『初ロードバイクはお金を貯めても高いほうがいい?』 の クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

『初ロードバイクはお金を貯めても高いほうがいい?』 のクチコミ掲示板

RSS


「ロードバイク」のクチコミ掲示板に
ロードバイクを新規書き込みロードバイクをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ56

返信37

お気に入りに追加

標準

ロードバイク

クチコミ投稿数:30件

現在クロスバイクに乗っています。
機種はEscape R3.0です。
一番安い機種を買い、最初はママチャリに比べて軽くこげる事に感動していたんですが、上があるのが気になって仕方がないです。高そうなロードバイクを載っている人や駐輪場で見ると、特に目的意識が無くても、いつかは僕も、と思ってしまいます。

といってもすぐに購入するわけではなくお金を貯めて一、二年、数年してから購入するつもりです。

某掲示板を見ると、初めは安い機種を買って2台目は変える範囲で一番高価な機種を買うという意見が多いようで、僕の現在に近いですね。

ロードバイクを買うときは高い機種を購入することを目標にした方がいいでしょうか。
具体的にどのような機種が良いでしょうか。
ロードバイクを複数持ってる人は少なくないみたいですが、出切れば一台で済ませたいです。一台を徹底的に使い込みたいです。
具体的には50万円〜100万円の機種です。
目標が定まっているとお金も貯めやすいです。

趣味と通学に使うためで特別な目的意識があるわけではないです。
同じエネルギーでもより軽く、より速くスムーズにこげるロードバイクに興味があります。

今は心配しなくてもいいかもしれないんですが、買った後はアパートの4階なんですが自転車は部屋にしまったほうがいいでしょうか。今のクロスはのざらし駐屋根無し・・・の駐輪場とか外においてあります・・・

書込番号:13851152

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:39件

2011/12/05 00:10(1年以上前)

こんばんは

>ロードバイクを買うときは高い機種を購入することを目標にした方がいいでしょうか。
>具体的にどのような機種が良いでしょうか。
目標にするのは「どういった使い方をするのか」だと思いますが…。
「それで何をしたいのか?」が決まれば、おのずと車種も決まってくると思います。

>趣味と通学に使うためで特別な目的意識があるわけではないです。
>同じエネルギーでもより軽く、より速くスムーズにこげるロードバイクに興味があります。
上記理由であれば、バカ高いカーボン車両よりも10万円前後のVIPERのほうがいいと思いますが…。
50万〜100万掛けたからといって、いいかどうかはわかりません。
僕としては、安くて良いものを買うほうがいいと思うのですが…。

いかがでしょうか?

書込番号:13851212

ナイスクチコミ!4


asa-20さん
クチコミ投稿数:665件Goodアンサー獲得:44件

2011/12/05 01:01(1年以上前)

費用対効果っていうか、
かけた金額と性能がいちばん釣り合ってるのって30万くらいの車種だと思う。
フルカーボンフレーム、変速機はアルテグラ、くらいのやつ。
30万の車種と100万ので、70万円分の性能差があるのかって言われたら、たぶん、無い。
僕は完成車30万の車種で満足しているし、これ以上のものを「いつかは買おう…」とかは思わない。
これを乗り潰したらまた30万くらいのを買うと思う。
あとは趣味道楽にどこまで金をかけられるか、生活に見合った判断をしてください。
個人的には100万の車種を目指して何年もお金をためて悶々とするよりは、
20万くらいのエントリーモデルを買って自転車ライフを満喫したほうがよっぽど健康的だと思う。
自転車って、結局はエンジン次第だからさ。

あと、大事な自転車を通学に使うなんてのはもってのほか。
3日で目ぇつけられて盗まれるよ。屋外駐輪もそう。
あっちこっちで、プロの目が光ってるからね。

書込番号:13851403

ナイスクチコミ!12


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/12/05 01:43(1年以上前)

「高そうなロードバイクを載っている人や駐輪場で見ると、特に目的意識が無くても、いつかは僕も、と思ってしまいます。」
「買った後はアパートの4階なんですが自転車は部屋にしまったほうがいいでしょうか。」

>>>

その人が買った自転車だから駐輪場につなごうがダイナマイトで吹っ飛ばそうが勝手ですが、できれば自転車を大切にしてもらいたいです。
日本ってピナレロやコルナゴがガードレールに留めて置き去りですから、まぁ、すごい国だと思いました。
世界の憧れや職人の技も伝統も、日本ではただの流行と雨ざらし。
自転車においては、何でも形だけは真似しちゃう「中国」とあまり変わらない感じ。
自転車だけじゃなく、バイクを大切にする心も一緒に輸入できると良いですね。

さて、自転車。
貴兄の金ですから好きなのを買えばいいと思います。
そして自転車を大事にする気持ちも忘れずに一緒に買って下さいね。

書込番号:13851509

ナイスクチコミ!8


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2011/12/05 01:54(1年以上前)

こんにちは。


自転車屋、試乗会などに出掛けて行かれて、欲しいロードバイクが見つかりましたら、それが予算内であればそれを購入されたらいいと思います。欲しくもない価格だけ安いものを無理して購入されてもいいことはありません。

そして、ロードバイクは価格が高いものがいいかというとそうでもなく、ある程度の価格のものであれば、一般的な性能を満たしています。それ以上、高いものを購入されても、耐久性は無くレースだけに特化してものや、ブランド代を乗せただけのものや、また海外で売られている価格より高いマージンを乗っけて売られている輸入業者もあります。

ロードバイクは、フレームに価値がありまして、あとの部品は、変速などはそこそこのグレードのもので、サドル、ハンドルやステムなどは、価格に関係なく体に合ったものを選択されて、タイヤ、ホイールは走行環境に応じて好みものを選択されたらいいです。
フレーム以外に、タイヤ、ホイールにいいものを買われると、走行性能はアップします。

例えれば、カーボンのフレームであれば、20〜30万円、メインパーツで10万円、ホイールで10万円ぐらいのものであれば、もし、どこの大会に出場されたとしても十分、性能的に通用します。



