


初めまして、今回クロスバイクの購入を検討しています。
使用用途は片道5キロ程度の駅までの通勤使用と、
週一程度で10キロ程度市街地までの移動手段です。
当方は身長183cm、70kgですのでサイズが合うかどうかがピンときません。
実際に自転車屋さんで薦められた車種はLサイズでした。
GIANTはMサイズだったような気がします。
購入について迷っているポイントは
26インチと、27インチでどれほどの違いがあるのか?
ハンドルの調整機能は必要かどうか?
私はママチャリしか乗ったことがないので、
車体重量の違いにピンと来ないのですが、どれほどの違いがあるのでしょうか?
スチールフレーム、アルミフレームの強度や重量の違い?
(駐輪場所はマンション1階の駐輪場ですので、持ち運ぶことは考えていません)
予算が2万円以内(頑張って2.5万円)であることから以下の4車種までは絞ったのですが
皆様のアドバイスをいただけないでしょうか?
@http://item.rakuten.co.jp/smart-factory/gr-001?s-id=adm_browsehist_item
Ahttp://item.rakuten.co.jp/auc-belkis/o-100?s-id=adm_browsehist_item
Bhttp://store.shopping.yahoo.co.jp/otoko-style/de-09.html
Chttp://store.shopping.yahoo.co.jp/otoko-style/de-12.html
お金を貯めてもっといい自転車を購入するのがいいんでしょうが、
今回は入門ということで手ごろな自転車を探しています。
また、同価格帯でオススメ車種がありましたら教えてください。
どうぞ、よろしくお願いします。
書込番号:13576870
0点

こんにちは。
3番がオススメです。
身長183pですと700Cの方が乗りやすく、走り易いと思います。
また毎日の通勤には丈夫なスチールの方が耐久性の面でもいいですし、フォークがベンド形状で、安定感や直進性もストレートフォークよりいいです。
また重量が13,5キロで、スチールフレームの割りに軽量というのもいい部分です。
>>ハンドルの調整機能は必要かどうか?
調整機能のステムは重量がありますが、でも調整機能があった方が、ステムの角度を変えることにより前後上下の調節がし易いですし、乗り慣れてこられて、乗車ポジション的に、ある一定の長さと角度が決まれば、後に、それ専用のステムを購入されましたら、重量は軽くなります。
書込番号:13577163
1点

>アルカンシェルさん
アドバイスどうもありがとうございます。
スチールのほうが強度があるんですね。
調整機能付きのステムを後から購入するということでしょうか?
もし、そうならChttp://store.shopping.yahoo.co.jp/otoko-style/de-12.html
を購入したほうがよいのでしょうか?
Bは本体サイズ 700C(およそ27インチです)
高さ94.0×横幅57.0×全長174.0cm
ホイルベース:107.0cm
フレームサイズ:41.0cm
サドル高さ 74.0〜89.0cm
重量(N・W) 13.5kg
適正身長 150〜185cm
対してCは本体サイズ 700C(およそ27インチです)
高さ99.0×横幅54.0×全長176.0cm
ホイルベース:105.0cm
フレームサイズ:42.0cm
サドル高さ 76.5〜94.0cm
ハンドル高さ 92.0〜96.5cm(ステム調整可能)
重量(N・W) 12.0kg
適正身長 155〜185cm
適正体重 〜75kg
であるので、素人ながらにCのほうが大きくて余裕があるのかなと考えていました。
BとCの金額差が5000円ですので迷いますが、
グレードアップされる機能を考えるとお買い得なのでしょうか?
書込番号:13580647
0点

Bの自転車のハンドルステムはコラム軸上にあるネジを緩めると高さ調節ができます。
ママチャリと同じです。リンク先でもブラックとホワイトでハンドルの高さが違うのはそのためです。
書込番号:13581126
1点

こんにちは。
3番のステムがアジャスタブルステム(調整機能付き)で無かったことと、3番と4番のサドルの高さの所を、うっかり見落としていました。すいません。m(_ _)m
3番にした理由なんですが、自分の考え方が古いのかもしれませんが、値下げの価格にしてもアルミのフレームで、この価格は、ちょっと安すぎる感じがしましたし、また写真では、チューブがアルミにしては細く見え、適正体重〜75キロとしている所も気になりました。
他のアルミフレームは強度を出すために、チューブを太くしている場合が多く、またアルミフレームを使用したバイクの価格も多くは3万台後半ぐらいですので、その面から見て、毎日、通勤でお使いになるバイクとしては、スチール(ハイテン素材)の方がオススメし易かったです。
☆ホイールベースは、3番の方が長いですが、これはフォークの形状の差だと思います。
☆フレームサイズは、スローピングフレーム形状(トップチューブが斜めになっている)の場合、1センチの差ですと、そんなに大きな差ではないです。それより、トップチューブの長さの方が気になるのですが、その数値は掲載されていないようです。
☆サドルの高さは、最大の高さで、4番の94センチと、3番の89センチとの差は大きいです。
サドル高さは、地面からサドルの上面までの距離を測っているのですが、自分の身長が178センチで、MTBのサドルの高さが94センチありますので、身長183センチですと、既存のシートポストの長さでは、もしかしたら両方のバイクとも足りないかもしれません。その時は、長いシートポストに交換になります。
MTBは、ハンガー下がり(BBと地面までの距離)が、一般のバイクより高いので、正確な比較にはなりませんが。。
例えば、600oの長さで、径の種類が沢山あります。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/21/54/item100000005421.html
3番のステムなんですが、これは調整機能が無く、固定で、もし3番のバイクを購入されたら、この既存のステムで乗車ポジションをとってみられて、長ければ短いステムに交換されてもいいですし、それと、このステムは、高さは少しぐらいの上下の調整が効きます。
4番のアヘッドタイプのステムは、ステム自身が高くなったりはできませんが、調整機能で角度を付けて高くできます。
交換のステムは、自転車屋さんで、いろんな長さや角度のステムが売られています。
ステムは、力の掛かる所なので、固定の方が、剛性感があり、何かにぶつかって動いてしまうことはなく安全で、重量も軽くていいです。
調整機能付きステムのいい所は、六角レンチ1本で、自由に角度が変えれる所です。例えば、前傾姿勢に疲れたら、自由に角度を起こし気味にすることが出来ます。
おっしゃるように、HAWKSがんばれさんの体格では、4番の方が寸法的にいい感じですが、アルミの強度が、ちょっと心配です。
実際に乗車されたら、案外、丈夫だったりするかもしれませんが。。
もし、3番を選択された場合は、トップチューブの長さと、シートポストの径をメーカーに聞かれて、その径のシートポストで長いのがあるのかどうか確認をされていた方がいいと思います。
地面と平行で、換算のトップチューブの長さは、身長183pですと、530oより短くなると小さくて乗りにくくなるかと思います。
書込番号:13581206
1点

