GIANT TCR Conposite se 2011年と2009年BASSO LAGUNAを比較しています。どちらが良いでしょうか。GIANTは最近のもので7.7kgですし、BASSOは古いものですが新品です。値段は同じにするといわれています。新しいほうが良いでしょうか。お知恵お借りできませんか
書込番号:13643940
0点
まずは、サイズがどちらも1717carlさんに合っていますか?
それが、まずは大事かと思います。
次に、調べた限りではBASSO LAGUNAは日本では完成車は2010年からのようです。
2009年はフレームセットとしては販売されたようです。
もし、2009年のBASSO LAGUNAであれば、フレームだけで定価ベースでGIANT TCR Conposite se 2011年の倍くらいするもののようです。
2010年BASSO LAGUNAであれば定価ベースではほぼ同じですが、パーツ構成からすると
BASSO LAGUNAの方が良い用に思います。
あくまで、私が調べた範囲で書かせていただいてます。
もう少し詳しい方の意見を待ってください。
書込番号:13644174
1点
こんにちは。
カーボンフレームは、製法や材質、どこにどれだけ強度を持たしているかによって、剛性感や硬さは、カタログスペックだけでは分からないのですが、あとは試乗されてみて、お好みの判断になるかと思います。
コンポジットSEのフレームは、ラグで組んでカーボンシートを貼り付けての製法と、ラグーナのモノコック製法なのかでも、乗り味は違ってきて、甲乙は付けにくい所です。
コンポジットSEは、7,7キロと軽くて魅力的ですが、それでフレームにどのくらいの強度か、フレームの肉厚はどれくらいか気になりますが、実際に見て試乗して確認したい所です。ジャイアントは、どこかだけ尖ったフレームを作るメーカーでなく、トータルバランスを考えて設計する所があるので、大丈夫かなと思いますが。。
スペックでは、シマノの105とスラムのAPEXの違いがあり、単体での価格ではAPEXの方が多少は高いですが、105の方が重量が軽く、仕上げも綺麗です。
他のスペックは、ヘッドのオーバーサイズという所も含めて同じような感じです。
ただ、コンポジットSEの方のホイール(DT SWISS TRICON R1700)は、DTのハブは良く回りますし良いものですが、バイクの全体的な価格を考えると、どこかで落としているのではと考えてしまいます。試乗してみないと分からない所です。
あと、ロードバイクは、ライディングポジションがとりやすいかどうかも重要な要素なので、そのへんでも、考えられたらと思います。
ラグーナは、11月にありますサイクルモードの東京会場で、代理店(JOBインターナショナル)が出店されますので、試乗があれば試乗できます。
http://giant-store.jp/
コンポジットSEは、ジャイアントは、ジャイアントストアで試乗車があれば試乗できます。
http://giant-store.jp/
書込番号:13644992
1点
BASSO LAGUNAです。比較する対象を間違ってます。TCRと比較するなら、
TCR ADVANCED 3
http://www.giant.co.jp/giant11/bike_datail.php?p_id=00000009&action=fullspecs
そんな2段階位下のTCR Conposite seと比較なんて最初から話になりません。
GIANTはBB86なので、できれば買いたくないフレーム。
TCR Conposite seなんて、新品の時から古いカーボンのフワフワゴミ箱行き状態、ついている部品もスラムの4流ゴミパーツ。
ゴミフレーム&ゴミパーツ、GIANTもこんな自転車に「TCR」つけて売ったら「TCR」=ゴミだと思われます。TCRの栄光の時代もBB86とともに終わったか?。
このレビュー、さりげなくゴミですと書いてるので面白い!
http://qbei-sports.info/bicycle/3318
BASSOはまだGIANTほど落ちてない。LAGUNAはBASSOの中ではイマイチだけど、TCR Conposite seよりは格段にまし。
LAGUNAは\ 225,000(少し前にカンザキで198000円で売ってた)
http://www.1stbike.net/bikes/detail/?No=B10260A
BB86のフレームなんて、やめた方がいいと思うよ。
書込番号:13646450
2点
使い方や好みによっても違います。人それぞれだと思います。
どちらも旧モデルなのでなので、在庫処分に乗せられないように注意してくださいね。
この間CLX3.0に乗ったけど、取り回ししやすいし中速域まではすっと上がりますが
パンチと上での安定感がが好みには合いませんでした。
でも取り回ししやすいし扱いやすいので、この乗り味が好きな人も居ると思います。
って感じで違いますので、在庫があるなら両方試乗させてもらったらどうですか?
急いで決めずにサイクルモードでお店にすでに入荷し始めてる2012年度を乗って
試乗してみてから決めても遅くはないと思います。
振動吸収性も好みですの一因ですからね。私は、カッタルイのはいやだな。(笑)
書込番号:13647848
1点
みなさま、ありがとうございます。まだ、自転車の検討は初めてで、不安もありで みなさまにおたずねして気持ちが落ち着きました。じっくり考えます。また、何か質問させていただくときもあると思います。その節も、よろしくお願いします。まずは、みなさまに感謝申し上げます。ありがとうございました。
書込番号:13648093
0点
このレビューにもありますけど、日本だとコンパクトが主流なんですね。
やっぱ山がちだからかな?
不思議。。。。
あとSRAMのブレーキレバーのリーチ調整が出来るのは、とても使い勝手がよいですよ。
書込番号:13651361
1点
>>日本だとコンパクトが主流なんですね。
>>やっぱ山がちだからかな?
>>不思議。。。。
多分、自転車にのっている年数経験によるのでは、・・・最初はコンパクトで
そのうち、だんだんとスケール感が養われていく、、、ていう感じでしょ。
そしてコンパクトがチンケと感じるようになる。つまり爆発的・挑戦パワーもついてくるし!
また生意気いっちゃいました。
書込番号:13669564
0点
>日本だとコンパクトが主流なんですね。
>不思議。。。。
デレイラーのキャパが広くなってるのもあるのでしょう。
11−25が普通なので、ケイデンス90で50k出せるので
50k以上で走る平地周回以外の走行では、必要性は薄いのかもしれませんね。
書込番号:13670896
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ロードバイク」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2025/08/27 9:06:08 | |
| 3 | 2025/07/31 23:31:12 | |
| 2 | 2025/07/11 18:25:14 | |
| 1 | 2025/05/08 13:08:50 | |
| 24 | 2024/11/13 10:58:54 | |
| 8 | 2024/08/24 16:28:45 | |
| 1 | 2024/08/08 6:12:57 | |
| 4 | 2025/02/15 13:32:48 | |
| 18 | 2024/11/12 6:05:20 | |
| 12 | 2024/11/04 20:41:26 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)






