


PC何でも掲示板
今回初めて自作PCに挑戦しようと思い構成を考えたのですが、相性や電源容量などが不安でして皆さんの知恵をお借りしたいと思っています。
使用用途は、リッピング/ライティング・エンコード・オンラインゲーム・動画鑑賞 です
予算はOS・モニタ・キーボード・マウス込みの30万で考えています。
構成は
CPU:Intel core i7 2700K
マザー:ASUS P8Z68-V PRO
グラボ:ZOTAC GeForce GTX 580 3GB ZT-50103-10P [PCIExp 3GB]
メモリ:Corsair CMX8GX3M2A2000C9 [DDR3 PC3-16000 4GB 2枚組]
SSD:A-DATA AS510S3-120GM-C (OS用)
HDD:WESTERN DIGITAL WD30EZRX [3TB SATA600]
ドライブ:パイオニア BDR-206JBK
サウンドカード:ONKYO SE-200PCI LTD
CPUクーラー:サイズ KABUTO SCKBT-1000
電源:ENERMAX MODU87+ EMG700AWT
ケース:クーラーマスター HAF X RC-942-KKN1
ケースファン:クーラーマスター Blue LED Silent Fan R4-L4S-10AB-GP
OS:windows 7 Professional SP1 アップグレード版
モニタ:三菱電機 Diamondcrysta WIDE RDT233WLM-D
キーボード・マウス:ロジクール Cordless Desktop MX5500 Revolution MX-5500
ファンコン:AINEX NFS-2208D
構成はこのようになります。
このパーツは変更したほうがいいなどの意見もありましたら
どうぞよろしくお願い致します。
みなさんのパーツの意見を取り入れて予算が余るようでしたら地デジチューナーの
購入も考えております。
みなさんの知恵をお貸しください。
書込番号:13769314
0点

SSDは、A-DATAはお薦めできないですね、
せめて、Crucial m4かIntel 510のほうがよろしいかと。
OSにアップグレード版とありますが、その名の通りアップグレード元のOSを持ってるんですか?
DSP版でいいんでは? 当然64bitですよね。
ファンコンの必要ありますか。
CPUクーラーにカブトですか、いっそのこと水冷にしたらどうですか、
Corsair CWCH70あたりかな。
書込番号:13769347
1点

初自作でいきなりその豪華な構成は色々と不安が・・・。
メーカ機やBTO機を改造(パーツの交換、追加など)したことはありますか?
なければ、まずシンプルな構成で組み立てる
(サウンドカード、オンボグラフィック、ファンコン等は後から)
か、軽作業用で安めのサブPCを先に組んで、コツをつかんでから、
ゲーム、エンコード用の構成のPCを組む(若しくはパーツ追加)ってのはどうでしょうか。
また、予算が潤沢で、性能を重視するなら、今なら2700kでなく、Sandybridge-Eかな?と思います。
あと、OSはDSP版でなく、アップグレードで大丈夫??
書込番号:13769361
1点

返信ありがとうございます。
JZS145さん
OSはDSP版のほうでしたすいません・・・64bitです。
SSDはIntel510に変更しようと思います。
CPUクーラーは空冷と水冷でずっと悩んでたんですがやはり水冷のほうがいいですかね?
DDC33さん
今までにパーツの交換や追加などはしたことありません。
やはりそのようなど素人はいきなりこのような構成のPCの自作は厳しいですかね?
書込番号:13769414
1点

いいんじゃないですか、チャレンジすることは、
どのみち、安価なPCでも高価なPCでも、パーツの値段が違うだけでやることはほとんど同じですから。
でも、いきなり予算が30万円ときたので驚きましたけど、
それだけの予算があるなら、でたばっかりの
Sandy Bridge-Eでも逝けるんじゃないかと思ったりして、
まあ、そこまではお薦めしないですけど、
CPUクーラーについては、お好みですけど自分なら水冷を選びますが。
書込番号:13769439
2点

Corsair CWCH70 はメンテンナンスフリーみたいなので検討してみたいと思います。
それと先ほど返信してからDDC33さんがおっしゃてたCPUを調べてみたらIntelから新しい
CPUが出てたことにビックリしました。(調べ不足でした・・・)
6コアに惹かれてしまい2700kからSandybridge-Eに変更しようか悩んでしまいます。
しかし、変更するとなるとマザーボードも変更になってしまうな・・・
みなさんは今もし自作するとしたらSandybridge-Eで自作しますか?
書込番号:13769471
1点

Sandybridge-Eに興味を持たれたんですか、
いわゆるメインストリームはZ68系ですが、X79(Sandybridge-E)は超が付くほどのハイエンドCPUです、
CPU一発でも9万円ほど、マザーも3万円以上します、メモリだって4チャンネルですし、
TDPは130Wもあります、もちろん興味を持ってこれを待っていた人々もたくさんいますけど。
来年には、メインストリームのIvy Bridgeが出てきます、
ハイエンドで高価なSandybridge-Eにいきなり飛びつくことは止めといた方がいいとおもいますが、
興味をもって、いろいろ調べてみるとおもしろいかもしれませんね。
書込番号:13769502
1点

私も自作する事は別に良いと思いますけどね。
多分、自己責任という事は分かっているでしょうから。
CPUソケットピン曲がりや配線間違い・静電気を気をつけて、あとは自分で出来るだけ自作についてを調べておく事ですね。
いやぁ〜、それにしてもなんと豪華な構成ですこと。
64bitOSなら、エンコードソフトにもよりますが、メモリを4Gx2をもう一組追加していいかも。
メモリ枚数多くなると、相性(不具合)が出やすくなりますけど。
いらないと言う人もいるでしょうから、まずは8Gで使ってみて足らないようなら追加するという形でもいいかもしれませんね。
あと、クーラーマスターのケースファンは油?が飛散するとかのクチコミを見たような気がしますが…
Sandybridge-Eですか、私なら初の自作で出てきたばかりの物は避けますけど。
どういった物かある程度分かった段階で組むならいいですけど。
しかも高い…凡人にはそうそう手が出せるもんじゃないです。
書込番号:13769518
1点

その予算であれば間違いなくsandy-Eです!
新製品に合わせて、タイミング良く潤沢な予算があるのはなんという幸せ!
JZS145さんがおっしゃるように、組み立てられないことはないと思いますが、
トラブルがあった時の原因の切り分けが、慣れてないと難しいです。
パーツ単体の値段も高いので、
自分でとっかえひっかえ検証するのは厳しいですね。
一店舗でまとめて買って、
トラブルが出たときに、まとめて面倒を見てもらえるようにすることを
強く、お勧めします。
細かいところでは
サウンドカードはPCIですが、将来の流用を考えると、
PCI-E接続のSE-300PCIEのほうがいいのかなー?
と思いますが。
電源はGTX580一枚だけなら大丈夫です。
書込番号:13769527
1点

CPUとマザーだけで予算の1/3が飛んでしまうのは厳しいですね・・・
他のパーツのグレードをあまり落としたくないですしね。
クーラーマスター油が飛散するんですか・・・
ケースはどこのメーカーがおすすめなんてありますか?
サウンドカードはSE-300PCIEで検討してみようと思います。
電源が足りていたのはとても安心しました。
すこし気になったのですがグラボの2枚挿しって劇的な変化はあるのでしょうか?
書込番号:13769567
1点

価格は高いですが、
6コアによる、エンコード時間短縮も大きいですよ。
6コアが効かない処理やゲームに対しては2700Kとの差は
価格差ほどないので、ご自分の使い方で比較してみてください。
もう少し待てば、990Xと2600Kとの比較もたくさん出てくるでしょう。
今のところ、下記くらいでしょうか?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/20111114_490745.html
ケースファンは交換できるので、冷却性、拡張性(水冷ユニットやグラボ等)がある程度確保されていれば
好きなデザインを選んでくださいな。
SLIの効果はゲームタイトルによりますし、
2枚挿ししても倍まではなりませんので、コストパフォーマンスは悪くなります。
その辺も、ご自身の使い方で検討してください。
4gamerあたりを私は良く参考にするのですが、
SLIだろうが、なんだろうが
エフェクト切らずに60FPS出ればいいので、
(と私はおもっている、もちろん余裕は持たせますが)
ベンチマークスコアのみを気にしすぎませんよう。
http://www.4gamer.net/games/123/G012385/20101111063/
電源は、もっと必要になりますよ〜。
書込番号:13769600
1点

心構えとして、全部一度に組み上げない、動かなくて当り前、BRD御大のいつものセリフに被りますが
最小構成で動作試験をこまめに行いつつ完成に近付ける
動作しなくても焦らない
全ては自己責任、オウンリスク
壊しても泣かない、トラブルは己への試練であり
解決出来る喜びを糧とする事が可能ならば
薔薇色の自作世界が広がるでしょう。
こうして書くとドMな世界ではありますが…。
まぁアレです。
壊れたら「買いなおせば良いんです」
との開き直る根性が身につけば何でも出来ます。
(ここの無謀なクソ度胸が結構大事だと思うんですが、
中々理解して貰えないトコだったり。)
失敗経験が大切な事も加えときます。
自分で考える事が出来ない人には向かないです。
自分の頭を使えないだけでなく、自ら情報を調べる事すら満足に出来ない人が
ほぼ毎日このようなスレを建てます。
という事で締めが激辛になりましたが頑張って。
A-DETAのSSD中身は何でしたっけ?
m4の外装違いなら良いんですが、怪しい品なら
先にもあるm4の128が無難に思いますね。
510よりオススメしますよ。
あと初めてでしたら多少高くても実店舗購入がオススメであることと…
そうそう水害で品不足からくる価格高騰が顕著なので(HDD)無理に今
高い品(大容量)を買わなくてOKじゃないか?と思います。
書込番号:13769629
0点

油が飛散するのはケースファンだけなんで、ケースは提示している物で良いと思いますよ。(ケース付属のファンは大丈夫と思います)
ケースは自分がデザインとか冷却性・拡張性を見て決めると思いますので、HAF Xなら冷却性・拡張性は大丈夫でしょう。
グラボ2枚差しですか、私もPalitの3GモデルGTX580を持っていますけど、私は1枚で十分でSLIをやった事ないので分かりませんが、GTX580なら劇的とはいかないまでも、ある程度のスコアアップは見込めるのではと思います。
このあたりは、ゲーマーの方とかベンチに詳しい人の回答を待って下さい。
書込番号:13769641
0点

とりあえずケースファンは今のままで進めようと思います。
CPUはすごく悩みどころですね〜
手を出してみたい気がしないでもないんですが・・・
間違いなく他のパーツのグレードダウンor自作延期でお金貯めは確定ですね。
グラボも1枚でよさそうですね。
SSDはIntel510よりm4のほうがよいとありましたので検討してみたいと思います。
HDDは安いのを買って後で増設でもいいかなとも考えています。
あと最初の質問の時にもあげたんですが、予算に余裕がありそうでしたら
地デジチューナーをつけようと思うのですが、PCでの録画は他の作業に影響するほど
重たかったりしますか?
重たいようでしたらBDレコーダーから焼いてPCに取り込もうかと思っているのですが
どうなんでしょうか?
書込番号:13769680
0点

ああ、悩ましい。
個人的な意見は尽きないのですが、
各パーツの情報サイトをがっつり眺めてください。
それも自作の楽しみでもあるので。
レコーダーあるのなら、そっちに任せたほうがいいかもしれませんよ。
高級なチューナは使ったことが無いのでわかりませんが、
画質がいまいちでした。(ザラザラしてるしフレームレートも悪いし)
予約録画も使いにくいし。
CPUへの負荷は、そんなに高くないですが、(1コアを50%ほど占拠)
HDDへのアクセスはかかりますので、エンコードが遅くなります。
BDレコーダーと同じように使えるとは思わないほうがよいと思います。
チューナーによっては使用中にPCのデジタル音声出力が殺されるんでしたっけ?
http://www.dosv.jp/other/0807/18.htm
あやふやですが、重要です。
ゲームや動画視聴と並行できなくなる可能性がありますので、調べてみてください。
書込番号:13769734
0点

画質が悪く録画予約も使いにくいそうなので録画はレコーダーに任せ
予算は他のパーツにまわそうと思います。
他の作業の妨げになると困るので。
書込番号:13769788
0点

ゲーム好きな者からしますとほぼ満足仕様なんですが
用途のオンラインゲームの具体的タイトルなぞ念頭にありますか?
そんなに重いタイトルじゃ無ければ560Tiに落とす手もありますよ?
書込番号:13770008
0点

GIGABYTEから発売された『G1-ASSASSIN2』を使えば、そこそこのサウンドカードが内蔵されていますし、ゲーミングブランド「G1-Killer」シリーズの最新モデルなのでご希望の利用方法にも適っているかと。
http://www.gigabyte.jp/products/product-page.aspx?pid=4046#ov
Sandy-EにするならCPUクーラーが別売で、さらに今のところ販売されている製品がかなり限られているので水冷導入のハードルはやや高いかもしれません。
知る限り1つしか水冷は出てない…?(RTS2011LC これも、市販されてるの?)
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0512/id=18244/
http://akiba.kakaku.com/pc/1111/12/143000.php
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0512/id=18156/
ケースは個人的にはPhantomをオススメします。
http://kakaku.com/item/K0000149981/
カラーバリエーションも豊富ですし(赤、白、黒、ピンク)、ファンコン搭載、USB3.0フロント出力対応、E-ATX対応などかなり充実していて15000円を切るハイコストパフォーマンスですので。
あと、HDDを3TB 1つにしてしまうとそれが案外すぐに逝ってしまったときに中身が丸々逝ってしまうので、1TB+2TBなどに分けてデータ管理などしてはいかがでしょう?
書込番号:13770116
0点

LGA2011なら3930Kでいいでしょ。C/P気にしてるのに0.1GHzに4万円掛けますかね?
ただ、こういうのは一ヵ月で値段が落ち着くので買うなら少し待つほうがお得です。
あと、8コアディスエーブルにしての6コアなのと、チップセットがイマイチとの声があるのですぐに更新される可能性もあると思うけど。
Sandy-Eが効くかどうかはゲームタイトル次第。グラボ下げるなら本末転倒。
それよりVRAM 3GBは無駄でしょう。
動画は撮ったもののエンコのようだから、速くて意味があるのかどうか。
バッチ組めるなら一晩回しておけばいい訳で、ましてや録画を別PCにやらすなら考慮しなくていいと思いますけどね。
一晩放置するのにGTX580積んだPCでやるのも野暮だし、素直にもう一台組んだほうが、、、
水冷のメリットは放熱の段階で熱気をケース内に一旦出さずに済むという点だけど、冷却水媒介するからそんなに冷えるわけじゃない。GTX580のっけるならCPUよりそっちの排熱のほうが大きいわけで、水冷にする意味があるのかどうか、、、
放熱が厳しいグラボを水冷にするなら、ケース内温度を上げれるという意味で静音化に貢献すると思いますけどね。
あと、ゲームするのにSE200でいいのかというのは気になりますが。
HDDは壊れるのが怖いなら基本的にバックアップを。分散しても邪魔なだけで効果は薄いです。自分はミスしない、ウイルスには入られないというならミラーリングで。
電源は最高級でなくてもいいと思うけど。コルセアHX辺りが品質高くてリーズナブル。
2500K+GTX580 1.5GBで組んで、エンコは後で考え直してみるのが良いかと思いますけど。
Sandy-Eが落ち着いてIvyが出た頃に、2500Kを使いまわすなりで録画&エンコサーバにするとか。
静音追求すれば動画鑑賞も静かにできるしね。
書込番号:13770446
0点

すいませんゲームは具体的には決めてません・・・
自分はいつも軽くプレイしてみておもしろかったらやるようにしてるのですが
自分の今のPCでは3Dゲームは厳しいので。
サウンドカードはすでにDDC33さんにも指摘してきしてもらっているので変更する予定です。
エンコードは録画したものもやりたいと思っているだけでそれのみではありません。
VRAMの3GBは無駄でしたか・・・
ZOTAC GeForce GTX 580 ZT-50101-10P [PCIExp 1.5GB]で検討してみます。
書込番号:13770620
0点

えーと、サウンドカードの件はONKYOのものがゲーム向きではないので、
例えばCREATIVEのX-Fiとかにしたほうがよい、という意味ではないでしょうか。
ゲーム重視なのか、動画(5.1chソースの)観賞重視なのかにもよりますし、
まぁ、好みの部分も大きいですけど。
ハイエンドグラボは世代交代時の値崩れが激しいかったり、
ハイエンドCPUは値段ほど一つ下のモデルと差はありません。
グラボやCPUが良いのに越したことはないのですが、
ターゲットとなるゲームが決まっていないのなら、
グラボやCPUは後からでも何とかなりますから、ミドルクラスに落としてもよいか再検討して、
予算内でもっと良いモニタや5.1chシアターセット等にまわしてもいいでしょうね。
書込番号:13770838
0点

>Yone−g@♪殿
>最小構成で動作試験をこまめに行いつつ完成に近付ける
>動作しなくても焦らない
>全ては自己責任、オウンリスク
まっこと、その通りにございます、「負け戦こそ楽しい」の気構えも必要ですな。
とはいえまず全くの初自作なら、ショップを味方につけるべし、これが定石にて候。
ご近所に自作PCパーツを扱うショップが有れば願ったりかなったり、そこで相談しつつパーツを一式揃えられるのがよろしいかと。
万が一組んでみて動かない、そんなときもショップに持ち込み組み合わせての動作確認で検証ができる。
(バラバラに買うと組み合わせての検証をしてくれない場合が多い)
意中のパーツが取り扱っていなくても、そのショップに在庫のある物にお任せでもよろしかろう、ふとしたきっかけの出会いもまたオツなもの。
用途にゲーム、ならばグラボはなにがしか欲しいところでござるが、CPUファン、サウンドカード、ケースファン、ファンコンは最初から揃えなくても良いかも知れませぬ。
CPUファンはCPUのおまけで純正ファンが、サウンドカードは大多数のマザーボード上にあらかじめ載っている物があります故。
ケースファン、ファンコンも組んでみて放熱が追いつかないなどあれば足されるのがよろしかろう。
それでは前田慶次.com殿、御武運を。「傾くなら、傾き通せ!」
書込番号:13771097
2点

30万も予算があるならチビチビ無駄な出費せず一気に行くってのも。
まあFF14以外ならGTX560Tiで事足りるけど。
自分だってコレだけ使えるなら他人がGTX560Tiで十分だ。
と言っても自己満足でGTX580組む。
予算にあまりがあるなら4G×2じゃ無く8G×2にして
電源は80+ゴールドでは無くプラチナの奴組むし
後の細かい構成はそのまま。
あ、ドライブはBD-R206MBK買うかな。
上記構成で自分好みに組組み替えた場合です。
まあ買うまでが楽しいので。
買うなら通販ではなく近所か通える範囲のPCショップで足運んで買いましょう。
通販でこけるのは買ったのは良いけど実は平行品で修理が、とか初期不良なのに相手が
認めないとか検査料とるとか。
構成が+に変わるアドバイスは良いけど
グラボグレドダウンしろとか結果納得しきれない事は受け入れないこと。
せっかくの自作機です好き勝手にやっちゃいましょう。予算もたっぷりなんだしね。
書込番号:13771750
0点

AS-Pさん
あくまでスレ主さんの意向、目的用途あっての助言では?
ハイエンドパーツを薦めるだけが助言では無いでしょう。
ご自身の趣味用途だけを前面に押し出して話をするなら私も他人のレスにケチつけるだけじゃ済まさない構成奨めますよ。
例えばムアティブさんが上で580の1.5GBメモリで充分と書かれてますが
オブリビオンMODてんこ盛り動画に憧れて
PCを組みたい方だったら?
TES5のスカイリムに期待して組む方と判ればビデオカードのメモリ量について
拘りたくなりますよね?
私個人の趣味を押し出すならハードウェアRAIDカードを使ったSSD_RAID4発の0をゴリ押ししたいですし、VGAも590にします。
利用者の用途や、ソレに対する思い入れを探り出すのも大事かと思いまして。
前後のレスでスレ主さんの意向が書かれてますので
おおよそ580の安価な部類1.5GB辺りの品物で良い気もしますがね。
あ、でも自分の我儘を貫き通せというご意見は大賛成です。
で、スレ主さんのさんにはすんなり成功するよりもがき苦しんで頂きたいですね。
何にせよ最後に上手く組みあがる事祈念します。
書込番号:13772255
0点

パーツを揃える時はなるべくPCショップで揃えることにします。
ただ自分の住んでるところにはあんましPCショップはなさそうです・・・
メモリは8GB×2で最初は組もうと思ってたんですが、いろいろなサイトの書き込み
などを見てると16GBもいらないだろ・・・というコメントが多数あったので今回は
4GB×2で組んで足りない場合に増設しようかと思っています。
ドライブのBD-R206MBK自分の選んでいるドライブより対応メディアが多いけど
書き込み速度は自分の選んだドライブのほうが速いんですよね。
対応メディアを取るか速度を取るか・・・。
RAIDの話がちらっと出ましたが自分もはじめはSSD×2のRAID0で組もうと考えていたの
ですが、書き込みなどを見てるとベンチマークで楽しむ人用、リスクがある、SSD×1で
十分などの書き込みを拝見したので今回はSSD×1で組もうと考えているんですが
やはりRAID0だとOSの起動にかなり違いが出るのでしょうか?
また、2台のRAIDでも十分なのでしょうか?
炎えろ金欠さん
傾き通して、PC完成という城門を突破してやりたいです!
書込番号:13772340
0点

メモリを8GB×2って、いくらすると思いますか、調べてみてびっくりです、バカ高いですよ。
計16GBならば、4GB×4枚でしょう、
今底値のメモリは、4GB2枚が3千円台で買えます、2セット4枚でも8千円以下ですね。
書込番号:13772361
0点

確かにメモリ8GB×2は値段は高いですが枚数が増えることにより初期不良や相性問題
などのトラブルに遭遇する可能性が上がると思いこれのほうがいいかなと思ってたんですが
16GBも必要なのかも分からないですし、とりあえず最初は4GB×2で組んで足りないと
感じた場合増設する予定です。
書込番号:13772394
0点

やるゲームがどんなのかはわからないけど、そのキーボードとマウスでいいの?、という思いは残りますね。
書込番号:13772468
0点

P8Z68-V PROは8GB(一本)は受け付けないと思うけど。
4GB、2GBしか。
書込番号:13772528
0点

>P8Z68-V PROは8GB(一本)は受け付けないと思うけど。
思うだけでしょ?
ASUSのHPに8GBのメモリーのQVLがあるのだけれど。
A-DATAとSAMSUNGのが書いてある。
書込番号:13772650
0点

メモリについてですが、どちらのサイトかは忘れてしまったのですがPCの構成で
マザーP8Z68-V PROでメモリ8GB×2の構成を拝見したので書き込みました。
(間違ってたらすいません。)
ですがこの構成はあくまでも最初に8GB×2で組もうかなと思っただけで、今は最初に
あげているように4GB×2で組むつもりです。
足りない場合は4GB×2の増設予定です。
書込番号:13772790
0点

私もYone-g@♪さんと同意見ですね。
このスレに限らず回答される高性能思考の方には、自分ならこうするから又はこうしたいからとハイエンドなパーツを提示される方が見受けられますが、スレ主さんがそれを望んでいるとは限らず、意見に乗せられるまま買ってしまって、実際はオーバースペックにしか過ぎないなら、ただの無駄遣いになると思います。(スレ主さんがそれも勉強代として受け止める、はたまた長年使いつづけると割り切れるのなら良いでしょう)
ましてや、こちらのスレ主さんは自作初心者であることから、回答の中で出てくるハイエンドパーツの性能を生かしきれるのか、Sandybridge-EやIvyBridgeを使ってトラブルが起きた時、自分で対処できるのか、私には疑問に思います。
スレ主さんがSandybridge-EやIvyBridgeでどうしても組みたいと思うなら、我儘を貫き通すという意味では賛成します。
ですがやはり自作初心者なら、CPUとM/Bに限っていうと「高性能」も1つの選択肢ですが、「安定性」を求めて欲しい気がしますね。
「安定性」があり、かつ「ある程度高性能」なら私は今の段階では、2600Kや2700Kで十分だと思います。
Sandybridge-EやIvyBridgeは、自作経験豊富な人が先陣をきって導入してもらい、そこから出てきた意見や問題をある程度集約・解決出来た段階で、初心者が組みにかかるのがいいと思います。
意見はそれぞれだと思うので、あとはスレ主さんがどう決めていくのか、何はともあれ初自作頑張って下さいな。
話は変わり、BDR-206MBKはBD-XL規格のディスクを使う予定があるなら買っておいて問題ないでしょう。
書き込み速度ですが、私個人の意見として速度は上げない方が、書き込み時のエラーは少なくなると思います。
なので、私は光学ドライブは速度では選んでいません。
SSDのRAID0は正直、普通にPCを使っている方には必要ないと思います。
今はSSD単発でも十分に早いと思いますよ。
書込番号:13772825
0点


たくさんの返信を頂いているので一度まとめたいと思います。
CPUについてですがSandybridge-Eの意見がいくつかありましたが、CPUとマザーで
予算の1/3が飛んでしまうのでもとの構成通り2700kで組みたいと思います。
SSDはCrucial m4 128GBの単発に変更しようと思います。
グラボは3GBも要らないということでしたので
ZOTAC GeForce GTX 580 ZT-50101-10P [PCIExp 1.5GB]に変更しようと思います。
ドライブはBDR-206MBKに変更しようと思います。
CPUクーラーは空冷か水冷でまだ悩んでいます。
サウンドカードも指摘がありましたが今のところまだ決めかねています。
残りのパーツはもとの構成通りで組もうと思います。
書込番号:13773346
0点

もう少し構成についていろいろと検討してみてから自作に取り掛かろうと思います。
みなさん今回は初心者の私にお付き合い頂きありがとうございました。
書込番号:13779926
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
- 1月23日(月)
- プログラミングお薦めPCは
- 鉄道撮影用三脚の選択肢
- 乾燥時の音と振動。普通?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】家電
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
-
【おすすめリスト】PC
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(パソコン)