


題名の通りです。
どちらが機能性、使いやすさなど総合的にみて優れていますか?
それともどちらにもメリット、デメリットが存在し一進一退というところですか?
書込番号:13752179
4点

こんにちは。
>>どちらが機能性、使いやすさなど総合的にみて優れていますか?
どこを重要視するかで変わってきますが、Di2は、近くのお店での価格で16万円(ハブは除く)、ワイヤータイプのデュラエースが18万円なので、価格的に変わらなく、重量面でデュラを選択したいです。
そのデュラとDi2と比べて、変速の正確性、ワイヤーの伸びがない、変速する時のタッチが軽いなどの利点があります。個人的には、グリップが細く握りやすいのがいいです。
デメリットとしては、装着したバッテリーが少し目立つ、電動の調整が難しい、重量が重い、バッテリーは2週間ぐらいは持つそうですが、バッテリーの残量を気にする必要がある。
今の所、Di2を使い出したら変速のスムーズさに感動するかもしれないですが、個人的に、ロードバイクは競技に使うことを考えているので、長い目で見たら、重量面で、デュラエースですね。
書込番号:13752386
7点

ご回答ありがとうございます。
アルテグラdi2を買おうとすると後二万円だすとワイヤー式のdura aceが視野に入ってくるのですね…電動を取るかshimanoのトップモデルを取るか迷います。
今はdura aceに軍配があがります。
よく、考えようと思います。
書込番号:13752966
2点

Di2は神宮前のマップスポーツでAVEDIOビーナスに2時間、英国の地元でSKYのベンスイフト選手のバイク(ツールドフランスの実車)に1時間くらい試乗しました。
従来のワイヤー式との違いは、ワイヤーの有無より、変速機のばねテンションの有無だと思います。
従来のワイヤー式だとばねテンションは構造的に避けられないですが、テンションとはある意味で抵抗になるので、変速時に気をつかいますよね。
一方、Di2はテンションなし。
レバーはただのスイッチで、ストレスフリー。
しかもスイッチの増設も可能。
この差って、やっぱ大きいと思います。
私だったら、せっかく廉価のULTEGRAも発売されたので、Di2を試してみたいですね。
か、ワイヤーでいくなら、あえてSRAM-REDはいかがですか?
私もシマノから全とっかえしましたが、作りはカーボン&チタンのかたまりで、外観では機能美すら感じます。
DURAACEに比べてガッキンガッキン系ですけど、すごく頼もしいですよ。
このタフネスさはさすがUCIプロチームのご用達だと思います。
書込番号:13754733
2点

私は電動はダメ
ワイヤーなら信号で止まる時のシフトダウン時、一回の操作で一気に2段落としたりできるから。
(最高3段できる)
爺なんで、せわしく変速したくないです。
電動は試乗を何度もしましたが、きっとシフトレバーぐいって押し込んで私は壊しそう。
書込番号:13755055
6点

タクマンZさん:こんにちは。
前回のレスが100以上続いた『25万円以下のフレームで組み立て総額35万以下にしたい』スレは結局どうなったのですか?
ぜひ教えてください。
書込番号:13755068
4点

↑
結局、こうなっていますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13501733/#13640277
子供相手に意地悪な"大人つっこみ"を入れる前に、ちゃんとスレッド読みましょう。
それが大人です(笑)。
さて、タクマンZさん。
買う買わないは別にして、最低限の礼節さえわきまえていれば、いろいろ聞いていいと思いますよ。
夢の話でもいいと思います。
そういうのはダメなんだとか、必ず結果を出さなければならない等という厳しい御仁は、参加しなければいいだけです。
参加するのはそれぞれの自由ですから、自由をわかっている人は無理やり参加などしてきませんから(たぶん)。
思えば、私も小学生の時には釣り具屋、中学生の時にはバイク屋、高校生の時にはクルマ屋って、自分のちょっと手の届かない高さにあるものに憧れました。
大人になると金が入り、とりあえず欲しいものは買おうと思えば買える様には成ります。
ただそう成ると逆に「憧れ」ってものがなくなるんです。
欲しいけど買えない。
でも、どんなものか知りたい。
憧れ。
そういう経験はどんな大人でもあるものです。
今の時代はこんなサイトまであって、便利ですよね。
私の時代はサイトなんかないから「憧れ」への答えが欲しくていろんなお店に行きました。
お店のほうにしてみれば迷惑だったと思いますよ(笑)。
書込番号:13756406
3点

こんにちは。
>>どちらが機能性、使いやすさなど総合的にみて優れていますか?
どこを重要視するかで変わってきますが、Di2は、近くのお店での価格で16万円(ハブは除く)、ワイヤータイプのSRAM-REDがヤフオク新品で13万8千円なので、価格的に変わらなく、重量面でDRAM-REDを選択したいです。
そのSRAM-REDとDi2と比べて、変速の正確性、ワイヤーの伸びがない、変速する時のタッチが軽いなどの利点があります。個人的には、SRAM-REDのリーチ調整のきくカーボン製の小ぶりの形状の良いグリップもいいです。
デメリットとしては、装着したバッテリーが少し目立つ、電動の調整が難しい、重量が重い、バッテリーは2週間ぐらいは持つそうですが、バッテリーの残量を気にする必要がある。
今の所、Di2を使い出したら変速のスムーズさに感動するかもしれないですが、個人的に、ロードバイクは競技に使うことを考えているので、長い目で見たら、重量面で、SRAM-REDですね。
まるまるコピーで、ごみんなさい(笑)。
下記はとある情報よりSRAM-REDOの重さの抜粋。
右シフター(162gシフトワイヤー込み) 、左シフター(159gシフトワイヤー込み)、クランク(631g)、Fブレーキキャリパー(138g)、Rブレーキキャリパー(136g)、Fディレイラー(69g)、
Rディレイラー(144g)、カセット11-25(159g)、GPX BB BSA(106g)、チェーン114L(252g)。
で、写真はいま手元に転がってた部品での実写比較。
たかだか23グラムですが、カセットだけでこの差があります。
今の私のマシンはVXRX-ULTEAM(RXRより軽量、超軽量)、SRAM-REDフルセット、ホイールはBONTRAGERの薄々カーボンチューブラ(超軽量、ランスアームストロングバージョン)、ペダルもQRもステムもハンドルバーもチタン&カーボン。
つまり先週末から究極の軽量マシンになっています。
軽いって、ほんとーーーーに良いですね。
書込番号:13756551
3点

kawase302さん:お知らせありがとうございました。
全然意地悪な大人つっこみをしたつもりは無くて、ただ、あまりにも長くて途中で読むのが億劫になってしまって、最後まで全部を読んでなかったもので。
結局は「(受験に合格するまでは)今乗っているロードバイクもどき(?)でトレーニングしたいと思います」だったんですね〜。
失礼しました〜。
書込番号:13758234
1点

ちなみに私的にはバッテリーが切れたら使い物にならないものは要らない。
書込番号:13758619
2点

返信が遅れてすみません…(定期テスト勉強で塾に缶詰状態でした)
見ないうちにスレがおかしなことになっていますね
やはり皆さんがおしゃっるように電動よりワイヤー式のほうがよさそうですね。
kawase302さんがおっしゃっていたSRAM REDを調べてみましたが、いろいろな方のブログを拝見するとFDのインナーからアウターへの変速がよく決まらないという話が多々見受けられました。
この問題はFDだけをshimanoにするなどの対応策と取るなどする必要があるのではないかと思いました。
それともうひとつ気になるところがあります。FDの羽のところにチェーンが当たらないように調整されるトリム(?)という操作がアウターだと機能しないと書いてあるところがありました。
これも
上記のようにshimanoなどのFDに変えることで解消するのでしょうか?
質問攻めで申し訳ありませんが、答えていただけると幸いです。
書込番号:13761576
0点

FDのインナーからアウターへの変速がよく決まらないという話が多々見受けられました。
>>>>>>
私の場合はばっちり決まります。
ただヤミクモに変速はしません。
FDの羽のところにチェーンが当たらないように調整されるトリム(?)という操作がアウターだと機能しない
>>>>>>
私の場合は調整していなくとも問題ないです。
上記2件とも、ブログの皆さん鈍感なだけかもしれません(笑)。
さて質問の答えです。
まず、FDのインナーからアウターへの変速がよく決まらないという話しですが、それははたしてFDの問題なのか?
もしかしたらチェーンリング(歯ぐるま)の問題かもしれません。
もしかしたらチェーンの問題かもしれません。
もしかしたらその全てのバランスの問題かもしれません。
つまり、解決方法はケースバイケースでしょう。
例えばFDをかえるだけで直ったにしても、今度はFDとシフターとの設計相性の件が心配されますよね。
FDの羽のところにチェーンが当たらないように調整されるトリム(?)という操作について。
あまりピンときませんが、これもその機能つきのFDに変えたにしても、今度はFDとシフターとの設計相性の件が心配されますよね。
つまりこれらは部品選択で対応するより、調整と人間サイドで解決すべき問題だと思います。
つまり、調整でベストの状態を作り、それ以上は気にしないで乗るということです。
少し飛躍しますが、現象面だけで言えば、少なくともブログに書き込んでいるより上級者のREDユーザーである別府ふみゆき選手やアルベルトカンタドール選手は、SRAM-REDのFDのまま練習し、かなりの好成績を残していますよね。
書込番号:13761719
2点

トリムって、何となくわかりました。
チェーンが羽根に当たらないように、走りながら羽根の位置を微調整する「操作」のことですね。
これって、つまりは構造上の「逃げ」や「遊び」部分を利用した操作だと思います。
私の使っている感想ですが、カンパ(ただし低級機のみの感想です)は遊び部分が多いので、トリム操作のハバは大きいです。
そのかわりニブくてユルくてトロい。
SRAM-REDはガッキンガッキン系の瞬時変速ですが、その代わり「逃げ」や「遊び」のハバはない。
シマノはその中間(?)。
相反する問題を解決するのを「技術」と呼ぶのなら、今のところ「シマノ」かカンパの上級機(想像)がきっとベストなのでしょう。
あとはそのどの塩梅(あんばい)を選択するかです。
私の場合はトリム調整なんて要らないから、ユルユル変速より瞬時変速かつ肉抜きチタンカーボン超軽量の機能美つきのSRAM-REDが好きです。
同じ目的で3社から商品が出ている。
それらのどれもが同じわけはなく、少しづつ個性がある。
そのどれを採択するかは使う人次第であり、使う人の自由です。
そういう意味では、できればこの段階で使い方を選択(=メーカー選択)して、そのあとはブレない(=メーカーのミックスはしない)ほうがいいと思います。
じゃないと、その良さがわからない。
書込番号:13761853
2点

ありがとうございます。
ようは調整しだいということですね。
もうひとつ心配なことがあります。それは耐久性です、sramのコンポはシマノやカンパとは軽さがぜんぜん違います、しかし、軽すぎても耐久性がなければ意味がありません。
そこで質問なんですが、kawase302さんはsramを使っていて不便だなとか破損したとかあれば聞かせてください。
書込番号:13762301
1点

耐久性で劣ったり、壊れたりはないです。
むしろ一旦セッティングが出てしまえば、ずれない。
むしろトラブルフリーだと思います。
ただ、機能部分じゃなく、それそれ以外の部分では軽量化のための影響はあると思います。
例えばリアのカセット。
これのロックリングが通常のアルミじゃなくて軽量レジン(プラスチック)で出来ています。
つまり何度も付けたり外したりしていると、ギザギザロックが磨耗してロックが効かなくなってくる。
なので、私はこの部品だけREDじゃなくてFORCEのアルミのに換えています。
書込番号:13763959
1点

ありうがとうございます。
ロックリングは別売りされてたりするのですか?
僕が思うsramの魅力といえばシフトレバーなのですが、変速性能はshimanoのほうが良さそうです。
そこで質問です、redのシフトレバーに残りのパーツはすべてshimanoということは可能でしょうか?
書込番号:13764188
1点

同じチームでDI2を使っているメンバーがいるのですが、一度電動を使うとワイヤーにはもどれないみたいですよ。少し借りましだが、ブレーキレバーを倒さないので、フロントが軽く上がるのはレースではだいぶ楽です。因みにツールド沖縄で100キロのスタートで先頭列の半分がDI2です。また、チャンピオンくらすで、スコットの機材車に乗っているチーム代車はすべてDI2でした。
書込番号:13764691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

redのシフトレバーに残りのパーツはすべてshimano
>>>>>
シフターとメカとの設定(=相性)が心配ですね。
それはやったことがない(私的にやる意味がないと思うのでやったことがない)ので、わかりません。
やはり、もともと互換用として出されているもの以外とのチャンポンはやめた方が良いと思います。
もちろん利点もあるでしょうが、それは「成り行き」であり偶然の結果であって、前提や目的にするのはどうかと思いますよ。
書込番号:13765253
1点

そうですか…
ひとつのレバーで変速できるのは魅力的だったのですが変速性能はshimanoのほうが上らしいのでいいとこ取りをしたかったのですが…
書込番号:13765781
0点

ひとつのレバーで変速できるのは魅力的
>>>>>>>
これは実用上では関係ない(魅力に差はない)と思いますよ。
操作時に必要なレバーの本数より、操作感そのものが全然違います。
有名店に行けばREDやDURAの完成車が置いてあると思いますので、ちょっと変速させてもらえばいいんじゃないですか、ね??
これらが全くベツモノということがわかると思います。
そしてそれを混ぜ合わせても、水と油と言うか、牛乳とペプシを混ぜて飲むくらい気持ち悪いものに成りそうな気もします。
書込番号:13768090
1点

机上の空論
世の中、デュラ買えば全部ティアグラより、いい動きするなら誰も苦労しない。
ティアグラより落ちる動きのデュラで乗ってる人なんて山ほどいる。
デュラだREDだって自転車部品を盆栽みたいに眺めて批評している成金ジジイの話からは若さが感じられない。
>フロントが軽く上がるのはレースではだいぶ楽です。
電動使わないとシフトも苦しいような、なさけない身体ならレースなんてやめた方がいい。ツールドフランスで一ヶ月走るわけでもないのに、たかが5時間や6時間くらい走るだけで腕や手が疲れるような半端な練習しかしてないなら、根本的に練習方法変えた方がいいでしょう。
僕も中学の時に大人と混ざってレース(草レースではない)に参加していたけど、どんなにボロい部品がついていてもプロの機材と同じ回転、動きに持っていこうと整備した。
毎日100キロ以上2〜3年走り込んで、部品の話するなら、まだわかるけど、本気で練習したこともなく、整備は自転車屋丸投げみたいなレベルでデュラだREDだと、わかったふうな話して納得しているのは引退した盆栽ジジイが「ぶつくさ」つぶやいているとしか思えない。
部品なんて全部消耗品で本気で練習すれば3〜6ヶ月で交換、だからそんな単価の高い壊れやすいパーツで練習なんてできない。
机上の空論で暇つぶしするのは引退後にどうぞ。
書込番号:13768383
23点

ちょっと厳しいけど、ディープさんの言っているのはその通りです。
古いことわざに「百聞は一見にしかず」というのがあります。
DURAもREDも、所詮は使うための道具です。
つまりその機能や性能や使い勝手は、道具として使ってみて判断すべきことで、言い換えれば使ってみないとわからないものです。
言葉じゃとてもとても伝えきれないです。
DURAやREDだけじゃなく、自転車そのものも乗ってなんぼ、使ってなんぼの道具に過ぎません。
頭や言葉で得られるものより、身体や経験から得られるものの方が途方もなく大きく、意味もある。
もちろん、乗るまでの準備としていろいろ知りたい気持ちもわかりますが、言葉で伝えられることは実際に使ってみたことの1%程度と考えるのが良いと思います。
まず、乗る。
それから全てが始まるし、乗らずの「想像の領域」では実際のことは1%程度しかわからないと思います。
例えばREDの1本操作が貴兄にとって良いのか悪いのかあるいはどうでもいいことなのかは、乗って触ってみて判断するのが一番良い。
というか実際にはそれしかないんだと思います。
書込番号:13769987
6点

まあ、でも、最近、このクチコミで話題があんまり無かったので、けっこう楽しめましたよ。^^
いつもながらのkawase302さんの写真をまじえたとっても丁寧なコメントも、大変参考になりましたし……
どうもいつもご苦労様です。m(_ _)m
自分、けっこうkawase302のカキコミ好きっすよ。^^
なんていうか、自転車に対する”愛”みたいなものがあふれてますし。
それから、タクマンZさんへ。受験勉強ははかどってますか?あと4ヶ月ちょっとですね。頑張ってください。(*^_^*)
例のFeltもいいですけれど、ARAYA EXR EXCELLA Raceもおすすめです。それで、余ったお金で肉を食べた方が、絶対に速くなれますよ。
まあ、ともかく、今は受験に専念して第一志望の合格を目指して下さい。
気分転換にここの掲示板に書き込むのもいいですが、お勉強に支障をきたさない程度にね。
そして、ある程度質問の内容が納得したなら、放置したままにしないで、ちゃんと“解決済み”にしておきましょう。(−o−)/
……あっ、kawase302さんのコメントにナイスを入れておきました。^^
書込番号:13781960
4点

自転車に対する”愛”みたいなものがあふれてますし。
>>>>>>>
今のオレには自転車しかないんだよ。。。。。。。(泣)。
書込番号:13783957
3点

↑ ひとつお忘れですよ。
D40が有るんでちょ!。
おそ松でした。
イヤミより
書込番号:13792393
1点

私にとっては自転車とカメラまったく別の性質(というか次元)のものです。
カメラは趣味じゃないです。
映画や本や食事と同じ次元。
目標も特にない。
何でもいいから、あればいい。
自転車は趣味です。
目標もあるし、目標に向かって努力もしてる。
1秒でも早く走ること、勝つこと。
何より1秒早く走るのか、何に勝つのかも自分で決める。
書込番号:13793085
1点

返信遅れてすみません。
やっとテスト終わりました。
ディープ・ インパクトさん、kawase302さんのおっしゃる通りです。
たとえいいコンポ使ったとしても、速くなるわけありません。(特に自転車は人力なので)
まずは自分の体から変えていかないと意味がないと思います。それに、ネットでいくら話を聞いて、知ってもそれが本当のことなのかは分からないと思います。本当のことを知るには自分で見て、触って、使って、きちんとその道のプロに聞いて学んでいくしかないと思いました。
サイレンス・スズカさん
応援ありがとうございます。
今は期末試験も終わり、いよいよ受験まで3ヶ月となり自分を追い込んでます。自転車のことではなくもっと目の前のことに集中したいと思います。それに自転車が買えるのは受験に合格したらの話ですので自転車ばっか調べてて都立落ちて自転車が変えなくなったら本末転倒です。(皆さんに質問した意味もなくなり、コメントしてくださった皆さんに無駄に時間を使わせてしまったことにもなります)
>>気分転換にここの掲示板に書き込むのもいいですが、お勉強に支障をきたさない程度にね。
ここに書き込むよりも、少しでも速くなる為にトレーニングをして気分転換をしたいと思います。
みなさんお付き合いいただきありがとうございました。
ベストアンサーは勝手ながらディープ・ インパクトさん、kawase302さん、サイレンス・スズカさんにさせていただきます。
書込番号:13815283
1点

タクマンZさん
>>>>>>
ベストアンサーありがとうございます。
勉強とか女とかいろいろあって大変だろうけど、自転車、楽しいよ。
またいろいろ話しましょう。
勉強も女もない、KAWASE302でした。
書込番号:13815563
0点

よう、受験生、気にすんなよ。こっちも楽しんで書き込んでるんだからヽ(゚∀゚ )ノ
気にしている暇あったら、英単語一つでも多くおぼえてくれや。
ところで、第一志望の都立って、もしかしてナンタマか?
書込番号:13817331
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ロードバイク」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/08/27 9:06:08 |
![]() ![]() |
3 | 2025/07/31 23:31:12 |
![]() ![]() |
2 | 2025/07/11 18:25:14 |
![]() ![]() |
1 | 2025/05/08 13:08:50 |
![]() ![]() |
24 | 2024/11/13 10:58:54 |
![]() ![]() |
8 | 2024/08/24 16:28:45 |
![]() ![]() |
1 | 2024/08/08 6:12:57 |
![]() ![]() |
4 | 2025/02/15 13:32:48 |
![]() ![]() |
18 | 2024/11/12 6:05:20 |
![]() ![]() |
12 | 2024/11/04 20:41:26 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)





