たびたび、お世話になります。
ステムは100mmを使っていましたが、現在は高速で坂を下る際に後ろ荷重にしやすいポジションが欲しかったので、短めの80mmに変更してあります。
ハンドルは3Tのエルゴノーバ 420mmです。
写真左、はじめの頃はブラケットポジション重視、現在は下ハンのブレーキフィーリング重視に変えています。下ハンの取り扱いはとてもよくなったのですが、ブラケットポジションで若干ハンドル面との角度によるアタリがあるので、手の収まりが悪いです。
しかし、上ハンフラット握りはとてもよい角度になったので、登坂なんかではしっかり握れるようになりました。
全体的に気に入っているのですが、あとはブラケットポジションがうまくいけばと思うのですが、何か解決策がありますでしょうか?
また、420mmから400mmに変えるとライディングにどういう変化がありますか?
よろしくご指導ください。
書込番号:13882801
1点
こんにちは。
>>全体的に気に入っているのですが、あとはブラケットポジションがうまくいけばと思うのですが、何か解決策がありますでしょうか?
ハンドルをアナトミック形状のものに交換されるのは如何でしょうか。
アナトミック形状ですと、上ハンドルとブラケットの握り面が平ら状になり、繋がりは良くなります。
ランス・アームストロングがよく使用していましたアナトミックシャロータイプも良さそうです。
あと、東京サンエスで、Dixnaのジェイフィット、OnebyESUのジェイカーボンのネクストやモンローのような形状のタイプも上ハンとブラケットの繋がりが良く、ショートリーチなので、後方へのポジションもとりやすいと思います。
>>また、420mmから400mmに変えるとライディングにどういう変化がありますか?
少し狭くされる分では、そんなに違和感はないと思います。
逆に、広げると、腕が疲れやすくなったり、胸を広げる感じになるので、登り坂で息が多少、楽になったりするのですが、ハンドルを狭くされて、逆に息がしんどくなったりはしないです。もしかすると、腕が、多少、楽になるかもしれません。
腕立てふせを、腕を広げてやられるのと、狭くしてやられるのと、どちらが楽かとなりましたら、狭い方が楽と同じ要領です。
書込番号:13882955
1点
もっとバー角度を起こさないと(立てないと)ポジション出にくい気がしますがどうでしょう。
フレームサイズやサドル高が合っていれば基本的にはそれでポジション出るはず。
下ハンもブラケットも遠くなりますのでしばらく辛く感じると思います。
質問とは違った答えですいません。
書込番号:13883479
0点
どうも、お疲れ様です。梅こぶ茶の友さん。
正直、ハンドルがちょっと送りぎみなんでアレかな……試行錯誤してるのがとてもよく分かります(^^;
ステムの天地を逆にしてもう少しフラットにしてみるとシルエットが美しくなると思いますよ。(まぁ、大きなお世話か^^;)
それから、このハンドルだと角度が結構きつめなので、下ハンを持ったときにどうしてもブレーキレバーとの距離が出来て下りの時、心もとないですよね。
まぁ、ハンドル探しの旅は一度はじまるとなかなか終わらないですからねー^^。
あきらめて、いろいろ試してみるのも楽しいですよ。^^
というわけで、私のお薦めはNITTOのM85 STI-72。
これに出会ったときは、ヤッターヽ(゚∀゚ )ノと声をあげてバンザイしたくなるくらい、私にはドンピシャにはまりました。
7800系のスリコギのようなブラケットにとてもよく合います。
平地で巡航するときに使う、ブラケットの上の面も、登りでダンシングするときに使うブラケットの下の面も、下ハンもってもがいたときにも、指を伸ばさなくてブレーキが握れます。指の短い私にはまさにオンリーワンのハンドルです。(今のところですが)
ただ、惜しむらくは、このハンドル径が26.0oしかないのです。(ーー;)
まあ、バイパーはこれでいいのですが、この曲がりでオーバーサイズのヤツ、ニットーさん出してくれないかなー( ゚д゚)
26.0→31.8用のシムを使えばいいんだけれど、これもあんまし美しくないんだよなー。(ーー;)
梅こぶ茶の友さん、よろしかったら、このハンドル如何ですか?
>また、420mmから400mmに変えるとライディングにどういう変化がありますか?
これに関しては、実際試してみるしか無いですよね。
私も、420oと400oを試して、その結果、400oのほうが具合がよかったので……スッと手を置いた時、400oのほうが違和感が無く、また、ダンシングの時も自然に握れたので……(^_^;)
梅こぶ茶の友さん、よろしかったら一緒にハンドル探しの旅に出ませんか?
