


解決済み、なので新たに質問させていただきます。
リカバリ後、しばらくは通常通り使えていましたが、支障が出ました。
起動後、スタートメニューを押すだけでフリーズするのでおかしい。
と思い、起動時にF10をおしてリカバリセンターを起動し、HDDを調べたところエラーが出て、メーカーに問い合わせろとのことです。
エラー番号などは書いてありません。
この場合、HDDを購入し、OSを新たに入れ、使うということはできないのでしょうか。
WinDVDはあきらめます。
回答ください。
内蔵HDDで、できればな、と思っていますが、ノートなので、スペース的に無理があると思います、ができればで良いです。
回答、お願いします。
書込番号:14006257
0点

リカバリディスクは作っていますか?
HDD交換しただけでは、OS無いとただの箱にしかなりませんy
前回分はコレかな?
Vistaが壊れました。起動しません。[13989083]
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13989083/
書込番号:14006428
0点

回答ありがとうございます。
あ、そうです。その続きです。
リカバリディスクは以前、強く、作るように言われたので作りました。
書込番号:14006617
0点

リカバリディスクがあるのでしたら、HDD交換が出来れば使えるようになる可能性はありますy
書込番号:14006721
0点

HDDは、日立の
HDD 7K320-320
MODEL HTS723232L9SA60
5V 800mA
SATA
2.5インチ
320GB
7200PRM
キャッシュがおそらく16MB
とだけわかります。
価格.comで検索すると丁度これがヒットします。
http://kakaku.com/item/K0000116651/
これでうまく動作できますでしょうか?
怪しいところがあれば教えて下さい。お願いします。
書込番号:14007169
0点

それと、キャッシュが違う場合、どういう不具合が出ますでしょうか?
お願いします。
書込番号:14007190
0点

連続質問すいません、HDDの厚さがわからないのですが、厚さはどうしたらわかるでしょうか?一応、定規で測ると、基板無で8mm、合わせると9mmでした。
書込番号:14007271
0点


またもやすいません。白い製品増やしてさんのレビュー画像のえんぴつの厚さと同じくらい(わずかにHDDが薄い)です。http://review.kakaku.com/review/K0000116651/
書込番号:14007344
0点

Hitachi Travelstar 7K320
HTS723232L9A360, HTS723232L9SA60
http://www.hitachigst.com/tech/techlib.nsf/techdocs/3255FB0B917AEB69862574B400578C7F/$file/TS7K320_OEM_Specification.pdf
厚さ9.5mm、SATA1.5Gbps
書込番号:14007637
1点

HTS723232A7A364 [320GB 7mm]でも使えますが、厚さ7mmですので取り付けすると浮いてしまう可能性はあります。
マウントにハメますので、どうにかなりますけど。浮くようなら、ゴムなどを取り付ければ大丈夫です。
320GB以上でも搭載可能ですy
キャッシュの違いは気にしなくても大丈夫です。不具合は出ません。
タイの洪水以降、HDD生産に支障が出て在庫少ないですね。
書込番号:14007702
2点

私は自作ユーザーですが、中古でNECのバリュースターを購入して、すぐにリカバリーディスクを作成してHDDを交換しました、元が160Gだったので、もっと増やしたいと考えて交換したけど、最初は500Gを入れたのですが、発熱問題を考えて、250Gにのせ変えました。HDDからのリカバリー機能は失われますが、ディスクがあればHDDの交換は問題ないし、2.5インチの企画も同じくらいの厚みなら、ゴムのマウントがあります。
しかし、じかにOSをWin7にしたりするは、やめた方がいいですね、メーカー製の基盤に対して、WIN7の、チップセット、ストレージ、LANなどのドライバーがあるのか?メーカー製で触ろうとした事はないけど、たぶん無謀ですね。
書込番号:14007899
1点

