


セキュリティ(バイク)
今日、チョイノリに出かけたところ、道路はすこし渋滞気味。
信号停止で車が並んでいるところを、左端に余裕があったのですり抜けて前に出たところ、先頭車にかかるちょっと手前で、信号が青に変わりました。
ゆっくりすり抜けてはいましたが、ちょうどバイクの前輪が先頭車にかかる所あたりで、先頭車が急に左ウインカーを出して交差点を左折しました!。
私は急ブレーキ、危うく接触するところでした。(スピード出してたら巻き込まれてますな。)
幸いに少しの後輪のスリップで停止。大事には至りませんでした。
先頭車はそのまま去って行ってしまいましたが、さすがに「アリか!!!!」と少し頭にきました。
これってもし、事故ったらどうなるのでしょうか。
すり抜けは危ないとは解っているのですが、渋滞や、信号停止の車の列では、ちょくちょくすり抜けています。
すり抜け事態、悪いことなのでしょうか。(スピードも落とし、充分気を付けているつもりです。)
書込番号:13516222
2点

事故しなくてよかったですね。
>これってもし、事故ったらどうなるのでしょうか。
巻き込みの大半は車の方が悪くなると思います。
過失割合では「バイク4:6車」からの話になるのではないでしょうか。
ただ、この場合車が手前30m+進路変更の為の3秒で左に寄せていた時の割合なので、それに違反してると過失が追加されると思います。
逆にバイクの方は側方安全間隔不保持みたいなもので過失が付くと思います。
また、道路交通法の解説書みたいなものでは、
「道交法第30条では交差点や横断歩道などの手前30mなどでは追い越しのため、進路を変更すること、前車の側方を通過することの二つが禁止されている」と解説されているみたいです
なので、交差点進入時はすり抜けは止めた方がいいです。
逆に言えば横断歩道も交差点も無い左側のお店とかに入る場合は過失は変わってくるでしょう
>すり抜け事態、悪いことなのでしょうか。
法的には無いようですが、側方間隔で取り締まられる可能性があります
マナー的には良いという事ではないでしょう
私はすり抜けはお勧めしません
交差点ですり抜けしてると、安全確認してない、マナーが悪いと思われるだけでしょう
逆に青になると予測してその車の後ですりぬけを止めた場合、その車の後に居た運転手からはちゃんと安全確認してると取られるかもしれません。
「バイク乗り」はマナーが悪いと思われないような運転をしてくださるように切に願います。
書込番号:13516371
12点

こんばんは。
私も、交差点などでのすり抜けは良く行いますが、厳密に言えば、道交法違反になります。
交差点手前30m間は、追い越し・追い抜きは禁止されています。
四輪側も、左折時には、30m手前で方向指示器を出す必要があります。
もし事故が起きたら、双方の過失となるでしょう。
過失割合はその場の状況で変わると思いますので、私には分かりません。
私も左折車に巻き込まれた事故は、若い頃に何回か経験しています。
交差点付近でのすり抜けは、相手が止まっている時か(赤信号時)、急に左折されても良いように、距離を開けているかのどちらかです。
仮に、100%相手が悪くても、事故で怪我をするのは2輪側ですから。
書込番号:13516393
9点

事故にならずに良かったですね。
先日私が見たのは、あなたと同じような状況で信号が青に変わるのを見越して、むしろ加速しながらすり抜ける大型スクーターでした。
もし、あの場で事故が起こったとしたら、起こるべくして起きた事故となります。
むしろ、この場合の事故は予測して避けられる事故でもあります。
個人的にはそのような運転行為で到着時間がどれ程短縮されるかという疑問もあります。
道交法や過失割合がどうの以前に、割に合わない運転行為だと思うのです。
書込番号:13516503
6点

怒りたい気持ちも分かりますが事故起きて
怪我したらあなた自身がそんするだけです。(自損事故で療養中の人間が偉そうなこと書きますが)
車からは見えてない場合が多いですしこの場合明らかに車に
存在を確認されていなかったように思います。
発進直前までウインカー出さない馬鹿が最近多いのも確かですが
バイクは車に対して目立って何ぼですからすり抜けも書かれていますが
止めた方がいいです。
特に車と並んで停止は非常に危険です。
しかもちょいのりでしたら車体が通常の原付よりもさらに車体が小さいので
なおさら危険です。
信号停止での場合つかまる可能性がありますが車の前に出て停止線を
越えるか素直に車の後ろに付くかしたほうがいいです。
自分の身は自分でしか守れませんから。
>スピードも落とし、充分気を付けているつもりです。
あなた自身が気をつけてても車からあなたの存在が見えていなければ
巻き込まれる可能性は十分ありますので今回の件をいい経験になったと
理解して次回から止めた方が良いと思います。
怪我がなくなりよりです。
書込番号:13516534
3点

チョイノリで無謀な運転しないでね。いくら前に出ても抜かされるんだから邪魔なだけ。
書込番号:13516609
17点

バイクの運転経験のないドライバーなんて、ろくに左側を見てませんよ。
そう思っていたほうがいいです。
まして、ライダーの運転心理なぞ、なおさら考えてないです。(というか、考えられない)
信号待ちで、一番前に出れる時間があるなら、前に出ておいても危険でないですが、
途中で信号が青に変わり、動きだすようなら、すり抜けはやめておいたほうがいいです。
書込番号:13516679
3点

皆さん、レスありがとうございます。
思った以上の反響に、やはり私も反省しなければなりませんね。
しかし、私は日頃無茶な運転はしていません。(つもり。いいわけですかね・・・)
私が日頃走っていて感じるのは、私より多くのバイクに乗っていらっしゃる方が、すり抜けや、車の間を縫って走るような走り方をしているのを多く見かけます。私が車の後ろにつけて止まっていても、多くのバイクが左右をすり抜けていきます。
そこで、皆さんのご意見を伺ってみたいと思い、書き込んだ次第です。
結局、やられちゃいましたね。
私も「危ない」、「マナーとしては良くない」とは感じています。
今回の件は、確かに私の気のゆるみもあります。ただ、あまりにも車のマナーも悪いと思ったのでカチンときてしまいました。
他にも、車の後ろに付けて走っていても、少し車間距離をあけると割り込んでくる車や、後ろにぴたっと付けていかにもあおってくる車もいます。そのような場合はたいてい無視するか、やり過ごす用にしています。
皆さんのおっしゃるとおり自分の身は自分で守らなければならないので、今回の件を教訓として安全運転につとめたいと思います。
皆さん、ご意見ありがとうございました。反省も含め、少しすっきりしました。
書込番号:13516943
5点

車の死角ってヤツですかね・・
右ハンの車の左真横より後方は殆ど視界に入らないと思っています
ワタクシも左折巻き込みに2度やられました
(1回は2輪車専用帯)
ですので交差点に限らず車の左側のスリ抜け(ドブ板走行?)は殆どやらなくなりました
(片側2車線の道路なら間を抜けることはありますが・・・)
車のマナーの低下もありますがやはりご自身の防衛策も必要ですよね
書込番号:13517038
2点

cazlabさま
事故にならなくて何よりでしたが…第1走行帯の右寄りに居る4輪車がウィンカー出さずに左折するなんてことは日常茶飯事…左折するのに右に寄る大型か?ってな軽自動車も少なくありませんので防衛運転が必要な訳ですね…
でもって事故になっていた場合…過失割合は状況に依って細かく変動しますが…先頭車輌がウィンカー出さずに左折したことで事故を誘発したのは後続車か歩行者の証言を得られなければ当該ドライバーが良心的な人で正直に自己申告なさらなければ勘案されません…先頭車輌の左折巻き込みと…路肩走行車輌の前方不注視と追い越し方法違反…これらの駆け引きということになるでしょう…
これが自転車なら先頭車輌が問答無用で悪いのですが…原付〜自動二輪車が路肩をすり抜ける際には安全速度で周囲の安全を良く確認しなくてはなりませんので、今回先頭車輌のドライバーに対して腹を立てるのは筋違い…
で先輩諸氏も解説して下さいました交差点手前30m範囲の追い越し・追い抜きは…信号待ちで停車している車輌に対しては適用されませんが、逆に自車よりも前に位置する車輌が発進した段階で罰則が適用されますので…同じように赤信号ですり抜け中に前方の信号が青に変わった際には減速して先頭車輌に先を譲りましょう…
更には併進する自動車を左方から追い抜いてもお咎めは有りませんが左方から追い越したら違反で青い切符を貰うことになります…路肩を走っていて追い越さないということは右の車の後ろに入れて貰うか前が空いても只管路肩を走り続けるしかありません…後者は考え難いですよね…
今回は路肩走行のお話でしたが片側複数車線の道路で走行帯の間をすり抜けて先頭車輌の前に出る場合…2輪車用停止線が有る交差点以外は注意しないとお咎めを受ける可能性も…この場合停止線手前30mの実線車線が白か黄色かでまたひとつ規制が変わって来ます…黄色線に乗っても構いませんが線を跨ぐと進路変更に係る違反になりますので…先の車線が黄色い交差点では左に寄って路肩を進むか諦めて列に並ぶかですね…
仮に相手が100%悪い事故でも痛い思いをするのはライダーですから事故らなかったことを喜びましょう…どうかご安全に^^
書込番号:13517088
1点

>私は日頃無茶な運転はしていません。
その通りの運転されていると思います。
ただ自分が気をつけていてもぶつけられるケースがあるという事と
車とバイクではぶつかった時のダメージが余りにも違いすぎますからね。
初心者と変わらないレベルの人間でもマークつけないで平気で運転していますし他の方が書かれていますが、バイクまたは車の免許しか持ってない人はそれぞれの死角や動きなどまったく分かりませんから。
私も若い頃は単車でかなり無茶なすり抜けしたり飛ばすような運転してて
2年間の免許取り消しに罰金10万円(原付の違反で)と言うあほな子とした経験があります。
現在はすり抜けはまったくと言っていいほどしませんのでゴールド免許で今年更新です。
路肩走行(歩道側走行)は車などが飛ばしたごみなど拾いやすくパンクの原因
にもなりますので原付でしたら制限速度の問題がありますから致し方ないですが
お勧めはしません。
バイクはすり抜けして何ぼと考えてる人もいるでしょうしそれでないとバイク
の乗っている意味がないと考える人も入るでしょうがそんなリスク犯して
事故起こしたら元も子もないですからね。
バイクは主に通勤に利用していますが時間に余裕もって出てるので渋滞でも
よほどの事が無いかぎりすり抜けしないくらいですから。
お互い気をつけて運転しましょう。
書込番号:13517381
2点

cazlabさん
巻き込まれなくて良かったですね。でも、やはり信号待ちで路側帯をすり抜ける時は、最新の注意が必要です。今回の場合は、車のドライバーは、よもや路側帯をバイクが来るなどとは思わない、また、方向指示器の使い方も理解していない、幼稚なドライバーだと思います。
しかし、このようなドライバーは例外ではなくて、大勢居るので、バイクに乗る者が防衛運転するしか有りません。
路側帯のすり抜けは、私もバイクの特権だと思いますが、リスクも大きいので、自分の身を守るためにはどうしたらよいか、これを機に一度よく考えて見て下さい。
私は、交差点で先頭に出る場合は、必ず先頭車両の前方に出るか後方に止まって、その進行方向が確認出来てから、加速するようにしています。
書込番号:13518565
1点

皆さん、レスありがとうございます。
皆さん、経験豊富でツボをおさえて走行していらっしゃるようですね。
まあ、そうゆう方しかカキコミして頂けないことも解ります。
fast freddieさん
お車もお持ちなんでしょうか。
車側の認識は今回少し疑問に思っています。と言うのは私のバイクはヘッドライト点灯でしか走行できません。ということはドライバーはバックミラーを見ていなかったということでしょうか。
私も、若い頃125にタンデムで乗っていて巻き込みにあった経験が一度あります。やはり左端走行で左折車です。このときは転倒し(下敷きにはなりませんでしたが)、後に乗せていた友達が私を超えて前に飛んでいったのにはびびりました。ほんと不幸中の幸いで、病院で検査を受けましたが、二人ともケガもなく、バイクのステップが曲がった位で事なきをえました。ほんとは良くないことですが警察の介入は無く、相手が全て対応してくれました。
経験が生かされていませんね。(反省)
私は片側2車線の間をすり抜ける方が、交差点前は黄色い線もありますし、うまくないかなと思っています。よく、走行中にも中央間をすり抜けて車を追い抜いて行くバイクも見かけますが、私にはそんな度胸(?)ありません。
左側すり抜けは殆どなさらないとのこと、私も少し考える必要がありそうです。
ViveLaBibendum さん
お久しぶりです。詳細な説明ありがとうございます。
私の知人で、やはり左側をすり抜けていたところ、突然横の車の左ドアが空き、追突!。本人も含め人はケガしませんでしたが、バイクは大破廃車となりました。
この場合、バイク側にむしろ多く過失があるといわれたようですよ。状況にもよるのでしょうが、バイク側にも過失があると聞いて、驚きました。
走っていて悩むのは左側が1m以上空いていて「自転車専用」と書かれている場合です。ここをすり抜けるのは見つかったらまず違反でしょうね。今回は歩行者、自転車走行可能な専用の歩道があり、左側ラインが1m以上あった場所での出来事でしたが、甘えは禁物ですね。
鬼気合さん
確かにぶつけられるケースということも考えられますね。
挙動不審の車に時々出会います。そのときは様子見ですね。私も道が解らない場所では挙動不審と見えるでしょうね。
すり抜けは殆どなさらないとのこと、ご立派です。私の乗り方は別に急ぐ必要は無いので心がけます。ただ、渋滞してるとムラッときてしまいますね。
お互いに気を付けましょう。
ただ、前にも書きましたが、割り込んでくる車、あおってくる車には閉口します。
エデンさん
今回の車は、確か外車のクーペだったと記憶しています。(危ない人だったのかも知れません・・・?)
左側すり抜けのリスク、良くわかってはいます。止まっている車の間から横断歩道も無いところなのに人が出てくる場合もありますからね。
ですから、私が左側をすり抜けるのは、充分スピードを落としてそろそろと進んでいます。
一応気持ちの準備はしているつもりです。
私も先頭車両の前に出て止まる場合もあります。当然停止線より前に止まることになりますが、この場合、見つかると取り締まられますかね?
今回の件は「不幸中の幸い」と思わず、肝に銘じた方が良いですね。
書込番号:13518670
1点

おはようございます。
交差点すり抜け…私もやりますけど…
相手?が停止している状況ですから、すぐ止まれる速度じゃないと危ないですよね。
歩行者&自転車の斜め横断…っていうこともありますし…。
ゆっくりすり抜けるので、すり抜け中に青信号になっちゃうこともあります。
その時点ですり抜けは中止……
すぐ隣の車とスピードを合わせながら、前後のドライバーの顔色を見ながら、
間に入れてくれるようなら、入れてもらいます。
見ていない若しくは入れてくれない感じのドライバーだったら…仕方なし…
その車だけは頑張って抜くか、先に行かせてから仕切り直すか…。(^_^;)
毎日毎日こんなことやっているんですからねぇ……。(^_^;)
時間に制限がなければ…ねぇ……こんなめんどくさいことしたくないですねぇ……。(^_^;)
書込番号:13518725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ウインカーを出し忘れるのは車だけでなくバイクも多い。
昨日なんて大きなスクーターが熱海から湯河原まで左にウインカー出しっぱなしで走り切ったのがいた。
お互い様かも。
車はある角度で切れるけどバイクは本人が消さないとずっと出しっぱなし。
ひょっとしてバイクでもあるのかしら?
高級なバイクは時間が経つと自動的にウインカーが元に戻る装置があればいいと思うときがある。
3分でリセットする消し忘れ予防装置とか。
地元でもおばちゃんが乗るスクーターはウインカーを左に出しっぱなして右折するのがいる。
危ないったらありゃしない。
書込番号:13518738
0点

私のバイクはついてますよ…オートキャンセラー…。(^_^;)
でもキャンセルしない時もあるんで…逆にめんどくさいこともあるかな〜?(^。^;)
書込番号:13518767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あら、やっぱりあるんですか。
いいバイクなんですね。
湯河原から熱海に入る135はしばらく登り坂が続くけどしょっちゅう黄色のセンターラインを越えてバイクのグループに抜かれます。
制限速度プラス10キロでも。
その先のネズミ取りに気を付けなよ〜と暖かく見守ってますが、命大切にしてくださいませ。
書込番号:13518795
0点

cazlabさん
車も所有してますが・・
死角は確かにありますが、バイクに乗らないドライバー(の方がおおいでしょうかね・・)はそもそもバイクは存在しないかのような運転してる方が多いですよね・・
常時点灯が義務付けさててる現在でも4輪以外の車両が走ってるって意識が薄いドライバーにはライト点灯程度では気づかれないのでは?
(特にチョイノリクラスの車格だと尚更ですね・・)
ワタクシが左折巻き込みされたのはNSR250だったので目立たなかったのかも・・
書込番号:13518886
0点

以前にも同じ経験してるのに…こういう輩はマジありえない。
書込番号:13519039
0点

はい、またたくさん頂き恐縮です。反省しきりですね。
年中無休ライダーさん
私の場合、時間制限があるわけでは無かったので、危険回避を優先するべきでしたね。
先にも書きましたが、皆さん私以上にすり抜けは結構やっていると思います。
私も状況によりますが、すり抜けはゆっくりを心がけています。すぐ止まれるよう、歩くよりすこし早い程度かな。
私はおじさんリターンライダーなので、もっとゆとりある走りを目標にしていたのですが、リターンしてから最近の渋滞には辟易しています。・・・。
それでついこんな事になるわけです。
確かに車の左にいると入れてくれない車もいますね。
伊豆の助さん
伊豆の方のようですね。
ウインカーのオートキャンセル付いていると良いですね。私のは付いていません。従って(?)戻し忘れもたまにやります。
fast freddieさん
車もおもちですか。
私も田舎に帰ったときにオートマ運転してます。
私だけかも知れませんが、歩行者の時は道路を横断する時にサッと前を右左折車に横切られると、オッと危ない車やバイクだと思い、バイクに乗ると人や車のマナーが気になり、車に乗るとバイクや人のマナーが気になります。
お互い様なんですけどね・・・。
さどたろうさん
申し訳ありません。恥をさらしてしまいました。墓穴掘りましたね。
おじさんライダーとして自覚を持って運転するようにします。
書込番号:13519321
0点

cazlabさま
右ハンドルの4輪車の助手席側の扉が開いてそこに左後方から進行して来たバイクが突っ込んだなら4輪車の運転士が100%過失責任を負います…意外に思われるでしょうが、4輪車は扉を開ける際に後方に危険の無いことを確認する必要があるからです…
27年前運転技術も未熟だった小生…今でもまだまだですが…兄運転で渋滞にはまっていた時弟がタバコを買いに安全確認せず助手席の扉を開放…小生右膝で自車のタンクを潰し相手車輌の扉をボディにめり込ませて廃車にし15m程飛んで着地…幸い膝蓋骨骨折も無く打撲だけで済みましたがバイクに乗れるようになるまでの3箇月間が長かった…
追突事故でも前方不注視を取られることなく前方車輌が100%責を負う事例もございます…前方車輌が不必要に急制動したり…事故を誘発する行為を行った場合…そのお知り合いはかなり損をなさいましたね…
路肩の白線が実線だったら…停車のためや路外に出る場合でなければ乗り入れは違法なので路肩走行はやめた方が無難です…パトカーは追い掛けて来られないので看過してくれるようですが、白バイは追跡しますので…
小生の場合は大型大特牽引免許も有るので首都高のコーナーでトレーラーをかわす時にもどういう抜き方されたら嫌なのか解ってますからミラー越しにしか顔は見えませんが阿吽の呼吸で抜き去ることが出来ますけれど…ライダー心理解っていないだろう一般的なドライバーを気遣うことで事故防止…バイクの方が圧倒的に弱者ですけれど、安全確認は車輌が大きくなればなる程し難い訳ですので…
要は誰も怪我させない…ヒヤッとさせない運転ってどんな走り方なのか絶えず考えていれば良いと思います…臨機応変に^^
伊豆の助さま
小生の愛馬1号も10秒間でウィンカーが切れます…消し忘れは有りませんし高速道路の車線変更ならミラー見て後方安全確認してウィンカー出して3秒経ってから車線変更初めて車線移って2秒も経てば自動的に切れますからウィンカーキャンセルボタンは押さなくて済みます…
ですが渋滞路でサービスエリアに入りたい時などは幾度も幾度もウィンカーボタンを押さないと合図が消えてしまうので不便に思うことも有ります…愛馬2号は単純構造なので消し忘れの無いようにウィンカーキャンセルボタンにちょくちょく触るようにしています^^
伊豆は多いですねハミ禁無視…昨日も伊豆モビリティパークで崖登ったりして疲れていたのもあって…いつもどおり伊豆スカも県道20号も60kmph程度でトコトコ走ってましたら(実はこの速度でもかなり違法ですけど^^;)来ました来ました膝擦り族〜出来るだけ左に寄って譲りますが…若葉マークを着けたドライバーさん何が起きているのか理解出来ない様子で…ブラインドコーナーで抜かれ…こちらは正面衝突事故予感して後ずさりwww一般道で速くてもちっとも偉くないんですのにね〜ってお前が言うな言われそうですけど…白線で4輪パスして…SSをキャラメルタイヤのオフローダーで追走すると流石にドリフトしますね…セローみたいな見た目のバイクに貼り着かれてショックだったかしらん前のライダー^^
書込番号:13520032
0点

ViveLaBibendum さん、こんばんは。
知り合いの事故は、弁護士(?)だか、保険会社からの話らしく、初期に「過失あり」と言われたようです。結果については詳しく聞いておりません。悪しからず。
大型大特牽引免許をお持ちですか。
確かにトレーラーなどは、左折時に大きく右に寄らないと曲がれませんね。ただし大きいだけあってウインカーなどははっきり判るでしょうし、機敏な動きはしないので判りよいと思います。ミラー越しに顔を見て阿吽の呼吸というのはすごいですね。
たまに、こちらが一時停止信号、相手(車)優先道路で、フロント越しに先に通してくれることがあります。このような場合、一礼して通ります。やはり大事なのはコミュニケーションでしょうか。
尚、チョイノリはスズキのスクーターではなく、ちょいと近くを流したということです。(昔の言葉でしょうかね)
書込番号:13521047
1点

>尚、チョイノリはスズキのスクーターではなく、ちょいと近くを流したということです。
そうだったんですか?
私はスズキのチョイノリかと思っていました。
たぶん皆さんもそのつもりで書かれてると思いますが。(笑)
大型の車、トレーラーは確かに大きく膨らまないと曲がれませんからね。
その為よく停止線大きく越えた車が大型トラックの通行邪魔する
ケースを見ますね。(特に路線バスでよく見ます)
その為の停止線なのにあーあやっちゃったなんて思いながら見ていますが。
ただたまに下手な運転手が軽自動車でも左折時など右に大きく膨らんで
曲がる人もいますけど。(笑)
書込番号:13521222
0点

あらら、そうでしたか。失礼しました。
やはり古い言葉で一般的ではなかったのでしょうか。
私も少し?のレスがありましたので・・・。
私は反対にスズキにチョイノリというスクーターがあるなんて知りませんでした。(ググってみたんです。)
まあ、バイクなら共通の話題かと思います。
書込番号:13521790
1点

cazlabさま
「チョイノリで出かけた」でなく「チョイノリ“に”出かけた」と書かれてますから最初から誤解はございませんでした…
皆さま誤解なさってるなぁ思いましたが訂正する程ではないですし、内容は鈴木のチョイノリであろうとすり抜け可能の最大級であろう小生の愛馬1号幅1000mmの大型であろうと同じことですし…
因みに小生はバイクはすり抜けてナンボ主義です…それでも周りの4輪をビックリさせないための配慮は怠り無く…数年前は右側の車のドアミラーが愛馬のハンドルの下を通ってパニアケースの上を通るようなことして後続の仲間を驚かしたりしましたが…
前方車輌の挙動次第で即座に止まれる相対速度40kmphまで…路面が悪かったり体調が優れず反応が鈍い日は更に控え目に…
書込番号:13522255
0点

あらら…
チョイノリ違いでしたか…早トチリでした(;^_^A
スミマセン
何せじっくり読んで長々レス付けられる程ヒマジンではありませんので(笑)(^^)v
書込番号:13522461
2点

ViveLaBibendum さん、こんばんは。
4輪への配慮、いい言葉ですね。
私も今回の皆様のアドバイスを再認識しつつ、配慮していきたいと思います。
バイクにはバイクならではの機動性があります。それをうまく使いこなして楽しみたいと思います。だから私はバイクに乗っているのです。
4輪と競争するのではなく、共存できるようにつとめます。
皆様も、十分気をつけてバイクを楽しんでくださいね。
今回つい「カッ」としてしまった、私ですが「粋」に乗りこなせるようになることを目標に心がけます。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:13522553
3点

接触して転んで怪我して
相手の保険会社やあなたの保険の担当者技量にもよりますが、ふつう・・
悪くて7対3
良くて9対1・・であなたが被害者になります
2輪にはキープレフトの原則がある以上非常識な速度での通過でない限り
左折巻き込みに各当します。
4輪が早めに指示器をだして確認後左側を開けずにセオリー通りやれば済むことです。
質量の大きい乗り物は衝突事故した際に、破壊力(被害が大きくなる)があるので弱者に対して気を使う乗り方を要求されるものです。
街中走ってて左折や進路変更の際にセオリーどおりやってるドライバーどれだけ少ないか・・・
それをわかってすり抜けしてる横着2輪の多きこと・・自分は当たらない・・と思ってるんでしょね。
基本的にすり抜けしてると危険度は増しますが、よく注意してると、進路変更する4輪の動きは0,5秒前に8〜9割はわかりますよ。
発見が多少遅れても自分の車両の条件で、回避できる速度差で、場所とシチュエーション考えてやるべきです。
書込番号:13528669
2点

保護者はタロウさん、こんばんは。お久しぶりです。
半年前に22年ぶりにリターンした、おっさんライダーの割に、良く回避できたと思ったりもしているんですよ。
状況も良かったと思っています。リア(フロントも)がスリップするような場所だったらアウトでしょうね。
その後は、さらにおとなしく運転していますよ。
皆さんがおっしゃるように、ケガをするのはバイクの方ですからね。
ちょうど、慣れてきた頃、いい薬になりました。っと、楽観的すぎると怒られそうです。
書込番号:13530523
1点

事故にならなくて、よかったですね!私は、輸送関係の事故の係をしてますが割合は、車が10バイク0で話しを進めます!。まず車を仮に大型車両で合図をしないで急に左折をしたら重大な事故になりますよね…考え方次第では殺人的行為になります、これが普通自動車でも同じように重大な事故になります、日本は弱者保護がまず優先されますので車両側がどうしてでも悪くなってしまいます、今回は弱者保護また予期せぬ行動ですね従って過失割合、車両10バイク0になります詳しい割合は、巻き込み事故検索で調べればすぐにわかります後不足ですが車は、右左折は、目視をしないと必ず事故が発生します
バイクの運転もそうです周囲が唯一見える乗り物ですから後事故はお互いに原因がありますので皆さんも安全運転をしてください
書込番号:13696837
1点

おりゅうさん、レスありがとうございます。
おりゅうさんは大型車両を運転なさっているのですね。
大型車両から見ると、バイクが中央を走っているとは「邪魔?」な感じがしませんか?。ちょろちょろしますし。(私は極力ちょろちょろしないようにしてますが。)
大型車両の場合は、バイクでも視界が遮られますので、特に注意するようにしています。
大型の場合は、まず、すり抜けはやりません。(でも状況により、車両が停止しているときは、たまにやっちゃいます。)
過失割合がバイク有利でも、けがするのは自分ですから、結局は損ですよね。特に大型だったら死ぬかもしれません。
お互いに特性を理解して安全運転しましょう。
今回は普通車でしたが、ほんとにいい(?悪い)経験をしました。
書込番号:13697224
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「セキュリティ(バイク)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2021/03/05 20:25:17 |
![]() ![]() |
0 | 2019/12/18 18:21:21 |
![]() ![]() |
5 | 2021/10/26 7:51:16 |
![]() ![]() |
7 | 2014/03/30 2:03:23 |
![]() ![]() |
15 | 2014/02/08 8:21:16 |
![]() ![]() |
6 | 2025/05/01 15:00:12 |
![]() ![]() |
32 | 2011/10/30 8:57:22 |
![]() ![]() |
2 | 2011/09/19 8:53:59 |
![]() ![]() |
3 | 2011/03/18 14:07:17 |
![]() ![]() |
15 | 2011/01/12 8:18:18 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)