なんかよい情報がありましたら、よろしくお願いします。m(_ _)m
ちなみに自分、サドル探しの旅にも出ている最中です。^^;
書込番号:13883537
2点
梅こぶ茶の友さんのハンドルはひどいですね。はじめの頃より現在の方がより悪化している。このハンドルだと、ひっどいフォームで走っているのが目に浮かびます。たぶん引き足も回転も無茶苦茶。4つ足で走るという意味を全く理解していない。
>全体的に気に入っているのですが
こんなん気に入ってどうするの??
僕の周りにもし、こんなハンドルの人がいたら
「ママチャリから整備やり直せ!」と罵声です。
サイレンス・スズカさんは一歩一歩自転車の王道を極めていってる。でもバーテープ破れてるやん!ぶつけて破かないように。
書込番号:13883715
7点
悩みますよね。
と言いますか、その前にコラムスペーペーサーの厚みに?です。
ステムも100ミリ以下は?です。
写真は私の自転車です。
ステムは110ミリ。
スペサーは5ミリです。
フレームサイズは合ってますか?
書込番号:13884147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
うーん、どうしてもブラケットが上過ぎだと思います。
ハンドルのカーブに合っていないと思います。
プロに御相談された方が良いと思います。
書込番号:13884350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
続けての書き込み恐縮です。
この自転車、サイズはどれ位ですか?
小さい自転車に思います。
貴方の体格はどれくらいですか?
私は身長176センチでトップチューブ545〜550のフレームに乗ってます。
それでハンドルバーはC-C400を使ってます。
それ以下の自転車、体格で420のハンドルバーは大きく有りませんか?
書込番号:13884431 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分ならどうするかな?・・・・・・・・・・気になったので考えて見ました。
多分私はステムを思い切って50mm〜60mm位の短い物にして様子を見て
まだブラケットポジションが厳しい様でしたらリーチの短いハンドル
http://www.nicovideo.jp/watch/sm975673
↑の様な70mm位の短いリーチのハンドルを試したろうと思います。
短いステムは短い故に色々意見が出る所ではありますがどうしてもポジションが出ないなら
思い切って試して見る価値はあると思います。
以前の書き込みでも今回の書き込みでもハンドル回りで苦労されてる様ですが
ポジションが決まる迄の辛抱です、ガンバ〜\(*⌒0⌒)♪
書込番号:13884780
0点
皆さん、いろいろとご意見ありがとうございます。
アルカンシェルさん
こんばんは。いつも丁寧なアドバイスをありがとうございます。
今回もお世話になります。m(__)m
>ハンドルをアナトミック形状のものに交換されるのは如何でしょうか。
以前、NITTOのM184を試してみましたが、ビジュアル的にもいまいちシックリきませんでした。(*_*;
>Dixnaのジェイフィット、OnebyESUのジェイカーボンのネクストやモンローのような形状のタイプ
なかなかよさそうですね。価格も手ごろで、惹かれます。
サイクルモードなんかでちゃんと見てくればよかったなぁと思います。(反省・・)
>腕立てふせを、腕を広げてやられるのと、狭くしてやられるのと、どちらが楽かとなりましたら、狭い方が楽と同じ要領です。
なるほど、それなら試してみる価値がありそうです。
ブラックモンスターさん
こんばんは、コメントありがとうございます。
やはり、もう少し立てた方がよいですかね。
写真はちょっと極端になっていますが、大体こんな感じになってしまっています。
(ここ1ヶ月位ですけど)ちょっと考えます。
サイレンス・スズカさん
こんばんは、写真はとても綺麗な仕上がりですね。
やはり機能美というか、そういう観点から見ると自分のハンドル回りは全然ダメですね。
>NITTOのM85 STI-72
出会ってしまった二人みたいな気持なんでしょうか。
ハンドル径26mmにスペーサーは試してみたのですが、やはりどうも・・・・。
セカンドバイクのクロモリ君はM184でもO.Kなんですけどね。
>よろしかったら一緒にハンドル探しの旅に出ませんか?