前に、リカバリディスクがあれば可能性がある、OS無いとただの箱、
とおっしゃいましたが、やっぱりOSはちゃんとインストールしなくてはいけないですよね?(Vistaとはおさらばになってしまう?)
リカバリディスクは、データだけが入っていて、OSは入っていないのですよね?
=HDDをセットし、OSをインストールし、リカバリディスクでデータを入れて以前のように使う。ということでOKでしょうか?
また、HDDを取り外す際、分解したら、メーカーとのお約束は無効になってしまいますよね?
(保障はおそらく切れていますが・・・)
回答お願いします。
書込番号:14007934
0点

違います。リカバリーDiskには工場出荷時のOSやソフトが入っていて、工場出荷時に復元されます。だから、必要なく消したソフトも復元されているはずです。ライセンス認証もされています。
書込番号:14008017
1点

リカバリーDIskとは、そのPCだけに与えられた特権みたいな物、PCが不安定になった時に、買った時の状態に戻せる事、リカバリーしても不安定になる場合は、本体の故障だね、メモリー、CPU、HDD、全て正常なら、グラフィック関係か!メモリーが怪しい所だけど、とりあえずHDDの交換を考えてるなら、やってみて!違ったら元に戻せばいいだけだから、メーカー製はライセンス認証いらなかったはず。
書込番号:14008096
1点

>リカバリディスクは、データだけが入っていて、OSは入っていないのですよね?
OS+ドライバなどが入ったモノです。
初期出荷状態、PC購入時の状態にするためのモノですy
ですので、自分のデータは入っていない状態になります。
>HDDを取り外す際、分解したら、メーカーとのお約束は無効になってしまいますよね?
分解=改造ですので、保証対象外になりますy
通常ですと、保証は購入1年で切れます。ソニーストアや量販店の延長保証を受けていれば、規約にそって保証はのびます。
書込番号:14008159
1点

逆にリカバリーDiskにはOSと買った当時に入ってたソフトしか入っていません。スレ主さんが言っているデータとは、vistaのosでデータをバックアップして、自分でDiskに保存したものだと思われます。リカバリーを検索してみては?
書込番号:14008173
1点

復旧の流れとしては、HDDを交換した後にリカバリディスクから起動して指示に従うだけです。
これでちゃんとOSやドライバが入りますし、プリインストールされていたソフトも復活します。
ただ、アプリケーション用の別ディスクが必要な機種の場合は一部のソフトは使えなくなりますね。
上記はリカバリディスクがちゃんと作成されたもので、
故障しているのがHDDのみということを前提にしています。
>vistaのosでデータをバックアップして、自分でDiskに保存したものだと思われます。
もしそうだとしたら悲惨なことに…
書込番号:14008382
1点

おはようございます!回答ありがとうございます!よくわかりました!OS買わずにすみそうでうれしいです。
CPU、メモリは正常でHDDだけ、何回やってもエラーが出ました。
もらったPCですし、2009の1月に発売されたものなので、保障も切れているだろうし、HDDが6000ほどなので素人のできる限りで試してみます。
しかし今までのフリーズしたぶんの影響が気になるところです。
書込番号:14008608
0点

申し訳ないのですが、
> >vistaのosでデータをバックアップして、自分でDiskに保存したものだと思われます。
もしそうだとしたら悲惨なことに…
どういうことでしょうか?ライセンス違反みたいなものでしょうか?自分は、VAIOリカバリセンターというソフトからいわれるとおり、リカバリディスクを作成したのですが。
何もかも無知ですいません。回答お願いします。
書込番号:14008624
0点

いや、それなら何も問題ありません。
スレ主さんが「データ」という表現をされていたので、リカバリディスクとバックアップディスクを
混同されているのでは?とナッツー!さんは思われたのでしょう、おそらく。
VAIOリカバリセンターから作成されたのなら間違いなくリカバリディスクです。
書込番号:14008732
0点

