『アースを繋いでみました。』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『アースを繋いでみました。』 のクチコミ掲示板

RSS


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ29

返信14

お気に入りに追加

標準

アースを繋いでみました。

2011/11/20 02:23(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件

ライブの機器担当とかDJをやっている人が皆アースをしているのとしていないのとでは音質が全然違うと言うので試しにホームセンターでアース線用のコードとY端子を買ってきて、天井付近のエアコン用アースから床までコードを引っ張ってきて繋いでみると本当にステレオ感が増してクリアな音になりました。
コストパフォーマンスでは数あるチューニングの中でもトップクラスかも知れません。
是非お試しあれ。

ただし、比較的高品位な電源を必要としないデジタルアンプではあまり効果を感じられないかも。
現場では殆どデジタルアンプだからそうでもないか!?

電源回りは変わる変わらないの議論が多いですが、この他に私が試したところでは真空管アンプの整流管を交換するとオーディオに興味のない人が聴いても判るくらいガラッと音質が変わりました。

某質問サイトで整流管を換えて音が変わるのかという質問に堂々と変わらないと答えている人がいましたが、彼は間違いなく整流管を変えたことが無いでしょう。

アースと整流管が影響大であったということはそのほかの電源回りの話もまんざらではないのかも。

書込番号:13788620

ナイスクチコミ!5


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2011/11/20 12:01(1年以上前)

こんにちは。

>真空管アンプの整流管を交換するとオーディオに興味のない人が聴いても判るくらいガラッと音質が変わりました。

私の持っている真空管アンプは全てダイオード整流なのですが、友人の300Bは真空管整流です。

で、その友人が最近ノイズが多いというので整流管を変えさせたところ、ノイズはおろか音質までクリアーになり大変感激しておりました。

整流管って、目立ちませんけど大事ですよねぇ。まぁ、目立たないから寿命が来ていても変えないで使われていることも、多いかもですね。

書込番号:13789716

ナイスクチコミ!5


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2011/11/20 15:49(1年以上前)

偏人さん こんにちわ。

>電源回りは変わる変わらないの議論が多いですが、この他に私が試したところでは真空管アンプの整流管を交換するとオーディオに興味のない人が聴いても判るくらいガラッと音質が変わりました。

前から気になっていたのですが、電源コードの論争はよくありますが真空管の交換で音の変化は誰も論議しませんね。
電源コードの交換で音の変化に対して懐疑的な人も、真空管の音の変化は肯定しているのですかね?
あと、レコード針の音の違いも本質的には同じようなことだと思うのですが、ケーブルは駄目で真空管やレコード針は変化には誰もなにも言わないのは不思議です。

書込番号:13790423

ナイスクチコミ!1


スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件

2011/11/20 23:27(1年以上前)

586RAさんこんばんは。

整流管は消耗品とよく言いますよね。
たいていのアンプが1本の整流管でその他の真空管が消費する電流をまかなうわけだから仕方が無いのかな。

真空管アンプの場合、ダイオードを使うか玉を使うかは悩みどころですね。
ダイオードの方がダンピングファクターが高まったような感じで引き締まった音で高音も綺麗に伸びますが、整流管は高音が伸びず、一見するとダンピングファクターが下がったような感じもするのですが、F特を測定すると波形は荒れていないのでそうでもないようです。低音は聴感上はパワー感が増し、中音域は伸びやかになります。
高音域はスピーカーかイコライザーで補正すれば良いので問題にはならないかと。

結局は好みの問題かもしれませんが、左右Ch独立型のアンプなどは整流管をデュアルで使わなければならないのでダイオードを使いたくなるかも。
ただ、デュアル整流管ってなんだか格好良いですね・・・。
いいな〜。

書込番号:13792396

ナイスクチコミ!1


スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件

2011/11/20 23:57(1年以上前)

圭二郎さんこんばんは。

真空管を交換するとガラッと音が変わるので誰も異論を差し挟む余地が無いと思います。
真空管を交換するということはトランジスタアンプのトランジスタつまりアンプ素子を交換することに相当します。つまりは別のアンプになるわけです。そう考えると音が変わって当たり前かもしれません。
レコード針もそうかな?私はボロいレコードプレイヤーしか聴いてないので解りませんが。

私も電源コードは換えたことがありませんが、あれほどケチが付くのは微妙な変化なのかなと思います。
スピーカーケーブルで考えると、性能的にはケーブルの材質や構造よりも太さで殆ど決まってしまうので、電源コードは大抵はある程度太いのでアンプの性能要求を十分満たしてしまっていて、変えても性能がアップしたと言うよりは音色が変わるだけなのかも。

