ゴッ様コンパクトを付けてみましたが、見た目の印象はSL-Kより好きですね。
黒のカラーリングもホイールのキシリウムの雰囲気と合っています。
ところで、SL-K外してみましたが、新たに疑問が・・・。
@まず、クランクを抜いてみると白いグリースが塗ってあります。
よーくみるとネジ部には薄く黄色い見なれたグリースが塗ってあります。
これって、使い分けしている訳ですよね?
白いのは耐熱性の焼きつき防止剤とかでしょうか?
A軸を外してみると、リングがハマっている事に気がつく。
これって、元からふにゃふにゃなんですよね?
Bそのままゴッ様のクランク軸に移行して締めてみると・・・・あれ?
なんだか1mm位の隙間ができてしまうのですが・・・・なぜ?
SL-Kの時はこんな隙間は無かったのになぁ。
とまぁ、抜き差しだけでこんなに「?」が。。。
すみません、また教えて頂けますでしょうか。
書込番号:13638281
1点
BB30/FSA ゴッサマーコンパクトクランク 50/34T
書込番号:13638289
1点
@チームバイクのBBは白(少し銀がかった軽い感じのグリス)が塗られています。
グリスっていうよりクリームっぽい感じ。
A不明です。
Bガタはないんですよね。
クランクの溝が1ミリ浅いか、BBの幅が1ミリ長いかって感じですか?
だったら「公差」のうちかも。
書込番号:13638438
![]()
2点
梅こぶ茶の友さん おはようございます。
Aに関して‥
これはウェーブワッシャーですね。バネ鋼製の平座金をあらかじめ複数の波状形状に曲げ加工した薄厚の座金で、通常はねじのゆるみ止め、部材間のガタ止め、バネ的な目的に使用されているものだと思います。
書込番号:13638511
![]()
3点
梅こぶ茶の友さん:おはようございます。
@見た感じですが、耐水グリスではないでしょうか。
AMINI+MINIさんの回答で間違いないと思います。
B隙間が1mmで良いかどうかはその車両の設計次第ですね。
でも隙間ゼロってのは有り得ないので、kawase302さんの回答で間違いないと思います。
書込番号:13638741
![]()
2点
皆様、ご意見ありがとうございました。
@に関して、kawase302さん、_toshiさんのご指摘の通り白っぽいクリーム状のグリスです。耐水グリスらしきものがあるのですね。やはりクランクは水の浸入が一番心配ですからね。
Aに関して、MINI+MINIさんありがとうございます。
ウェーブワッシャーなるものですか。確かにばね効果でベアリング本体を押していますね。
Bkawase302さん、ガタはありません。しかし、手持ちのトルクレンチが25N/Mまでの計測なので、規定値の45N/M掛けれているかは不明です。外す時は結構緩めだったので、全然規定トルクで締まっていなかったと思うのですが・・・。
_toshiさん、目視なのでなんともいえませんが、SL-Kの時はこの隙間が0.2mm以下だったと思います。また、外すときに1度緩んでから再度硬くなり、また力を掛けて外すというような回し方だったので何となく締めこんだ感覚も違うのが気になります。
バネのウェーブが見える位置でバネ効果が得られているのか気になります。
元々のSL-Kがピタッときていただけに、同じFSAでこんなに違うのかと・・・。
書込番号:13638908
1点
チェーン落ちました・・・・。
アウターローで停止して、スタートして2,3回踏んでインナーに入れたらあたかも当然のように落ちましたね。うーん、ここなのかな・・・・。
書込番号:13650456
1点
SRAM−RED。
落ちたと言えば、2010年ツールドフランスのアンディーシュレック落ち以降、落ちていません。
というのは冗談ですが、いつ落ちたか忘れるくらい、落ちてませんね。
多分、シマノから換えてから一回も落ちてないと思う。
イン⇒アウトもすごく確実だし、後ろもい動きは固いけど、どんなトルクかけてても瞬時に決まる。
やっぱこれ、いいんちゃうかなー。
ゴッ様はまだダンボール箱の中で、失業中。
書込番号:13651351
1点
うちのシマノもカンパも、ここ数年、全然落ちてませんけど。。。
例外は仮組の時だけです。その仮組でのチェーン落ちすら最近は滅多にありません。
ロードバイク乗り始めの頃は同じ部品構成でも落ちてましたので、たぶん整備の腕前の問題だと思います。
書込番号:13653741
2点
>多分、シマノから換えてから一回も落ちてないと思う。
kawase302さんの整備がうまいのだと思います。
そのうちスラム・フォースくらいは手を出してみたいですが、フォースとレッドのクランクって値段の差はどのあたりなんでしょう?
