが。
書込番号:13544299
0点

ppit'sさん
価格comの、P8P67 DELUXE REV 3.0のレビューと口コミを探しましたが
SST-ST85F-Pを使っている人は皆無でした。
唯一、conecoでSST-ST75F-Gを使っている人が居ました。
↓
http://club.coneco.net/user/32500/review/73870/
ただ、SST-ST85F-PとSST-ST75F-Gでは、OEM元が違うので全く別物ですね。
一番多いのは、コルセアの電源を使っている人でした
書込番号:13544300
0点

返信ありがとうございます。
ググッて見ましたが同じマザー・電源を使っている人が一人いました。
youtubeで動画をUPしている人みたいですが、構成が書いてありました。
http://www.youtube.com/watch?v=MEyYC0cSv6k
http://www.youtube.com/watch?v=QDZPirvqNe0
基本構成は同じようなかんじで、組んでいるようですね。
レビューでも無いので、細かい動作状況とかは分かりませんが、問題なく使えているようですし、ハズレの電源を引いたのか、マザーが悪いのかも。
600wの電源にて、寝ている間六時間ほどBIOS起動させていましたが、再起動した様子はありませんでした。
今はmemtestを実行中です、一回目はエラーなしで通りましたが数回やってみないと分かりませんので、そのまま続けてます。
書込番号:13544801
0点

ppit'sさん
電源の相性では無い様ですね。
なんとも言えないですが、お金に余裕があれば、マザーを変えてみるのも手だと思います。
今なら、Z68マザーも潤沢ですし。
P8Z68-Vなら、そこそこ安いですし。
それと、memtest86+は何からおこなっていますか?
USBメモリーブートかCDブート、どちらでしょうか?
書込番号:13545605
0点

PC用電源は、最近の電源は、この電源もですが、シルバー認証の電源なのですが、変換効率が良い事を売りにしていますが、その変換効率が良いのと、直流に変換された電流が安定しているかという、電流の質とは別です。
変換効率が良いという事は、乱れた波形の電流部分も変換して使わなければなりません。より過酷な条件になる事になります。
できれば、そういった高効率の電源には、極力乱れていない良い電流を流してやる必要があるものと思います。
それには、ブレーカーに極力近い方が良い訳です。
もしかすると、乱れが多い電流では、変換効率の悪い電源の方が、PC内部には綺麗な電流を流してくれるかもしれません。(乱れた電流部分は変換しませんので)
そういう意味で、古い600w電源では支障なく動いている可能性は無くもありません。
それと、夜間なので綺麗な電源になっている可能性もあります。日中の方が、末端の家屋に入っている電流も、家庭内の電流消費量も減っている状態でしょうから、電流が乱れていないという可能性もあると思います。
「家庭内電源のノイズ」で、検索をするとこんなところがヒットしましたよ。
http://www.orixrentec.jp/cgi/tmsite/knowledge/know_acps51.html
それと、お使いのSST-ST85F-P電源では、「相性」でヒットするものは無かったですよ。
書込番号:13545611
0点

返信ありがとうございます。
>電源の相性では無い様ですね。
なんとも言えないですが、お金に余裕があれば、マザーを変えてみるのも手だと思います。
今なら、Z68マザーも潤沢ですし。P8Z68-Vなら、そこそこ安いですし。
確かに相性ではないかもしれません、そうなるとやはりマザーが怪しいとなるのかもしれませんね。また出費がかさんでしまいますが考えてみます。
>それと、memtest86+は何からおこなっていますか?
USBメモリーブートかCDブート、どちらでしょうか?
CDブートです。
>もしかすると、乱れが多い電流では、変換効率の悪い電源の方が、PC内部には綺麗な電流を流してくれるかもしれません。(乱れた電流部分は変換しませんので)
そういう意味で、古い600w電源では支障なく動いている可能性は無くもありません。
古い電源SEASONIC 600Wの電源は白ラベルの80PLUSで、ご指摘の通りの可能性もありますね。
家の電圧等が乱れているかは電気屋さんに見てもらおうと思っています。
夜間に六時間ほどbios起動 再起動無し
朝八時ごろからmemtest+にて五時間 再起動無し 五回パスしメモリエラーなし。
やはり電源が悪いのかと思っていましたが、家自体にも問題がある可能性も出てきました。
まだまだ色々調べる所はありそうですね。
書込番号:13545793
0点

ppit'sさん
テスターという電圧測定器をホームセンター等で買ってきたらすぐに電圧くらい測れますよ。
大体、2,000円〜5,000円くらいであります。
それか、ワットチェッカーという機器でも電圧測定機能はあります。
もし、ACラインが95Vを切っている状態でしたら、こういう手もあります。
↓
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductGuide.asp?CategoryCd=380&gclid=CMKPmvzct6sCFcWFpAodMyJTdg
(1KVAは必要です、1KVA=600W程度です)
ステップアップトランスというもので、AC100Vを最大120Vに昇圧します。
PC電源の場合は、AC100〜240V入力なので、OKです。
但し、PC電源しか繋いではいけません。
それか、UPSという手もあります。
こちらは、かなり高価なものしか対応していません。
それと正弦波方式で無いと、PC電源そのものを傷めます。
↓
http://kakaku.com/item/K0000078567/
書込番号:13546089
0点

600w電源で問題が出ないのであれば、何度も書いていますが、ブレーカー傍のコンセントから、今回のSST-ST85F-Pで動かして見る事です。
しかし、これでPCは原因は究明されるのかもしれませんが、古い家なのであれば、小手先の使えるようにするのではなく、家屋内の配線を点検してもらった方が良いですよ。
もしかすると、漏電なんて事もあるかもしれません。いい機会です。火事になってからでは、しゃれにもなりません。
テスターは電池が入っていますので、今回使って、次使う時には、放電してると思いますよ・・・笑
ワットチェッカーは、持っているに越しことは無いです。特にOCされる方には必携でしょう。
普通に使うには、必要ないでしょう。
これは、丁度いい機会と、とらえましょう。近くの電気屋さんであれば、近所の電力の事情も詳しいと思います。
書込番号:13546264
0点

>テスターは電池が入っていますので、今回使って、次使う時には、放電してると思いますよ・・・笑
意味不明???
電池換えたら終わり。
書込番号:13546302
0点

>当たり前のことをありがとう
テスターは、挿しっぱなしで検査する性質の物でも無いし
一回計測したら、電源切りますよね?
その間に、どんでもなく放電する筈も無い。
事実、1年前に買ったテスターは付属の電池が未だ使えます。
電気の事、余りに無知過ぎますよね?
>ワットチェッカーは、持っているに越しことは無いです。特にOCされる方には必携でしょう。
>普通に使うには、必要ないでしょう。
普通に古民家なら必須でしょうよ。
ACラインに不安要素があるのなら。
書込番号:13546400
0点

返信ありがとうございます。
とりあえず知り合いの電気屋さんでテスターを借りてきました。
測ってみると、98.5V〜98Vぐらいで安定しています。
特に電圧が弱すぎるという事は無いようです。
後でホームセンターでテスターを買ってこようと思います。
書込番号:13546933
0点

ppit'sさん
98〜98.5Vなら合格ラインですね。
取り敢えず、電源ユニットをCorsairの850Wくらいに変更して様子見して
ダメなら、マザー変更かな・・・
それで直らないなら、ステップアップトランスかな。
書込番号:13546979
0点

許容範囲ですねぇ〜・・・。
まぁ、負荷が掛って、何ボルトが、でるかでしょうけれど。。。。
それで、電圧が落ちないのを測定するとなると、SST-ST85F-Pはどうなの?
と、言う事になりますねぇ。そうして、そのチェックをしたショップの判断が疑われることになります。
私だったら、今の状況を、その検証したショップに事情をお話をしてみますよ。そうすれば、少しは安く電源を手配してくれるかもしれません。
テスターを購入されますか?・・・笑
私もテスターもワットチェッカーも持っていますが、ほとんど使わないです。
ワットチェッカーの方が、PCを繋いで起動した状態の消費電力も電圧も測定できますので、重宝しますよ。今のラインで、PCを動かしながら電圧の推移を見る事が出来ますので、負荷が掛った状態も判りますし、もし、別のラインで負荷が掛って落ちたのも判るかとおもいますよ。
ちなみに、私の家は、100v〜99.95v程度が出ます。
それにしても、知識を豊富に持たれている方のアドバイスにしては、長いスレになったものです!!
書込番号:13547541
0点

>それにしても、知識を豊富に持たれている方のアドバイスにしては、長いスレになったものです!!
知識の無い方が絡んできたから仕方ないですよ(^^;
書込番号:13547583
1点

