『ご教授ください。球筋と原因』 の クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

『ご教授ください。球筋と原因』 のクチコミ掲示板

RSS


「アイアンセット」のクチコミ掲示板に
アイアンセットを新規書き込みアイアンセットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ5

返信12

お気に入りに追加

標準

初心者 ご教授ください。球筋と原因

2011/10/10 08:13(1年以上前)


アイアンセット

クチコミ投稿数:2件

アイアンの球筋が、左打ち出しで左曲がりです。

番手が大きくなるほど顕著です。

pだと左5ヤード打ち出しのドローで済むのですが、7鉄だと曲がりがひどく、うつのが嫌になります。

グリップやアドレスをきっちりしたつもりでも変わりません。

色々試したところ、フェースを開くと、ややカットぎみになりますが、ほほ直進します。

何が悪いのでしょうか?

身長172 体重72

ツアーバーナー
NS950GH Sシャフト

皆さんの書き込みを拝見し、練習しましたが行き詰まりました。

ご教授ください。

書込番号:13605589

ナイスクチコミ!0


返信する
brassieさん
クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:14件

2011/10/10 12:35(1年以上前)

へっぽこゴルファーのアドバイスですが、

グリップの時、右手の親指をシャフトに被せ過ぎ(左横)たり、右親指に力を入れ過ぎたりすると、ボールにインパクトの瞬間、クラブフェースが左向きになる場合が多いので、クラブシャフトの番手が上がるほど、結果として、極端なフックとなることが多いです。

右親指の位置を少し右にして、更に、力加減を試してみて下さい。

書込番号:13606497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2011/10/10 17:06(1年以上前)

私は超へっぽこゴルファーです^^;

アルバに掲載されてたのですが、バーナーは自然とドローが出やすくフッカー注意と見たことがあります。

因みに私も同じ事で悩んでまして、レッスンプロに聞いたところ、自分の場合は@ハンドファーストを抑えてスクエアに構える。A正しいフェースローテーションを身に付ける。の指導を受けました。現在、私もマスター出来るよう特訓中です。

個々に違うと思うので30分でもレッスンプロに習うことをお勧めしますよ。

書込番号:13607535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2924件Goodアンサー獲得:106件

2011/10/10 17:33(1年以上前)

はじめまして

私もたろりろさんのご意見に賛成です。

確かにグリップの是正等、ご自身なりの応急処置はできるかと思います。

しかしあれこれ入手した情報を自分なりに取り入れて、見様見真似で試して見るものの、根本的な解決にはなかなか辿り着かないのが我々アマチュアの現実だと思います。

確かにクラブの特性(フック/オープン/スクウェアetc)に依る要因もあるかと思いますが、書き込まれた内容から推測するところ、もっと根本的な原因に依るものかも知れませんね。

一例をあげれば、シャフトがオーバースペックで力み過ぎていたり、逆にアンダースペックでシャフトの撓り戻りのタイミングが合わず捕まり過ぎていたり、いろいろなケースが想定できます。

かく言うへっぽこ中年オヤジの自身も、フックフェースが大の苦手です。

へな猪口のくせに、アドレス時に自然にスクエアに構えられないと、左への引っ掛けが気になりだすんです。

以前ある片手シングルさんと同伴した際、『貴方はグリップを直さないと上達しないよ』と一喝されたことがあります。

グリップの基本、アドレスの基本、スイングの基本、やはり基本って重要ですね!

この際、どなたかに見てもらうのも良いかも知れませんよ!?

書込番号:13607663

ナイスクチコミ!0


brassieさん
クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:14件

2011/10/10 20:30(1年以上前)

再びへっぽこゴルファーから

d.hatena.ne.jp/golfdaisuki/20080504

私は、golfdaisukiさんの「ゴルフクラブ試打日記」のファンで、いつも楽しみに、またクラブを購入する際、参考にしています。

上記アドレスに、「テーラーメイドツアーバーナーアイアン」を試打した感想が書かれています。

2008.05.04付けの感想です。

これで直接フック原因の解決にはなりませんが、参考までに。

レッスンプロ若しくはシングルさんで、教えてくれる人が居ると良いですね。

書込番号:13608448

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2011/10/10 22:51(1年以上前)

打ち出しが左の場合はドローとは呼びません。

引っかけです。引っ掛けはスライサーが打つもので、これをフックと勘違いしていると逆効果で泥沼になります。

フッカーが極端なチーピンを打つと似たような球筋になりますが、これはスイングタイプによるので断定はできないですね。

で、フェースを開くとほぼ直進ということは、カット軌道で振っている可能性の方が高いと思います。

自分がフッカーでチーピンを打っているのかスライサ−で単に引っ掛けているだけなのかはわざとアウトインに振ってみると良いでしょう。

この際はグリップをフック気味に。

生粋のフッカーだとアウトインの軌道でスライスを打とうとしてもなかなか打てるもんじゃないので普通にストレート系の球になります。



スライサーなら左打ち出しの右戻りで普通のスライスが出ますからこれでコントロールできるように練習するのが上達への早道です。

逆にスクエアグリップにして横振り(インサイドアウト)を意識して振ってみてチーピンが出るならばシャフトが寝ていてプッシュスライスと交互に出るでしょう。


でもまあ、グリップやアドレスをきっちりやったつもりでもできていない可能性が一番高いです。

引っ掛けにしろチーピンにしろ、右向きアドレスが主たる原因の事が多いですし、右向きアドレスじゃないサンデーゴルファーのほうが珍しいです。

自分でターゲットの左を向いている事をしっかり確認して打ってみましょう。

左打ち出しの左曲がりは軽減されるはずです。

で、原則としてアウトイン軌道、ボールに近い、クラブが立っている、右向きアドレス。

これらはスライスの要素です。

インアウト軌道、ボールに遠い、クラブが寝ている

これらはフックの要素です。

そのうえ右手を下から握るような極端なフックグリップで打てば振り遅れも入るのでもはや何がなんだか。ってなります。

また、フェースを開き気味と自分では思っていてもこれがスクエアの可能性も大いにあるでしょう。

いずれにしてもクラブのせいで極端な球筋が出るということは無いです。

いろいろ試してみてください。

書込番号:13609406

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:12件

2011/10/11 10:38(1年以上前)

はじめまして

くれぐれもご承知頂きたいのですが、修正に重点を置くのではなく原因追求の為の知識習得が最重要課題です。対策には原因が明確にならないと、手の施しようがありません。
打つ度、日ごとに体調をはじめ不変ではありませんので・・・年齢も!(笑)

まずは簡単な事から・・・

ボールの方向と球筋は、スイングプレーン方向3(インサイドアウト・スクエア・アウトサイドイン)×インパクトフェース方向3(フック・スクエア・オープン)=9通りになります。

また、7鉄くらいまでは、ボール位置はスタンス中央で、ライ角(アドレス時、トゥ側にコイン2枚分)にも問題なく、テイクバックからフィニッシュまで一般的なものとします。

では、方向の原因追求から始めましょう!
スイングプレーンがアウトサイドインになるには・・・
打ち込み意識が強すぎる場合、アップライトに上げ過ぎていませんか?
⇒ティトゥティを習得し、プレーンを修正してみましょう。

ボールを見る意識や頭を動かさない意識が強すぎるあまり、背骨を中心ではなく軸が狂いテイクバック時に既に左足に体重が乗ってしまっていませんか?特にボールが左にあればあるほど、現象は顕著かもしれません。
⇒体重移動を意識し、ゆったりスイングで素振りなどで確認しましょう(目を閉じると良く分かります)。

スイング始動は、手→肩→腰→足の順で、テイクバックからは逆になります。
アドレス=インパクトですので、体重移動や軸の狂いで様々なミスの原因になります。

これらの原因追求から修正にて、プレーンが問題なくターゲット方向に飛ぶようでしたら、後は、インパクト時のフェース向きの問題の原因追及になります。

道具チェック!
極まれにあるのですが、人間の仕草には狂いや癖があり、グリップが変な方向に入っていたりします。バックラインタイプではありがちです。

通常、クラブを握ってからソールしますが、逆にしてみて下さい。まず、クラブのグリップ辺りを軽く支えて立て最もバランスの良い立ち具合になっているところでバックラインに左手第2間接からあわせ、その後両手で握り、クラブヘッドを持ち上げた後自然に下ろしアドレスし、リーディングエッジがターゲットラインになっていれば、大きな問題はありません。この時、ハンドファーストは関係ありません(ロフトになります)。

では何故フックするか?ですが、ボールが左足寄りにあればあるほど、フェースが返ってから当りやすくなります。極端に位置を変更すれば、分かりやすいかも知れませんが、右足方向へ移動した方が良さ気に思えます。

Pなどは、ロフトが寝ている分、縦回転比率が多く曲がりが少ないのはご周知かと思いますが、縦と横に回転比率は番手に伴い変化します。
シャフトの長さに伴い、ヘッド(フェース)の戻り具合は当然ながら遅くなりますので、ボール位置も徐々に左足方向へ移動した方が自然と思えます。

ふぅ〜(汗)

いつも通り、のらりくらりと書いてしまいましたが、貴方の症状はそんなに重症ではないと思えますので、頭の中は単純にする事が良いでしょうね。
左一辺倒なら、大丈夫です。右も左もなら、原因追及に時間を要しますが・・・

何を隠そう、私は、右一辺倒を武器に頑張っています!(号泣)

最後に、インテンショナルフック・スライスの練習も勉強になります。
「わざと曲げる」という意識が身に付けば、『わざと真っ直ぐ!』という意識も身につきます。

書込番号:13610853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2924件Goodアンサー獲得:106件

2011/10/11 18:01(1年以上前)

ぷっしゅ〜あうとさん


相変わらず分かりやすい解説お見事です。

まるで自身のことをすべてお見通しのようですね!?