ありがとうございます。安心しました!
PCが完全復旧してから解決済みにしたいと思います。
お願いします。
書込番号:14008945
0点

すいません、間違えて別のところに書いてしまいました。
思ったのですがもし、HDDからエラーが検出されていて、リカバリした場合、そのリカバリディスクに後遺症は残るのでしょうか?
また、続きですが、お約束のカバーをとって、HDDを取り外すことはできました。それで、元に付け直して、起動して、HDDを調べるとHDDは正常ですという結果が出ました。
どういうことでしょうか?前は接触不良だったのですかね?どういうことが考えられますでしょうか?回答お願いします。
一応、HDDは、メモリと一緒に、別々に注文しました。
書込番号:14010097
0点

あっ!すいません、Nightmare Residentさん、回答くださっていたのですね。
また、続きですが・・・、のところ、回答お願いします。
書込番号:14010115
0点

すみません。昨日は新年会がありまして少しやっつけられている状態でした、自分の説明が足りないにもかかわらず、淡々と話しているような感じで話をややこしくして申し訳ありません、朝見てびっくりしました。
みなさんのアドバイスで十分過ぎるくらいですね、自分への補足もありがとうございます。
接触の問題ですが、メモリーやビデオカードなどはよくありますね、一度抜いて挿し直せば正常に認識すると、HDDは今までに経験は無いですが、新しい物を購入したのなら交換が無難だと思います。またエラーがでる可能性もあるし。
リカバリーディスクへの影響はないです、簡単に言えば、リカバリディスクの中のOSを、HDDの中にコピーしていると言う考えでいいです。HDDからディスクへは何もしません。
書込番号:14010737
0点

調子の悪い状態のPCで作られたリカバリディスクじゃないですよね?
書込番号:14010753
0点

ナッツー!さん、回答ありがとうございます。新年会中、申し訳ありませんでした。
>調子の悪い状態のPCで作られたリカバリディスクじゃないですよね?
おそらく悪状態時に作ったリカバリディスクです。というか、頂いた時から悪状態だったかもしれません。
前回の最初の、自分の長文口コミを見ていただければと思うのですが、自宅で使い始めて2日ほどたってから、よくフリーズして、強制終了をしまくったら、起動できなくなりました。
その時は、リカバリなんて言葉は頭にありませんでした。それでここで質問をしたら、F10を押すといいよ。と、双龍剣さんに言われ、一時的に治ったのです。
(ここでHDDはOKでした)しかし、しばらくしてまたフリーズするので、再度調べたらHDDにエラーが検出されました。それでHDDを取り外し、再度取り付けて検査したらOKとでました。
(自分でも、うろ覚えなので、だいたい。ということでお願いします)
素人の意見ですが、強制終了したせいで、HDDがストレスを抱えて、遅くなったと思います。
やはり、HDDが故障したリカバリディスクは怪しいですかね?
このHDDを使った症状は、遅くなった、フリーズする以外(フリーズも前よりはわずかによくなったように感じます。それ以外、ファイルを保存できないなどの支障はありません。
回答お願いします。
書込番号:14011096
0点

画面がブルースクリーンになって、強制再起動になるのなら何が原因かすぐに解るのですが、フリーズとなると履歴が残らないですね。イベント ビューアーというものがコントロールパネルの管理ツールの中にあるけど、フリーズの原因まではいたらないでしょう。
今更ですがCドライブのプロパティのツールでディスクのエラーチェックを試しましたか?すごい時間がかかりますが、エラーチェック出来なければDiskの故障だと思います。
書込番号:14011398
0点

すみません見落としていました、起動時にF10を押せとゆう事はメーカーの使用だと思われるので解りませんが、エラーチェックはOSのvistsではなく、マザーボードのBIOSで行われるもので、より確実かと思われます。
書込番号:14011516
0点

回答ありがとうございます。
あっ!そういうのがありましたね!一度(別PCで)やったことあります。すいません、Diskとはもちろん、HDDですよね?
夜中かけて、いまから、やってみます!
書込番号:14011537
0点

