


ついに一軒家を新築することになったのですが、書斎の一角を水槽スペースにしようと考えています。本来ならば近くの専門のショップ等で相談したいところなのですが、田舎のため、熱帯魚専門店すらなかなか無い状態なのでいくつかご質問、ご相談させてください。
書斎の広さはおおよそ2100ミリ×2500ミリの広さで2100のほうにせっかくなので夢であった尾バーフロー水槽を取り付けたいと考えています。飼育は小型熱帯魚とエビの予定です。
相談@ 設置する水槽の大きさはどのくらいのものがよいか
せっかくなのでできるだけ大きいものをと考えています1500〜1800くらい?
相談A どのようなショップで購入するべきか?
できるだけ近場の水槽専門店?(といっても県外になりそうです、当方大分県で近場だと福岡になりそうです)もしくは通販(お勧めのショップがあればぜひ教えていただきたいです)?
相談B セットものを買うのがよいかオーダーで作ってもらうのがよいか。
相談C その他、設置に関して注意事項等あれば教えていただけるとありがたいです。
以上すべての質問に回答いただかなくても結構ですので皆様のお知恵をお借りできればと思います。よろしくお願いいたします
書込番号:13874146
0点


床の強度は大丈夫ですか?90センチ標準の水槽一本でも200キロ近い重量になるそうですよ。
更に大型だと結構な重さになる(オーバーフローだと2本要る訳ですし)ので
その辺りも考慮された方が宜しいかと。
通販ではチャームhttp://www.shopping-charm.jp/と言うお店を私は良く利用します。
楽天店やヤフー店も有ります。
書込番号:13874392
0点

YYGGさん、はじめまして。
210cm×250cmで、150cm〜180cmですと、書斎と言うより水槽だけで占められませんか?
150cmでも、奥行き・高さが60cmはあるでしょうし、後ろにピッタリには設置出来ないでしょうから20〜30cm空けたとしても半分近くを水槽が占め、水槽台などの扉などを開けたり等大変かと思われます。
また、エビ類と言うことでビーシュリンプなどを予定されてるのでしょうか。
オーバーフローですと、吸い込み口からシュリンプが吸い込まれないネットやスポンジで対策するか、下ではなく横や後ろなどにオーバーフロー水槽を設置する方法が考えられますが、どちらもかなりの容積をとる可能性がありますね。
まずは90cm〜120cm、奥行き・高さ45cm程度を上限に考えられたらいかがでしょうか。
私も以前、12畳の書斎に180cmの水槽を置いていましたが、ほぼ水槽部屋になってしまいました。
失礼ながら文面からは初心者のようにお見受けします。
もしベテラン及び経験者でしたら、ご容赦下さい。
初めから大きな水槽、またオーバーフローは避けた方が良いのではないかなと思います。
大きい水槽&オーバーフローは水質が変化しにくいというメリットがありますが、維持が大変なのと導入初期での管理が難しいと言うことがあります。
また1度コケなどが出るとリセットしづらいです。
また水草などが必要なCO2が拡散されてしまいやすいです。
そのあたりをご理解いただいた上で、大きな水槽でオーバーフローでしたら、一番良いのはオーダーが良いです。
お住いの地域がどうか分りませんが、地震などの心配があるようでしたら、厚めのアクリルが良いでしょう。
ただし、アクリルは経年劣化で傷が付いて曇りやすいです。
オーダー水槽で検索すれば出て来る上位のお店なら問題ないかと思います。
ただし、オーバーフロー水槽は台も含めてそのサイズですと全てのセットで30万〜60万程度になるかと思われます。
一方、ガラス水槽は綺麗ですし傷は付きにくいですが、割れる心配、水漏れの心配があります。
また、お値段もさらに高くなります。
ご一考下さいませ。
書込番号:13874759
2点

皆様 ご回答ありがとうございます
>BRDさん
リンクありがとうございます。私も毎日似たようなキーワードでいろいろと調べたり、今まで購入したアクアリウム関係の書籍をよみあさっておりますが、なかなか整理がつかないこともありますのでご質問させていただきました。言葉が足らずに済みません。
>乱ちゃんさん
床の強度ですが、重さがわかれば補強ができるように建築士の方と打ち合わせ済みですので
大丈夫だと思われます。
>espoir_gameさま
一応熱帯魚をはじめて5年目ですのでベテランではないですが、まったくの初心者ということでもない感じです。現在オーバーフローではないのですがマンションで60cmと90cm水槽で飼育をしております。表現がたりずに済みません。予算やオーバーフローの主なデメリットは理解しているつもりです。
12畳で180cmでかなりいっぱいいっぱいな感じなのですね、参考になります。なかなかそのあたりの空間感覚は実物を比較することが難しいのでありがたいです。
オーバーフローではなく外部式も含めて再検討はしてみたいと思います。
大変参考になりましたありがとうございます
書込番号:13875902
1点

スレ主さんは飼育歴2年未満の私からすると大先輩ですね。失礼しました。
小型品種を飼育予定だそうですが(私は現在60cm標準でエンドラーズライブベアラーを飼育)大型水槽で小型熱帯魚を飼育すると見応えあるそうですね。
羨ましいです。
書込番号:13876989
0点