この電源の状況もPCデポに問い合わせました。
店舗にPCを持っていったのですが、すぐには現象がでないので分かりませんでしたが。
状況的に電源の相性の可能性が高いと言われました。
電源を新しく購入して、現象が出るか試してみるしか無いようですね。
書込番号:13547932
0点

> この電源の状況もPCデポに問い合わせました。
>店舗にPCを持っていったのですが、すぐには現象がでないので分かりませんでしたが。
>状況的に電源の相性の可能性が高いと言われました。
>電源を新しく購入して、現象が出るか試してみるしか無いようですね。
時系列的に、いつの話ですか?
直ったと返品された後の話でしょうか?
そうだとしたら、なんとも頼りない話ですね。
2万円出しているのですから、別電源での検証くらい無償でしてくれたら良いのに。
で、別電源での検証が無問題なら、その電源を購入すれば良い訳ですから・・・
書込番号:13548040
0点

ppit'sさん
>状況的に電源の相性の可能性が高いと言われました。
この言葉・・・
では、何で問題無しで返品になったのか?
という疑問が残りますね。
検証の有効期間内で問題が解決していないという事を主張して
再度の検証(他の電源での)を無償でして貰うのが筋ですね。
書込番号:13548110
0点

Tomba_555さん、ありがとうございます。
>時系列的に、いつの話ですか?
>直ったと返品された後の話でしょうか?
すみません、話が前後してしまいまして。
今日の四時頃の事です。
前のPC電源でmemtestをしていた時PCデポに連絡をして、店舗まで持って行き
再度見てもらいましたが、店では現象は出ませんでしたが、
状況的に電源との相性の可能性が高いと言われ帰ってきました。
その後、テスターでコンセントの電圧を測ったという訳です。
>検証の有効期間内で問題が解決していないという事を主張して
>再度の検証(他の電源での)を無償でして貰うのが筋ですね。
店舗に行った時に、前のPC電源では現象が出ないという状況も説明し、
また検証をして頂く事にもなりました。
言葉が足りなかったですね、すみません。
書込番号:13548421
0点

>店舗に行った時に、前のPC電源では現象が出ないという状況も説明し、
>また検証をして頂く事にもなりました。
>言葉が足りなかったですね、すみません。
了解しました。
検証結果が出て、相性ありの場合、
搭載グラボから、やはり850Wは必要ですね。
その場合、相性保証入っていない限り、全くの買い直しになりますが
何を買われるのでしょうか?
安いのも良いですが、ここは奮発して、これくらいがオススメです。
↓
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1100916005
安い物なら、コレですね。
↓
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1110325329
書込番号:13549683
0点

Tomba_555さん、ご提案までして頂いてありがとうございます。
>了解しました。
>検証結果が出て、相性ありの場合、
>搭載グラボから、やはり850Wは必要ですね。
>その場合、相性保証入っていない限り、全くの買い直しになりますが
>何を買われるのでしょうか?
検証などもあってかなり予算はオーバーしていますが、
電源、マザーを買い直す勢いで行こうと考えています。
何とか安定稼働しない事には、すべて無駄になってしまいますからね。
残念ながら相性保証は、メモリーしか入っていませんでした。
相性判断が出ましたら、また何かあると困りますので、PCデポで購入を考えていますが、
ちょっと見ると「玄人志向」の電源が多くて心配です。
Tomba_555さんの仰るとおり、Corsairの電源や、
旧PCに使っていたのでseasonicの電源も考えています。
値段は、この際気にしないで購入しようと思っています。
購入時には相性保証についても問い合わせてみます。
書込番号:13552597
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 10月3日(火)
- 接続方法による音質の違い
- 予算12万円でお薦めのPCは
- ハイブリッド車の充電方法
- 10月2日(月)
- TVのWi‐Fi接続トラブル
- お薦めのタブレットPCは
- バスケ撮影用のレンズ選び
- 9月29日(金)
- Dolby Atmos出力時の遅延
- ルーターの設定について
- 動物園撮影用のカメラ選び
- 9月28日(木)
- 新旧プロジェクタの画質
- 結婚式の撮影機材について
- お薦めコンパクトスマホは
- 9月27日(水)
- TVと録画機のネット接続
- IPSとVAパネルの違いは?
- スマホの内蔵マイク不良
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PCアップグレードパーツ
-
【質問・アドバイス】マザーボードなどなど
-
【欲しいものリスト】グpc13
-
【欲しいものリスト】逸般のPC
-
【おすすめリスト】白pc
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)