今、前回のスレを見ました、双龍剣さんのご指導は正しいかと思われます、自分はてっきり起動時=起動中と思ってしまいました。これでは全く同じ事をしてるだけかな!
書込番号:14011748
0点

横から失礼します。
HDDの不調の可能性がある状態で作成したリカバリーディスクというのは、ちょっと不安が残りますよね。
リカバリーディスク作成時、HDD内の全てのファイルが健全な状態で、且つ、正常にHDDにアクセスされ、正常にリカバリー作成処理されたのかなど。
可能であれば、メーカーからリカバリーディスクを購入するほうが安全かなとは思いますが。
私も昔、よく似た症状で知人のノートパソコンのHDDの交換をしたことがありますが、当時はリカバリーディスクが添付されているのが普通でした。
近年は、添付せずにユーザーに作成させるメーカーが多いなりました。
成功するといいですね。
書込番号:14012313
0点

おはようございます!
ムーンレイさん、回答ありがとうございます。最悪、リカバリディスクを買いなおすつもりです。
昨日の件ですが、昨日、チェックしたら、途中で(57%で)HDDのサイレントランプもおかしかった光り方(後で書きます)でフリーズ状態になったので、強制終了して、再度やり直しました。
で、朝起きたら、コンセントが抜けていて、大変なことになっていました。それで、再度やり直したのですが、やはり、57%で画面が動かなくなり、HDDのサイレントランプの光り方も、いつも異常なときの光り方、一秒間に一回程度で点滅して、結果は出ていないのですが、症状からして、どうやら、HDDはだめみたいです。
リカバリディスクも無事だといいのですが。作ったときはOKと出ました。
もし、HDDがだめなとき作ったリカバリディスクはインストールするとやはりHDDを交換しても症状は変わらないですか?
まあ、すべてはやってみないとわからないものですが・・・
グラフィック(ビデオカード?)はOKみたいです。
(前にも言いましたが、強制終了ばかりで、CPUも大丈夫かな?メモリは交換するんでいいですけど、)
書込番号:14012527
0点

>もし、HDDがだめなとき作ったリカバリディスクはインストールするとやはりHDDを交換しても症状は変わらないですか?
これに関しては前スレの方で書いたとおりもはや運次第です。
リカバリディスクが不良かどうかは実際に試してみなければわかりません。
試してみてもし問題が出るようなら、その時はリカバリディスクを購入するしかありませんね。
個人的には、4月でサポートの切れるVistaにお金を払うのはもったいない気もしますけど…
>強制終了ばかりで、CPUも大丈夫かな?
CPUはそう簡単に壊れませんので、それほど気にする必要はないです。
壊れるのはOCによる過電圧や熱による場合がほとんどですので。
書込番号:14012581
0点

いつも回答ありがとうございます。
あっ!そうですか、CPUは結構丈夫なんですね。安心しました。
Vistaのサポートってもちろん、「今年」の4月ですよね?
もし、サポートが切れたら、ウイルスにかかりやすい以外、何がありますでしょうか?
今、メール届いたのですが、メモリ(Amazon)の方、発送したみたいです。(明日来るかも・・・)
もしHDDにうまくリカバリディスクをインストールできて、OSをアップグレードすればいいんですが、HDDとメモリにお金GA・・・。
さらに8が出るとの報告があるので、そっちも試したい!
どうすりゃいいんでしょ・・・。
いっつもゴチャゴチャかいてすいません、回答お願いします。
書込番号:14012694
0点

>Vistaのサポートってもちろん、「今年」の4月ですよね?
>もし、サポートが切れたら、ウイルスにかかりやすい以外、何がありますでしょうか?
一般向けは今年の4月までですね。サポート
サポートが切れると、セキュリティ向上が無いのと、不具合の修正も無くなることですね。
セキュリティに関しては、ウイルス対策ソフトなどで防備していれば即座にダメというわけでもないです。
>さらに8が出るとの報告があるので、そっちも試したい!
Win8の発売は、今年の末頃かと思われます。
書込番号:14013098
1点