>>スレ主様へ
書斎の広さが2100ミリ×2500ミリの広さなら約3.2帖ですよ。
書込番号:13878055
1点

YYGGさん、こんばんは。
5年でしたらベテランですね。
釈迦に説法のようなことを申上げまして、申し訳ございませんでした。
私は、昨今の省エネ、環境問題を考えて大きなタンクや海水、テラリウムなどはやめてしまいましたが、20数年アクアリウムを楽しんでまいりました。
小さいのよりも、一本デカイのをドンと置くと気分もいいんですよね。
私がハマりまくってた頃は、水槽や生体などペットバルーンに相談して購入してました。
http://www.petballoon.co.jp/
水草からディスカス、アロワナ、シュリンプ、海水魚、珊瑚に至るまで品揃えも良くて、気楽に相談出来る体制など、田舎住まい(佐渡島)にとっては大変ありがたいショップでした。
シュリンプ水槽でデカイと外部にすると水流が強いしオーバーフローだと吸い込みが気になるなど、難しい問題がたくさんありますね。
でも、それを一つ一つ解決していくのを楽しむのは、どの趣味にも当てはまる醍醐味ですよね。
どうぞ、納得がいくアクアリウムルーム兼書斎をお作り下さい。
書込番号:13879066
1点

>espoir_game
コメントありがとうございます ステキなショップを紹介していただきありがたいです。
じっくりHP見てみたいと思います。
私の場合書斎といってもほぼ水槽とパソコンとちょこっと本棚を置くくらいなので、水槽メインで考えています。実は反対側にリビングがあってそこからガラス窓を通してこちらの水槽が見える仕組みにしようと考えていたのですが、さすがに120cm以上のサイズは初めてなものですから、espoir_gameのようなベテランの方に意見をいただけると非常にありがたいです。
ちなみに私も省エネのことを考えて水槽の電力は太陽光プラス蓄電池でほぼまかなおうかなと
計画しております(できるかどうか・・・)
がんばります!
書込番号:13879660
0点

いろいろと通販ショップとも相談して水槽サイズは1800×600×600ということになりそうです。
そこで質問なのですが、ショップによってもろ過システムはどうしたらよいか意見が分かれています。
@絶対オーバーフローがよい派か
A外部式フィルター2〜3個付け
の2パターンです。皆さんどちらがよいと思われますか?
書込番号:13901261
0点

YYGGさん、おはようございます。
徐々に進展しているようですね。
お聞きしたいのですがYYGGさんの求めるシュリンプ水槽は
1.ベアタンク
2.底砂のみ又は底砂と流木や隠れ家
3.底砂と水草(3の場合は、どんな水草になるのか)
上記プラス照明器具の種類と光量又はワット数。
これらによってお勧めする濾過方式が変わってくるのではないかと思います。
例えば、水草で有茎草や赤系の水草など大量の照明やCO2が必要ですとオーバーフローは難しいですし、かなり高度になるのではないかと思います。
ちなみに私は、180cm水草水槽の時は外部フィルター3個(1個はエーハイム2260と水質調整用の濾材のみのフィルター、それとサブ&殺菌灯接続用としてエーハイムプロ型番失念)を使用していました。
オーバーフローに比べると、恐らく濾過槽の汚れやスポンジ詰まりなどは多いかと思いますが、それでも3か月に一度程度でも充分でしたし、コケや濾過不足はありませんでした。
2260は揚力も濾過も強いのですが、流量が早いのがシュリンプには少し心配かもしれませんね。
また特に2260は吸い込み口の隙間が大きいのでヤマトヌマエビでさえ吸い込まれますから、スポンジが不可欠です。
以上、もしご参考になれば。
書込番号:13903247
1点

>espoir_gameさん
おはようございます
ご返答ありがとうございます、参考になります。
個人的には3が近いのではないかと思いますが、CO2必須や 高光量が必要な水草は扱わずに水草はあくまでも入門レベルのもので楽しみたいと考えています。
シュリンプ水槽といっても、小型魚との混泳も予定しています。
外部3つになるとパイプの設置やヒーターの設置などがごちゃごちゃなってしまわないかもsんぱいなところです。
書込番号:13903436
0点

YYGGさん、こんばんは。
なるほど、だいたいの感じが分ってきたような気がします。
180cm水槽で、リビングの飾りになって・・・良くアクアリウム雑誌にあるヤツですね。
で、出来るだけ手が掛からない水草・・・アヌビアスやシダ類、ウイローモスなどでしょうか。
そして、カージナルやシュリンプ等の混泳水槽をと言うことでしょうか。
オーバーフローのデメリットも出にくいですし、しっかりした濾過槽とポンプや配管をすれば手入れ、後々の器具自体のメンテも楽ですね。
それでしたら、オーバーフローが良さそうですね。
書込番号:13910192
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「水槽」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2022/04/10 7:46:24 |
![]() ![]() |
7 | 2021/05/16 23:25:32 |
![]() ![]() |
1 | 2021/02/08 11:46:35 |
![]() ![]() |
7 | 2020/11/27 17:06:37 |
![]() ![]() |
0 | 2020/09/12 22:39:48 |
![]() ![]() |
4 | 2020/03/08 22:05:38 |
![]() ![]() |
7 | 2020/11/05 0:49:53 |
![]() ![]() |
1 | 2015/01/19 18:01:00 |
![]() ![]() |
2 | 2013/04/20 8:58:19 |
![]() ![]() |
14 | 2011/12/21 14:56:07 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(ペット)