書込番号:13612066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:12件

2011/10/11 19:47(1年以上前)

Nice Birdy!!さん

早速のチェック、有難うございます。

苦節20有余年のなせる技ですかね…(また号泣)

書込番号:13612511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2011/10/12 15:27(1年以上前)

名だたる皆様から、アドバイスを頂戴し、大変感謝感激しております。

また、仕事の都合で、皆様へのお礼が遅くなり、申し訳ございませんでした。

改めて、皆様にお礼申し上げます。


いつも、書き込みを参考にしていますスタイリストさんからもアドバイス頂き、ありがとうございました。
書き込み拝見後に、練習に行けてないので、ご指摘を検証できていないのですが、グリップの口径は影響しますか?
手が、大きくないので、握り易いツアーベルベット62へ交換しました。
今では細いと感じます
この影響ってありますか?
また、グリップのバックラインには手のどの部分 関節がくるのでしょうか?

今は指の第二関節くるように握っています。

アドバイス頂ければ幸いです。

書込番号:13616111

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2924件Goodアンサー獲得:106件

2011/10/12 16:33(1年以上前)

>書き込み拝見後に、練習に行けてないので、ご指摘を検証できていないのですが、グリップの口径は影響しますか?

バックラインの有る無し、太い細い、コード入り無し...等々いろいろありますが、これはかなり影響が大きいと思います。

細いと手元で操作がし易くなり、太いと手首を使い難くなるようです。

私は「21」と女性並みに手が小さいのですが、柔らかいツアーベルベットのバックライン無を愛用しています。

最近では、クラブのバランス調整の為のアイテムとして組み込まれているような感じがします。

最近のTaylormade社などを見ると、上記の傾向が顕著に窺えます。

R9以降ヘッドとシャフトが交換できるFCTスリープ構造になりましたが、どうしてもネックからヘッド部分のウェイトが重くなる分、バランスが出てしまうようになりました。

以前は通常50g〜52gグラム平均のグリップが主流でしたが、R9は53gにして調整を図っているようでした。

その後、FCTスリープの軽量化が進み、だいぶ改善されて来たようです。

何より一番近く、直接に触れる部分であるがため、その想定外にもたらす影響は大きいようですよ。


>また、グリップのバックラインには手のどの部分 関節がくるのでしょうか?

通常右利きの人でしたら、左手の中指・薬指・小指の3本の第二関節に来るようになり、一方の右手は人差し指のやはり第二関節でしょうね。

書込番号:13616285

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2011/10/12 18:38(1年以上前)

>グリップの口径は影響しますか?
手が、大きくないので、握り易いツアーベルベット62へ交換しました。

関係無いです。

俗にシャフトの特性とかフックフェースとかそういうのも無関係です。

こういうのは振りやすいとか振り難いとかその程度の事であって、ド引っかけが出るのはスイングの特性ですね。

私は58口径のグリップに下巻きを螺旋で3重にしていますが、これは引っかけ防止ではなく振りやすくするためです。


>グリップのバックラインには手のどの部分 関節がくるのでしょうか?

私はバックライン無しを裏挿しにしているので意識しないですが、こんなのも細かいところを気にし過ぎでしょう。

最初にチーピンなのか引っかけなのかの判断が大事です。

左打ち出しなら普通引っかけで軌道はアウトインですが、自己診断が合っているかどうかも冷静な判断が必要です。

フェースローテーションを大きくしてつかまえていくスイングをしている人が右手を下から持つようなフックグリップをしていればそりゃ引っかけます。

逆にローテーションを抑え気味の人がウィークグリップならその逆ですね。

こういう基本的な部分を確認する事から始めないとドつぼにはまります。

書込番号:13616688

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件

2011/10/12 20:24(1年以上前)

皆様の解りやすい説明に感激しますね。

STYLISTさん、Nice Birdyさんの書き込みを、いつも楽しみに拝見してました。
大変、参考になり感謝いたします。

※スレ主でもないのにすいません^^;

書込番号:13617182

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「アイアンセット」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
打感が良い 0 2025/06/30 9:42:35
TC660について 0 2024/12/22 0:03:20
歴代最高です 0 2024/02/23 12:48:03
送料込み 税込 79200円 EPIC MAX FAST アイアンセット 5本 0 2023/09/07 14:52:35
送料込み 税込 79200円 EPIC MAX FAST アイアンセット 5本 0 2023/09/07 3:46:57
打感は良い 0 2023/09/04 20:27:07
ツルヤゴルフが虚偽の最安値 1 2023/08/28 21:32:53
ヘッドの製造メーカー 4 2023/08/25 18:23:36
想定飛距離 3 2023/09/25 17:09:31
価格情報 0 2023/06/12 21:16:16

「アイアンセット」のクチコミを見る(全 20196件)

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング