


パナソニックのTZ、LX(のいくつかの機種)で底面端っこの三脚ネジ穴をどうしても液晶面の真ん中真下に持ってくる必要があり、アダプターの自作です。
3mm厚アクリル板の3枚重ね、新三脚穴には1/4インチナットの埋め込み。カメラ底面とアクリル板との間にはソフトな布をはさみピッチリとしめます。二個のネジ穴の位置、(バッテリー室のフタにかぶらない)長さなど、カメラ機種により変わります。
書込番号:13771214
2点

お早うございます。
>底面端っこの三脚ネジ穴をどうしても液晶面の真ん中真下に持ってくる必要があり、アダプターの自作です。
私も、三脚穴が底面端にあるカメラ(IXY DIGITAL 400/500)は持っていますが、中央である必要性は感じていません。(ミニ三脚でも、セット方向を考えれば使えます。)
従って、そのまま使っています。
しかし、必要が有る場合や、より使い易くしたいと、改造するのは大好きです。
ローレットの付いた黒いネジに興味があります。
これはどのように入手されたのでしょう?
自作? 知人に作ってもらった? それともどこかに売っている? ……?
私が以前、三脚を改造した時は、少し長めの1/4インチネジと、蝶ナットを使いました。
六角の頭で素早く締め、蝶ナットでより強く締めるという使い方です。
書込番号:13772038
1点

三脚ネジ穴を中央に持ってくる必要性は感じていないというお方はスルーなさって下さいね。
掲示板に挙げましたのは、ネジ穴が端にあって固定に支障や困難を感じておられる方がおいでであればこういう方法もありますよと、参考になればと思ったからですよ。
書込番号:13772586
0点

三脚用ネジ穴を液晶面の真ん中真下(の底面)に持ってくる必要(一般論ではない)を満たすこのアダプターのおかげの一つは、カメラの機種を問わず、もちろんコンデジに限るのですが、ズーム比を上げてもブラさずに望遠撮影ができるようになったことです(スレッド『液晶拡大レンズホルダー』[13518182]。60mm相当望遠端のLX3はこの限りではない)。
まずは手持ちのパナソニックTZ機用にとこの一個を作ったのですが、どうやらTZ機専用に終わりそうです。というのは、その後購入のコンデジで、とくに高い光学ズーム比、デジタルズーム比(いわゆる「超解像)のコンデジでは、どれもありがたいことに、三脚ネジ穴が底面中央にあるからです。うーん、もう一個をつくらなくてすむ、共用のためTZ機から外さずにすみます。負け惜しみです。
ということで、その後の展開はまったく無く、このスレッドもこれで完結します。
書込番号:14913396
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
- 5月13日(金)
- エアコン選びのアドバイス
- 軽めのカメラのおすすめは
- BIOSが起動しない原因は
- 5月12日(木)
- ブルーレイレコーダー選び
- 鳥の撮影時の設定について
- デスクトップPCの買い替え
- 5月11日(水)
- 動体撮影向きのカメラ
- ゲーム用自作PCのグラボ
- PS5用のテレビの選び方
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
-
【おすすめリスト】(格安構成)安かろう悪かろう精神ゲーミングPC
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
その他カメラ関連製品
(最近3年以内の発売・登録)





