


みなさんこんにちは。
愛機のマランツPM8004+SA8004を少しでも良い音で鳴らしてあげようと
スピーカー(SB-M5)のセッティングや反響音の調整、6畳部屋の配置換え等
お金のかからない事をwちょこちょこやってみましたら、以前より確実に
良い音で鳴るようになりました。
そこで、更にお金のかからないw電源極性合わせに調整しようと思いましたら
マランツ純正のケーブルには極性表示がありませんでした・・・
サポートに電話しましたら「内部的にはもちろん極性があるがケーブルに表記は無い」そうで
「差し替えてみて音の広がりが良く感じる方が極性があってる証」とのことです。
その差はアンプのソースダイレクトの切り替えで音質の差が分かるなら感じることが
できるそうなので、試しに今までと逆の接続をしてみたら確かに微細な音の広がりと
音量が落ちました。<ん!?
どうやら無造作に差していた状態で極性は合っていたようですw
もし試していない方がいましたら“無料”なので作業してみる価値はあると思いますよ。
書込番号:13582477
1点

るくるさん こんにちは。 何でも試してみる物ですね。
下記に、役に立ちそうな事柄や 眉唾も含めて怪しげな事柄など沢山集めてあります。
暇つぶしにどうぞ。
オーデイオ の LINK集
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/audio.html
書込番号:13582528
1点

こんにちは。
>セッティングや反響音の調整、6畳部屋の配置換え等
>お金のかからない事をwちょこちょこやってみましたら、以前より確実に
>良い音で鳴るようになりました。
素晴らしいですね。仰る通りで、オーディオはお金を掛けるより、体力と頭を使い、汗と知恵を出した方が音が良くなる局面もあるので奥が深いです。
ちなみに機器に電源極性表示がない場合、「機器の金属部を指で触って”ブルブル”とした感じの少ない方が極性が合っている状態。」と、昔は極性表示なんて無いのが当たり前だったので、簡便な方法としてこんな事が言われていました。
ちなみに家庭のコンセントの極性も、コンセントによってマチマチになっていたりすることがありますので、慎重を期すなら検電ドライバーなどでチェックする必要があります。
しかし極性が合っている方が音が好みとは限らないところが、一番悩ましいところですね。オーディオな何でも試して、聴いての実践ありきの世界ですね。
書込番号:13583916
2点

BRDさん こんにちは。
オーディオはお金を掛けなくても工夫の余地は沢山あると思います。
もちろん、お金を掛けるだけの価値が有る物も沢山あると思います。
教えてくださったサイト、面白そうな記事が沢山ですね
有難うございます^^
586RAさん こんにちは。
取り合えず私の環境では極性による音質の違いが分かりましたので良かったです。
ただし、マランツの方も言ってましたがその違いは「あくまで好みの違い」であって
極性が合って無くても音質が悪くなる訳では無いそうなので、そこまで気にしない方は
そのままで良いと思います。
でも、専用のオーディオルームを持っていて完璧なルームチューニングを行ってる
レベルの方にはとても重要なポイントなんでしょうね。
教えてくださった極性の確かめ方、今度検電ドライバーを用意して試してみますね^^
書込番号:13585380
1点

初めまして、最近PM8004を購入したものです。
私も付属の電源ケーブルの正しい方向がわからなくて、とりあえず
インターネットで検索してみたものの見つけることができませんでした。
一般的にコードやプラグに印または文字列が入っているほうがコールド側のようですが、これもものによって違うようで。。
ちなみに私は文字列側を壁コンセントのコールド側に挿すと中低域、特に中域(ヴォーカル)が前にぐっとでてきて、逆にすると全域同じくらいになり大人しく聞こえます。壁コンセントのホットコールドは検ドラで調べてあります。
るくるさんの無造作に挿した方向ってどちらでしたか?
クチコミがだいぶ前のものなので見ていただけるかわかりませんが返答よろしくお願いします。
書込番号:15768242
0点

すすすすすぅさん こんにちは。 るくるさんが来られるまで、、、
2011/10/04 17:20 [13582477]に 書いてありますね。
コンセントには向きがある? アースって何?
http://allabout.co.jp/gm/gc/51052/
書込番号:15768373
0点

BRDさん早速ありがとうございます。
ちょっと自分の説明が下手だったかもしれません;
るくるさんの書いてらっしゃる通り、純正のケーブルには極性を示す印はなかったですし、実は自分でもマランツへ問い合わせはしておりまして、返答はほぼ同じような内容でした。
壁コンセントの極性も自分なりに調べていましたのでBRDさんがのせてくださったサイトの内容もだいたいは理解しておりました。検ドラも使ってチェックしましたのほぼ間違いないかと・・しかし改めて確認できましたのでいい勉強になりました。ありがとうございます。
今回はケーブルの極性どうこうではなく、極性はないというメーカー側の返答にも関わらず、差し替えることで音は確かに変わったと私は感じられたので、同じように感じられたるくるさんはどの方向でさした時により自分の好みにあったのかなぁと、それが気になりました。極性の印はありませんが、幸いコード側に文字が書いてありましたので、その方向が分かればどの向きで挿しているわかるのではないかなと思ったんです。
ちなみに前記事で文字列側を壁コンセントのコールド側になるように挿すと・・と書きましたがごめんなさい逆です。ホット側にすると中低域が出て立体感がでました。
書込番号:15768573
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「プリメインアンプ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/09/21 15:59:44 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/21 19:55:13 |
![]() ![]() |
13 | 2025/09/21 10:41:26 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/11 21:55:53 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/05 21:40:54 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/11 22:07:53 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/03 16:50:39 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/03 10:45:53 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/03 8:34:38 |
![]() ![]() |
25 | 2025/09/05 12:33:25 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





