ロードバイク初心者です。
20万弱のフレームでの組み上げを考えています
なるべく安く、いいものをと考えていますが、経験もなにもないのでどれがいいのかさっぱりわかりません・・・;
どなたか助言を頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:14006551
0点
こんにちは。
どういった目的で、どういったロードバイクが希望なのでしょうか。
ツーリングに使え、その気になればレースに出場できるレベルのものを御紹介しますね。
ロードバイクのフレームの素材では、カーボン、アルミ、クロモリ、チタンがあります。
少し前はアルミが主流でしたが、今はカーボンが主流になっています。
予算20万円のフレームですと、そこそこの品質のカーボンフレームが買えますので、個人的にはカーボンフレームをお薦めします。
カーボンは、軽いし、サビないし、乗り心地もいいです。(乗り心地は、レース向けに特化した硬いカーボンフレームを選択すると乗り心地は硬くなります。)
メインのコンポーネントは、初めてですとシマノの105がいいです。上のクラスには、シマノのアルテグラやデュラエースなどありますが、価格と性能とバランスが取れていて、上のクラスとそれ程、差はないです。
ロードバイクは、フレームで性能が決まりますので、フレームに資金を掛けて、メインのコンポーネントは、ロードバイクとしての変速、ブレーキ性能が出ていれば、特にいいものを選ぶ必要もなく標準のものでいいと思います。
あと、フレームの次に大事な部品なのが、ホイールです。軽量で剛性の高いもの程、価格も高くなってきます。ホイールは、走行性能を発揮する部分では大事なパーツです。それとタイヤも走行感を良くするためには大事なパーツです。
ホイールとタイヤは、あまりコストを落とさないでくださいね。
ハンドルやサドルは、直に触れる部分なので、価格に関係なく、御自身の感覚に合うものを選択してくださいね。
★ カーボンフレームのお薦めは、リドレーのダモクレス、登り坂もよく登りますし、平地でもよく走ります。バランスの取れたフレームです。210,000円です。
http://www.ridley-japan.com/bikes-damocles.html
金属のフレームが好きな方は、チタンフレームをお薦めします。チタンは、サビないですし、乗り心地もアルミほど硬くはないです。
★ チタンフレームのお薦めは、ライトスピードのXICONです。非常に前によく進む感じのする走行感です。
もともと30万円近い価格でしたが、今年から輸入代理店が(株)タキザワに変わり、価格が下がり、231,000円になっています。
http://d.hatena.ne.jp/annion/20111107/p1
ロードバイクは、乗車ポジションが大事ですので、そのポジションがとれる御自身に合うサイズ、フレームを選択してくださいね。
書込番号:14008241
![]()
0点
こんにちは。
かなり広義な質問ですが、勝手な思い込みでズバリいくわよ。
フレーム20万のおすすめは、これ。
CERVELO-S1。
http://www.eastwood.co.jp/lineup/cervelo/s1.html
これの古いのを最近組みましたが、なかなかいいです。
ホイールはMAVICのSL、タイヤはULTREMO、メカはしまので、前後の歯車だけ軽いのでスラムレッド。
カナダ、フランス、日本、アメリカを1台につっこんだ「お雑煮S-1」です。
十分軽いし、全身アルミなので落とそうがコケようが頑丈そうだし(古いのだからフォームもアルミだ!)、何よりかっこいいから飽きない。
20万だろうが5万だろうが、自転車はかっこいいのじゃないと飽きますよ。
自転車に乗るって基本的には苦しいことです(どう考えてもタクシーのほうが楽)。
なので、颯爽と走ろうとするモチベーションを維持するのは「この自転車に負けない」かっこいい自分になろうと思うことしかありません。
そういう意味では他人に見られることも大事かもしれません。
練習しかり、レースしかり。
CERVELO乗ってユルユルに遅いのは、SPECIALIZEDに乗ってユルユルに遅いのの100倍かっちょ悪いですしねー。
書込番号:14008244
1点
じゃー、本物のプロバイク。
去年は世界で一番たくさん勝ったオメガファーマロットのフィリップジルベール選手が乗り、今年はロシアの名門カチューシャチームで世界選手権3勝男のオスカルフレイレ選手が実践で乗る「そのまんまプロバイク」です。
CANYON AEROAD CF。
これがたったのにじゅうまん!!!(くらい)
http://www.canyon.com/_uk/roadbikes/bike.html?b=2532
http://www.cyclowired.jp/?q=node/70616 (ジルベールって誰?)