それと、もし通学に使用されるなら、通学用に何か別のバイクを用意された方いいと思います。盗られる危険性があります。



>>買った後はアパートの4階なんですが自転車は部屋にしまったほうがいいでしょうか。今のクロスはのざらし駐屋根無し・・・の駐輪場とか外においてあります・・・

もちろん屋内の方がいいです。野外ですと部品にサビが出たり、タイヤなどゴム製品が劣化し易いです。
ロードバイクは軽いし、フレーム、ホイールと分解できますので、屋内に置きやすいですよ。



書込番号:13851521

ナイスクチコミ!2


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/12/05 04:35(1年以上前)

精神論はさておき、物質的な話をしましょう。

出切れば一台で済ませたいです。
一台を徹底的に使い込みたいです。
具体的には50万円〜100万円の機種です。
同じエネルギーでもより軽く、より速くスムーズにこげるロードバイクに興味があります。

>>>>>

今のところですが、ピナレロドグマが一番良いと思います。
ピナレロ社は歴史的に諸データの蓄積も多いでしょうし、販売力がありますからつまりは金がありますから、開発予算も相当あるでしょう。
自転車メーカーといえども企業ですから、利益は出さないといけない。
益出しのためには数が出ないものに金はかけられない。
逆にどんなに金かけても数が売れる見込みがたてば、早期償却の目処も立ち、厳選素材でバイクを作れて、採算も取れる。
当たり前の経営原則ですが、これが高い次元でまわっているのはピナレロでありドグマしょう。
ドグマなんて開発費(チームへの供給、支援含む)むちゃくちゃ掛けてると思います。
逆に、弱小メーカーがどんなに頑張ったってドグマ作ってあの値段では売れないと思います。
コルナゴC59も良い線イッテルと思います。
このどちらかなら「一台を徹底的に使い込み」バイクとして間違いない。
出来れば部屋にしまった方がいいです。
駐輪場やガードレール放置の場合は鍵をいくつか掛けましょう。

書込番号:13851653

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2011/12/05 05:19(1年以上前)

『上があるのが気になって仕方がない』性分なら、ハイエンドに行くしか無いような…( ̄▽ ̄;)
じっくり100万円貯める間に頭が冷めないようなら、欲望も本物でしょうな。

通学はESCAPEで済ませましょう。
高級ロードバイクは乗る事そのものが目的で、何かの足にする物ではありません。
出先で愛車から離れるなど以ての他、間違いなく盗まれます。
同じ理由で、室内保管以外は止めましょう。

書込番号:13851675

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8件

2011/12/05 10:29(1年以上前)

ロードの価格ですが…
フレームとコンポの組み合わせで決まって来るのはご存じですか?
そして10万そこそこの物でも互換性があれば上位モデルのコンポを部分的に導入したり、さらに上を目指す事が出来ます。

シマノで言うと105辺りが性能と上位互換でおすすめ出来るかと思います。
フレーム込みでいくとアルミで15万〜カーボンで20万〜位かな?

取り合えず自転車屋に行って試乗して、目標を決めたらいかがですかね?

書込番号:13852207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:11件

2011/12/05 15:50(1年以上前)

はじめまして、elestialstoneさん。サイレンス・スズカと申します。
elestialstoneさんの、『上があるのが気になって仕方がないです。』という疑問に関しては、「菊池武洋 著 ロード乗りこなすならもっと業界一の自転車バカに聞け!」に結構的確に書かれております。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89%E4%B9%97%E3%82%8A%E3%81%93%E3%81%AA%E3%81%99%E3%81%AA%E3%82%89%E3%82%82%E3%81%A3%E3%81%A8%E6%A5%AD%E7%95%8C%E4%B8%80%E3%81%AE%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A%E3%83%90%E3%82%AB%E3%81%AB%E8%A8%8A%E3%81%91-ROADBIKE-BESTBUY-BOOK-%E8%8F%8A%E5%9C%B0/dp/4093881790
すなわち、elestialstoneさんのご希望する50〜100万円クラスのバイクの性能を知りたいのならば、平地では40〜50qで難なく巡航し、ゴール前スプリントでは毎分200回転以上のケイデンスでもがくことができ、勾配10%以上の激坂を鬼のようなダンシングで心拍数175オーバ(いわゆる棺桶に片足を突っ込んだ状態)を何分間も維持でき、直後のダウンヒルで何事もなかったかのように80qオーバーで落っこちてゆくことができるくらいになると分るようになるシロモノです。(^^;
(ちなみに前出されたコルナゴのC59なんかは30q以下で巡航するとものすごい乗り心地が悪いフレームらしいですね。)
そして、多分なのですが、ドグマを推しているkawase302さんはそれが出来る人だと推測されます。kawase302さんの過去の書き込みを読むとそれくらい出来る感じがするので(^^;少なくとも、通学や趣味のレベルだとまったくよさが分らないどころか、下手したら今乗っているEscape R3.0よりも満足度は低くなるかもしれません。

>同じエネルギーでもより軽く、より速くスムーズにこげるロードバイクに興味があります。

すなわち、50〜100万円のロードというものは、まず大命題として、一分一秒でも速く走るために作られたシロモノですので、乗り心地とかそういう「クラウンやベンツ的なもの」は二の次、三の次ぎです。(まあ、最近は乗り心地も重要視されている傾向ですが……)
実際、そこそこ健脚の自転車乗りが、50〜100万円レベルのカリッカリの剛性のマドンやターマックスを乗ったら、普段の半分も走らないうちにアッサリ脚が売り切れたという話しもよく聞きます。^^
ですので、このレベルの自転車は乗っても"楽"にはなりません。まあ、"楽しい"とは思いますが……(^^;
それから、よく高額なロードバイクを「徹底的に乗りこなしたい」とか「一生モノにしたい」とかの書き込みを見かけるのですが、そのレベルのロードバイクというものは、レースで一分、一秒を削るために耐久性やらなんやらを犠牲にして作り上げられた車でいうとF1のマシンみたいなものですので、徹底的に乗りこなすのはアリだとおもいますが、一生モノにはならないですよね。(まあ、鑑賞品として飾っておくのなら別ですが……事実、そういう人が結構いらっしゃいます。)それに徹底的に乗りこなすとだいたい1シーズンか2シーズンでフレームもパーツもヘタリますよ。^^ ちなみに、50〜100万円のレベルに付いているであろうスパレコのスプロケなんて、以前は7万オーバーのシロモノでしたし、(今ではユーロ安の影響もあって3万そこそこになっていますが)、チタンから削りだした高価なスプロケも、歯数が走るコースに合って無ければ、端数のあった、値段が1/10のベローチェにも劣ります。……と、まあ、そんなことが書いてある本ですので、結構楽しく読めますよ。(*^_^*)
尚、その前作の「ロード買うなら業界一の自転車バカに訊け!」も大変面白い本です。
で、ここからが、私の持論なのですが、まず、そこそこの値段のロードを購入し、(私のお薦めは相変わらずのBASSOのviper、他にもこの板の定番である、GIOSのアイローネや、変わったところでは、アラヤのExcella Raceなど)で、ある程度エンジンを鍛えながら、その間にしっかりと自分のポジションを認識し、お気に入りのサドルとハンドルとペダルを見つけることが出来てから、その念願の50〜100万円レベルのロードを購入することをお勧めします。高価なロードを買って、それに乗りながらポジションを探したり、サドルやペダルやハンドルを見つけようとすると、それを探している間に、フレームもパーツもへたって、いざ’気合い入れて乗ろう’と思ったときには、使い物にならなくなっている……という悲劇が待ちかまえているかもしれませんので……(^^;

>今は心配しなくてもいいかもしれないんですが、買った後はアパートの4階なんですが自転車は部屋にしまったほうがいいでしょうか。今のクロスはのざらし駐屋根無し・・・の駐輪場とか外においてあります・・・

いやいやいやいや、……(;´д`)ノ
50〜100万レベルの自転車だったら、おそらく、カーボンホイールで、最高級チューブラーのラテックスを使ったタイヤです。屋外に置き去りにしていたら、1本一万オーバーのタイヤが1週間で腐ります。(ちなみに、ハッチソンプロツアーチューブラーなんかだと、セットで4万7,250円です。(^p^) )ってか、走っている最中にタイヤがバーストして、死ぬか、よくても自転車は全損します。
そのレベルの自転車でしたら、部屋にしまっておくだけではなく、保管の際は、タイヤを宙に浮かしている状態で保管しましょうね。(ーー;)

書込番号:13853133

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30件

2011/12/05 16:46(1年以上前)

通学に使うのは辞めた方がいいという意見が多くありました。
ロードを買ったらEscape3.0の代わりに、
通学・普段の買物・ちょっとした近場の散歩・図書館に行くとか外食に行くとき
などに使う予定でした。

盗難の可能性考えると高級ロードを普段使いにするのは危険なんですね。


>へそ曲がりダンディさん 
>kawaase302さん さて、自転車。
貴兄の金ですから好きなのを買えばいいと思います。
そして自転車を大事にする気持ちも忘れずに一緒に買って下さいね。
>アルカンシェルさん 
それと、もし通学に使用されるなら、通学用に何か別のバイクを用意された方いいと思います。盗られる危険性があります。

今使っているescape r3.0はクロスでは一番安価な機種だと思うのですが、このようなことを書くと不快に思う方もいるかもしれませんが、ママチャリと同感覚で使用しています。駐輪場で鍵つけて風雨に野ざらしです。
高価なロードバイクはカーボンなので錆びないと思っていたのですが、部品は錆びてしまいますよね。
確かにフレーム本体と前輪など何カ所か鍵をかけても盗まれたり、イタズラをされる事があるかもしれませんね。



>アルカンシェルさんもちろん屋内の方がいいです。野外ですと部品にサビが出たり、タイヤなどゴム製品が劣化し易いです。ロードバイクは軽いし、フレーム、ホイールと分解できますので、屋内に置きやすいですよ。

高級機種は軽量なので持って行くのは極端に大変ということはないのかと思いますが、毎日の事になるかもしれないのでもう少し考えて見ます。
あと玄関が狭いので自転車を保管したら入れなくなりそうです。




>十八試局地戦さん  『上があるのが気になって仕方がない』性分なら、ハイエンドに行くしか無いような…( ̄▽ ̄;)
じっくり100万円貯める間に頭が冷めないようなら、欲望も本物でしょうな。
通学はESCAPEで済ませましょう。
高級ロードバイクは乗る事そのものが目的で、何かの足にする物ではありません。
出先で愛車から離れるなど以ての他、間違いなく盗まれます。
同じ理由で、室内保管以外は止めましょう。

ロードバイク乗りの方々はみんな通学・通勤に利用されているのかと思いました。練習も兼ねて毎日使っているものと思っていました。
確かにお金を貯めている内に、熱が冷めなければ、本心というかモチベーションも高いとわかるだろうし、もし途中で気が変るような事があればそれほどの熱意が無かったとわかるような気がします。



>ヤマサ775さん ロードの価格ですが…
フレームとコンポの組み合わせで決まって来るのはご存じですか?
そして10万そこそこの物でも互換性があれば上位モデルのコンポを部分的に導入したり、さらに上を目指す事が出来ます。
自転車ショップの方にロードはフレームだけの価格だよ、これね百万するんだよ、とか言われたことあります。

自分の県だとロードバイクショップがほとんどなくて、自分が買った店だと乗せてくれない気がしますね。他県に行ったときに見てみようと思います。その店で買いわけじゃないし、店員さんはちょっと変った方が多い気がするので乗せてくれるか心配ではあります。




>asa-20さん
今までの話を自分の中でまとめると、asa-20さんの「買物とか通学に高級ロード使うのは危険」「保管は可能ならば必ず室内」そしてasa-20さんの「金額と性能がつりあってるのは30万位」という言葉から、50万〜の高級ロード買うなら、値段がミドルクラスのロード買ってラフに使った方がいい気がしました。

どちらにしても、今すぐは買えないのでお金を貯めていこうと思います。

書込番号:13853298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2011/12/05 17:01(1年以上前)

>サイレンススズカさん 色々と具体的なお話して下さりありがとうございます。自分の能力という観点を考えていなかったのでとても参考になるお話でした。

今までが趣味の範疇で使っていたため、健脚というにはほど遠いと思います。
正直、エンジン(自分の足)を鍛えるという概念の認識はありませんでした。(asa-20さんも指摘して下さっていますね。)

認識としては、高価な機種になれば軽い力でスムーズに速く進むと思ってました。高級車運転したことないですけど高級車が乗り心地良くスムーズに加速するみたいに。

通学・買物・散歩程度の利用をしていた人間が突然高価なロードに乗ろうとしても、足とか体の筋肉が耐えられないとか足りないという事ですね。
ロードバイクのタイヤとかパーツって自動車のそれ位高いんですね。タイヤとか消費が速そうですし、ランニングコストは相当なものになりそうですね。)

能力については、サイレンス・スズカさんのおっしゃるレベルに達するとはちょっと考えられません。
他の趣味を削って、ロードにだけ打ち込めるようになればもしかしたら、と思いますが、今の所そこまで到達出来るとは思いませんので、最終的に高級ロードを購入することにはならないのでしょうね...
宝の持ち腐れですね。



BaasoのViperやGIOSのアイローネとか、おすすめ頂いているのは、入門者向けロードというやつでしょうか?
おっしゃるとおり最初というか長期間使うロードとして高級クラスはあきらめてエントリーかミドルクラスにしようかと思います。それに向けてお金を貯めます。



保管場所の認識は完全に甘かったです・・・
外に保管したらすぐに痛んでしまうんですね。
それと宙づりで保管しなくちゃいけないんですね。
もし、高級ロードを買ったら極端な話、住む場所、何階とか部屋の広さとか考えなくちゃいけないかもですね。
普段使いに使うという考えも改めようと思います。

お話を総合して、最初から高級ロードを買うという考えは改めようと思います。
買えるまで貯まったら、おすすめ頂いたエントリークラスのロードか、ミドルクラスのロードを買おうと思います。

書込番号:13853335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:11件

2011/12/05 18:25(1年以上前)

>BaasoのViperやGIOSのアイローネとか、おすすめ頂いているのは、入門者向けロードというやつでしょうか?

たしかに、カテゴリーとしては入門者向けであるとは言えますが、高級バイクに比べて上記のバイクの方が低速での乗り心地や耐久性など圧倒的にアドバンテージがあります。また、盗難のリスクにつきましても、コルナゴやDE ROSA、LOOKなどに比べて低いかなー……なんて思っております。実際、高級バイクってのは、それ専門の窃盗団がいるっていう話ですし、(誰でも知っている高級バイクはオークションなどで簡単に買い手が見つかるものですしね……)窃盗のプロもあえてリスクを侵して、オークションなどで買い手が付きづらいBASSOのviperやGIOSのアイローネなど盗まないかな……と思ったりもします。実際、プロが本気で自転車を盗もうとしたら、ワゴンを横付けして、ものの30秒で仕事を済ませられる(どんなに頑丈な鍵を使っても、それを壊す道具がありますからね)と聞いております。
実際私も、100万までは行きませんが、そこそこの値段のバイクを持っておりますが、ツーリングの最中、ほんの一瞬、トイレに行くだけでもビクビクしながら行ったりしております。精神衛生上あまりよろしくありません。(ーー;)そういうバイクは乗る前提として、家を出てから帰ってくるまでペダルを脚から離さないものであります。
なもんで、自分は自転車に乗るのも好きですが、行った先でゴハンを食べるのも大好きなので、最近は10万そこそこで買えるBASSOのviperをメインで乗っておりますよ。確かに気合いの入った自転車も楽しいですが、気軽にあちこちいけて、気兼ねなく(それでも簡単な鍵は付けますが)乗れる自転車ってのもいいですよ。
私の想像ですが、多分viperを盗まれるとしたら、出来心や悪戯目的で盗まれるのが主だと思いますので、その場合は簡単な鍵を一つ付けておけば大丈夫だと思います。逆に高級ロードを盗もうとしている気合いの入った泥棒でしたら、鍵は幾つあっても無駄ですしね……(ーー;)目を付けられたら終わりです。
ってか、elestialstoneさんの目的とする用途でしたら、50万〜100万円なんてお金を掛けず、10万そこそこで買える上記二機種のほうがぴったしだと思いますよ。乗り心地はいいし、ホイールとタイヤをちょっといいのに買えれば、クロモリの乗り心地と相まって、驚くくらいの走行性能を堪能できます。まさに、ライク・ア・フライングカーペットってやつですよ。逆に高級ロードはそういう乗り心地は期待できませんね。(^^;

>買えるまで貯まったら、おすすめ頂いたエントリークラスのロードか、ミドルクラスのロードを買おうと思います。

自転車というものは意外かも知れませんが、意外と旬とか時期とかが重要だったりするモノであります。
http://kanzakibike.com/s_salesale.html
http://www.1stbike.net/bikes/detail/?No=B11754E
6万そこそこらしいです。( ゚д゚) ↑
この値段で上記の自転車が買えるチャンスってのは、もう無いかも知れません。
脅すわけではありませんが、チャンスの神様ってのは前髪しか生えてないもので…………

よろしかったら、
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/
ディープ・インパクトさんが主催する自転車道場というコミュニティーがありますので、そこのカキコミを読んで頂ければ、elestialstoneさんが希望しているであろう自転車の情報が記載されていると思います。(*^_^*)


あ、そうそう、elestialstoneさんの乗っているEscape R3.0のことは、結構ボロクソに書かれてるかも知れませんので、お気を悪くなさらずに。m(_ _)m

書込番号:13853562

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2011/12/05 19:39(1年以上前)

私のように、身体障害者(両足)ロード乗りも居る。
しかも、ハイエンド狙ってるし…
高級ロードバイクと身構える必要は無い、気楽に乗るのも乙なものです。

書込番号:13853849

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:41件

2011/12/05 22:02(1年以上前)

保管

>elestialstoneさん

結局趣味の世界ですからね。自分の好きなものを選ぶのが一番です。
私は今のロードは20代でがんばって買いましたが、体力のあるうちに上位モデルを買うのは悪くない選択だと思います。


>認識としては、高価な機種になれば軽い力でスムーズに速く進むと思ってました。高級車運転したことないですけど高級車が乗り心地良くスムーズに加速するみたいに。
>通学・買物・散歩程度の利用をしていた人間が突然高価なロードに乗ろうとしても、足とか体の筋肉が耐えられないとか足りないという事ですね。

何を持ってスムーズで何を持って早いと言うかは微妙なところですが、全部が全部出ないにしろ昨今のロードの上位モデルは運動性能と乗り心地を両立しています。一応私が使用しているロードバイクはレースでも使用できる(されていた)モデルですが、当然プロが乗っても問題ない強さを持ちながら私が時速40km程度でチンタラ走っても性能を実感できます。私が通勤で使用しているなんちゃてクロスバイク(10年物のルイガノのMTB FLITE_DをM970XTRで組み替えたもの)と比較して同じ平地を走ると背中から軽く押されている。あるいは軽い下り坂と錯覚するような感覚を覚えます。乗り心地ももちろんママチャリの様にフカフカでは無いですが普通に100km、200km程度走って足がガクガクになる事はありません。ただし、調子に乗って踏みまくるとダイレクトに加速する分足にくる事は確かですが。。
お勧めはしませんが、足はなくてもダウンヒルは自転車の性能を十分に味わう事ができます。時速80kmオーバーの速度での安定感は10万円と100万円では明らかに違います。もちろん10倍違うわけはありませんが。


>ロードバイクのタイヤとかパーツって自動車のそれ位高いんですね。タイヤとか消費が速そうですし、ランニングコストは相当なものになりそうですね。)

私の例(写真参照)になりますが、すでにラインナップから外れている古いモデルですがEPSというロードレーサーです。
パーツは何を選ぶかで値段もピンキリです。

参考までにEPSを私の構成で定価で買うと以下のような値段構成になります。フレーム以外がパーツの値段と考えて良いと思います。ただし、激しく消耗するのはパーツの中でも一部だけです。

フレーム    63万
コンポーネント 40万
ホイール    25万
タイヤ      2万 
その他※    15万

※サドル、ステム、シートポスト、ハンドル、ペダル。。等

消耗品で一番消耗するのがやはりタイヤでしょうか、減ったら変えるのでなんとも言えない所ですが、私の場合3000km程度で交換する事が多い気がします。普通に週末走るだけでも1年で交換するのが普通だと思います。

バーテープやチェーン、その他細かな消耗品を交換して1年にかかる費用は3万〜4万円といったところでしょうか?もちろん週末ライダーの話なので年に1万キロ乗る人などはもっともっとかかるはずです。


>保管場所の認識は完全に甘かったです・・・
>外に保管したらすぐに痛んでしまうんですね。

高級なものにしてもそうでないにしてもちゃんと室内(あるいは車庫)保管するのは大前提と思ったほうが良いですね。
痛むのはもちろんですが、30万円のモデルだとしても盗まれれば泣けてくると思います。


高級ロード(どこから高級かは人それぞれですが)は乗る楽しみと持つ楽しみがあります、乗るのはもちろんの事、持つ楽しみを考えると通勤でそこらの駐輪場にとめて盗難はもちろん回りのママチャリ等にガシガシぶつけられるのも辛くなると思います。回りにしてみてもあまり高価な自転車が駐輪場に止まっているのは気を使うので迷惑かもしれません。故意じゃなくてもウン十万円のフレームに傷を付けたくはないでしょう。レースやツーリングで大事に(ただし、思いっきり)使ってあげてほしいと思います。

ちなみにこんな感じで(画像参照)保管しています。

書込番号:13854628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:5件

2011/12/06 00:22(1年以上前)

はじめまして。
予算を拝見し、羨ましい限りです。

「用途・バイクのステータス・価格」をバランスで考えると、トレックやアンカーの20万円位のバイクでも十分満足感は得られるのではないでしょうか?
価格帯で考えると主要パーツは「105」クラスで武装されていると思うし、レースでも十分な戦闘力を持っています。

エスケープR3も5万円を切る価格で車体重量が10kgとクロスバイクブームの火付け役になった1台です。初めて乗った時のギクシャク感、乗りこなせた時の爽快感。如何でしたか?
100km未満のツーリングで平均速度25km/h位のクルージングだったらロードに行かなくてもシッカリとメンテすれば十分対応できる魅力的なバイクだと思います。

話はずれましたが、実際に「.comの購入価格帯」を見ると20万円前後のバイクが購入されているのが結果として出ています。5万円以下が一番多いのは?ですが・・・。

趣味の価格帯なので何とも言えませんが・・・。

家の近所に、クロモリでフレーム(細くてカッチョエー)からフルオーダーで作成してもらえるお店があります。オーナーの体型や希望に沿って作成してもらえます。世界に一台の専用バイク。有りだと思います。

書込番号:13855453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:39件

2011/12/06 00:34(1年以上前)

こんばんは

>ロードを買ったらEscape3.0の代わりに、通学・普段の買物・ちょっとした近場の散歩
>・図書館に行くとか外食に行くときなどに使う予定でした。
前回に色々書きましたが、実際僕は通勤だけでなく買い物なんかにも使ってますよ。
高級ロードではありませんけどね(笑)。
フレームから自分で組んだ愛機ですから値段は付けられないです。
「安ければ取られても…」という考えではなく、「どんなものであろうと大事にしてほしい」という思いです。
確かに、高級モデルに目を奪われるのはわかります。
(僕だって、ORBEAとかコルナゴとか欲しいし…)
でも、維持費もありますので少し抑えないと乗れない時期が出てきますよ。
「タイヤが駄目になったけど交換する金が無い」とか…。
「高いものは駄目!」ではなく、ゆとりを持って選んでくださいね。
elestialstoneさんの懐状況まではわかりませんが、ゆとりを持っての車種選びをお薦めします。

前回はキツイ表現をしてしまい、スミマセン。
良い相棒が見つかるといいですね。
応援してます。

書込番号:13855505

ナイスクチコミ!0


neova 007さん
クチコミ投稿数:984件Goodアンサー獲得:8件

2011/12/06 01:11(1年以上前)

>日本ってピナレロやコルナゴがガードレールに留めて置き去りですから、まぁ、すごい国だと思いました。
世界の憧れや職人の技も伝統も、日本ではただの流行と雨ざらし

どうなんでしょう?
もし欧米で同じ事をしてたら「高級自転車は日本だと大切に保管して街中で乗らない
人が多いけど、欧米人は楽しむ事に長けてるから街中まで堂々と乗り付けて置き去りに
する事も厭わない。日本人みたいに家の中で磨き上げるだけではね」って言うコメントがすぐ
出来そう (笑)

書込番号:13855646

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:2件

2011/12/06 01:42(1年以上前)

クロスバイクとロードバイクの両方を持っています。元々は、メタボ対策でクロスバイク(coda comp2007)を購入して、28kmの距離はありましたが通勤に使ってました。このクロモリの細身のクロスバイクは、初のスポーツ自転車で、ママチャリよりも軽く走れて気持ちよく乗りました。
通勤で使うことで、1,000km/月のペースで乗っていたら、1年で12,000kmを軽く走りこんでしまいました。1年も経つと、自転車のことが少しは分かるようになり、ロードバイクも欲しくなった口です。2009年に思い切ってカーボンモデルのロードバイクを購入してしまいました。それなりに高価だったので、ロードバイクの保管には気を使います。当然、室内保管です。クロスバイクも外に野ざらしにすることは、まずありません。こちらも室内保管としています。
ロードバイクとクロスバイク両方持っていますが、今でも気軽に乗れるクロスバイクの方が、乗る時間は長いです。クロスバイクは4年はまだ経ってませんが、46,000kmを越えています。自動車並ですかね。それに比べてロードバイクは2年で5,000kmしか乗れていません。通勤にロードバイクは使いませんでした。盗難の心配がありますし、何が起こるか分からない毎日の走行に、華奢とは言いませんが、カーボンバイクを使う気がしませんでした。
今では、職場が変わり、通勤に自転車使えなくなりましたが、週末に乗り込んで1,000km/月をロードバイクとクロスバイクの両方の合計で走りこんでいます。ロードバイクもクロスバイクも、それぞれ乗り味が違いますが、エンジンは自分の脚ですので、速く走るには鍛えるしかありません。
それと、自転車のパーツで乗り味に効くのは、タイヤとホイールだと感じます。今のロードバイクのホイールは、それだけでクロスバイク本体よりも高いものです。クロスバイクを購入したときには、全く考えられなかったことですね。

書込番号:13855733

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:61件

2011/12/06 01:59(1年以上前)

嗚呼、ボキも学生時代にアンカーのARADに乗ってツーリング行ったな〜

高いバイク(注:自転車です)と安いバイクの一番の違いは重さだと思うんですが
どうでしょうか?ただボキが現役自転車乗りだった頃、競技用ロードバイクの
最低重量が6.8kgと規定されてしまいましたんで入門用と高級ロードバイクに
重量差があるとしてもせいぜい1kgとか2kgでプロが山岳コースで使うんでなければ
そんなに差はないと思います。高級ロードバイクがあんなに高いのは中小企業が
多いのもありますが1g軽量化するのに血のにじむ様な努力をしてるからではないかと。

自転車とはいえ高いヤツのほうが箔はつきますから高いの欲しいなら買えばいいと
思いますが、素人が通学やツーリングする程度では全くのオーバースペックです。
だって素人がロードバイク漕いだってせいぜい40km/h出るか出ないかですから。
しかしロードバイクの真価が発揮されるのは時速50km以上です。

そろそろ時効だから言いますが、私は昔、仙台の山の中の一本道で下り坂を時速100kmで
走行するなどという無茶なことをしてました。ロードバイクというのは30kmだとフラフラ
しても道路交通法違反ぐらいの高速で走るとそれまでのフラフラが嘘のように安定し前輪が
ピタッと路面に貼りつき、思い通りのラインが取れるものなのです。

それゆえ素人が高級ロードバイク買ってもその能力を発揮させる機会がないばかりか
そもそも一都三県じゃ車が多くて無理です。

あれから14年経ち私は会社員になってすっかり肉が付きましたが、ロードバイクに乗ってた
頃の経験は、現在では自動二輪に生かされてます。ロードバイクはMTBやCTBとは比べ物に
ならないほど非常にハンドリングがシビアで、バランス感覚が養われます。
原付時代を含めると私の自動二輪生活はかれこれ15年になります。この間、原付スクーター
で雪が積もった路面を時速50km以上で走ったりしましたが一度として転倒したことがありません。
現在では普通自動二輪で時速0kmで足を付かなくても転んだりしません。

書込番号:13855767

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2011/12/06 06:58(1年以上前)

elestialstoneさん、こんにちは。

>>今使っているescape r3.0はクロスでは一番安価な機種だと思うのですが、このようなことを書くと不快に思う方もいるかもしれませんが、ママチャリと同感覚で使用しています。


自分は、週末にはロードバイクでツーリングや大会に出たりしていますが、通勤には、エントリークラスのマウンテンバイクを使っています。
ロードバイクは高額で盗難の恐れがあるのと、通勤に使っているルートは、車両の通行量が多いため、危険を感じた時には歩道に上がったり降りたりするので、その歩道の段差があるためマウンテンバイクを使用しています。

チームの方や友人も、安いクロモリフレームに、余った部品を装着して、通勤用ロードバイクとして使っておられます。

盗難の恐れがありますし、週末と平日とのオンとオフの切り分けの意味でも、コストを考えた通勤用バイクいいかなと思っています。



>>あと玄関が狭いので自転車を保管したら入れなくなりそうです。


マンションに住まわれているチームの方なのですが、エレベーターには、ロードバイクを立てにして前輪だけを外して、後輪を転がせながら乗せられて、玄関には、前輪・後輪のホイールを置かれて、フレームだけ部屋の中のメンテナンススタンドに立て掛けられています。
フレームが玄関にない分、スペースがあります。フレームに付いているチェーンのオイルには、ドライ系の砂や泥が付きにくいタイプのオイルを使用されています。

メンテナンススタンド↓
http://www.cb-asahi.co.jp/item/43/21/item100000002143.html



ロードバイクは、特にカーボン車は、メーカーに寄って、製造方法やカーボンの質も違っていまして、フレームが硬いとか柔らかいは、価格だけでは判断しづらい所があります。
価格が安いから乗りやすいとは限らないですし、高額なフレームでも、よくしなってくれるフレームもあります。総じて、価格の高いレース用モデルは、硬い傾向にあります。
また、同じ価格帯でも、メーカーが違えば、フレームの出来が違ってきまして、同じレベルのものと、あまり決めつけて考えない方がいいです。
実際に試乗されて、御自身の脚で判断されるのが、ベストだと思います。



書込番号:13856042

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/12/06 15:03(1年以上前)

ロードバイク乗りの方々はみんな通学・通勤に利用されているのかと思いました。練習も兼ねて毎日使っているものと思っていました。

>>>>

私の周りでそれはないです。
練習は練習です。
練習に街中(会社やお店や駅があるようなところ)をだらだら走っても危険なだけですしね。
まぁ、だから自ずとピナレロやコルナゴがガードレールに置き去りってこともないわけです。
高級バイクであろうガンガンに使いますけど、街でみることはまずありません。

むしろ練習以外で自転車には乗らないです。
クルマや電車バスのほうが遅いけど、荷物も載るし疲れないし安全で快適!
あと余談ですが「クルマの屋根に載せて」っていうのも、私の周りでは見かけません。
バッチくてもトランクや車内に入れてます

書込番号:13857358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2011/12/06 18:14(1年以上前)

あと、出先で自力でパンク修理も出来ないとマズいですよ。
クロスに比べてパンクし易いし、走行距離がハンパないですから。

嫁JAFとか呼ぶと、後々非常に高く着きますからね。

書込番号:13857920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2011/12/06 22:35(1年以上前)

今晩は!

当方も二十数年前(現在クロス)ですがセミオーダーのクロモリ、コンポ105で購入していました。価格は確か9万きってたと思います。

 使用用途は町乗り&時々通学でした。
実際購入してノーマルでも直線で71kmはでましたがハンドルがグニャグニャだったので交換、その他ブルホーン、リム、サドル(盗まれても損失が少ないセミレーシータイプ)と当時ちょこちょこやって楽しんでいました。

それとリム、サドル、ハンドルを交換しただけでも性格がガラッと変わりますしロックはロングを二本使用、保管は当然室内でした。

以上昔の使用者からの報告でした。(^_^;)

書込番号:13859102

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/12/07 05:22(1年以上前)

昔、中学受験の時に、必要条件十分条件というのを習いました。
∩こんなのとか∪こんなのとか⊆こんなのとか⊇こんなのとか、ஆこんなのもあったかநこんなのもなかったか。。。

ということで、ドグマやC59が必要かと言われれば必要ないけど、欲しい人にとっては欲しいでしょう。
幸い、金出せば誰でも買えるようになってるし、欲しい人には何を言っても欲しいのでしょう。
性能云々より、欲しければ買うが吉だと思います。
それで大切にできいれば、それで良いんじゃないかな〜。

書込番号:13860070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1619件Goodアンサー獲得:83件

2011/12/08 08:16(1年以上前)

本来の趣旨とは違うでしょうが、どうも大人になると、貯めて買うよりも買ってから何とか払う方が多いようです。特にクレジットカードを使って。(やっと、昨年買った自転車の支払いが終わった。(*_*))

なので、きちんと貯金して買う意識というのはそれだけでも偉いなぁと思います。私は大切なもので貯金して買ったのは後にも先にも婚約指輪だけなので、見習いたい心掛けだと思いました。

ぜひ、100万円コースで目標設定してください。通学用バイクの足周りやコンポなんかをグレードアップして整備スキルをあげて、来るべき日はフレーム買いして自分組みってのもカッコイイかなと思います。
頑張ってください。

書込番号:13864470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2011/12/08 14:32(1年以上前)

整備にも目を向けられてはどうです?
良い自転車でもメンテが出来てないと可哀想なもんです。メンテしてあげれば、快調な走りを持続出来ますy
チェーンやギアの掃除、ブレーキの調整などを定期的に行うのが良いですね。磨耗してきたタイヤを自分で交換するとか。
愛着出てきますy

個人的には、10〜20万円台が良いかと。50万なら50万の、100万なら100万円の価値がありますが、自分でそれを見いだせてからでも良いと思います。
10〜20万円台でも十分良い物です。ネットや雑誌を見ながら、こっちのタイヤに換えてみようかブレーキシューを換えてみようか、お買い得なホイール見つけた、というのも楽しみの1つかと。

書込番号:13865661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:39件

2011/12/08 19:24(1年以上前)

まいどです。

>整備にも目を向けられてはどうです?
>良い自転車でもメンテが出来てないと可哀想なもんです。メンテしてあげれば、快調な走りを持続出来ますy
おっしゃる通りですね。
メンテナンスは大事だと僕も思います。

関係ない話で申し訳ないですが、久々に「パーシモン」という響きを聴きました(笑)。
昔は、1Wといえばパーシモンでしたよね。(間違ってたらゴメンナサイ)
親父に連れられて毎週、打ちっぱなし場に行ってたように思います。
今じゃ、チタンヘッド+カーボンシャフトですもんね。
最近のは全然わかりませんけどね。

書込番号:13866705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2011/12/09 00:39(1年以上前)

チェーンクリーナー付けて、ペダルを回せばガラガラと音を立てながらチェーンが綺麗になっていきますy
パーツクールのサイクロンCM-5で・・・

>昔は、1Wといえばパーシモンでしたよね。(間違ってたらゴメンナサイ)
>今じゃ、チタンヘッド+カーボンシャフトですもんね。
あってますy
緻密で硬い柿の木(パーシモン)でクラブ作られていました。もう20年以上は前になりますが。
たぶん、20代30代だと見たことない打ったこと無いモノになってしまったかと。
重いw小さいw当たらない・・・と言われそうですけど。
今のクラブの方が断然飛びも使い易さも飛躍的に向上してますけど、個人的には今でもパーシモン好きですy

書込番号:13868315

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/12/09 04:44(1年以上前)

整備ですかー。
最近は怠り勝ちですね。
ただ思うに、以前から整備のための整備はそれほどしてない。
気になるところは直す、調整する、換える、掃除する等々程度。
つまり「でたとこベース」です。
それでも一回決まるとかなりイケます。
というか、調子がいいからイジりたくない感じです。
イジるって言っても、チェーン洗って空気入れる程度。
といいつつ、正月の連休には一度全バラしますけど。。。

書込番号:13868643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:3件

2011/12/10 00:44(1年以上前)

今のクロスバイクをメンテして、まだ不満気味ならパーツ替えをしてみてはどうでしょう?

通学に使う程度なら、まずタイヤを1サイズ細いのに替えてみる(激変します)

私の勝手な持論ですが、自転車のパーツで重要なものは回転系だと思っています
フレームも当然大事なのでしょうが、1秒を争う競技なら1gの軽量化、1日100kmを走るなら乗り心地と疲れないフレームなど必要でしょうけど、あくまで数キロの通学という前提です

私の持論では、地面に近い順番に回転効率の良いパーツにするべきだと思っています
ですので、タイヤ&ホイール(リム&スポーク)&ハブ、コンポ、ペダルと替えていけば良いかと思います
スプロケの歯数・クランクの長さでかなり変わりますので、いろいろ探してみるのもいいと思います
クロスバイクはロード系とマウンテンバイク系のパーツが混在していますから、ショップなどで聞いてから購入することをお勧めします

軽量化に関してですが、何キロもある重いチェーンロックをかついで、教科書を鞄に詰め込んだらあまり意味をなさないので、自分自身のダイエットから始めてください
2キロ痩せると、水のペットボトルを積んで走っていたことを思い出しますよ…

書込番号:13872063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1123件Goodアンサー獲得:54件

2011/12/10 15:29(1年以上前)

50万円のロードバイク買っても長くは使えないです。
飽きてしまうこともありますし。
長く使うなら10万円のクロモリの方が長く使えます。
それだけの予算出すなら2台買ったほうが良いと思う。

書込番号:13874001

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/12/10 16:48(1年以上前)

50万円のロードバイク買っても長くは使えないです。

>>>>>>>

50万ってカーボンのことでしょうね。
それともコルナゴMASTER-Xとかの鉄も含めての「50万」ですか?
まぁ、カーボンと仮定して、これって本当なのかなー?
別にブラックモンスターさんに対してじゃなく、一般論ですよ。
一般的に良く「高いバイクはもたない」と言われやすいけども、これって何か「カーボンより他材質が良い」という尾ひれ背ひれ的話しと言うか、伝説と言うか、そんな気がしないでもないです。
だって、LOOKのKGとか、まだ元気に走っていますよ。
KGなんて充分に長く使ってる部類に思うんです。
長いって10年とか20年のレンジのことか?
だとしたら、確かにカーボンについては未知の領域です。

書込番号:13874267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2011/12/10 19:39(1年以上前)

フレームの硬さもわからないのに、買うのは危険ですね。
硬い=良いってわけもないですから。

ロードになると、路面の粗さがダイレクトにくるから乗り心地が悪いとか、姿勢が乗りにくいという人もいます。

知人や近所の自転車で、ロードに試し乗りさせてくれるようなことは無いですかね?

書込番号:13874907

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2251件Goodアンサー獲得:408件 自転車道場 

2011/12/10 22:18(1年以上前)

僕はどんな自転車買うのも個人の自由だと思うので何でも好きなの買えばいいと思います。「高い」というのも10万で高いと思う人もいるし100万でも安いと思う人もいます。だから100万ので満足ならそれを買えばいいです。別に反対する理由はありません。

今10万しかない、しかし100万の自転車に負けないような、いい自転車に乗りたいというなら、それに合ったアドバイスをするし、100万のを買いたいけど、どうでしょうかと言うなら、買いたいのなら買えばいいと思いますと答えます。

カーボンフレームが長持ちするかどうかも自分で実際に乗ればわかることなので、人にあれこれ聞くより買って体験して答えを出した方がいいです。自分が思ってた以上に長持ちすればハッピィだし、フレーム断裂して大けがすればアンハッピィなだけです、それは、その人のみが知ることで自己責任の世界なので、周りがとやかく言うことではありません。

後悔のないように自分が納得できる自転車を買ってください。

書込番号:13875672

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2011/12/11 07:23(1年以上前)

>>ロードに試し乗りさせてくれるようなことは無いですかね?


年に1回の来年度モデルの各メーカーのバイクを試乗会させてくれる大きなイベントが、先月、御座いまして、あとは、お近くのお店レベルでの試乗会があるのかどうかの確認になります。

直接、お店の電話されるとか、お店のHPの確認になります。
あと、自転車の大会が行われている会場にメーカーが直接来て試乗会をやっている所もあります。

トレックストアやジャイアントストアなど、専門店を持っているメーカーは、お店に試乗車がおかれています。


書込番号:13877084

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/12/11 17:54(1年以上前)

54万8千円だ。

スレ主さん

>>>>>

いいの、出ましたー。
電動ついてこれでゲージューゲーマンだ!
安井!

これなら自転車自体は長く乗れるでしょう。
ただ見た目とコンセプトが斬新なだけに、逆に陳腐化も早いかも。
後者は乗り手(つまり貴兄)の問題です。

http://www.cyclowired.jp/?q=node/73780

書込番号:13879210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:11件

2011/12/11 23:45(1年以上前)

スレ主さんの書き込みが全然無いので、見てるかどうかわかんないですけれど、ロードを買う前にアドバイス。
確かエスケープ R3.0って、前後で2.6キロくらいのとんでもなくクソ重いホイールがついているんでしょ。
ホイール交換して、いいタイヤとチューブを交換、そしてチェーンも交換してちゃんとメンテすれば驚くほど楽に漕げるようになると思うよ。
興味があるなら返信頂戴ね。(^^)v

書込番号:13881037

ナイスクチコミ!0


Overmayerさん
クチコミ投稿数:29件

2011/12/12 21:54(1年以上前)

エスケープ、無理です。
クランクがフニャフニャで、チェーンリングまで歪みました。
フラットペダルでこれですから、足を固定して本気で漕いたら危ないかも知れません。

書込番号:13884502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング