


PC何でも掲示板
パソコンを作ろうと思っていますが、全くの素人のため部品の相性などが分かりません。
使用目的:ネット・FX・エクセル・ワード・動画を見る(ゲームはやりません)
CPU: Core i5 2500K 17000円
マザーボード: ASRock Z68 Pro3 9000円
メモリ: A-DATA AX3U1600GC4G9-2G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組] 3000円
SSD: A-DATA AS510S3-120GM-C 12000円
HDD: (WESTERN DIGITAL WD20EARX [2TB SATA600]) (10000円)
ドライブ: LITEON iHAS324-27 2000円
ケース: ZALMAN Z9 Plus [ブラック] 5000円
電源: ANTEC EarthWatts EA-650 Green 6000円
合計 54000円(64000円)
※ 価格は四捨五入した大体の金額です
※ HDDがカッコ付きなのは、メインの目的がネットとFXのため、最初の段階ではいらないかぁ…
と思ったからです。
※ OSとOfficeとモニターは所持しています。
※ 大した使用目的でないのにZ68を選んだのは、SSDをキャッシュとして使いたかったからです
※ 予算は全部でギリギリ7万円。6.5万円以内には押さえたいところです。
質問の内容なのですが、
@ やってみないと分からない!!で終了かもしれませんが、これらの部品の相性はどうなの でしょうか?もし同じ部品を使ったことがある方などいらっっしゃいましたら、どうかご意 見下さい。
A @も踏まえて、この部品オススメだよ!というのがありましたらお教え下さいm( )m
特に、『電源はケチるなよ!!』ってよく見ますが、この商品でも大丈夫でしょうか?
いろいろとネットを見て勉強はしましたが、まだまだ不安なため、先輩方にご意見いただきたく書き込ませていただきました。どうぞよろしくお願いします。
書込番号:14067044
0点

SSDはCrucial m4をお勧めしておきます。
http://kakaku.com/item/K0000248009/
A-DATA AS510S3-120GM-Cは結構不具合がありますので
初めてならやめておいた方がいいと思います。
電源はグラボを積まないなら500Wクラスでいいと思いますが
もう少しいいものを。
http://kakaku.com/item/K0000268910/
この辺が良いかもしれません。
あとは問題ないかと思いますが、用途的に果たして
Core i5 2500Kまで必要か程度ですね。
この辺はお好みもありますので。。。
メモリーは相性保証をつけて購入されればよろしいかと。
予算オーバーかな???
書込番号:14067250
1点

早速の返信ありがとうございます。
そうですよね^^;
core i5 なんて必要ないですよね > <
今使っているパソコンが7,8年前のフロンティア製なのですが、パソコンの性能が超劇的にレベルアップしたことを実感したいだけの…単なる自己満足なんです > <
まず、SSDはオススメ品に変えようと思います^^
電源の商品、日本製で3年交換保証ということで、初心者の私にはとてもオススメだと思いました^^
他の掲示板を見ていて気づいたのですが、2画面出力からそれ以上のマルチ出力するにはビデオカードを付けて映像出力の数を増やす必要があるとの書き込みがありました。
そう考えると、
(保証期間である)3年以内にビデオカードをつけることになるかもしれない
↓
電源が足りなくなると電源も変えないといけない
↓
せっかくよい電源がもったいない
という思考回路を経て、仮にビデオカードを付けても大丈夫そうな、同じ製品の600Wのほうを検討しようと思います。
メモリの件もありがとうございます^^
たいへん参考になるご意見ありがとうございましたm( )m
書込番号:14067405
0点

こんばんは。。。
SSDの件は、PurpleRainbowさんの書かれていますように、M4の方が良いでしょう。
SRTを組みたいのであれば、尚のことです。SandForce controllerとSRTの組み合わせは、余りお勧めしません。
どうしても、SRTを組みたいのであれば、M4の64GBを選択すればよいですが、今のままで、128GBに素直にOSを入れで、HDDを繋いで、データの場所をそちらに移動するように設定しておけばベストかと思いますよ。
電源の件は、こちらの方が私は良いとは思いますが、クロシコなのでサポートの問題はあります。
私は500wの方を使っていますが、良い電源ではないかと思いますよ。
http://club.coneco.net/user/25981/review/82893/
オウルのこのシリーズは当たり外れがあるかもしれません。
http://club.coneco.net/user/25981/review/74897/
人気が無いのは、その性かと思われますが・・・なんとも!!
書込番号:14067493
1点

>大した使用目的でないのにZ68を選んだのは、SSDをキャッシュとして使いたかったからです
SSDは普通にシステムに使ったほうが良いと思いますy
用途からして、SSDをキャッシュに使うメリットがありません。
書込番号:14067783
1点

こぼくん35さん
返信ありがとうございます。
『SandForce controller』という用語を初めて聞き、少し戸惑いました。ググってみたのですがよく分からなかったので、とりあえず『Crucial m4』にすることにします^^
『SRTを組みたいのであれば、M4の64GBを選択すればよいですが、今のままで、128GBに素直にOSを入れで、HDDを繋いで、データの場所をそちらに移動するように設定しておけばベストかと思いますよ。』
とありましたが、
OSはSSDに入れて、他のデータはいつもHDDに保存するように設定するということでよろしいでしょうか?
あと、windows7 ultimate 64bit を使おうと思っています。
64GBだと容量がすぐにいっぱいになるという書き込みを他で見まして、128GBのSSDを付けようと思っていました。
SSDとHDDを最初から搭載するのであればSSDは64GBでも大丈夫でしょうか?
電源に関して
玄人志向の電源はサポートがない。とよく聞きますので不安がいっぱいです…> <
身近に詳しい人もいないので、故障したときに自分ではどうにもできないような気がしていて敬遠しておりました> <
確かに価格comのページを見てもオウルの製品はランキングとかでも確かに低いのが気になりました。しかし、添付していただいたオウルのページを拝見させていただきましたが、OCもせずに普通の使用だと問題ないのかな?と解釈しました> <
まだちょっと電源に関しては悩む必要がありそうですね;_;
書込番号:14067853
0点

パーシモン1wさん
返信ありがとうございます。
そもそも私はOSをSSDに入れることでどんな具体的なメリットがあるのか知らず、ただ周りがそうしているからこの選択をしていました…
ただ漠然と"全体的に"処理速度が早くなるのではないかと思い…
ご指摘ありがとうございますm( )m
OSをSSDに入れることで得られるメリットとはどんな物があるのでしょうか?> <
また、SSDにOSを入れてキャッシュとして使わない。すなわちSSD自体を搭載しないのであればOCなどもしないので、私の使用範囲ではマザーボードもZ68を選ぶ必要はないでしょうか?
書込番号:14067913
0点

OSをSSDに入れることでHDDよりも遙かに体感速度や実速度も上がります。
それはHDDは回転する円盤(プラッター)にヘッドが移動するという動作が
あり、物理的にこれがタイムラグを生む訳で回転数を上げても極端に早く
なることは無いです。
一方、SSDはこの回転という物理的な動作は無い訳ですから当然早くなります。
ここがHDDとSSDの決定的な違いです。
また、SSDは回転する物が無いため、衝撃にも強いという事になります。
ただし、SSDには寿命があり、また、容量当たりの単価が高くなるという
事も事実です。
寿命はHDDにも存在しますが、どちらかと言えば回転による経年劣化で故障と
考えた方が良いかも知れません。
皆さんが仰るSSDを起動ドライブ、HDDをデータ用にという事は正にSSDの寿命を
考えてのことです。
寿命を短くしてまでSSDをキャッシュにするISRTは意味はないのではと
言っておられるのです。
>すなわちSSD自体を搭載しないのであればOCなどもしないので、私の使用範囲ではマザーボードもZ68を選ぶ必要はないでしょうか?
それは違います。
SSDとOCは関係有りません。
自作は、自分がどうしたいかです。
パーツ選びに迷っている時が一番楽しいはずですよ。
書込番号:14068072
1点

>『SandForce controller』という用語を初めて聞き、少し戸惑いました。ググってみたのですがよく分からなかったので、とりあえず『Crucial m4』にすることにします^^
ドスパラさん、参考にさせて頂きます。
http://review.dospara.co.jp/archives/51966233.html
製品日本語サイト
http://www.adata.com.tw/index.php?action=product_feature&cid=3&piid=136
余談サイト
http://club.coneco.net/user/25981/review/85546/
RAID1に組んでしまっていますので、余り参考になりませんが!!
http://club.coneco.net/review/Review_Detail.aspx?rev=72789
保存場所の移動方法は、こちらを参照ください。
http://enjoypcblog.blog32.fc2.com/blog-entry-325.html
バックアップはHDDのみで良くなります。OSが悪くなれば、OSの入っているSSDのみ再インストールをしてやれば良くなります。
両方をバックアップソフトで保存しておけば、再インストールも必要なくなります。。。。ちょっと、慣れが必要かもですが!!
電源は、定格運用するのであれば、別段問題も出ないでしょう。そういう意味では、良い電源だと思います。
書込番号:14068085
1点

>『SandForce controller』という用語を初めて聞き、少し戸惑いました。
SSDには、単にNANDキャッシュが搭載されているわけではなく、コントローラにより制御されています。
このコントローラにより、そのSSDの速度や特徴が出てきます。
ここでは、SandForce社のコントローラという意味ですね。さらに、種類がありますy
>OSはSSDに入れて、他のデータはいつもHDDに保存するように設定するということでよろしいでしょうか?
そうですy
>そもそも私はOSをSSDに入れることでどんな具体的なメリットがあるのか知らず
>ただ漠然と"全体的に"処理速度が早くなるのではないかと思い…
メリットは、お考えの通りです。
全体的な高速化です。
OSの起動が2分3分とかかっていたのが、数十秒で1分とかからずに終わる。
WordやExcelなども1秒2秒の高速起動。
>SSDにOSを入れてキャッシュとして使わない。
>すなわちSSD自体を搭載しないのであればOCなどもしないので、
>私の使用範囲ではマザーボードもZ68を選ぶ必要はないでしょうか?
SSDと搭載することと、キャッシュとして使うことは別物ですy
SSDをキャッシュに使うというのは、メインにHDDを使いその高速化のためにキャッシュをSSDにするということです。
データ→HDDではなく、データ→(SSD)→HDDに。
その構成では、Z68かH67になりますね。SSDを使わないならH61もありですが。
Z68のままで良いと思いますy
書込番号:14068116
1点

PurpleRainbowさん パーシモン1wさん
私は、いつのまにか
『OSをSSDに入れる』ことと『SSDをキャッシュとして使う』を混同してしまっていたようです><
たいへん分かりやすいご説明ありがとうございましたm( )m
SSDはオススメの『Crucial m4』にすることを決めました^^
また、マザーボードも当初の予定通りZ68でいこうと思います!!
こぼくん35さん
添付ありがとうございます。
『余談サイト』にあった動画の、起動にかかる時間に唖然としてしまいました。
『保存場所の移動方法』はお気に入りバーに入れておきました^^
実際に組み立てるのは2月の初旬〜中旬ほどになると思いますが、困ったらまたこの掲示板に帰ってきちゃうと思います。(間違いなく帰ってくるでしょうが・・・)
そのときはまたご教授よろしくお願いいたしますm( )m
書込番号:14068245
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)