いよいよ出航って感じです。大体、wiggleでC-C400mmをオーダーしたのに420mmが届いて、
「まぁ、いいか」で使い始めたハンドルなのではじめからズレているのですけど、
何だかSTIの位置決めに1年間悩んでいるのもバカらしくなって。。。
沈没しかけていたので、思い切って恥をさらした次第です。(*^_^*)
応援、心強いです。
ディープインパクトさん
こんばんは。
>梅こぶ茶の友さんのハンドルはひどいですね。はじめの頃より現在の方がより悪化している。このハンドルだと、ひっどいフォームで走っているのが目に浮かびます。たぶん引き足も回転も無茶苦茶。4つ足で走るという意味を全く理解していない。
ぎょ!そ、そんなにひどいですか?(汗)
うーん、正に迷走しているのを見透かされているようです。
今、下ハン5:上ハン3:ブラケット2みたいな変なローテーションになってます。
多分、いろいろ考えるとブラケット5:上ハン3:下ハン2位がちょうどよいトレーニングコースだと思うのですが、そこらへんのバランスも崩れているかもしれません。
三本ローラーに乗りはじめてからいろいろとポジションは気になりはじめましたけど、それまでは結構アバウトなポジションで走っていますので、言われるようにメチャクチャかもしれません。。。。
>全体的に気に入っているのですが
>こんなん気に入ってどうするの??
>僕の周りにもし、こんなハンドルの人がいたら
>「ママチャリから整備やり直せ!」と罵声です。
分かりました。もう一回、一つ一つチェックしてみます。m(__)m
Overmayerさん、こんばんは。
写真、ありがとうございます。
TIMEのステムカッコイイですね。
フレームにバッチリ合ってますね。
コラムカットはこれでも10mmはやったのですが、今は保険で残しています。
もう少し乗れるようになったらスペーサーも含めてヘッド回り、見直します。
フレームサイズは合っていると思います。
身長173cmで、トップチューブはホリゾンタル換算537mmでサイズSです。
525mmのサイズXSならステム長はピタッときたのかもしれませんが、
なるべく大きなフレームに乗りたかったので537mmにしました。
弱気なアマテラスさん
こんばんは。
ショートリーチですか、やるか・やらないかですね♪
頑張ります、応援ありがとうございました。
結局、この1年ギア回りはいろいろと試せたのですが、ハンドル回りは手付かずだったので、
ここにきていろんな不具合が噴出したって感じです。我流の恐ろしいところは、どこまで行ってもズレている自分に気がつかないという事でしょうか。。。
今年の冬はしっかりポジション出しに精を出したいと思います。
書込番号:13885317
3点
まぁーいろんな体型の人がいますから。
うちのチームのカルロス(ベネズエラ人)なんて、クモみたいです。
一方、マリアなんてケツがでかくてミツバチハッチみたいだし。。。。
書込番号:13885860
2点
梅こぶ茶の友さん
コラムはカットしないまでも、下にあるスペーサーを上に持ってくれば、高さ調整を試すことはできますよ。
体形や走りを拝見したことの無い人のポジションを云々するのは私には憚られますが、下ハン末端の直線部分が水平より前下がりになっているのは、やはり違和感ありますね(^^;。
>現在は下ハンのブレーキフィーリング重視に変えています。
ここに問題がありそうな(^^;。止まることより、走ることを優先してポジション出しされてはいかがでしょう?
書込番号:13886368
0点
私はこういうアナトミック形状のハンドルは使ったこと無いのですが、サイレンス・スズカさんの写真を見ると、曲率のきつくなっているところにブラケットを持ってきたほうが、バーとレバーの間隔が狭くなる(レバーも寝てくる)ポイントがあるように思えます。
梅こぶ茶の友さんの場合、「下ハン時に手首を起こさずにブレーキレバーを引きたい→バーを前下がりにして角度を変えた」ように思えるのですが、むしろ、曲率変化を利用してバーとレバーが近づく位置を探し、その上でブラケット高さを合わせたほうが、良い結果が出るのではないでしょうか。
書込番号:13886814
0点
>kawase302 さん
一応、標準体型だと思います。(笑)
ちょっと若い頃に比べて縮んだかな。。。
書込番号:13890867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
鶏 泰造さんこんにちは。
このポジションではロングライドは難しいのは分かったのですが、いろいろと遠回りする性分で。。。
きっかけは、冬場の下りを意識して合わせていったら迷走してしまいました。ヒジにタメはありますので、手首を起こさずにという感覚はないのですが、夏場よりも厚手のグローブをするので、下ハンのホールド感覚を変えないようにいろいろやったら、変になりました。(笑)
ここにきてようやく、ハンドル幅が広すぎるかなと思うようになりました。ハンドル引き上げる時にいちいち右、左、右のように手首のかえりを意識するのはうまく力が入っていないということなのでしょうかねぇ。
いろいろと奥が深いです。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:13890995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どうも、皆さん、こんばんは。^^
ディープさんへ、
>でもバーテープ破れてるやん!ぶつけて破かないように。
(>_<)了解です。
鶏 泰造さんへ
>サイレンス・スズカさんの写真を見ると、曲率のきつくなっているところにブラケットを持ってきたほうが、バーとレバーの間隔が狭くなる(レバーも寝てくる)ポイントがあるように思えます。
多分なのですが、鶏 泰造さんの言っていることは、ブラケットの位置をもう少しあげて、その分、ハンドルを送ってみては……という提案なのだと思うのです。一応それも試したことがあるのですが、そうすると、下ハンを持ったときのハンドルの角度が……こう、なんていうか、ちょっと違うのですよねー(ーー;)(この位置を見つけるのにかなり試行錯誤したもので^^;)
ぱっと見、ブラケットの下の面の角度があまり付いてないようにみえますが、ブラケットの根本とハンドルの境を握ることにより、自分にとっては絶妙の角度がつきます。これにより、尺測手根伸筋→上腕三頭筋→広背筋→脊柱起立筋→中臀筋→大腿二頭筋(ハムストリング)といい感じに動いてくれる……体全体を使いながらも、いわゆる肩の力が抜けた、リラックスしたフォームで走れるような気がします。(^_^;)
ちなみに、ブラケットの下の面の角度がこれよりつかなくなると、三角筋と僧帽筋に力が入ってしまい、肩の力が入ったフォームになってしまい、これ以上ブラケットが上を向いてしまうと、今度は手首が反り返り、上半身をうまく使えなくなってしまいます。
ただし、これは、あくまで私にとって……ということなのですが(^_^;)
そう言えば、以前、↓ここの自転車屋さんのHPで読んだのですが、
http://www.n-rs.com/index.html
ハンドルのエンドって握らないところはカットしたほうがよいのでしょうか?
書込番号:13893227
1点
サイレンス・スズカさん、素晴らしい!
ハンドルの角度、ブラケットの位置、何も言うことありません。
ただひとつバーテープ逆巻です。下は外から内側に、上は前から後に巻きます。
梅こぶ茶の友さんも逆。
写真参照。◎=正解、×=間違い
巻き方
http://www.cb-asahi.co.jp/html/mente-bartape2.html
http://www.rakuten.ne.jp/gold/o-trick/care/07btp.htm
>ハンドルのエンドって握らないところはカットしたほうがよいのでしょうか?
カットしない方がいいです。ここ微妙な重量バランスがあり、ハンドル捨てる気ならやってもいいですけど通常はデメリット大きくやめた方がいいです。
バーテープ巻くのは自転車整備の中で難易度高い整備で気合い充実、精神集中できる日にやりましょう。僕は集中できない日はパスして気合い充実してくるまで待ちます。ここは中途半端にやると、一目でばれます、がんばって!
書込番号:13893844
5点
どうでもいいですけど、今度「自転車甲子園」やりましょう。
趣旨はディープさん、審判。
で、自慢の自転車の、ディープさん指定の部位の写真アップ。
で、ディープさんにぼこぼこに叩いてもらう。
最近は寒いのでグローブして乗るようになったから、バーテープ巻かなくなりました。
別に巻いてあるのをわざわざ剥ぎ取ったりはしないけど、ケーブルやり直した時にめんどくさいからバーテープはらない。
冬の間はグローブするし、テープはなくてもいいかなー、と。。
やっぱ巻いたほうがいいのかな?
バーテープはBBBのが好きです。
書込番号:13894540
1点
サイレンス・スズカさん
>多分なのですが、鶏 泰造さんの言っていることは、ブラケットの位置をもう少しあげて、その分、ハンドルを送ってみては……という提案なのだと思うのです。
いや、そうじゃなくてですね(^^;、サイレンス・スズカさんの写真が「すでにそうなっている」ので、梅こぶ茶の友さんに「それを参考にしてみては?」という提案です。サイレンス・スズカさんのブラケット位置は、バーの設計思想に対して正しい位置にあると思います。
書込番号:13894648
1点
「自転車甲子園」面白そうですね^^
今フラバにしてるのでハンドルだけですが私も写メ撮ってみました(ボケてて申し訳無い;
・・・・・・・・・・○かなぁ〜〜〜?×かなぁ〜〜〜〜?(古いネタだから判る人居ないか^^;
書込番号:13896877
0点
皆様、いろいろとありがとうございます。
ディープさん、バーテープ指摘ありがとうございます。確かに逆巻きですね。バーテープは簡単そうで、結構好みの位置に重なりを持ってこようとしたり考えると難しいですよね。
ソフトタイプのテープなんかはテンション考えないとばらけるし。。。
サイレンススズカさんの色使いは参考になります。早速、巻き換えされたんですね。
書込番号:13904506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
弱気なアマテラスさん、自転車甲子園へようこそ。(笑) 何やら怪しげな小部屋でハンドルを撮影しておられますが、ひょっとしてトイレ??