HDDが届きました。
VAIOの元のHDDと交換し、セットしました。
電源ボタンを押し、ディスクをセットしろ。と英文で、でてきましたので、リカバリディスクをセットし自動的にディスクを読み込み開始しました。
そして、リカバリセンターを起動するか出てきたので、エンターを押して決定し、リカバリセンターを起動しました。
それで、ひとまずハードウェア診断ツールで、CPU、メモリ、HDDを調べ、すべて正常と出ました。
そして、お買い上げの状態にリカバリという項目を選択して、リカバリを開始し始めました。
ところが最初から、エラー333とでて、その次に進めません。
そして自動的に再起動し、ディスクを読み込むところから始まります。これの繰り返しです。
エラー333とは何でしょうか?ネットで「VAIOリカバリセンター エラー333」と調べましたが、出てきません。
別のHDDを使ったせい?それともリカバリディスクが駄目?なのでしょうか?
回答お願いします。
書込番号:14013455
0点

前回、回答ありがとうございました。やっぱりVISTAは駄目ですね・・・。
一度、BIOSを初期化して、今現在やっています。
BIOS初期化しないといけないものなのですか?
BIOSはAptioBIOS BIOSです。HDDはhttp://kakaku.com/item/K0000156532/を購入しました。
書込番号:14013465
0点


もとのHDDでもう一回リカバリディスクを作り直そうと思いましたが、前のHDDチェックが自動起動して57%でフリーズし、結局、最後は、強制終了せざるを終えない状況です。
書込番号:14013665
0点

HDD、もう注文してたんですか…!
元のHDDはリカバリディスクから問題なくリカバリできましたか?
もしできたなら、リカバリディスクの不良が原因ではないかもしれません。一概には言えませんけど。
「vaio エラー333」でググるといろいろ出てきますが、どうもHDDの相性問題という説が多いみたいですね。
相性問題なら片っ端から試してみるしかないですけど、そうするとだいぶお金がかかっちゃいますね…
ちなみにどのHDDを購入されたのでしょうか?
書込番号:14013938
0点

SONYはBIOSに規制をかけてるんでしょうか?CMOSクリアしたらBIOSの解除パスワードを入力する必要があるらしいですね、中身を全くいじらせる気がないのでしょうか?
書込番号:14014612
0点

Nightmare Residentさん、ナッツー!さん回答ありがとうございます。
HDDは14013465に書いたのですが、http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0536/ViewLimit=2/#14007434 KAZU0002さんに進められ、http://kakaku.com/item/K0000156532/を購入しました。
やはりエラー333がでて、リカバリできません。相性の問題ということはやっぱり無理なのですかね?あきらめるしか・・・。
それで、一度、元のHDDでリカバリディスクを試しましたができませんでした。さらにHDDのリカバリ領域を使ってのリカバリもできませんでした。
これじゃ手の打ちようがありません。
回答お願いします・・・、
書込番号:14015027
0点

こんばんは。
検索で見つけたのですが、
PCエキスパート LLC - パソコン鉄人ダイアリー
(www.pc-otasuke.jp/new/modules/xeblog/index.php?action_xeblog_index=1&perpage=10&start=30)
これが本当なら、自力でも交換は可能なのかなとも思えるのですが・・・
写真をみると、リテールパッケージですね。
Hitachi 320GB 7200回転 キャッシュ16MB
でしょうか?
エラーの原因は何でしょうね。
書込番号:14015575
0点

すみません、アドレス間違えました。
http://www.pc-otasuke.jp/new/modules/xeblog/index.php?action_xeblog_index=1&perpage=10&start=30
です。
容量が問題?のはずもないし・・・
書込番号:14015615
0点

ムーンレイさん、こんばんは、本当に皆さんのご親切さに感謝しています。
いま、何の意味もなさそうですが、何にもデータが入っていない購入したHDDのデータを消しています。この作業をする前、HDDの500GB(460GBぐらい)を認識していました。よって、正常そうです。
URL見ました。探してくださり、ありがとうございます。さっそく、データ消去が終わったら、BIOS起動して、BIOSでも認識しているかみてみます。
ヘタしたら、お教えしていただいた所で修理した方が良いかもしれません。
メモリも購入しちゃったんで・・・。
書込番号:14015848
0点

以前はできていたHDDのリカバリ領域からのリカバリもできないということは
元のHDDの劣化が更に進んでしまったのかもしれませんね。
となると、リカバリディスクが正常かも試せないか…
エラーの原因として考えられるのは
@新しく購入したHDDがAFT対応ディスクだから
AHDDの容量が320GB→500GBにアップしたから
Bリカバリディスクが不良
C新しいHDDが不良
などいろいろありますね。
Cは確率的に低そうですし、Bは確認が難しい。
完全に推測になりますが、HDDに@Aのような変化があったことでリカバリを拒絶されている可能性もあります。
VAIOはHDDとの相性問題が多いようですし、@Aは結構怪しいのではないかと。
ですから、換装するならなるべく元のHDDの仕様に近いものが好ましいと思います。
http://kakaku.com/item/K0000116651/
http://kakaku.com/item/05366010636/
http://kakaku.com/item/K0000034204/
元のHDDと仕様が近いもので現在購入可能なのはこれくらいですかね。
もちろん、これらを購入して確実に使えるという保証はありません。
他の部分に問題があったり、合わなかった場合は無駄になってしまうので慎重に。
既に購入したHDDを使用できればそれが一番なので、いろいろ試してみてください。
書込番号:14015993
0点

回答ありがとうございます。
元のHDDですが、ナッツー!さんに教えていただいたディスクエラーチェックをやってみて、再起動後に開始されるというメッセージがでたので言われるままに再起動しました。
そしたら始まったのは始まったのですが、前に言った通り、57%でフリーズし仕方なく強制終了しました。そしてまた起動するとやはりチェックが始まってしまうのです。
これも前に書きましたがF10のHDDからのリカバリ、ディスクからのリカバリもエラーが発生し、駄目。もう、手の打ちようがありません。
CドライブのリカバリーするときにF10を押すとMissing operating systemとでます。
オペレーティングシステムがダメということはこのHDDはおしまいかもしれません。
そういえば、HDDのアクセスランプが点灯していません。VAIOというロゴはでるのですが・・・。
やっぱりぐらついてでも最初のhttp://kakaku.com/item/K0000116651/を買うべきだったかもしれません。
修理しかなさそうかもしれません・・・。
書込番号:14016104
0点

元のHDDで起動しましたが、なぜか、いつの間にかエラーチェックがでてきません。で今、再度リカバリ挑戦中です。
書込番号:14016152
0点

元のHDDですが、リカバリディスクで、なぜか今回、うまく読み込んで、元のHDDでは起動できるようになりました。
書込番号:14016215
0点

よってHDD、リカバリディスクは正常ということがわかりました。(しかしHDDはどっかがおかしいかもしれません。)
書込番号:14016217
0点

壊れていてもたまたまエラーが出ないで進むこともありますからね。
正常に見えても使っていればまたフリーズするかもしれません。
とりあえず定番のCrystal Disk Info等を使ってHDDの健康状態を見てはどうでしょうか。
検索すれば出てきます。
おそらく不良セクタだらけなのではないかと。
Biosをリセットされたようなので、一応Biosの設定も見直してみてください。
あとは一か八かでhttp://kakaku.com/item/K0000116651/あたりを購入してみるか、修理してもらうかですかね。
書込番号:14016552
1点

『注意』と四角い黄色で書かれていると思いますが、そこにカーソルを合わせるとなんて出ますか?
『注意[05]代替処理済のセクタ数:2』みたいな表示が出ると思うのですが。
書込番号:14017928
0点

いつも、回答ありがとうございます!
はい。「注意[C5]代替処理保留中のセクタ数:6」と出ています。
書込番号:14018147
0点

皆さん、いつもお世話になっています。ファンの部分を分解してみたら、信じられないほど「ほこり」がたまっていました。いま、取り除いてます。これがフリーズの原因だったかもしれません。
書込番号:14018884
0点

しかし、HDDが壊れた今頃では遅いですよね、早く気づくべきでした、気づくといってもファンの羽の部分は以前、掃除しましたが、内部まではやっていませんでした。
書込番号:14019087
0点

ファン掃除したらフリーズしなくなりました。原因はどうやらファンのホコリみたいでした。
いままで強制終了でHDDを破滅に追いやっていたと思うと、すごく悔やみます、
確かに、PCを立ち上げてシャットダウンし、下のカバーを空けると、熱い空気が立ち上がりました。
ほんとに悔やみます・・・。
書込番号:14019580
0点

以前お教えしたHDDの診断ツールで不良セクタの回復にチェックをいれていたのですね。余計なことを言ってしまったと後悔していましたが、凄く時間がかかると書きましたが、すんなり終わった感じなので不思議に思っていました。回復している最中にフリーズと勘違いして強制終了していたのでしょう。だから起動時に何度も同じ作業をしていたのでしょう。それもHDDへの負荷のひとつ。
書込番号:14023375
0点

ナッツー!さん、回答ありがとうございます。
今度は我慢して、また、試してみます。
書込番号:14023922
0点

>「注意[C5]代替処理保留中のセクタ数:6」と出ています。
思ったより少ない…ですが今までの経過を考えると換えた方がいいでしょう。
新しいスレ立ててたんですね。
書込番号:14025697
0点

やはり、寿命ですね。
書込番号:14029837
0点

回答ありがとうございます。
先ほども書きましたが、新しいHDDで試してみます。
書込番号:14030495
0点

結局、このHDDをhttp://kakaku.com/item/K0000327431/買いました。
スペック的にも気に入りましたし、どこを探しても販売店が2店舗ほどで、
在庫が残り一個だったので、「これは運命だ!」・・・とか、なんとか思って買いました
リカバリディスクをセットしたら、うまく読み込んだみたいで、Vista、起動できています。
メモリも32bitなので3GBまでしか使えませんが、4GBに増設しました。結構、軽々動いています。
これで、長く使っていけそうです。
素人が考えられる原因は、HDD容量、AFT、相性問題(←やはり、あまり考えられません)
一番の原因はAFTかな?と思います。
おかげさまで、HDDのことも勉強できたし、PCも復旧しました。
HDDも7200回転の割には5900円で購入できました。
ありがとうございました。
書込番号:14045495
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 7月4日(月)
- 犬の撮影用カメラ選び
- 写真編集用PCのグラボ
- エアコンの買い替え相談
- 7月1日(金)
- 音が静かなオーブンレンジ
- 写真撮影の熱対策について
- 再起動画面になる原因は
- 6月30日(木)
- 映像と音声がズレている
- 音声の不具合について
- お薦めのフードを教えて
- 6月29日(水)
- ガス抜けする。解決策は
- レンズ選びのアドバイスを
- グラボの換装について
- 6月28日(火)
- ネット配信視聴向きテレビ
- スイミングの撮影の設定
- PCゲームの画質改善方法
製品選びに必要な知識を
みんなで共有!
[OSソフト]
- 概要更新日:1月28日
- 選び方のポイント更新日:1月1日
- 主なシリーズ更新日:8月7日
- FAQ(よくある質問と回答集)更新日:8月7日
- 用語集更新日:8月7日
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】最新の規格で組みたい場合
-
【Myコレクション】ゲーム寄りの構成
-
【欲しいものリスト】ああ
-
【Myコレクション】様子見したいVer
-
【Myコレクション】E
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