http://www.cyclowired.jp/?q=node/70787 (オスカルって誰?)
ただしジルベールやオスカルのように仕上げるには、もちょっとお金がかかります。
http://www.canyon.com/_uk/roadbikes/bike.html?b=2520 (このくらい出せば道具も全部プロと同じ。あとはナイスバディが必要です)
ということで、私のイチオシはLITESPEEDのチタン(笑)。
これはオイシイところに目をつけましたね!
チタンなら一生モノ(亜紀が来ない)でしょう
書込番号:14008352
![]()
1点
>>これはオイシイところに目をつけましたね!
ライトスピードのチタンは、乗り心地が良く、良く進みます。他にも安いチタンのロードバイクはあったりしますが、それは硬いです。
それと、本国(アメリカ)で生産されている所もいいですね。台湾産が悪い訳ではないですが。。
書込番号:14008571
1点
>20万弱のフレームでの組み上げを考えています
完成車はだめ?
メーカロット仕入れメリットでコストパフォーマンスは
いいとおもいますよ。ときどきコンポメーカのフルシステムでは
なくクランクがコンポメーカ外製品がついてコストダウンして
あったりしますので購入時はちゅういしましょう。
パーツセットで気に入らないパーツの組み合わせの完成車
しかないときはフレーム組でもいいとおもいますけど、
そこまでこだわりがないと感じましたので無難かと思います。
書込番号:14009060
0点
そうですね。
私もなぜ完成車じゃなくパーツ購入なのか、聞いてみたいです。
そこに何がしかの思い込みや、おすすめヒントがあるような気がします。
パーツ購入はぜんぜん悪いことじゃないですよ。
むしろ初心者と言われているのに、見あげたもんです。
パーツ購入のほうが趣味としては面白い。
自転車ってそういうもんです。
そのうち仲間ができると、話しは完成車ベースからパーツベースになってきます。
たまーに素人さん(?)から完成車ベースで話しかけられることもあります。
例えば「そのバイク、何年前の????」とか。。。。
答えは「フレームは2009年冬でホイールは2010年夏でタイヤは2011年冬でペダルは2009年秋でメカは2009年春だけどリアカセットは2010年冬でヘッドセットは2009年冬だけどベアリングは2011年でハンドルバーは2010年夏でステムは春だったかな?」と、長ーーーーーーーい話しになっちゃいます(笑)。
書込番号:14010824
0点
こんばんは。
>ロードバイク初心者です。
>20万弱のフレームでの組み上げを考えています
>なるべく安く、いいものをと考えていますが、経験もなにもないのでどれがいいのかさっぱりわかりません・・・;
初心者でフレームから組み立てですか…。
良くいえば、チャレンジャーですね。
悪く言えば、無謀ですね(笑)。
フレームから組む場合、僕の経験からだと「前はこの変速でよかったからこれを使おう」とか「これはイマイチだったから次はこれで行こう」とか比較したうえでパーツのチョイスを行います。
比較対象が無いのに、他人の口コミだけで組むのはどうかなって気がします。
まずは、完成車を購入して充分堪能してから、不満なところを変更するほうが手を出しやすいと思います。(あくまでも僕の感想ですよ)
なんとなくですが、気に入ったフレームが単品売りだったとかですか?
また、トータルでの予算はどれくらいを考えてるんですか?
