


内蔵HDDを2TBのHDDに交換して、データを全て移動させたのは良いのですが、残りの1TBが未割り当て状態です。
ボリュームCとJを統一させて、未割り当てでボリュームを作成し、Dを統一させたいです。
説明分かりにくかったらすみません。よろしくお願いします。
書込番号:13574940
0点

好きなように使ったらよろしい。
C:とJ:を統合するには、中間に挟まっているD:が邪魔ですね。
D:とJ:を一旦削除して、C:を、C:+J:の合算容量に拡張すれば?
それで、後方に残った容量をD:にする。
書込番号:13575008
0点

素人に芽が生えた程度さん、早速の返信ありがとうございます。
DとJを削除しました。
「C:を、C:+J:の合算容量に拡張」
↑のやり方を教えて下さい。よろしくお願いします。
書込番号:13575114
0点

>ボリュームCとJを統一させて、未割り当てでボリュームを作成し、Dを統一させたいです。
最終的に、CとDドライブの2つのパーティションにしたい。
現状のC+J、D+未割り当て1TBをそれぞれ行いたい。
というわけですね。
それであれば、未割り当て1TBをEドライブとしてください。そこに、Jドライブのデータを移動させます。
その後、Jドライブを削除。この時点で、C/未割り当て150GB/D/Eとなります。
続いて、C+未割り当て150GBを統合します。E(元J)ドライブのデータを統合したCドライブに移動させます。
次に、E(元J)ドライブを削除し未割り当て1TBに戻します。
D+未割り当て1TBで統合することで、大きなDドライブができますね。
これで完了です。
はじめ、C+Jですが、Jドライブにデータを残したまま統合することが出来ないため、先のような手間を行うことになります。
と、ここまで書いて気がついたのですが、Cドライブ以外にデータは入ってない?
もし、Cドライブ以外は入っていないのであれば、DとJドライブは削除して、未割り当て1TBを含む1.7TBの未割り当てを作ります。
Cドライブを拡張して、必要分使用します。
その残りを、Dドライブとしてフォーマットで出来ますy
書込番号:13575150
0点

ハードディスクには、システムドライブのC:以外は、まだ大して使用していないものと考えてます。
もし、消えたら困るデータ類があるなら、今すぐ一旦C:ドライブにでも移動するか、外付けHDD類に移動しておきましょう。
パーティション(ハードディスクの容量の区切り直し)操作をするには、ボリュームの拡張又は縮小で行えます。
windows標準搭載?の管理ツールで行う場合、ボリュームの中身が消えますよ!いいですか?と確認がでますから、よくよく注意して実行してください。
まあ、あとはウィザードの通り進めれば適当にできます。
試行錯誤して楽しんでください。
添付画像は、あくまでもこちらのHDDの状態で試した参考例です。
書込番号:13575265
0点

パーシモン1wさん、素人に芽が生えた程度さん返信ありがとうございます。
>Cドライブ以外にデータは入ってない?
データはCにしか入ってません。
あと、右クリックしても、ボリュームの拡張が出来ません。
よろしくお願いします。
書込番号:13575483
0点

ぬ?
未割当にしたパーティションを選択して右クリックしてない?
C:ドライブのパーティションを拡張して容量を増やしたいなら、
C:ドライブを選択した状態で右クリックしてメニューからー。
まあ、たぶんもう見つけているだろうね
書込番号:13575624
0点

JUEさん こんばんわ。
お二方が「ディスクの管理」からの設定方法を解説されておられますが、手軽な代わりに制約もあります。
お二方にケチを付けるつもりはありませんが、小生は下記Webサイトで解説されている[MiniTool Partition Wizard Home Edition 7.0](現在のバージョン)を愛用しております。
なにせ、有り難いことにフリーウェアなのです。ダメ元でお試しあれ。
http://gigazine.net/news/20090815_partitionwizard/
ご参考までに
書込番号:13575657
0点

素人に芽が生えた程度さん、お節介爺さんありがとうございます。
>C:ドライブを選択した状態で右クリックしてメニューから
Cドライブ選択して右クリックを押しても出来ませんでした・・・。
>ダメ元でお試しあれ。
もうちょっと粘ってダメだったら試そうと思います。
書込番号:13575722
0点

「EASEUS Partition Master Home Edition」フリーソフトなど使ったほうが、簡単で早いですy
書込番号:13576177
0点

管理ツールでのボリューム拡張に関するなんらかの制約(現在起動しているシステム?)に掛かってるぽいですね。
現状やってることから最短距離で・と思ったけど、
これは他の人が進めているフリーソフトやなんかで対応して回避した方がいい。
書込番号:13576428
0点

皆さんありがとうございます。
「EASEUS Partition Master Home Edition」が簡単そうだったので早速使ってみたのですが、エラーが出てドライブの統一が出来ません。
詳しいやり方を教え頂けると助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:13576467
0点

まだやってたのね
面倒だから、他のPCにHDDだけ繋げて、
(他のPCのシステムでという意味で。もちろん取り付け時は電源切る)
他のPC上で作業した方がいいと思う。
(又は、CDブートなど)
あとは、”管理ツール ボリューム拡張”とか、ネット検索すれば解説がたくさんヒットするかと思います。
書込番号:13576503
0点

大変お困りのようですので、今一度お節介を・・・・。
>DとJを削除しました。
そうしますと、現在の状態はCドライブと「未割り当て」領域だけですよね。
「EASEUS Partition Master Home Edition」を起動して、Cドライブを選択すると
1.[Resize/Move]アイコンがアクティブになりますからクリックします。
2.[Resize/Move]ウィンドウで、必要なサイズまでドラッグしてOKボタンをクリック。
3.すると、[Apply]アイコンがアクティブになりますから、クリックします。
>未割り当てでボリュームを作成し、Dを統一させたいです。
4.次に「未割り当て」領域を選択すると、[Create]アイコンが表示されるからクリックします。
5.必要なら[パーティションラベル]を入力、そしてサイズを指定しOKボタンをクリック。
6.[Apply]アイコンがアクティブになりますから、クリックします。
以上で、リサイズ&パーティションの作成が完了です。
【「EASEUS Partition Master Home Edition」】
http://furi-sofuto.com/2008/12/easeus_1.html
小生、上の方で紹介したソフトとこのソフトの2本立てで愛用しております。
書込番号:13577437
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 7月1日(金)
- 音が静かなオーブンレンジ
- 写真撮影の熱対策について
- 再起動画面になる原因は
- 6月30日(木)
- 映像と音声がズレている
- 音声の不具合について
- お薦めのフードを教えて
- 6月29日(水)
- ガス抜けする。解決策は
- レンズ選びのアドバイスを
- グラボの換装について
- 6月28日(火)
- ネット配信視聴向きテレビ
- スイミングの撮影の設定
- PCゲームの画質改善方法
- 6月27日(月)
- アプリとの連携不具合
- 中継機のお薦めを教えて
- 暗い室内で撮影するレンズ
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





