アルミホイールを購入した時の心配ですが、ナットの掛代は
最低、どの位必要なのでしょうか?
以前購入のH14年ムーブL用の社外品ホイールは
ナットを6回転させると外れました。
軽から1500cc位までの車は、ほとんどボルトサイズ、
本数、ピッチ他が同じ様に思いますが、何か強度的な確認
出来ますでしょうか?
軽ならば、問題ないのでしょうが、新規にDEMIO用に
購入を考えていますが、何か心配です。
ボルト径10mmなら掛代10mmと考えているのですが。
購入先では、技術対応力なく、ナットの材質(SSかS43か)も
わからないと。 別の店に行く予定ですが、、、、
書込番号:13861985
1点
私も最低10mmは必要と考えます。
一般的に売られている写真のようなM12用のナットの厚みは約10mmです。
という事は逆の考え方をすれば10mm掛っていれば、何ら問題無いと言えるのでしょう。
デミオのボルトはP1.5だと思いますので、6回転で外れたら9mm掛っている事になりますね。
という事で最低でも7回転は必要という事になりそうです。
書込番号:13862156
7点
>ナットの掛代は
>最低、どの位必要なのでしょうか?
ディーラーが勧めるのは10mm以上ですね。
妥協して最低限は5山(ボルトの面取りしてある部分は除いて)欲しいところです。
面取りしてある部分が2mmであるなら、9.5mm・・・。
四捨五入してやっぱり10mmで落ち着きます。
書込番号:13862392
3点
業界が違うので、断定はできないのですが、「ナットからの突き出しが2山以上」がうちでは規定長です。
材質は私にも良く判らないのですが、締め付けトルクから推定、もしくは強度区分からしても高張力鋼に属するようです。
書込番号:13862436
3点
>「ナットからの突き出しが2山以上」がうちでは規定長です。
これが確実で間違いはないですね。
ナットから突き出すことで、ナットの山とボルトの山が全て噛み合います。
また、2山というのは、ボルトには入れやすいように面取りがしてありますから、その部分を加味してのことでしょう。
書込番号:13862813
2点
しかし、車のホイール取り付け用の大半は袋ナット・・・。
書込番号:13862851
1点
>しかし、車のホイール取り付け用の大半は袋ナット・・・。
スケールを当てるか、ピッチとネジ部の長さから回転数で判断するしかないですね。
書込番号:13862986
2点
いえいえ、ナットからボルトが突き出る事が無いという事を説明しているのです。
書込番号:13863021
1点
はい。それは分かるのですが、奥までネジ山が切られていないですよね。
前述のレスは、ネジ部の奥行きを計測して、そこから噛み合わせ具合を調べるということを想定しています。
↓袋ナットの図と思ってください。
−−−
| |
| |
|> <| \
|> <| |(ネジ部) ボルトがこの長さよりも2山突き出るように締められたら・・・ということです。
|> <| /
ネジが、袋の奧まで切られているのでしたら、このとおりにはいきません。
書込番号:13863311
2点
袋ナットでも基準は同じです。
不完全ネジ部長が0という袋ナットは見たことも聞いたことありません。
必要な長さは、小学生の算数で引き算で判る話ではないでしょうか。
袋ナットの図面は無くとも、ノギスくらいは誰でも所持してると思いますから
各部寸法を測ればいいだけで難しくはないでしょう。
書込番号:13863811
1点
流石にノギスが「一家に一本」あるとは思えません。
私はノギスを持っていますが、代替品として爪楊枝と物差しでも測定は出来るでしょうね。
実際に車のホイール固定用ナットを測定してみましたが、正確に測定は出来ません。
内径が10.5mmと狭く奥行があるので、どこまでネジ山を切っているのか分からないのです。
因みに純正のナットは概ね20mmのところまでネジ山を切っています。
又、穴自体の深さは35.8mmですので、奥の約16mmはネジ山無しです。
書込番号:13864272
0点
皆様、色々とありがとうございました。
昔々、学校で、ボルトナットの破断計算をしたことを思い出し、
また、皆様のお話から、下記結論とするつもりです。
アルミホイール購入時に、
ホイールからボルトが、どのくらい突き出すか調べる。
それが、Min.13mm以上ならば購入としました。
不完全ねじ部が3mm(2山)程度との考え。
参考に、自宅のミニカ、ミニキャブ、ムーブ、DEMIO
4車ともに、ねじは、径12mm、1.5mmP
ナットレンチはすべて21
オリジナルホイール、ナットでのナットからの突出しは、
DEMIOが3山弱、その他が2山でした。
これは、他のメーカーのホイールキャップなしの車を
見る限りは似たような長さですね。
これから考えると、
掛代の大きな車はない??
自分の心配が杞憂??
あるいは、どの車も掛代不足の可能性有り?
純正のみこの問題を充分考えている??
ノギスを持っていますので、袋ナットを計測してみました。
袋全深さ 24.0mm
ねじ切始め深さ 1.5mm、、、ボルト長さ決定要因?
ねじ切終わり深さ15.5mm強
ねじP 1.5mm
不完全ねじ部が2山として、完全ねじ部11mm程度か。
つまり、元々の車のボルトの長さにより問題有り無しが
決まってしまっている。
ナットの掛代の問題がニュースがあればさらに考えてみようと思います。
書込番号:13867161
1点
ウッカリボンヤリさん こんばんは。
最近、フィットのホイールをツライチにする為に息子がワイトレを購入しました。
そのワイトレの取扱説明書には以下のように記載されていました。
----------以下抜粋----------
ボルトが短すぎるとホイールの取り付け出来なくなります。
ホイールナットの掛りしろが最低10mm以上締め付け出来るようにして下さい。
----------抜粋終了----------
以上のように、やはり最低10mmという考え方で正しいようです。
書込番号:14167252
![]()
1点
スーパーアルテッツァさん
わざわざの連絡ありがとうございました。
その後、別のショップで質問したら、10mm以上との回答を得ました。
今回話題にしましたMOVEに取り付けのアルミホイールですが、タイヤは八分山でしたので、
MOVEの廃車後、妻のMINICAに取り付けました。
正規のナットで取り付ける前に、ミニカのオリジナルナットでねじ山の長さ確認したら、
半山ボルトが突き出ました。8.5〜9回転で外れるので、問題なしを確認しました。
ミニカのテッチンホイールで、ボルト2.5山の余裕がありました。
DEMIOもテッチンホイールで、3山余裕があるので、なんら心配なしとなりました。
書込番号:14167320
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「車用ホイール」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 19 | 2025/08/18 22:44:00 | |
| 2 | 2025/06/26 6:18:09 | |
| 4 | 2024/11/05 15:56:12 | |
| 2 | 2024/07/31 9:52:40 | |
| 0 | 2024/05/15 9:08:39 | |
| 2 | 2024/01/28 21:04:22 | |
| 14 | 2024/01/23 22:35:33 | |
| 1 | 2023/11/28 20:17:01 | |
| 9 | 2023/11/22 14:54:09 | |
| 0 | 2023/09/13 16:44:27 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)