いいなぁ、予算があって。うらやましいです(笑)。
書込番号:14011084
1点
私も最初は完成車がいいと思いますねぇ。
それ以前に、バラ組みするにしても、まさか自分で組むわけではないでしょうから、まずは信頼できるショップを見つけられると良いのではないかと思います。東京近郊なら、なるしまさんで、こんなの出してますよ。
http://www.nalsimafrend.jp/cgi-bin/cms/detail.cgi?id=279
http://www.nalsimafrend.jp/cgi-bin/cms/detail.cgi?id=283
http://www.nalsimafrend.jp/cgi-bin/cms/detail.cgi?id=176
書込番号:14014875
0点
完成車。
確かに最初は右も左もわからないから完成車が手っ取り早いんでしょうけど、完成車だとせっかくフレームが気に入ったのに残念なパーツがついてたりとか、ありそうですよね。
例えばとある完成車は、価格を抑えたいために不釣合いなほど安いホイールをつけてくれる気持ちはありがたいんですが、安いホイールとてただじゃないです。
ホイールだけすぐ売っちゃうにしても、つまり不要なパーツを一旦は買わされちゃったりするわけです。
で、ヤフオクでサバく(?)。
いっそのことホイールレスにしてくれればいいのに、とも思います。
ロット仕入れメリットももちろんありますが、同様に無駄も多いこともあると思います。
ロット仕入れメリットは本当に嬉しいパーツが満載の完成車こそ初めて完全享受できるような気がします。
まぁ、良くも悪くも手頃であって、手頃自体は良いことなんですけどね。
書込番号:14016143
0点
kawase302さん
良心的なショップなら、”残念なパーツ”は差額交換してくれますよ(^^)。
あるいは、しばらく乗ってみて、どんなのが”残念なパーツ”か体感してから交換するのも、スキルを上げて行く方策のひとつではないかとも考えられます。
それから、メーカーが不釣り合いに安いホイールを付けることがあるのは、「どうせレース用にいいホイール買っちゃうんだろうから、練習用ホイール付けて安くしときますよ」という意図もあるらしいです。
ビンディングペダルが普及して以降、ロードバイクはペダルレスで売るのが当たり前になりましたから、ホイールレスで売るようになる可能性も、あながちゼロではないかも知れません。
書込番号:14016485
1点
>完成車だとせっかくフレームが気に入ったのに残念なパーツがついてたりとか、
>ありそうですよね。
20万円台の完成車では、フルセットって少ないですね。
まず一番高いクランクが、シマノ、カンパではなかったりします。
そのほかではブレーキなどが他社品だったりしますね。
目立ちにくいところではワイヤーやチェーンがランク落としてたりします。
まれに、リヤギヤ板が「ん?、このギヤ板は加工手抜いてない?シマノとぜんぜん
ちがうやん」って変なギヤカセットだったりします(笑)
フレーム組みを初心者でお願いすると、105フルセットとかがお店も
手っ取り早いので同一グレードで勧めると思います。
「予算がないのでクランクだけテイアグラにして」とかは問題なく
してくれるでしょう。最近は色指定もあるし、手間は同じですね。
とにかくお店によって対応もずいぶん違うので、お店選びから始めてください。
通販でパーツを買う? 専用工具もいるので、あとあとのメンテも考えて
の工具購入ならいいですが、値段だけで通販を利用してフレーム組みすることを
考えておられるなら、工具をお持ちでなければ工具代とかも考えると結局高くつくと思います。
書込番号:14016524
![]()
1点
お−、いいの見つけました。
前に日本に行った時、どこかのY'Sでフレームもってレジまで並んだけど「やっぱ、やーめた」って買うのをやめた、インターマックス−Xライト。
これの新型が出たようです。
インタマのWEBはまだアップデートされていませんでした
日本でバイク買うなら、円高差益までごっそり代理店にもっていかれちゃう輸入車より、もともと日本車(円建て)を買ったほうが気持ちいい!
ガイコクに住んでると日本にバイクに憧れもあるんですよね。
フレーム単体で990グラムなんて、ひと昔前のトップバイクです。
これに電動つけて40万なら、フレーム20万と同等の予算でいけるんじゃないでしょうか?
スレ主さん含め、これからバイク始めるなら、迷わず電動でいいような気がします。
電動こそ、後付けで別買いするより完成車で買ったほうがお得なんじゃないですか(想像)?
こういう新しいものが出ると、目立ちたいんだかわかりませんけど、否定から入るかっこいい人が結構います。
でも、私的には、電動の悪いところは重さ以外見当たらないような気がします。
きっと何年か後にはワイヤーなんて懐古趣味的骨董品(スポーツバイク限定。ママチャリ除く)になっているような気がします。
ということで、これ、いいんじゃないかなー。
http://www.cyclowired.jp/?q=node/74655
書込番号:14019103
0点
ニワトリさん
>>>>
「しばらく乗ってみて、どんなのが”残念なパーツ”か体感してから交換するのも、スキルを上げて行く方策のひとつ」というより、それこそ王道というか、急がば回れというか、ホテルの光、窓の雪というか、これこそ経験の積み重ねでしょう。
自転車って良くも悪くも道具を使うスポーツです。
もちろん道具が肉体を上回ることはないのですが、無心になれる、もしくは高揚感を感じられる道具を見つけ出すことは、趣味としてとても大切なことだと思います。
醍醐味ともいえます。
例えばペダルひとつとっても、世間では絶賛されているスピードプレイも、私には合わない。
「踏み」はそうでもないけど「引き」の感じにどうにも「円を引っ張ってる感じ」がどうにもむずがゆく違和感が常にある。とか。。。
スレ主さん。
またまた脱線しましたが、いきなり最高のものにいきつくより、いろいろ寄り道したほうが人生は幸せかもしれませんね。
あいかわらず脱線気味。。。。。
書込番号:14019884
2点
こんにちは。
>>「ロードバイク初心者です。20万弱のフレームでの組み上げを考えています」
まったく初めてのクロスバイクやMTBの経験のないスポーツバイクの初心者さんでしたら、決められたパーツが揃っている完成車を買われて、ある程度、乗られてみて、それを基準に、また自分に合ったパーツを付け替えしていかれたらいいと思いますが、文章の冒頭からフレームでの組み付けを希望されているということは、フレーム売りの組み付け専門の自転車屋に行かれたり相談されたりで、そのフレームの選択に悩んでいらっしゃると推測します。パーツもある程度、知識がある方かもしれません。
初心者さんでも、相談相手に、組み付けに詳しい自転車屋(アドバイザー)がいらっしゃるのであれば、フレーム買いでもいいと思います。パーツを買われるとき、ポジションとかパーツ同士の組み合わせとか含めて、よく相談されたらいいと思います。
自分も初めての本格的なロードバイクの購入時は、フレーム買いでした。ハンドルは、その当時活躍していたインデュラインが好きでしたからイタルマヌブリとか、好きなパーツで構成していました。
そこから、走行距離を積み重ねていく内に、速く走りたい願望や走行ポジションのこともよく考えるようになり、そのためにはどんなパーツがいいのか分かってきますので、乗り慣れてくる度に、付けるパーツも変わってきます。
まず好きなフレームを決められて、高価でない範囲で、好きなパーツで構成された世界で一台しかないカスタムバイクで、走行を楽しみながらパーツと共にレベルアップしていかれたらいいと思います。
書込番号:14020047
0点
kawase302さん
あれ、いつものジョークかと思ったのに(^^;。
それはともかく、インターマックス良さそげですね。BS乗りの私としては、BSも押したいところですが、BSでネオコット設計した人が移籍したグラファイトデザインも、興味津々です。
http://cycle.gd-inc.co.jp/
確か今年は、25万円ぐらいのホビーレーサー向けフレームが出るはずです。
http://www.biciclettadimattino.com/blog/?p=1945
書込番号:14020820
0点
まいどです。
>完成車だとせっかくフレームが気に入ったのに残念なパーツがついてたりとか、ありそうですよね。
初心者だと、何が残念かわからないと思いますが…。
知識があるからこそのコメントですよね(笑)。
スミマセン、やっと出張から帰ってきたので遅いツッコミをお許しください(笑)。
書込番号:14026205
0点
「初心者だと、何が残念かわからないと思いますが…。」
>>>>>
そう、その通り。
だからこそ問題なんだと思います。
知らぬが仏もいいのですが、使った後で「残念」と気づくようなパーツを買わされてしまうのは本当に残念なことです。
まぁ、実際はそれはそれで「アリ」なんですけどね。
私も最初はソラとティアグラと百五のどれがエライのかわからないなかで自転車買ったし、それはそれですごく幸せだったし、たいへんに良い思い出です。
最初のそのバイク、今のどのバイクより大事にしてたんじゃないかな?
懐かしい。
完成車って、フレーム単体以上に「価格競争」の激しい売り物だと思います。
そのために調整部品も出てくるのもわかるのですが、残念ながら「価格競争」で売られるものって初心者向けの入門機種が多いでしょう。
やっぱ、お店や自転車のりの知人といろいろ話してみるのが、自分が「納得」する上で一番ですね。
書込番号:14026345
0点
これ、いいですねぇ。自分で1台、欲しくなっちゃいましたよ。560mmの在庫があったら、こらえきれなかったかも(^^;。
http://www.rinya-bun.com/gios/04gress.html
書込番号:14027061
0点
TK525さん
そろそろ返事をしてもいいころかと。
書込番号:14029244
1点
ここ最近ずっと私情で全く返信ができませんでした;
するといつの間にかこんなに反応が・・・
長らく放置しっぱなしでほんとにすいません・・・
たくさんのレス、本当にありがとうございます!
使用用途としてはおもにロングライドになると思います。
そうですね、フレームの素材は自分が結構新しい物好きなんでカーボンにしようと思ってますw
kawaseさんの言うとおり、まだロードに乗ったことすらない初心者ですから、パーツ構成は最も基本的なもののフルセットでまず構成して、あとから交換していこうと思います。
それにしてもフレーム選びはカッコイイのがたくさんあって、目移りして大変ですけど楽しいですw
そんな中こんなフレーム見つけたんですけど・・・どうでしょう?
http://www.boma.jp/products/frame_refale.html
書込番号:14031237
0点
TK525さん、こんにちは。
>>そんな中こんなフレーム見つけたんですけど・・・どうでしょう?
カーボンの素材が東レの700で、多くのメーカーで、この位の価格帯のカーボンフレームによく採用されている素材で、品質的にはいいものです。
重量もフレームで1キロあるので、チューブを過度に肉厚を薄くしていなく、落車による強度も弱いこともないと思います。
それと、バックのステイに曲がりを入れていて、乗り心地のことも考慮されていそうなので、長距離の走行に向いていると思います。
あとは、サイズやそのサイズのジオメトリーが御自身に合っているかどうかでしょうか。組み立てて頂ける自転車屋さんに相談されたらいいと思います。
メインパーツは、シマノとか同一メーカーで、フルセットで統一されると、メンテナンスも遣りやすく、耐久性の面でもいいです。
書込番号:14031743
1点
http://www.boma.jp/shoplist/index.html
ショップは、取扱店でないと取引しがたいのでこの中
で探す事になるとおもいます。
パーツは、シマノなら105、アルテなどグレードは予算に応じて
決めてください。このクラスのフレームなら105〜上のほうが
いいでしょう。ホイルタイヤも忘れずに。
シマノシフトレバーセットにはワイヤー類は同封されてるので総額には加算
しなくてもいいです。工賃はお店によりさまざまです。
価格参考はここで
http://www.worldcycle.co.jp/category/34.html
後々のサポートや貴方に合うお店なのかそして技術的に問題ないか
を吟味して決めてください。
技術的レベルは判らないでしょうが、私のお店選びは、工具など整理整頓
できていて、作業中もあまり散らかっていないお店が最低条件ですね。
お店の大きい小さいは、私はあまり気にしませんし、職人さんのところは
商売そっちのけだから(笑)
>自分が結構新しい物好きなんで
最近は電動アルテがはやっていますね。ちょっと予算オーバーかな?
http://cycle.shimano.co.jp/publish/content/global_cycle/ja/jp/index/products/road/ultegra_6770_____di2.html
完成車ならこのぐらいの価格帯ですね(あくまで参考↓)
http://www.81496.com/jouhou/road/nedanbetu2011/road2030.html
それと、ヘルメット、グローブ、サングラス(アイウェア)、ボトル、ウエァ
ビンディング、シューズなど本体以上にお金が要りますので、その辺も
予算に考慮しておきましょう。
書込番号:14032527
0点
BOMA。
BOMAには華がない。
地味すぎ。
まじめすぎ。
これって日本で人気あるんですか?
やっぱ人気のあるバイクのほうがいいですよ。
なぜなら、バイクはいずれ次が欲しくなります。
その時に、少しでも人が欲しがってくれるようなバイクが良いと思います。
次のオ−ナーに喜んでもらえるし、住処を選んであげられるし、もちろん高く手放せるかもしれないし。
何より、乗ってて「オレ、かっこいい??」というのが上達のヒケツです。
「ガイコクに住んでると日本にバイクに憧れもあるんですよね。」の前言をひるがえすようで恐縮ですが、コルナゴ、ピナレロ、LOOK、サーベロ乗っときゃ、間違いない(笑)。
書込番号:14035874
0点
>これって日本で人気あるんですか?
あまり見ないですね。あまり見かけないから逆にいいかもしれません?
てだちゃいもほとんどみかけません。
ビアンキ、トレック、ジオス、キャノンデール、にこん、あさひも良く見かけます。(笑)
私は堅い目がすきなので、アルミと堅い目カーボンにしましたが、
乗ってみないとカーボンは判らないから難しいですね。
人それぞれ硬いやわいの判断きじゅんもまちまちだしね。
書込番号:14036878
0点
たくさん情報をありがとうございますm(_ _)m
う〜んそうですね・・・
外車、特にピナレロってよく見ると独特の形してますから、そうなるとまた迷いますね・・・w
取りあえず、コンポは高い機材ほどむずかしいさんから教えていただいたサイトを見る限り、ちょっとがんばれば電動にできそうなのでそっちにするかもしれませんw
ピナレロ等の取扱店を調べたところ、割と近所に取扱店があるみたいなのでそこの店員さんにもいろいろ話を聞いてみようと思います。
書込番号:14038380
0点
僕も同じようにロード検討中です、最初はカーボンの耐久性とか考えてクロモリも考えました
錆びないアルミもどうかと思い、CAAD10も考えました。
いろいろなショップをまわって話を聞いたら、やっぱりロード乗るならカーボン今の最先端素材に
乗るべきだ、クロモリのしなやかなノリ心地とか 転倒したらカーボンは終わりとか そんな事
は全然ないクロモリもアルミも転倒して曲がったりしたらおしまい、一日200キロぐらいカーボン
でも平気で走れる。そんな話を聞いて今僕はリドレーエクスカリバーとKOGAのキメラUDを検討中
です。
書込番号:14095235
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ロードバイク」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2025/08/27 9:06:08 | |
| 3 | 2025/07/31 23:31:12 | |
| 2 | 2025/07/11 18:25:14 | |
| 1 | 2025/05/08 13:08:50 | |
| 24 | 2024/11/13 10:58:54 | |
| 8 | 2024/08/24 16:28:45 | |
| 1 | 2024/08/08 6:12:57 | |
| 4 | 2025/02/15 13:32:48 | |
| 18 | 2024/11/12 6:05:20 | |
| 12 | 2024/11/04 20:41:26 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)










