


RAID構築に関して、質問させてください
現状システム:
OS:Win7 Pro 64
起動ディスク:SSD 128G
ストレージ:HDD 1T
ただし、レジストリをいじって一時ファイルなどもHDDに入るようにしてあります。
この状態から、HDDを1台追加して既存のストレージディスクをもとにミラーリングしたいと考えておりますが、
どのような方法があるでしょうか。
諸先輩のお知恵をいただきたく、よろしくお願いします。
書込番号:14020520
0点

1.件の1Tをバックアップする。
2.新しいHDDを追加して、RAID1を構築する。
3.バックアップを書き戻す。
…面倒に見えるでしょうが。理由としていくつか。
・RAID1とは、ハード的障害に対して耐性はあるか、ソフト的障害に対しては無力である。
間違って消した/ウィルスなどに消されたという場合、RAID1は何の防御にもなりません。
私が周囲に危機管理として薦めるときにも、RAID1では無く、定期的な差分バックアップを進めています。
RAID1をするにしても、あくまで稼働率の改善であって。どうしてもRAID1だとしても、さらにバックアップをもう一つ用意した方が良いでしょう。
・この質問をするレベルだという時点で、RAID1を構築する作業でデータを消してしまう危険性が高い。
馬鹿にされたと思わないでください。
IRSTから、既存のドライブをRAID1化するオプションは存在したと思いますが。RAID1化の作業が滞りなく終わるとは限りません。ベテランでも、こういう作業をするときには、念を入れるものです。
というわけで。データの危機管理というのなら、新しいHDDに対して、定期的な差分バックアップをすることをお薦めします。
BunBackupというフリーソフトが、シンプル必要十分でお薦めです。差分で動作しますので、毎度のバックアップ時間も、トイレに行っている間程度です。
さらに言えば。USB接続なり、他のPCなり、外部にバックアップするようにすれば、直よしです。
ちなみに。
HDDは、先頭程/パーティションが狭い程高速なので。HDDの先頭に100GBほどのパーティションを作り、そこをOSやソフトの作業領域とすると、より高速になります。
どれくらいの量かは、使い方によりますが。大体2割くらいが「HDDの一番おいしいところ」です。
残りは従来通り、データ用として使いましょう。
書込番号:14020905
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月7日(火)
- おすすめのスピーカー
- PCでDVDを再生する方法は
- ドッグランでの犬の撮影
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】第3世代CPU以来10年振り3回目の自作
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





