


今の免許制度の改悪の原因となった40歳代〜60歳代は後世の国民に負の遺産を残さないでいただきたい。
自分たちの罪を償うつもりで積極的に合意形成の活動を推進すべき。
それに二輪業界もだらしない。安全確保や教育について官民あげていろいろやってるはずなのに
政府に伝える努力が足りないから「経済性、価格などの要因のみを理由として区分を変更することはできない。」
なんて紋切り型の回答されちゃうんだよ。
ちゃんと活動を伝えればいいだけ。ちゃんとやれ。
政府も紋切り型の回答はいい加減にすべき。
ちゃんと明日の日本を考えないと。安全性と経済を分断して考えること自体おかしい。
経済がしっかり回って金が回らなければ安全講習会も啓蒙活動も安全装備導入も進められない。
いまは国難なんだよ。二輪産業をつぶしてはならない。
このままでは技術は流出し雇用が失われ治安が悪くなり、国民の幸せと安全が失われます。
税収も減るしめぐりめぐって自分の首を絞めることになる。
なんとしても避けたい最も憂慮すべき事態。
ちゃんとはやく
(1)普通自動二輪600クラス(〜699cc)化と現普通自動二輪免許所持者自動移行
(2)普通四輪免許で125ccまで乗れるようにする
(3)二輪駐輪場の整備と4輪車駐車場の二輪への開放
(4)高速道路の二輪料金設定 (あわせてETC搭載車の無料化実験をおこなう)
(5)二輪禁止道路の開放
をとっととやれといいたい。
書込番号:13667424
38点

i_love_p11様
100%仰せの通りでございます。
30〜40年前と比べてバイクの性能は上がったものの そのバイクに興味を持つ人の割合がかなり減少
しているのは確かでしょう。
また質問者様の言われてる通りCBX1000、CB900Fが出た頃から750ccが最大排気量ではなくなってから
33年の月日が流れ、今では650ccを乗っても中間排気量にしか感じなくなっているのは確かです。
その他、質問者様の上げられてる項目も個人的には大賛成ですが、警察や既に免許を持ってる方の
中には危険だとの理由で反対される意見も多いいかと思います。
(以前高速道路の制限速度の撤廃法案も夢に終わりました)
これらの事が叶えられるようになるのには 朝霞の公務員住宅の建設凍結のようにマスメディアを通じ
世論で騒がれなくては政治は動かないでしょう。
書込番号:13667584
18点

i_love_p11さん
>今の免許制度の改悪の原因となった40歳代〜60歳代は
>後世の国民に負の遺産を残さないでいただきたい。
いきなりデカイのに乗って、死んだ若者が大勢いたから、
免許制度が変わったんじゃないの?
途中でバイクの性能が上がったんだから、仕方ないよ。
オレは限定解除を何回も受けたけど、別に不満はないぜ。
デカイバイクを乗りこなすには、テクニックが必要さ。
人の責任にしてるヒマがあったら、教習所にでも通いなよ。
それとも120馬力の600ccを、初心者が乗りこなせるとでも、
思ってるのかい?
書込番号:13667770
28点

私は原付の制限速度は40キロ、2段階右折は廃止が良いと思っていますが
>(1)普通自動二輪600クラス(〜699cc)化と現普通自動二輪免許所持者自動移行
平成6年〜平成10年の間 2輪車の事故は1割減っていますが
より多くの教習を受けるであろう大型車両の事故は2割増えているそうです。
免許取得が以前より簡単になって人口も増えているのだろうけど
事故が増えている現実を見る限り適切ではないと思います。
>(2)普通四輪免許で125ccまで乗れるようにする
これをするなら 少なくとも教習項目に入れるべきだと個人的には思います。
車の左側に来て右折の合図をしたりする等 見るとそう思います。
書込番号:13667902
10点

>(1)普通自動二輪600クラス(〜699cc)化と現普通自動二輪免許所持者自動移行
>(2)普通四輪免許で125ccまで乗れるようにする
もしやるとすれば、普通二輪は600CCマシンでの教習、中型自動車免許の取得時には125CC二輪車による教習を追加しなくてはいけないのではないでしょうか?
(現在免許を持ってる人は追加の教習をうけて限定解除で対応などがよいのではないかとおもいます)
600CCマシン、125CCマシンはそれぞれそこそこのパワーがあるのでなにもそれなりの教習してない人間がのるのは非常に危険な気がします…
書込番号:13667968
9点

私も原付の制限速度は30キロはやめて125ccなど原Uと同じ扱いが良いかとおもいます。
50ccの2段階右折はしなくても捕まらない場合も多く、意味が無い道交法じゃないかと・・・
その他免許制度の普通自動二輪600クラス(〜699cc)化は、がんばって大型一発試験で
取ったり大金払って教習所で取得した私のような大型現行ライダーからすれば 若造が
苦労もしないで簡単に オレと同じ600乗るのか? と感情的に反対だなこれは・・・
そうじゃないと 苦労してオレが取った大型免許はなんだったの? と悔しい気持ちが
納まりそうもない・・・
書込番号:13667991
9点

教習所で小型二輪の免許を取った人間から言わせてもらえば、普通免許で原二が乗れて普通車と同じスピードで流れてもらうのはヤダな。
単にヒガミだけどね。
書込番号:13668060
8点

バイクブロスにもまったくおなじこと書いてありましたが…
こんなとこで書き込みするより、署名あつめて関係省庁とかにもってったほうが効果的ですよ
書込番号:13668076
14点

i_love_p11さん
もし自動二輪の免許をお持ちでないのでしたら、まずは普通自動二輪の習得を。
更に大型に乗車したいのであれば大型教習を受けて下さい。
普通と大型は明らかに違います。
事故があれば人が減る。人が減れば子供は出来ないっすww
人口減の原因になるかも??
i_love_p11さんの4項目以外になってしまいますが
私なら高速道路の渋滞時には制限速度を付けて(60キロぐらい?)
路肩走行を可能にしたいですね。渋滞時のすり抜けをなくして接触事故をなくすためです。
もちろん緊急車両が優先ですが。
書込番号:13668389
5点

>いまは国難なんだよ。二輪産業をつぶしてはならない。
自動二輪免許で大排気量に乗れるようになればバイクに興味を持つ人が増えるというわけでもないと思う。
大排気量のものは燃費も悪いし車検も受けないといけない。
維持費がかさむので、結局250ccあたりで落ち着く人が多いのではないかと思う。
さらに季節や天候に左右されるので、利便性では車に劣る。
さらに低燃費車がでてきて、バイクが趣味のものに完全に傾きかけていると思う。
雨が降っても濡れず、燃費が良く通勤に使っても違和感がなく女性でも乗りやすく、バイクとして走って楽しむことができるそういう実用的な部分の魅力がないと、まずバイクに興味さえ持ってもらえないと思う。
書込番号:13669399
14点

俺は大きいのに乗りたかったから限定解除の一発試験に10回も行ったぜ
当時は大型の教習なんて制度なかったぜ、
乗りたければ「本人が努力すればいいだけ」とかっこいい事を書いてみるw
ただスレ主さんの意見には激しく同意です
ちょっと昔の高速の2人乗り禁止とか、バイクが車と同じ高速料金とか
原付の2段階右折とか30キロ制限とか、日本にしかない世界的に見ても
いびつな400ccとかは廃止でいいですよねえ、日本も世界標準にあわせればいい
その他にも「非常に理不尽でバイクいじめ」としか思えない
おかしな法律がたくさんあると思います
そのくせ爆音マフラーや光害の糞バイク乗りは放置してるくせにねえ
世の中大不況だし、バイク人口も減ってるし「規制緩和」は
絶対必要だと思いますね、南朝鮮に5兆円くれてやってる場合じゃない
バイク業界がもっと政治家に抗議するとか、ホンダやヤマハの社員から
いっその事、政治家を出すとか積極的に動いてほしいですよね
書込番号:13669426
11点

普二輪は16歳から、大二輪免許は18歳から取れますよ。
もちろん私のように爺でも取れます。
技能試験もクラスに最低求められる内容で、特別のものでもありません。
質問者は何がご不満なのでしょうか。
2輪の免許制度で問題なのは、4輪免許で原付に乗れること。
免許取得後更新日までに普通二輪免許を取得していなかった場合は
原付に乗れなくするとか。原付免許も更新までの限定とするとか。
基本、普通二輪免許を取らすようにもっていくのがいいと思う。
小型限定スクーターでも乗れれば、流れに乗って走れる点でより安全。
原付車両がなくなるわけではないが、
原付免許失効しても近距離移動は電動アシスト自転車でまにあうと思う。
書込番号:13669515
10点

スレ主の過去のスレ・レス見たら・・本人の人格先に矯正するほうが先ですね。
諸先輩の負がどうのこうの言う前に
・・回答者にお礼返しましょう・・・
自然さんのレスが エリカ様風になってるので 目についたからカキコしたまで
書込番号:13669634
17点

個人的には総論賛成、各論で一部反対ってところかな。
例えば、(3)の二輪駐輪場整備については賛成。
道の駅とかコンビニとかはもっと真剣に取り組んでもらいたいですからね。
ただ、(2)についてはあまり賛成できないな。
そもそも「普通四輪免許のオマケで二輪に乗れる」ってこと自体にどちらかというと反対。それが例え50ccであっても。
せめて「普通四輪免許がAT限定ならオマケの二輪もAT限定にする」とか、「原付免許や普通四輪免許のおまけは一切無しにして一律、小型二輪免許から」とか、そちらのほうが無難な気がするかな。
書込番号:13669725
8点

保護者はタロウさん
全く気が付きませんでした。すごぃ
書込番号:13669752
5点

>いまは国難なんだよ。二輪産業をつぶしてはならない。
乗りたい人間は免許取るでしょ。
ライダー人口と免許区分は全く関係ないと思う。
普通免許で125ccまで、普通自動二輪で600ccまでって言う人って2輪の怖さが全く分かって無いから言えるんだと思う。
むしろそういう発言が出てくるうちは現行の免許制度で良いと思う。
教習所から出たばかりの人が浮かれ気分で100馬力のマシンに乗って安全運転なんて技術的な面、精神的な面からまず無理。
(3)二輪駐輪場の整備と4輪車駐車場の二輪への開放
これは賛成
(4)高速道路の二輪料金設定 (あわせてETC搭載車の無料化実験をおこなう)
無料化まではしなくて良いけど、二輪用の料金区分は有って然るべき。
(5)二輪禁止道路の開放
これはライダーの自業自得だと感じる部分もある。
まあ、原付一種の速度規制が40キロまで上がり、二段階右折が廃止になれば良いのにと常々思ってはいます。
書込番号:13670263
6点

i_love_p11さま
結局のところ国民性が災いしてるんだと思いますね…
事故でひとが死にますね…そうすると国が認可したのが悪いんだ!と訴えるアホが出る…
例えばこれが医薬品ならかなり昔にアホな医者が先行き考えずに認可して幾人も死者を出した新薬の薬害が続きましたけど…流石にアレはヤバかったので大問題になりましたが…実は小生の父親も別の薬害で死んでます…けれどそれは担当医と副作用についてとことん話し合って投薬を受ける父親本人も副作用で苦しむだろうこと納得して処方を受けた…まさか死ぬとは思っていなかったけれど当の薬を使わなかったらもっと早く死んだか死ななくても悲惨な人生だったか…死ぬ直前まで好きな数学と物理学の本を読んでボケることなく死ねたのは幸せだったろうな〜って医師や製薬企業や国を相手取って訴えたりはしていません…もう少し長生きさせられなかったかと後悔して死んだの未だに納得出来ずにいますけどね…
免許制度もこんな事情と変わらないでしょう…緩めればひとが沢山死にます恐らく…そうすると賢い弁護士様方が交通遺族を束ねて集団訴訟を起こしかねません…
免許制度が緩くなってそれでも細心の注意を払ってバイクに乗る…決してムリをしない…事故起こしたら自己責任だから〜って保険を厚くかけておいて自分の出来る範囲で最高の補償をする…そんな国民ばかりなら法規制どんどん緩くなりますね恐らく…
二輪業界を盛り上げるためにはもっともっと魅力的なバイクを発売しませんと…夜通し頑張ってしまうゲームなんかに負けない位に脳内麻薬出まくる銘車を出しませんと…
その後押しとして車検制度の廃止には賛成です…しかしそれは整備不良車を増やすということではありません…整備不良には重罰を科す…逮捕懲役当たり前…人の命がかかってるんですからね…走る凶器を野放しにしてはいけません…法定点検受けなくても事実上罰則のないような笊法は改める…そうすれば販売店の整備工場も潤う…ってことは保安部品をユーザーが自分で取り付けるのはご法度に…認定工場で国家整備士に教わりながら廉価でレンタル工具借りて作業するとか新しい抜け道は用意しないと愉しみ半減ですから工夫も必要…
日本経済が廻っていないのは富裕層というより高齢者が先行き不安を理由に溜め込んでいるから…祖父祖母が孫のために100万円以上のバイクを買ってやったら無税とかバイクに限らず多少の贅沢を奨励するようにならんと厳しいですよね…「欲しがりません勝つまでは」で耐え忍んで第2次大戦乗り切って戦後の復興に貢献して下さった方々の財布の紐を緩めるのは緩くないです^^
因みに昨日ツーリング帰りに拙宅付近で一時停止無視の白い乗用車に突っ込まれました…ストッピーで寸止めしてやろうかと思いましたけれどひとつ間違えば運転席の扉を潰してこっちは前転〜運転者骨盤骨折で死亡〜なんてことになりかねないので真面目に急制動して20cm程余裕で止まりましたけど…相手平身低頭で後ずさり…完璧に一時停止無視した認識有った訳で…何か別のこと考えて運転していたんでしょうか…こっちは余裕で止まれたんで腹も立ちませんでしたけど…謝る位なら標識見ようよってか走り慣れた路地から出るのに気が緩んだんでしょうね…
こっちが止まれたのもダートで前輪だけで止まるとか前輪ロックさせて止まるとか日々鍛錬^^怠らなかったからですし…
免許取れたら練習しないで漫然と乗っている人が多過ぎるんで大型教習制度発足以来事故が多いんでしょうね…皆さま練習しましょうね2輪ドリフト出来るようになれとは申しませんので〜せめてハーフロック急制動とか…気持ちにゆとりが出来ますよん^^
ってな訳でi_love_p11さま原1の2段階右折廃止〜反則金集めのための30kmph制限撤廃で速度差解消!免許制度は変えなくても良いかな…普通免許で100kmph以上出すことの出来る125に乗せろというなら教習制度ですね…あと出来れば15馬力以上の原2は自動車専用道路も走れるようにするとか…
しかしこういうテーマは盛り上がりますね〜
書込番号:13670495
5点

ViveLaBibendumさま
>一時停止無視の白い乗用車に突っ込まれました…
わたしも同じような経験はよくあります。
対向右折車がこちらが急制動をかけてもぶつかるのを判ってかどうかは知りませんが平気で右折してきたり
一時停止しないで直進してきますね。
ぶつかってもむこうの責任でぶつけてやりたい気持ちでいっぱいなのですが、バイクを壊したくない一心で
必死に止まるのですが、捨ててもいいバイクで一度突っ込んでみたいですね。
書込番号:13670598
6点

でも勝間和代さんは大型免許をとって事故を起こしまくってます。
免許を分ける必要性が感じられなくなってきています。
大型免許を持っててクラッチレスのバイクに乗って握りゴケとかありえませんよ。
書込番号:13670877
6点

で?
レスいただいた方へのお礼は無し?
書込番号:13670969
11点

個人的にはYZF-R6に乗ってる時に600ccクラスって一番死ぬ確率が高いと思ったので
事故を減らす為にもオーストラリアのように初心者にはL免許(仮免)取得後
一定期間の250cc以下の運転経験+試験で本免許取得くらいにしてもいいと思う
それと、普通四輪免許での原付乗車禁止&原付免許廃止かな
運転経験の無い人が自転車感覚で原付に乗って暴走しているのは見てて危なっかしいです
書込番号:13671304
17点

>今の免許制度の改悪の原因となった40歳代〜60歳代は後世の国民に負の遺産を残さないでいただきたい。
>自分たちの罪を償うつもりで積極的に合意形成の活動を推進すべき。
全く認識が間違ってる。当時の人たちは行政の無策(大排気量のバイクの数を減らせば事故は減るという安易な発想)に振り回された世代だといっていい。行政・警察が合従連衡して手抜きをしただけのこと。そちらに反駁することができないからといって、無関係の一般人に責任転嫁するのは卑怯者以外の何者でもない。
>でも勝間和代さんは大型免許をとって事故を起こしまくってます。
個人の事例を挙げて自己擁護してみたところで、それが全体の傾向とは結びつかないし、自分の正当性を主張する材料にもならない。
私の意見を述べさせてもらうなら、
オマエみたいなのがデカいバイクに乗りたがるから、行政も警察もいつまでたってもこの歪な免許制度を頑なに守ろうとするんだよ。
書込番号:13671368
18点

・・・今は大型免許が「お金で買える」時代ですし、別に中免の排気量区分は関係ないと思いませんか?
個人的には残念な大型バイクライダーを見る機会がほんの僅かに増えたと思っています。
(3)〜(5)は賛成です。
ただ残念なことに、それぞれの提案に持って行く間のロジックが私見の塊ですので皆さんの同意が得られないのかと思います。
書込番号:13671700
6点

大型の教習を受けても事故るのだから
それさえ受けていなければ
もっと事故る確立が増えることは、
容易に想像できると思いますが
書込番号:13671720
4点

>このままでは技術は流出し雇用が失われ治安が悪くなり、国民の幸せと安全が失われます。
税収も減るしめぐりめぐって自分の首を絞めることになる。
自動車産業の話なら判るけど、レアで趣味の世界の二輪産業は国は痛くも痒くもない(笑)
また各メーカーだって二輪事業から撤退して他の産業に経営資本と人員をシフトするだけ。
まぁ、安全のためなら原付免許と二段階右折は廃止して車の免許で二輪は乗れない方が良い。
僅か49ccとは言え、二輪経験の無い人が性能的には60kmも出るものを乗れるのは良くないよ。
原付免許の廃止と普通自動車で乗れなくなると49ccのカテゴリーも消滅するんじゃないの?
こっちをサッさとやったらどうかな・・・
大きいバイクに乗りたきゃ免許を取りに行けば良いじゃん。
今は昔と違って誰でも教習所で普通に取れるんだから。
書込番号:13671747
6点

>でも勝間和代さんは大型免許をとって事故を起こしまくってます。
個人名を出すって何を考えてんの?
それに公道での事故は技術的問題よりも性格的な問題が大きい。。
この点で言えば、スレ主のような方は事故を起こす確率が多いように感じます。
※内容やレスを見た個人的な印象です。
それに自分の主張に対して、この情報がプラスになると思ってる?
>大型免許を持っててクラッチレスのバイクに乗って握りゴケとかありえませんよ。
何でありえないのかが分りません。
握りゴケの危険性があるから二輪の試験には『急制動』があります。
車重、パワー、速度域が上がる大型ほどその危険性は上がります。
大型に乗っていても日々練習みたいなものです。
スレ主はゲームか何かと勘違いして簡単に考えすぎ。
まともなレスも付けずに個人名を挙げて適当な言い訳。
なんか子供が『大型に乗りたいけど免許がないから乗れないよ〜。コレは免許制度が悪いんだ!』って我が儘言ってるだけのスレじゃない。
書込番号:13671896
10点

いいんじゃないの普通も大型も垣根を無くして・・・
初心者に120馬力の600ccを乗りこなせるのか なんて意見もあるようだけど
別に最高出力の120馬力を出して乗ってるユーザーなんていないと思うし、自分の
ロケットVにしたって142馬力もあるけどそれを発揮する機会なんて滅多に無い
でも排気量が多いと低速トルクに余裕があってとても乗り易いから2ストレプリカの
排気量の小さいNSR250とかガンマ250なんか乗るより よっぽど安全じゃないのかな?
書込番号:13672382
5点

i_love_p11さま
実名が出たところで著名人にはプライバシーないということに強引に解釈して〜勝間和代さんは女史の称号お付けするのもはばかられるほどアホなんでしょう…意識喪失した訳でもないのに事故の記憶がなくて怪我だけ〜ってナルコレプシーで居眠り?…癲癇発作抑え切れていないのに重機を操縦して事故起こした若者と変わらないレベル…照れ隠しで嘘をついているのであれば可愛いもんですけれど…そうでなければ免許剥奪してバイクを取り上げるべき無責任なひとです…他人様を殺してしまってからでは遅いですからね…彼女が交通刑務所に入って血税を浪費する位なら未だ赦せますが…死んだ人は浮かばれません…
読めば読むほどにi_love_p11さま大型バイクに乗ったこと無いんじゃないかとの思いを深く致しますね…サーキットで250kmphからの急制動練習してそれなりに出来るようになっていても公道で遵法運転していてチョッとラフなスロットル操作すると「危ない危ない自制自制」って思うこと有ります…
吐露さまも仰せのとおり大排気量高出力のバイクで下だけ使っている分にはブレーキ性能も過剰品質ということになるので安全極まりないでしょうけれど…制御が効かない速度域に簡単に跳び込んでしまうのが心配な訳ですね…100kmphから200kmphまで3秒かかりませんからねSS各車や隼ZZR1400も…たまにZZR1400借りて乗りますけれど発進したら4速に入れっ放しでボー(エンヂン音です)っと走るだけでバイクが可愛そうになります…300kmph余裕で出るのに普段は60kmph…性能の20%しか使ってないなんて〜^^
ケロケロ:さまも仰せのとおり仮に鈴木がフォルクスワーゲンの傘下に入ったら2輪事業部たたんでしまうのではないかと心配…バイクは日本文化それも南蛮渡来の乗り物を日本的に昇華させた優れものですから是非とも遺して欲しいと思いますが…それには4輪の比でない努力が必要なんでしょうね…
自由道さま〜捨てても良いバイクなんて有りませんでしょう?再生不能で致し方なく捨てることはあっても走れる鐵馬を捨てるなんて〜サラブレッドの安楽死だって赦せませんのに小生には絶対出来ません…よんどころのない事情で手放すことは有っても誰か大切にしてくれる人に乗って貰えたら良いね〜って泣く泣くです…
書込番号:13673177
2点

ViveLaBibendumさま
>捨てても良いバイクなんて有りませんでしょう?
本日 諭吉1枚でおつりのくるバイクを買ってきました。
50ccですが、出足の瞬間だけはビックスクーターよりもマジで速いです。
書込番号:13673598
2点

>どうして中免で699ccまで乗れるようにならないのですか?
危ないから
大型を乗るには自制心が必要だと思う。
自制心がコントロールまたは感情を押さえ込めなければマジ危険。
免許試験の項目に必要かも?
書込番号:13673957
7点

3〜5は同意。
インフラ無しでバイク売っても、つまらないから乗らなくなる。
400や250って区分は日本限定なので、世界基準に会わせてほしい。
(軽自動車も変)
ただ、大型を教習所で取れたり、AT限定が出来たりと、改善していってるよ。
書込番号:13674859 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ここ20年近くバイクから離れちゃった者ですが(汗)
このスレって「どうしたらバイク乗りが盛り上がるか?」ってことでしょ?
だったら排気量はあんまり関係無いと思います。
今は大型免許は教習所で買えるしね。
大体400CCでももてあますし(わたしはですよ)
それよりも、小排気量の2ストの復活を!って思います。
125CCまでのいわゆるエントリークラス。
狭いパワーバンドを外さないようギヤを駆使して走る愉しさ、みたいなバイクが有ればなあー(しみじみ)
春と秋になると、毎年乗りたくなっちゃって、カタログ見て、スクーターと大型モンスターマシンばっかりで、がっかりしちゃうのは私だけじゃあ無いはずだ!
現代のどんな技術をもってしてもダメなんだろうか、2スト(泣)
書込番号:13675138
5点

2stの後ろは最悪だから辞めてくれ…ずっと煙草部屋にいる感覚になる。あの煙が出なくなる技術があれば話は別だけど。
手軽に乗れる原付一種は廃止して、125cc以下は小型二輪で乗れるようにして欲しい。必ず実技教習を受けてからの免許発行で。
書込番号:13675800
8点

>2stの後ろは最悪だから辞めてくれ…ずっと煙草部屋にいる感覚になる。
RZシリーズとMVX250Fは顕著でしたね。
カストロールかな?
峠道に走りにいって目の前には誰も走っていないんだけど、
高回転でいい具合に焼けた2st用オイルの香りがほのかに残ってるのを感じると、
自然とワクワクして、
見えない前走者を追いかけ追いつき追い越そうと頑張っちゃう、、、、、
私の脳裏にある記憶の臭覚。
昔々、若かりし時バカやってた頃の遠い思い出です。
PS
現在は、交通ルールはキッチリ守ろうです。
書込番号:13676369
5点

バイクを盛り上げるにはたあぱぱさん の言う小排気量の2ストの復活は間違いないです。
NSR250ほど生産中止になった後でもプレミア付いて高値で取引された車種はないですから・・
同じ250でも2ストの場合、わくわく感は4サイクル750ccよりも断然高いですね。
一方さどたろうさんの 「2stの後ろは最悪〜あの煙が出なくなる技術があれば」 は私も痛く同意です。
オフ車や排気量大きい2ストの後ろを走っているとタールが飛んできてクルマや衣類が黒い点々で汚れますし
匂いもディーゼル車よりも臭いですね。
なんで運悪く2スト車に出くわした時にはさっさと抜いて先に行くか、違う車線を走りなるべく近寄らないように
してますし、自分が乗ってる時には後ろを気にして他のバイクの前を走らないようにはしてます。
2ストエンジンはこのような環境への害と 燃費の2つの欠点で淘汰されてしまいましたが、島田紳助、横山やすし
勝新太郎、清水健太郎のように欠点があっても魅力の部分がズバ抜けてますのでディーゼルのクリーン触媒のような
装置開発と燃料の圧縮後にインジェクターによる筒内噴射とかで燃費の改善など図り再度新世代2ストロークとして
登場することを強く望みますね。
書込番号:13676436
9点

そこまで熱く語るなら、ここじゃなくて是非何か行動を起こしてください(笑)
書込番号:22083250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
- 5月13日(金)
- エアコン選びのアドバイス
- 軽めのカメラのおすすめは
- BIOSが起動しない原因は
- 5月12日(木)
- ブルーレイレコーダー選び
- 鳥の撮影時の設定について
- デスクトップPCの買い替え
- 5月11日(水)
- 動体撮影向きのカメラ
- ゲーム用自作PCのグラボ
- PS5用のテレビの選び方
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
-
【おすすめリスト】(格安構成)安かろう悪かろう精神ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】ゲーミングPC構成(仮)
価格.comマガジン
注目トピックス


(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