どうもありがとうございます。
いろいろなアドバイスを頂けて、とても参考になります!
やはり、それぞれにメリットデメリットがあるのですね。
金額的にあまり贅沢なことは言えませんが。
スチールの方が重くても丈夫ということですが、やはりどうしてもサビやすいですか?
反対にアルミは軽くて、サビの心配は必要ないのでしょうか?
あと、トップチューブの長さをご指摘いただいたのですが、どの部分の長さであるのか?
またどのように調べるのか教えていただけないでしょうか?
やはり、適応身長が150cm〜185cmというのが気になります。
身長が183cmですから、サドルや、ハンドルを目一杯高くして乗ることになれば、あまりオススメはできないのでしょうか?
どうぞ宜しくお願いいたします。
書込番号:13582005
0点

ちょっと皆さんとちがう視点から比較してみると。
@26インチタイヤサイズ不明 画像から判断すると英式バルブ?
A700×32C 画像から判断すると米式バルブ?
B700×32C 画像から判断すると英式バルブ?
C700×28C 米式バルブ
Bの32Cで英式バルブって有りなのかな?
28〜32Cのタイヤなら70〜90PSIぐらいの空気圧は入れなきゃだし・・・
軽快に走るならC 通勤に使用するなら少しでもパンクしにくいAかな?
どちらにしても、ママチャリ用のゲージのついてない空気入れでは無理だと思うので、
ゲージ付の空気入れも考えたほうがいいですよ!
書込番号:13582810
1点

こんにちは。
>>スチールの方が重くても丈夫ということですが、やはりどうしてもサビやすいですか?
>>反対にアルミは軽くて、サビの心配は必要ないのでしょうか?
スチールもアルミもサビる時はサビます。アルミは白く曇ってくるようにサビてきますので、分かり難いです。
フレームには塗装がしてあるので、キズが付かない限り、そう簡単にはサビてこないですが、この価格帯のバイクにどこまで、念入りに塗装されているかは、分からないです。
雨の日に乗られましたら、フレームに付いた水分を拭いてあげるメンテや、フレームの中まで水分を入れないようにするなど、気を配ってあげていたら大丈夫だと思います。
>>トップチューブの長さをご指摘いただいたのですが、どの部分の長さであるのか?
4番のバイクですと、ヘッドチューブの上面の中心から、そのまま巻き尺でサドル側に地面と水平に保ちながら巻き尺を後方へ引っ張って、シートポストの径の中心までが水平換算のトップチューブの長さです。
3番のバイクですと、ステムをヘッドチューブに固定しているネジの中心から後方のシートポストの中心までです。
>>またどのように調べるのか教えていただけないでしょうか?
詳細の数値は、メールか電話で、メーカーに問い合わせするしかないです。
もし、どこかのお店にあるのでしたら、御自身でメジャーで測るとか。。
トップチューブの長さがある程度ありましたら、あとはステムの長さで調節できます。
>>身長が183cmですから、サドルや、ハンドルを目一杯高くして乗ることになれば、あまりオススメはできないのでしょうか?
サドルですと、シートポストにこれ以上、上げないで欲しいというラインありますので、それを越えなければ大丈夫です。(約シートポストの三分の二が、フレームに入っていたらいいです。)
同じく、3番の場合、ステムにこれ以上、上げないで欲しいというラインがありますので、それまででしたら大丈夫です。
4番のバイクのステムは、上下させることができなく、ステムの角度で、ハンドル位置の変化をさせることになります。
書込番号:13584169
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「クロスバイク」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/05/21 22:33:23 |
![]() ![]() |
1 | 2025/03/29 13:47:34 |
![]() ![]() |
2 | 2025/03/28 14:41:11 |
![]() ![]() |
0 | 2025/03/06 3:43:26 |
![]() ![]() |
3 | 2025/01/28 23:00:02 |
![]() ![]() |
1 | 2025/01/27 22:57:30 |
![]() ![]() |
3 | 2024/11/17 19:17:35 |
![]() ![]() |
0 | 2024/11/08 8:20:07 |
![]() ![]() |
0 | 2024/10/06 18:44:16 |
![]() ![]() |
9 | 2024/09/24 14:05:47 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
クロスバイク
(最近3年以内の発売・登録)