>たぶん整備の腕前の問題だと思います。
うーむ。。。さん、私もそう思います。多分、自分がヘタクソなのだと。
今回、34×28Tですから、今までの39×25T時の感覚とはだいぶ違うみたいです。
チェーンの高低差というのですかね。後ろ28Tになって、前50⇒34T移行時は以前より重力が加わるので、そういう部分も考えないとダメみたいです。フロントディレイラーの位置も含めて課題です。どこかに34×28T掛った時の写真とか無いですかねぇ・・・。
こういう時になじみのショップなんかがあると楽なんでしょうね。w
今年もサイクルモードでお勉強かなぁ。。。
書込番号:13655486
1点
正しいモノを参考にするのは非常に大事なことですが、でも一番大事なのは目の前にある実物をよく観察することです。
設定を変え、各部を動かし、結果を確認し、仮説を立てる。
そしてその仮説に基づき設定を変え、試す。それの繰り返し。
その一連の動作の中で、自転車の機構への理解も深まるし、整備の腕も上がります。
他の自転車の写真を見ても、微妙すぎるところだと目では分からないし、試す訳にもいかない。目の前にある自分の自転車が最高の教材です。
基本的にはFDの取付と可動範囲の調整が肝だと思いますが、BB/RD/リアハンガーを含む歪みの確認や、地味〜に良い働きをするBテンションボルトの調整なども含めて全体的に調整してみてください。コツは、いっぺんに沢山の場所をいじくらないことです。上記繰り返しの1サイクルで変更するところは一箇所に留める。
では、頑張って!
書込番号:13655591
2点
整備の腕????
読んで笑ってしまいました(笑)。
整備の腕じゃなく、運の強さだ。
でも、確実に変速ができるよう、こだわるようにはなりましたね。
チェーンをまめに洗うとか、音が出たら気の済むまでチェックするとか、そういう日頃のことですが。。。。
書込番号:13655751
1点
私もちょくちょくチェーン落ちます。
でもディレーラーのアルミっぽい可動範囲調整ネジがなめてしまいどうしようもありません。
ネジをなめるのも、“整備の腕前の問題”なんでしょうなぁ。。。
書込番号:13656048
1点
うちのゴッ様も落ちます
フラバーで使っているのでトリプルのFD、シフターで調整してありますが変速時にチェーンが暴れるとアウターの外側にあっさり落ちます。
何度やってもこの組み合わせは駄目なんでもう諦めました。
(元々のロードで使用していた時は落ちなかった。)
FD変えれば直るのはわかってますが、お金かけたくないので放置です。
というわけで、ほぼアウターのみ使用です
どうしても変速する時は慎重にやってます。
書込番号:13656249
2点
kawase302さん
「運」というのは人事を尽くしたあとに使う言葉でっせ。
BikefanaticINGOさん
>ネジをなめるのも、“整備の腕前の問題”なんでしょうなぁ。。。
なめたネジをどうにかするのも“整備の腕前の問題”でっせ。
書込番号:13658629
2点
「ゴッ様、チェーン落ちて委員会?」みたいになりましたね。w
>チェーンをまめに洗うとか、音が出たら気の済むまでチェックするとか、そういう日頃のことですが。。。。
これはやれそうでなかなかやれていません。肝に銘じます♪
>ディレーラーのアルミっぽい可動範囲調整ネジがなめてしまいどうしようもありません。
あれってプラスと思ってプラドラで回すとなめますよね。むしろマイナスドライバーか溝のあったプラス工具でないとヤバイですよね。
Bテンションアジャストも結構つぶれますね・・・。
どうして、あんなネジ山のネジを使っているのだろう・・・。
>アウターの外側にあっさり落ちます。
怖いですねー 結構速度出ている時に落ちるって事ですよね・・・。
私は前アウター⇒インナー移行時に後ろMAXローに入っている時だけ落ちやすいですね。
もちろんガイドの可動幅をミリ単位で調整する事になるのでしょうけど、チェーン伸びのテンション変動も微妙に影響を受けている気がします。
いろいろとやってみます!!
書込番号:13658865
1点
FDの調整不足で以外に知っていて忘れているのが、FDのガイドの幅だったりします。
強引に変速しているとガイドが広がって、何やってもしっくりこなくなります。
ここでノギス登場で計ってペンチでグイって挟んで狭くしたりします。
私の場合、FDの調整で一番難儀だったのがシマノのバイオスペースのクランク(楕円のあれ・・・です。)でしょうか。
あれは私の力では、完璧な変速は・・・無理・・・です。
現在も使っていて、FDついていますがワイヤーは外したまま(笑)
書込番号:13659961
2点
>なめたネジをどうにかするのも“整備の腕前の問題”でっせ。
なるほど。
抜いたら戻らないものと思ってましたが、普通のアルミネジですね。
スチールのものに交換しました。これで落ちなくなるよう調整できます。
書込番号:13665834
2点
二之瀬越えさん
楕円クランクって難しそうですね。(+_+)
コンパクトダブルだけでも難儀してますので、いろんな知識と経験が必要なんでしょうね。
今、インナートップでリアメカのプーリーの位置が横に並びすぎていまいちです。28Tがあるのでヒトコマ長いのが原因かもしれません。
11Tではなく12Tだとピタッとくるのですけどねー。ぶつぶつ。
BikefanaticINGOさん
ネジ変えられましたか。
確かに、あれを使い続ける理由はありませんね。今、サンツアーのディレイラーを見ていますが、昔はいろいろ品質よかったのだなぁと感じます。たかがネジ1本人、されどネジ1本ですなぁ。
書込番号:13667163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
kawase302さん ゴッ様セットアップおめでとうございます。
ブラックでシックにまとめていますね!
だいぶ印象が違うのですけど、やはりフレームとの組み合わせですね。
カッコイイです。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ゴッ様コンパクトに変えて、フロントディレイラーは「トリム操作」を使う事にしました。
今までは殆ど使う事がなかったのですが、コンパクトゴッ様にしてからは、
インナートップからロー側に入れる際には必要となり、使う事にしました。
しかしこれ、便利ですね〜!!魔法だ、魔法。
今まではFDの調整ってかなりシビアだったですけど、トリム操作を使うとかなり
アバウトでも音なり無しで快適です!この機構って、いつごろからですか?
カンパとかスラムでも付いてるのかな。
リア28Tにして、アウターからインナーにいろんな速度で急にシフトしてみましたが、
いまのところ大丈夫です。ようやくどこにでもいける自転車になりました♪
書込番号:13669379
1点
ゴッ様コンパクトになりましたので、テストを兼ねて出勤前に20km程ヒルクライムしてきました。
変な話しですが、バイクは振りやすくなったのですが、進みません。フロント39Tの時は踏ん張ってリア28Tで回していた坂が25Tあたりでいけるのでケイデンスが合わない。。。。
終わってみれば、無理して回したので、がっつり足と肩にきました。(涙)
カーボンフレームでここまで体にきたのは初めてです。やはり、いつもよりケイデンスがあがっていたのだろうなぁ。
書込番号:13674394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>無理して回したので、がっつり足と肩にきました。
重いギアで速く走れる人は、それが実力だと勘違いしているけど、
本当に実力のある人というのは軽いギアで速く走れる人をいいます。
つまり重いギアで走ってる人はギアで走っているのであってペダリングで走っていない。だからそういう人はママチャリとか重いギアのない自転車に乗ると極端に遅くなり疲れます。本当にペダリングをつかんでいる人は、どんな自転車に乗っても疲れないし速度が落ちない。
よくコンパクトクランクとか、大きいスプロケ使って「貧脚」とか自虐的に言うけど、本当に足がないのは重いギアを使わなければ速度を出せない人々。
梅こぶ茶の友さん、本物のペダリングを身につけて自転車の王道を歩みましょう。がんばって!
書込番号:13675417
3点
ディープ・ インパクトさん
コメントありがとうございます。
>本当に実力のある人というのは軽いギアで速く走れる人をいいます。
>つまり重いギアで走ってる人はギアで走っているのであってペダリングで走っていない。
山登ったり、風吹いたりすると特にそれを感じます。
平地でトップギア回して自己満足しているときはよかったのですが・・・。
コンパクト化したことでなおさら綺麗なペダリングの重要性を感じます。
(ようやく、ゴッ様の無音調整決めたのですが・・・ギア選択とケイデンスが
合っていない時間帯が相当ありました。)
多分、ケイデンス上がった時は下支点で踏んでますね。(汗)
全然ダメです。頑張ります。
書込番号:13675607
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ロードバイク」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2025/08/27 9:06:08 | |
| 3 | 2025/07/31 23:31:12 | |
| 2 | 2025/07/11 18:25:14 | |
| 1 | 2025/05/08 13:08:50 | |
| 24 | 2024/11/13 10:58:54 | |
| 8 | 2024/08/24 16:28:45 | |
| 1 | 2024/08/08 6:12:57 | |
| 4 | 2025/02/15 13:32:48 | |
| 18 | 2024/11/12 6:05:20 | |
| 12 | 2024/11/04 20:41:26 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)