ケーブルの構造や材質で音色は変わらないと言う人もいますが、私は変わるのではないかと思います。カップリングコンデンサの材質や構造で音が変わる事に異論を差し挟む人は居ませんが、それと同じかも。電気にしろ水にしろ、ある経路を流れる物質や粒子が経路の材質や構造に全く影響を受けないことはありえないわけです。あのニュートリノでさえ水に衝突すれば反応するわけだし。

まあ電源ケーブルの場合はスピーカーケーブルほどの影響はなさそうですが、コンデンサやトランスで除去仕切れなかったノイズがそのまま、あるいは合成して各所で影響する可能性はありますね。

私は電源ケーブルは換えないで業務用のノイズフィルターを導入しようかと思います。プロの方達の評判も良いし、2万円台でアナログ/デジタル機器間の干渉を防ぐフィルターまで搭載したものが手にはいるので。
そんなに違わないと思いますが、水道水と同じで電気もどこでどんなノイズが混ざっているかわかりませんからね。夜より昼のほうが音質が悪く感じるのは自分の耳のせいかと思っていましたが、もしかしたら工場のせいかも。

書込番号:13792552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2011/11/21 01:25(1年以上前)

偏人さん 

オーディオ機器のアースは必要ないと思われますが・・・
http://blog.audiodesign.jp/?eid=69558

私はアキュフェーズのプリメインアンプE-550とパワーアンプA-45を使っていますが、いずれも3P
の電源でアース端子付です。純正の電源ケーブルはプラグ側は2Pでアース端子は有りません。
そこで、社外品の3Pのアース付きの電源ケーブル替えたところ、ブーンというハム音が発生しました。
アキュフェーズに問い合わせたところ、アースは不要との事でした。

・・・怖いのは他の機器用のアース端子に繋ぐと、エアコンなり洗濯機なりがトラブルとそのアース
から電流が流れ込む場合があります。

書込番号:13792838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2011/11/21 07:16(1年以上前)

電池式スピーカーの電池が消耗すると音が割れて弱々しくなりますね。
しょせん音楽信号は電気に乗ってアンプで増幅するのですから、
ピュアで強力な安定した電気が良いことが理解できます。

自動車用もバッテリーが11Vほどではセルは動かないし、
最悪走行中に停止してしまいます。
オルタネータが故障した経験があれば分かります。

我々が思っている以上に電気は神経質なのでしょう。

書込番号:13793165

ナイスクチコミ!2


スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件

2011/11/21 22:04(1年以上前)

130theater2さんこんばんは。

アキュフェーズのシステム羨ましい限りです。
パワーアンプはやはり左右二台使いですか?

オーディオデザインさんは自分でアースに関して詳しくないとおっしゃっていますが、まさにその通りのようで・・・。
アースループの概念とアースの繋ぎ方を正しく理解されていないようです。
下記のHPに分かりやすく説明されていたので参考にしてください。

http://www.ceres.dti.ne.jp/~warnerg/SHOBI/TOSS/09/ground.htm

http://ns.tachyon.co.jp/~sichoya/main/corner2/earth.html

私の真空管アンプ二機種はどちらもケーブルまでアース対応になっていて、接地を前提として設計されているようです。
そのため接地してもハムノイズのような音もなく、エアコンを駆動してもノイズも発生しません。接地を外すとやはりステレオ感が損なわれてしまいます。

私のDenon DCD-1650SEも本体にはアース端子が有ってコードは2P用ですが、本体のアース端子はダミーで接地されていないそうです。輸出使用は接地されているのでしょう。
おそらくクロストークが殆ど無いので接地する必要が無いのだと思います。
おそらくアキュフェーズも高性能なので必要ないのでしょう!

古いタイプのアンプは接地した方が左右の信号が混ざらずにアースに逃げていくので音質が向上するのだと思います。

しかし、アキュフェーズのアンプに3Pプラグを繋いだらなぜ唸ったんでしょうね?
Denonみたいにダミーにしてれば唸らない気がしますが・・・。

アンチアキュフェーズも居ますが、スピーカー屋さんがデモするときにはみなさん好んでアキュを使うので良い証拠かと思います。
私の好きなA級にこだわっているところもGoodです。
宝くじが当たったら買います!

>・・・怖いのは他の機器用のアース端子に繋ぐと、エアコンなり洗濯機なりがトラブルとそのア>ース
>から電流が流れ込む場合があります。

アースだけの接続で電流が流れるとは思えませんが・・・。ノイズは有りえるかも。

書込番号:13795731

ナイスクチコミ!1


スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件

2011/11/21 22:16(1年以上前)

デジゴンさんお久しぶりです。

確かに電気は神経質ですね〜。
よく考えるとやることが細かすぎるんだと思います。
内燃機関だってものすごい細かい作業をやろうと思ったら今では考えられないくらい細かい気配りをしないとトラブリまくると思います。
まあ電気があるのでそんなことするわけありませんが(笑)・・・。

本当にこだわったら燃料電池とかで化学的に発電するしかないかも!
そうしたら殆どノイズの無い電源ができそう。
まあ、そこまでクリーンな電気、私の汚い耳には必要ありませんが(笑)

書込番号:13795815

ナイスクチコミ!0


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2011/11/23 16:00(1年以上前)

偏人さん 初めまして・・
私のつたない経験からすると、アースの功罪は住環境によってかなり左右されるのではないかな、と思います。

>おそらくアキュフェーズも高性能なので必要ないのでしょう!
Accuphase機器付属の電源ケーブルも、電源側2Pプラグにアース接続用のY端子付きケーブルを付けています。
従ってアースを否定しているわけではなく、ユーザーの裁量に任せているだけなのでは、と思います。

私の場合も、メインシステムはアナログPLを除いてSACDP+プリ+パワー2台(ブリッジ接続)ともAccuphaseです。
そして、アース棒1.5m×2本を直列で打ち込んで3m(接地抵抗30Ωぐらい)にして、
それを壁コン(3P)まで引き込んで全機種アースを取っています。

前レスにある130theater 2さんの場合とは違って、何ら問題はなく、偏人さんと同じようにSNと透明度がアップ、
ノイズフロアの低減でおかげで、音量を絞ってもこれまで聴こえなかった音が聴こえてくるようになり、
おかげで音場の奥行が深くなり、優秀録音盤の再生ではホールの空気感が一層感じ取れるようになりました。

しかし、オーディオ仲間の中にはアースを引いたがために130theater 2さんと同じように苦労した人間もいます。
しかし、この価格コムの板では、アースループとか多重アースの弊害ばかりを
頭の中で心配されている方が割りと見受けられますね。
そんな方には、是非、偏人さんのようにエアコン用アース等の手近なところで実験実践してほしいものです。

アースを引いた結果、何らかの弊害が生じるようならば、どの機器で生じるているのかを突き止め
そのアースを外せば良いだけのことですし、また、アースがアンテナになってしまうようなら止めればいいだけのことです。
頭の中でウジャウジャ考えているだけの人は、まずは偏人さんを見習って、実験、実践。

アースの問題も、電源の問題もしかり、オーディオはやってみなければ分からない、ですよね。

書込番号:13802634

ナイスクチコミ!6


スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件

2011/11/24 02:31(1年以上前)

yamaya60さんこんばんは。

貴重なご意見ありがとうございます。
かなりこだわっていらっしゃるようで(笑)
パワーアンプをステレオ使いとは羨ましい。

アキュフェーズもやはり伝統的なアンプと基本は変わらないようですね。

通常のケースだとアースを使用したほうがグランドラインの抵抗が落ちてノイズがそちらに流れていくのでクリアな音が出るのだと思います。
マルチWayスピーカーのユニットを数珠繋ぎにするとウーファーの逆起電力がツィーターに影響を与えてしまうけれども、バイワイヤ接続にすれば逆起電力はアンプに吸収されてツィーターが守られるのと似ていると思います。

アースループの解りにくさはテープデッキ等のように二台の機器間が入出力双方で結ばれている場合と、アースが二箇所以上のコンセントから取られていてそのコンセントが同系統でない為に電位差が発生する場合があるからでしょうか。これがyamaya60さんがおっしゃる住環境ですかね。

この辺りをきちんと切り分けないと無駄な出費で対策を取ったり、アース接続を諦めたりすることになってしまうかもしれません。

それにしてもヘルプデスクはけっこう信用ならないので要注意ですね。PCのケースでひどい場合、ドライバの問題で機器が使用できなくなっただけなのに、「PCを買い換えてください!」とか。
本件の場合は「アースを繋がないでください!」ですか・・・。
アース接続虎の巻を公開して「それ以上のことは説明できません」で完結すれば優しいのですが。

書込番号:13805498

ナイスクチコミ!2


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2011/11/25 09:53(1年以上前)

偏人さん

>かなりこだわっていらっしゃるようで

こだわりのオーディオ、実践のオーディオ、試行錯誤のオーディオ、摩訶不思議なオーディオ、底なし沼のオーディオ・・・
たかが音楽、されど音楽、その「音を楽しく」聴くために、その音に「こだわる」。

偏人さん、ご同輩、それはあなたも一緒ですよ。

書込番号:13810281

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2011/11/28 17:01(1年以上前)

偏人さんこんばんは。

電柱のトランスと自宅との間にアース棒を打ったとしても、
周囲の様々な構造物の大地アースによってオーディオシステムの基準電位(0V)は
は変動し、結局アースしないほうが音はいいようです。
山中の一軒家…など電位電動が少ない状態だとアースしたほうがいいかもしれません。
でも実際にあったそうですが、落雷があった場合はオーディオ機材を直撃するので、
単独アース棒によるオーディオ機器のアースは素人は止めたが無難でしょう。

単独アース棒はやめて分電盤中点(白色)にアースする。
これでオーディオシステムの音質はかなりアップするようです。
ま、3ピン電源端子やバランスケーブルでの音質向上が見込めますが、
詳しいやり方はわかりません…。

もともと海外と電気事情はちがって日本の商用電源(家庭用)方式は、
機器間に(0Vの)電位差がでますのでノイズがどうしても避けられません。
3ピン電源端子が外れにくいのがメリットとしての使用はアース芯が無駄です。
もちろん海外では3ピンを使用すれば0Vの電位差は揃うので、
ノイズが基本的にはなくなります。

日本では全機器に3ピン電源端子を使うと、アース処理をしない限り
ループは避けられません。
ではどうするか…
ノイズの種類を調べると、結局正しい波形を機器に送ることが
アース効果と同じということに気がつきました。
波形発生形のクリーン電源を使用することに私はしました。
ちなみに所有のクリーン電源の標準ケーブルは2ピンです…

書込番号:13823838

ナイスクチコミ!3


スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件

2011/12/01 02:42(1年以上前)

デジゴンさんこんばんは。

確かにアース棒は条件が厳しそうですね。
大地の抵抗値は高そうなので様々なノイズが来るというのは不思議な話ですが、電子の供給源がアースであることを考えるとありえそうです。
我が家では無理でしょう。

>分電盤中点(白色)にアースする。
これは簡単ですね。

私の場合エアコンが2Pなので天井付近にあるエアコン用のアースから部屋の中にケーブルを垂らしてアンプまで導きました。このやり方ならば配電盤をいじらないので電気工事士の資格も必要ありません。ホームセンターでアース用ケーブルとY端子を買ってきてペンチか何かでグイグイ付けてボルトとナットとかで結合させればOKです。
部屋にアースが無くてもプロに頼めば1万〜3万程度でできるそうです。
費用が安いので試す価値は有ると思います。

>日本では全機器に3ピン電源端子を使うと、アース処理をしない限り
>ループは避けられません。

基本的に同一のタップやコンセントから電源を取れば大丈夫なはずですが・・・。
デジタル機器とアナログ機器を同じタップには差したくありませんが、プロ用のタップにはデジタル機器のノイズをカットする機能が付いたものが2〜3万円でありますね。


クリーン電源とは贅沢で羨ましいです。
電源としては理想的ですよね。
私も検討しましたが、メインのアンプの電源が280Wなのでよほど高級なのを買わないとCDプレイヤーにしか使えないので諦めました。平滑回路にコンデンサも入ってるので十年くらいすぎたら交換しないと性能落ちそうだし・・・。

業務用のトランス式パワーコンディショナーで我慢しようかと思ってます。前述のデジタル・アナログ分離フィルターも入ってるし、オシロで測ったらちゃんと波形が綺麗になってるそうなので。クリーン電源には敵わないと思いますが十分でしょう。

>正しい波形を機器に送ることが
>アース効果と同じということに気がつきました。
通常はアースをすると機器内で発生したノイズを逃しやすくなるので同じではないと思いますが、デジタルアンプのように元々高級な電源を必要としない機種で高品質な場合、必要ないかもしれませんね。ひょっとしたらクリーン電源の効果すら感じにくいかも。最新のデジタルアンプほどノイズ耐性が上がっているようなので(笑)。

書込番号:13834745

ナイスクチコミ!0


スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件

2011/12/11 21:20(1年以上前)

586RAさんこんばんは。

以前、整流管を使うとダイオードより低音が出ると言ってしまいましたが、大容量のダイオードを使えばそんなことはありませんでした。
詳しくはTriodeのTRV-A88SEの口コミをご覧ください。

書込番号:13880198

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「プリメインアンプ」の新着クチコミ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング