現在使用中のPC(Vista SP2)に【Diskeeper 2009 Home】をインストールしてあり、将来PCを買い替えても【Diskeeper】を入れておこうかと思っています。
買い替え後のPCはCドライブをSSD、DドライブをHDD(500GB〜2TB)にする予定ですが【Diskeeper】の対象ドライブをCドライブ以外に設定することは可能なのでしょうか?(外付けHDDはデフラグ対象)
ネット上で「SSDはデフラグしない方がいい」というコメントを見るので質問させていただきました。もし設定できないならば買うつもりはありません。
書込番号:14115141
0点
結論から言うと可能です。
C(SSD)ドライブを「自動」にしないでおけばいいです。
「自動デフラグを有効にする」のチェックを外せばOK。
それからSSDのデフラグについては色々論議されていますけど、しないほうがいいのか、したほうがいいのか、その辺りのことは…
http://www.google.co.jp/#sclient=psy-ab&hl=ja&source=hp&q=SSD%E3%83%87%E3%83%95%E3%83%A9%E3%82%B0&pbx=1&oq=SSD%E3%83%87%E3%83%95%E3%83%A9%E3%82%B0&aq=f&aqi=g-c4&aql=&gs_sm=e&gs_upl=9828l12040l2l12662l9l9l0l0l0l0l78l680l9l9l0&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.,cf.osb&fp=dae71da1cd8eb67b&biw=1334&bih=718
書込番号:14115175
![]()
0点
PC買い換えならば次はWindows7にされるかと思いますが、
SSDはデフラグはやらない方がいいし、標準機能でもやらない設定になっています、
HDDは設定で、最適化のスケジュール化ができますので、改めてデフラグソフトは必要ないと思うんですが、そのDiskeeperが多機能でHDDに是非使いたいなら別ですけど。
書込番号:14115184
![]()
0点
SSDを使うならHyperFastの付いたバージョンが良いですね。
自動デフラグは切って、HyperFastは有効がいいかと。
どれだけ効果があるかは分からないですが。
私も2011のProfessionalを使っていますが、動作は軽いと思います。
書込番号:14116078
![]()
0点
お三方とも、ご回答ありがとうございました。
・ピンクモンキーさん
個別設定ができるのですね。
2009もできるのかな?初期設定のままなので、週末にでも確認してみます。
・JZS145さん
おっしゃる通り、買い替えはWin7Pro(64bit)の予定です。
>最適化のスケジュール化ができます
Win7のOS標準機能ということですか?VistaのOS標準機能は「使えない」というネットの書き込みを見たので【Diskeeper】を購入した経緯があります。
・ベンクロさん
”HyperFast”はSSD用デフラグツールという解釈でよろしいでしょうか?
【Diskeeper 2011 日本語 Professional with HyperFast アップグレード版】と【マッハドライブ】を購入する予定でしたが、【HyperFast + マッハドライブ SSD覚醒パック2】を購入した方が良さそうですね。PCを買い替える頃には販売終了になっているかも知れませんが・・・
書込番号:14119989
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ユーティリティソフト > 相栄電器」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 6 | 2013/01/17 18:37:11 | |
| 0 | 2012/12/15 11:13:26 | |
| 4 | 2012/08/11 6:26:54 | |
| 4 | 2012/08/05 10:55:37 | |
| 1 | 2012/05/29 11:45:23 | |
| 1 | 2012/02/15 18:29:23 | |
| 4 | 2012/02/07 15:53:27 | |
| 1 | 2011/06/30 22:50:14 | |
| 5 | 2011/06/26 14:18:12 | |
| 4 | 2011/03/24 14:07:29 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