まさか、頑張る時に下ハン握っていらっしゃるとか???
自転車のジャッジはディープさん待ちでお願いします。(^-^;
書込番号:13904597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
鶏 泰造さんこんにちは、
先日たまたまジャイアントの直営店近くを通ったので、ハンドル幅を確認しにいったのですが、多分38cmでよさそうでした。
まともに計測するとなで肩で肩幅が狭いんで、女性ポジションのようになります。
42cmからいきなり38cmに変えると違和感出そうですが、手首の自由度が増すので思いきって換えてみようかと思います。
STIの引き量調整でなんとかやるのも出来なくは無いのですが、できればオートバイのようなブレーキタッチを目指したいので、あんまりブレーキのミートポイントが近いのもダメなんですよね。(^_^;)
書込番号:13904669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「自転車甲子園」は道場主の賛同得られず、趣旨崩壊(笑)。
というか、まさに「道場でどうじょ」って感じですね。
書込番号:13904767
0点
僕の整備が常に正しいわけではないので、審判は無理。
弱気なアマテラスさんのハンドルは結構難しい形状ですけど、僕的にはもう少しブレーキを上に持っていきたい所です。
サイレンス・スズカさんのハンドルが美しいです、参考にしてください。僕もサイレンス・スズカさんの整備した自転車なら乗ってみたいと思います。整備の腕かなり上げてきているのが、よくわかります。サイレンス・スズカさんがバーテープの巻き方向を間違ったのは最初からついていたバーテープが間違っていたからでしょう。自転車屋はよく間違った整備をするので真似しない方がいいです。だけど僕もバーテープは新品のまま一度も使わず捨てることがあります。僕はチネリのコルクタイプを使っていますけど、チネリは一度つけると、やり直しがきかずボロボロになるので捨てるしかありません。精神が集中できていなくて、惰性でやったりすると、よく失敗します。だから同じ柄のバーテープを何セットか買ってストックしています。片方失敗しても同じ柄なので使える。傷ついて補修するときも使えます。
ほんとバーテープ巻くときは緊張します。ひっぱりすぎると、ちぎれるし...
ハンドル幅については肺を圧迫しないかどうかが重要です。肩幅というのは参考で広いハンドル幅にした方が呼吸は楽です。呼吸と手、腕のかげんで考えた方がいいです。競輪のように、どうしても狭いところを突破して前に行かなければいけない時は、呼吸も腕のかげんも無視して、極端に狭いハンドル340mmとか使いますが、普通の人は勝負のために他を犠牲にする必要もないと思うので、一番楽なハンドル幅にするのがいいと思います。とにかくマニュアルとか常識にとらわれずに自分の身体で考えた方がいいです。
昔千メーターTTですごくタイムがいい選手がいました。彼は、どうみても幅の広いハンドルでしかも浅い角形ハンドルでピスト乗ってて、こんなハンドルやめて、ピストらしい丸ハンドルで幅の狭いのにすれば、もっとタイムがよくなるだろうと先輩にアドバイスされ、とても大事な試合でハンドルを交換しました。
結果はタイムが3秒くらい落ち散々でした。僕はコーチする時は、いつもそのことを考えます。
だから何物にもとらわれずに、自分の身体に聞いて決めるのが一番いいです。梅こぶ茶の友さん最高の選択をしてくださいね。
書込番号:13905921
1点
ディープさんへ、
こうですね。
>カットしない方がいいです。ここ微妙な重量バランスがあり、ハンドル捨てる気ならやってもいいですけど通常はデメリット大きくやめた方がいいです。
了解しました。(-o-)/
>整備の腕かなり上げてきているのが、よくわかります。
そうおっしゃってくださり大変光栄であります。(*^_^*)
これからも、いろいろお伺いすることがあると思いますが、よろしくお願いします。m(_ _)m
鶏 泰造さんへ
>いや、そうじゃなくてですね(^^;、サイレンス・スズカさんの写真が「すでにそうなっている」ので、梅こぶ茶の友さんに「それを参考にしてみては?」という提案です。
了解しました。(^^;
>サイレンス・スズカさんのブラケット位置は、バーの設計思想に対して正しい位置にあると思います。
鶏 泰造さんにそう言って頂けると嬉しいです。
梅こぶ茶の友さんへ
>サイレンススズカさんの色使いは参考になります。
そうですか。どうぞガンガン参考にして下さい。もっとも、自分のセンスに自信がないので無難な組み合わせしかしていませんが……(^^;。
>早速、巻き換えされたんですね。
はい、バーテープは、以前より気になっていたBBBのバーテープを購入して、次の日に巻き直しました。……まぁ、逆巻きだったんですけれどね(ーー;)。
ちなみに、BBBの感触は……なんか安っぽいというか……次はないかな(^^;。
>できればオートバイのようなブレーキタッチを目指したいので、あんまりブレーキのミートポイントが近いのもダメなんですよね。
うーん……繊細なブレーキタッチを目指してるのですか?
そう言えば、『ロードに乗りこなすならもっと業界一の自転車バカに聞け!』で取り上げられていたのですが、【ゴア・ライドオンブレーキ・ケーブル】(7,770円、ウイグル4,553円)ってのが、「まるで油圧ブレーキですね。ひっかかるところがなくて、ウルトラ・スムーズ」(安井行夫談)らしいですよ。ためしに買ってみて下さい。( ゚д゚)
kawase302さんへ
>まさに「道場でどうじょ」って感じですね。
kawase302さんって、……ガッツありますね。……いや、なんでもないです(ーー;)。
バイパーのブラケットはどうにか納得できる形になったのですが、カンパのブラケットと7700系のブラケットのポジションが相変わらず悪戦苦闘で五里霧中なサイレンス・スズカでした。
書込番号:13906463
1点
kawase302さんって、……ガッツありますね。……いや、なんでもないです(ーー;)。
>>>>>>>>>
もうガンガンですよ。
今日は朝早く目覚めちゃって、何しようかと思ってたらやっぱバイク乗ってて、雪が降り始めて気温がマイナスになって、鼻水だらだらで、パンク。
ノーパン暦もついえた。
幸運にもチューブラーだったのでそのままフラフラ走って、いまさっき帰ってきました。
これから暖かい風呂に入って、エロ本か小説でも読むか。
夕飯はいつものタイ料理のデリバリーで、早く寝る。
これが典型的な英国の休日の過ごし方です。
書込番号:13907095
0点
サイレンス・スズカさん
わかりにくい書き方で申し訳ありません(^^;。
今回は、いろいろ勉強させていただきました。私は”曲率一定ハンドル”しか使ったことの無い化石オヤジなのですが、曲率一定ハンドルだと、バーとレバーの間隔はブラケット位置に関わらず一定ですから、ポジションはブラケット位置優先で出して、下ハン持ったときのブレーキのかけやすさは「できなり」にするしかないんですよね。
アナトミックハンドル、使ってみたくなりました。が、きっと曲率一定バーに合わせたブラケット形状のデュラ7400STIレバーだと、フィットしなくなるんだろうなぁ(^^;。STIを5700に変えると、前後メカやらフリーハブやらも、変えなきゃならなくなるのかなぁ(”庶民”は断念か(^^;)。
書込番号:13907744
0点
梅こぶ茶の友さん
縁側も拝見させていただきました。なるほど、オートバイの感覚で下るのをお望みなんですね。私も10年ほど大型バイクに乗っていたことがありますから、感覚はなんとなくわかります。でも自転車での下りコーナーは、対向車やブラインドの落石が早く発見できるように、ブラケット持って視線を上げて下ることのほうが多いです(臆病なもんで(^^;)。
いいハンドルが見つかるといいですね。
書込番号:13907763
0点
遅くなってしまいましたがレス有り難うございます^^
梅こぶ茶の友さん
アヤシクなんかないですよ〜、バックに映ってるのは洗濯機のフタでして洗面所&脱衣所でしたw
>まさか、頑張る時に下ハン握っていらっしゃるとか???
何か・・・・・・・切れる勢いで出そうですね、これでアナタも快便!怪便!?
ディープ・ インパクトさん
実は寒くなる前迄はもう少し上にしていたんですが、寒い期間はそれ程速度出さなくなるのと
バーテープが痛んできてたので“交換ついで”で位置も変えてしまったんですよ。
写真の位置から15mm位下から「もう少し上かな?」を繰り返して結局元の位置から少し下がっただけで落ち着きました。
書込番号:13912741
0点
みなさん、忘年会お疲れ様です。
ディープさん、ハンドル幅について教えていただきありがとうございます。
単純に力のかかり度合い以外にも呼吸の問題もあるのですね。
ローラーで試しながら決めてゆきたいと思います。
サイレンス・スズカさん
いやぁ、私も今のハンドルポジションだとバーエンドが変な角度なので切り落そうかと
思っていましたので、タイムリーに言及して頂きありがとうございました。
サイクリーなんかに行くと、切りたてほやほやの明らかに失敗ハンドルがありますね。w
kawase302さん
英国人っていろんなスポーツを発明しているようですね。
今日、12月21日はバスケットボールが生まれた日らしいですが、聞いたラジオでは
アメリカのマサチューセッツ州で誕生した説と、マサチューセッツに英国人が移住
してきて英国から伝わった説を紹介していましたけど、どっちなんでしょうね。
そちら、バスケ盛んなんですか?
>夕飯はいつものタイ料理のデリバリーで、早く寝る。
私のイメージ
タイ料理⇒辛い⇒ケツ痛い⇒自転車つらい・・・なんですけど、凄いですね。。。
鶏 泰造さん
気にして頂いてありがとうございます。<m(__)m>
私、ビビりなんですが、下りのコーナーでブレーキ引きずりながらうまーく
トレースが決まると嬉しいんです。。。w
しかし、登り坂を克服していないので、ご褒美の下り坂はほとんど乗りこなせていません。。。。
ブレーキの位置決める前に足を回せるようにならなくてはと思うのですが。。。
弱気なアマテラスさん
あ、失礼しました。洗濯機と脱衣所でしたか。
なんだか特訓部屋みたいなのをイメージしちゃいました。w
本当に余談ですが、私レーパン履いて風呂入ってみたことありますよ。
雨の日とか透けるのかどうか気になって実験してみました。
⇒大丈夫でした。(笑)
書込番号:13924147
0点
バスケがあるのは在英アメリカ人の家だけです。
英国人はアメリカ人を見下しています。
露骨に猫の真似(巻き舌英語)したりオーバーリアクションして「イッツアメリカン」とか言っています。
ということで、バスケなんてとんでもない話だと思います。
ヨーロッパでのスポーツって、元を辿れば富裕層のお遊びです。
給与生活者(普通の会社員)や労働者階級は、スポーツなんて余裕がなかったのでしょう。
クリケット、ラグビー、乗馬、自動車レース、ヨット、ゴルフ、自転車、ハンティング等々。
唯一、労働者階級から生まれたスポーツがサッカーです。
だから相変わらずサッカーは労働者に「のみ」人気です。
私の周囲には多くのバンカーや投資家(裕福な家で生まれ裕福な教育を受けた階級)がいますが、その中にはサッカーファンは皆無です。
バスケはそのさらに下かも(笑)。
書込番号:13925553
0点
まいどです。
>ヨーロッパでのスポーツって、元を辿れば富裕層のお遊びです。
>給与生活者(普通の会社員)や労働者階級は、スポーツなんて余裕がなかったのでしょう。
>クリケット、ラグビー、乗馬、自動車レース、ヨット、ゴルフ、自転車、ハンティング等々。
説明ありがとうございます。
おかげで、「某スレ」でお金持ちの方に小馬鹿にされた理由がわかりました。
本題のハンドルの角度の調整って難しいんですね。
僕は「ブルホーン」に逃げちゃったんで…。
書込番号:13925755
0点
バスケットボールを卑下するとは、聞き捨てならんな(笑)。
私は高校時代、自転車より真剣にバスケットボールやっていたのですが、アメリカで農民が、桃を収穫する籠にボールを入れて遊んだのが最初だって、何かで読みました。それで、入ったボールをいちいち取り出すのが面倒になって底に穴を開け、それがやがて今の形になったとか。
ラグビーは、サッカーをやっているうちに興奮した選手がボールを手で持って走り出したのがきっかけと、何かで読んだことがありますが、サッカーが労働者のスポーツでラグビーが富裕層のそれだとすると、この説は俗説ってことでしょうかね?
書込番号:13928110
0点
当初に話しに戻りますが、サイズや体型はひとそれぞれ。
掟やぶりの超ロングステムでツールドフランス2年連続2位に入るひともいれば、こんな小さなバイクで世界チャンピオンになる人もいる。
これ、バイクが小さく見えませんか?
それとも、顔がでかいだけか?
顔のでかさとサイズやポジションって、関係あんのけ?
http://www.cyclowired.jp/?q=node/70228
書込番号:13933510
2点
Kawase302さん、コメントありがとうございました。イッツ アメリカン!は私もヨーロッパ旅行中や日本でヨーロッパ人と食事をしたときに耳にしたことがあります。w
特に赤ワインに氷を入れて飲んだり、スナックを容器から直接食べたりすると顕著で、面白いのでやっていますが、さすがにフォーマルではやめてます。(^_^)
書込番号:13950762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
へそ曲がりさんこんにちは。
あれに関してはすみませんROMってましたが、私の営業先の社長さんにもいろんなタイプの方がいらっしゃいますよ。自転車はまだいいほうですよ。ライフルや日本刀のカタログ見せられたりとか錦鯉一覧とか、ログハウス(愛人と一回遊ぶだけ)やマリンボート、ロッククライミングするだけの山(崖)、海外の高級オーディオにワイン、猫のトイレ用ジュータンが私の月給より高いなんてしょっちゅうです。
でも、いいんです。
自分じゃなくて、他人だから。(笑)
鶏 泰造さんはバスケをされていたのですね。
冬の体育館って寒いし、突き指するしあの薄着は凄いですね。しかし、根性と足腰鍛えられて、自転車にもよい影響が出てそうですね。
余談ですが、バスケのエースナンバーって何で四番なんでしたっけ???忘れたなぁ。
バスケで二桁ナンバーで重みのある番号ってあるんですか?例えばプロ野球投手の18とか。そもそも18番って誰から始まったんでしたっけ???一方、自転車ロードレースはわかりやすくていいですね。
書込番号:13950847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
梅こぶ茶の友さん
>余談ですが、バスケのエースナンバーって何で四番なんでしたっけ???忘れたなぁ。
ファール(反則行為)があったとき、審判は誰のファールか指で背番号を表示しますが、3本は「3秒オーバータイム」(フリースローゾーン内には攻撃側の選手は3秒以上は止まれない)、2本は「2スロー」(フリースロー2本)がありますので、それと間違えないように「背番号は4以上」と決められていたんじゃなかったでしょうか(日本だけみたいですけどね(^^;)。
そうそう、バスケをやっていると大腿四頭筋が偏って発達しますので、「回すペダリング」には良くないんですよ(^^;。
脱線ご容赦m(__)m。
書込番号:13952262
1点
まいどです。
>自分じゃなくて、他人だから。(笑)
同感です。
非常に素晴らしい「反面教師」だと思います。
僕の勤務先の経営陣も「同じニオイ」がしますが…(笑)。
僕も昔、バスケをしてましたが今は無理ですね。
あの頃の自分が信じられないような現状です。
書込番号:13952415
1点
鶏 泰造さん
バスケ解説ありがとうございます。
なるほどでした。
実に日本的なわかりやすいルールですね。
バスケの主審のハンドゼスチャーは確かにわかりやすいですね。
自転車もそれくらい浸透するとよいですね。
へそ曲がりさん
趣味っていろんな部分で熱くなれてよいですね。脱線ついでに。。。知り合いに「お金のかかることはしない」ポリシーという方がいらっしゃいます。
子供繋がりで、ほんとにたまにバーベキューなんかで御一緒するのですが、やたら「最近、何にお金を使ったか」を聞いてくるんですよ。
かなり、具体的に。(笑)
なんとなく、私達が無駄使いをしている話しを聞くのが嬉しいようで、ロードバイク買った話しをした日には、大よろこびでした。f(^_^;
変わった人だなぁと思いますけど、趣味無いし、節約命なので、全く話が膨らまずです。(笑)
書込番号:13961435 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ロードバイク」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2025/08/27 9:06:08 | |
| 3 | 2025/07/31 23:31:12 | |
| 2 | 2025/07/11 18:25:14 | |
| 1 | 2025/05/08 13:08:50 | |
| 24 | 2024/11/13 10:58:54 | |
| 8 | 2024/08/24 16:28:45 | |
| 1 | 2024/08/08 6:12:57 | |
| 4 | 2025/02/15 13:32:48 | |
| 18 | 2024/11/12 6:05:20 | |
| 12 | 2024/11/04 20:41:26 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)















