『SATA電源部から発煙。やっぱり電源が原因ですかね?』 の クチコミ掲示板

『SATA電源部から発煙。やっぱり電源が原因ですかね?』 のクチコミ掲示板

RSS


「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ33

返信46

お気に入りに追加

解決済
標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ)

スレ主 gyushi-KUNさん
クチコミ投稿数:795件

SATA電源から発煙しました。怖いですね。やっぱり電源から過電圧が掛かったのですかね?
電源の会社に問い合わせてみますか。

書込番号:14116196

ナイスクチコミ!1


返信する
KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:36263件Goodアンサー獲得:5190件

2012/02/06 18:51(1年以上前)

焼損部分が、SATAコネクタのGND周辺中心というのが妙ではあります。
あり得るパターンとしては、そのコネクタの中で、GNDと他の電圧線とを間違って配線して、結果としてHDDに差したとたんにショート…というのが考えられます。場所からして、3.3Vとのショートでしょうか。ただ、コネクタの製造ミスがあり得る程、複雑な構造でも無いです。

事前にメーカーで、電源とHDDが、それぞれ起動テストを受けているという前提なら、電源ユニット側でショートしているというのも考えにくいです。もしそうなら、HDDに繋がなくても飛びますが。…そもそも、今回のようなことになる前に保護回路が働かないのも不可解ですが。

3.3Vは、最近のHDDにはほとんど使われていないので。HDDメーカーが3.3Vを接続していない電源でテストをしていたので、ここのショートが見つからなかった…という考も出てきますが。今度は、それにしては基板の損傷が少ないですね。

…電源メーカーが電源のテストをせずに出荷している可能性もありますが。HDDを繋ぐ前に起動テストはしていますか?

とりあえず。
HDDと電源の製品名と、経緯をお願いいたします。

書込番号:14116303

ナイスクチコミ!2


スレ主 gyushi-KUNさん
クチコミ投稿数:795件

2012/02/06 19:35(1年以上前)

レス有難うございます。3.3Vでこんなになるとは…。3.3でもなることはなるのでしょうが。

経緯ですが、
@一昨日まで、普通に使っていた。
A昨日異臭と共に煙が出てきた。(今もすごい嫌な匂いなので、ジップロックに入れていますww)
Bコンデンサ破裂を疑った(異臭がしたので)が、HDDの電源コネクタが燃えてしまった様だった。

簡単に書きましたが、分かりにくかったら言って下さい。

電源は
http://kakaku.com/item/K0000157694/?lid=ksearch_kakakuitem_title
近所の店で購入。
HDDは
http://kakaku.com/item/K0000185739/
これかどうかはわかりませんが、1.5TBのシーゲイト製です。

>電源メーカーが電源のテストをせずに出荷している可能性もありますが。HDDを繋ぐ前に起動テストはしていますか?

HDD電源焼損後も、BIOS画面は表示されています。電源はその内テスターで電圧をテストしてみようと思います。

書込番号:14116480

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:36263件Goodアンサー獲得:5190件

2012/02/06 19:56(1年以上前)

3.3Vが…というより、ショートの場合は電流量によって発熱が変わりますし。この電流量は電源側のインピーダンスにも影響されます。

過電圧の場合、まず壊れるのはHDDの基板上のチップでしょう。
100Vでもかかっていたのならともかく、例えば10V程度でコネクタがここまで溶けるとも、ちょっと考えにくいです。なにせ黄色が12Vですからね。コネクタの仕様として、その程度ではどうってことはありません。それ以前に、他の所も死んでいるでしょう。

発生箇所からして、このコネクタ中でショートが発生していたと考えるべきなのですが。
何がいきなりショートしたかは、不思議としか言いようが無いです。

書込番号:14116572

Goodアンサーナイスクチコミ!1


BRDさん
クチコミ投稿数:47412件Goodアンサー獲得:1478件 BRD お助け掲示板 

2012/02/06 19:59(1年以上前)

gyushi-KUNさん こんばんは。  コネクタ接触不良/抜け掛けで過熱したのかも?

書込番号:14116588

ナイスクチコミ!1


スレ主 gyushi-KUNさん
クチコミ投稿数:795件

2012/02/06 20:08(1年以上前)

レス有難うございます。

>過電圧の場合、まず壊れるのはHDDの基板上のチップでしょう。

ですよね〜。それが全く壊れていないみたいなんです。(見た感じですが)

>コネクタ接触不良

電源側のコネクタの不良ですよね。でも前まで動いていたので、あまり考えにくいです。

>抜け掛け

これは無いと思います。スイッチを入れる前に、中を弄った(拡張カード取り付け)ので一応全てのコネクタを確認しました。

ショートか過電圧か、ショートだとして安全回路が作動しないのでしょうかね。
(ショート防止回路なるものが入っているようなのですが…。http://www.scythe.co.jp/products/powersupply/gouriki-3.html

書込番号:14116615

ナイスクチコミ!1


af320さん
クチコミ投稿数:437件Goodアンサー獲得:147件

2012/02/06 22:18(1年以上前)

おそらくショートによるトラッキング現象が原因の可能性が高いと思います。

コネクタの3番ピン(3.3V電圧)・4番ピン(GND)付近を中心に損傷が激しいです。写真のピントが合っていないためコネクタのメス・オスどちらがわが主原因かは特定し難いですが、埃や結露(ここの所の急激な寒波もあり起こりやすい状況ではあります)や昆虫・小動物が原因でショートし・発熱を起こしたのだと思います。

特に埃などの燃え種ショートによるトラッキング現象だと、火花が散ったあと埃自体が燃えることでショートが終了してもしばらく萌え続けるようです。

過去の状態や定期点検・清掃の状況によっても変わりますが、コネクタ近辺で疑うのでしたらトラッキング現象が一番怪しいと思います。

書込番号:14117331

ナイスクチコミ!3


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:36263件Goodアンサー獲得:5190件

2012/02/06 22:27(1年以上前)

何かしらがコネクタの中に入り込んでいた可能性はあると思いますが。埃が溜まる構造でも無いかと。それにその場合、低電圧なのが逆に幸いになります。

湿気で言えば全国的に乾燥注意な時期ですが。冷えているパソコンに、部屋の暖かい空気が当たれば、結露が出る可能性はありますが。その辺の話をすると、「どうしてここだけ」ということに。

ショートで回路が焼き切れれば、そこで終わる話です。
ところが、ショートした部分が融着して電流が流れ続け…っても、そこまでの導通が確保されたのなら、ここ以外で問題が出るはずなので。
コネクタのABS樹脂っぽいところに、何かしら金属片が紛れ込んでいて…こじつけっぽいかな。

書込番号:14117386

ナイスクチコミ!1


スレ主 gyushi-KUNさん
クチコミ投稿数:795件

2012/02/06 22:31(1年以上前)

レスありがとうございます(^^)

うーん。ただ、1ヶ月前に作ったばかりで調整の為に何度も開け閉めしていましたが、埃などショートの原因のなるようなものはないですね。やっぱり電源不良が怪しいかと。とにかく明日サイズに連絡しようと思います。

書込番号:14117407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:23066件Goodアンサー獲得:2344件

2012/02/07 09:41(1年以上前)

>これは無いと思います。スイッチを入れる前に、中を弄った(拡張カード取り付け)ので一応全てのコネクタを確認しました。

この確認の直後の事故でしょうか?
逆に確認の際にコネクターが抜けかけた様な気もします。
メーカーを納得させる,事故直後の状況写真(コネクターを抜いてない状態...)があれば...

書込番号:14118837

ナイスクチコミ!1


スレ主 gyushi-KUNさん
クチコミ投稿数:795件

2012/02/07 09:54(1年以上前)

レス有難うございます.

>事故直後の状況写真(コネクターを抜いてない状態...)があれば...

凄い煙で焦っちゃったので写真撮り忘れました(;_;)
写真が無いとうまく納得してもらえませんかねえ。サイズは初めてサポートを受けるので良心的だといいのですが‥‥

>逆に確認の際にコネクターが抜けかけた様な気もします。

それは言わないで下さい‥‥可能性はあるのでアレなんですが、安全回路は働かないのでしょうかね?ショートしていたら、電源がつかなくなるはずなんですが‥‥。どうなんでしょうかね。

書込番号:14118878

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47412件Goodアンサー獲得:1478件 BRD お助け掲示板 

2012/02/07 12:01(1年以上前)

何とも言えないけれど「直前の行為」が原因かも。

ST1500DL003
http://www.seagate.com/ww/v/index.jsp?vgnextoid=edb4c8d10786b210VgnVCM1000001a48090aRCRD&vgnextchannel=f424072516d8c010VgnVCM100000dd04090aRCRD&locale=ja-JP&req#tTabContentSpecifications
12V起動時の最大電流:2.1A

書込番号:14119209

ナイスクチコミ!1


スレ主 gyushi-KUNさん
クチコミ投稿数:795件

2012/02/07 12:06(1年以上前)

>何とも言えないけれど「直前の行為」が原因かも。

ですかね。だとしたら、電源は故障していないかもしれませんね。うーん。
電源は故障しているのですかね?

書込番号:14119222

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47412件Goodアンサー獲得:1478件 BRD お助け掲示板 

2012/02/07 12:53(1年以上前)

試してみられますか?
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
電源単体テスト(24ピン)

書込番号:14119386

ナイスクチコミ!1


スレ主 gyushi-KUNさん
クチコミ投稿数:795件

2012/02/07 13:23(1年以上前)

>BRDさん

情報有り難うございます。
この方法だと動作するかは確認できますが、それ以外の情報はわからないような気がします。
やはりテスターでやってみようと思います。

手持ちのテスターが壊れていたので、Amazonで注文ました。明日テスターが届くので、試してみようと思います。

書込番号:14119490

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47412件Goodアンサー獲得:1478件 BRD お助け掲示板 

2012/02/07 15:15(1年以上前)

了解。

(光学ドライブを繋いで開閉するなら、+12vと+5vは生きてます。
保護回路も生きているでしょう。)

書込番号:14119852

ナイスクチコミ!1


スレ主 gyushi-KUNさん
クチコミ投稿数:795件

2012/02/07 15:41(1年以上前)

>光学ドライブを繋いで開閉するなら、+12vと+5vは生きてます。
保護回路も生きているでしょう。

なるほど。今、問題起こったSATA電源に繋いでやってみようかと思います。
一番心配なのは電圧が正しいかです。(誤差はあるでしょうが)
今は取り敢えず動くか確認してみます。

書込番号:14119938

ナイスクチコミ!0


スレ主 gyushi-KUNさん
クチコミ投稿数:795件

2012/02/07 15:57(1年以上前)

今問題のSATA電源を光学Dに繋いでちょっと電源を入れて見ました。
普通にトレーの開閉ができたので動作に問題ないようです。
変圧器は生きているようです。後は電圧の確認をするのみです。
HDDのSATA電源はどうして溶けたのでしょうかね?

どちらにしろ電圧が正しかったら、自分のせいということになります。

書込番号:14120003

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:36263件Goodアンサー獲得:5190件

2012/02/07 16:15(1年以上前)

今時の電源は、12Vと5Vを生成後、5Vから減圧して3.3Vを作ります。ですから、この辺の電圧に異常があるとしても、5Vより上には上がりようがありません。

ケーブルをぶった切られてしまっているので、検証が難しいですが。
コネクタに2本ある黒(GND)は、両方とも本当にGNDに落ちていますか?
接地を確実にするために、GNDは複数用意されていますが。ここが足りない場合、12Vと5Vの帰りの分も、ここを通ることになりますので。ここの接触に問題があれば、今回のようなことになる可能性はあります。
ただ、GND線は見ての通り2本なので。片側だけ配線されていない/HDD側で無視されていることは無いとは思うのですが。

…HDD側の基板に、コネクタ近辺のスルーホールが無いのが、妖しいといえば妖しいです。SeagateのHDDは、電源の配線に手を抜いているように見える。

書込番号:14120084

ナイスクチコミ!1


スレ主 gyushi-KUNさん
クチコミ投稿数:795件

2012/02/07 16:34(1年以上前)

>コネクタに2本ある黒(GND)は、両方とも本当にGNDに落ちていますか?

すみません。私の知識不足です。落ちているという表現がわかりません。
ご面倒をお掛けしますが、もう少し詳しくお願いいたします。

書込番号:14120162

ナイスクチコミ!0


Springbokさん
クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:81件

2012/02/07 17:40(1年以上前)

> HDDのSATA電源はどうして溶けたのでしょうかね?

原因は恐らくSATA電源側コネクタ内部の燐青銅接点(細長い板状の物)が抜き差し
を行った際に、何らかの機械的ストレスによってねじ曲がったり、位置がずれたり
してショートした為だと思われます。

保護回路が働かなかった理由は良く判りませんが、短絡抵抗が比較的に大きかった
ため(配線分も含めて)、過電流保護が働く程の大電流が流れなかったのかも知れ
ません。(あるいは、ひょっとするとそれ程重要ではない+3.3V系には最初から保護
回路が省かれてしまっているのかも・・・)

書込番号:14120439

ナイスクチコミ!1


スレ主 gyushi-KUNさん
クチコミ投稿数:795件

2012/02/07 17:48(1年以上前)

>何らかの機械的ストレスによってねじ曲がったり、位置がずれたり
してショートした為だと思われます。

やっぱりそうなりますよね。結局は自分のせいということですかね。

>ひょっとするとそれ程重要ではない+3.3V系には最初から保護回路が省かれてしまっているのかも・・・

その可能性は大ですね。安さ故のトラブルなのでしょうかね。細かいところにも配慮をお願いしたいですね(サイズ)

書込番号:14120470

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47412件Goodアンサー獲得:1478件 BRD お助け掲示板 

2012/02/07 19:32(1年以上前)

販売店やメーカー送りされるなら、その結果見られてから、、、

ATX電源回路例
http://www003.upp.so-net.ne.jp/hashizume/Thinking/PC/PC-6.pdf

  (現役の頃、電算機関係の電源も修理していました。 パソコンは98全盛期。)

書込番号:14120906

ナイスクチコミ!1


スレ主 gyushi-KUNさん
クチコミ投稿数:795件

2012/02/08 20:28(1年以上前)

>BRDさん

レス有難うございます。

>その結果見られてから、、、

ですね。
残念ながらテスターが今日届きませんでした。amazon.co.jpの注文履歴から配送状況確認をしたらお届け予定日が2/9になっていました。残念。
マザーツールのテスターは初めてでしたが、メーカカタログを見ていて定番の三和よりずっと安かったのでポチってしまいました。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B001M5TQRK/ref=oh_o00_s00_i00_details

書込番号:14126029

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47412件Goodアンサー獲得:1478件 BRD お助け掲示板 

2012/02/08 21:57(1年以上前)

はい、こんばんは。  マルツパーツ館でMT-4070カード型デジタルマルチメーターを買いました。
安価なのに重宝してます。
http://www.garitto.com/product/11708182

デジタルテスターで 消費電力実測
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/jisakutester.html
 もう、廃番になったようです。

通販なら秋月もあります。
マルチテスター/テスター
http://akizukidenshi.com/catalog/c/ctester/

書込番号:14126625

ナイスクチコミ!1


スレ主 gyushi-KUNさん
クチコミ投稿数:795件

2012/02/09 20:21(1年以上前)

>BRDさん

こんばんは。レス有難うございます。マザーツールのテスターですが、BRDさんの仰るとおりなかなか良かったです。壊れるまでヒューズ交換しながら愛用しようと思います。

http://www1.ocn.ne.jp/~yukiti/data/atx_pwr.htm
http://www.wdic.org/w/TECH/ATX12V%E9%9B%BB%E6%BA%90
先ほどテスターが届いたので
ここのサイトさんを参考に4ピンペリフェラルと24ピン、PCI-E等の電圧を測定してみました。

いずれも0.数Vの誤差はあるものの、ほぼ正常と言える値でした。
SATAは平らなので測れませんでした。

メーカの方にも問い合わせて見ましたが、過電圧が掛かったとは考えにくいとのことでした。

皆さんには長らくお世話になっており最後の質問にしようと思いますが、原因はショートと見て良いのでしょうか?

書込番号:14130560

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:23066件Goodアンサー獲得:2344件

2012/02/09 21:09(1年以上前)

オレンジコード側は,SATAケーブルと接触気味で少々挿入しづらい感じがあります。
残念ながら,小生は,ショート説?です...
悪しからず。

書込番号:14130797

ナイスクチコミ!1


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:13134件Goodアンサー獲得:930件

2012/02/09 21:24(1年以上前)

怖いですね、自作PCでこのような状況で火災の場合何処が保証してくれるのですかね?

このような場合低接触による接触抵抗による発熱だと思われます。
HDD及び電源コネクター、双方の不良に依るショートは起こりうる程の微細なな精度は必要有りません。
但し金具のバネ圧が何らかの障害で規定の接触圧を確保出来ない事はあります。
ほんの少し高い程度の接触抵抗ですから機器としては正常動作をしています。
ただ接触部位では発熱を伴い、発熱はコネクターの金具を劣化させ、更なる発熱の要因になります。
そしてある温度を超えるとこのような状況を作り出します。
損傷して変形しているので立証も難しいですが。

書込番号:14130887

ナイスクチコミ!4


スレ主 gyushi-KUNさん
クチコミ投稿数:795件

2012/02/09 23:19(1年以上前)

沼さん レス有難うございます。

>ショート説?です...

そうですね。私もそんな気がします。
悪しからずだなんて。回答していただけるだけで有難いです。
以前、「そんな事言わないで‥‥」とレスした私が悪いのですm(_ _)m

書込番号:14131612

ナイスクチコミ!0


スレ主 gyushi-KUNさん
クチコミ投稿数:795件

2012/02/09 23:30(1年以上前)

麻呂犬さん レス有難うございます。

>このような場合低接触による接触抵抗による発熱だと思われます。

要するに、はずれ掛かっていたってことですか?それとも電源側のコネクタの不良ですかね。

>HDD及び電源コネクター、双方の不良に依るショートは起こりうる程の微細なな精度は必要有りません。

ううっ?つまりショートが起こる可能性はかなり低いということですかね?まあ確かにそうかも?お話を聞くとショートでは無いような気もしました。

>ただ接触部位では発熱を伴い、発熱はコネクターの金具を劣化させ、更なる発熱の要因になります。そしてある温度を超えるとこのような状況を作り出します。

なるほど。それでそうなった可能性もゼロではないですね。

>損傷して変形しているので立証も難しいですが。

確かに。あれ結局私の挿し方が悪かったのか、コネクタのせいなのでしょうかね?どうなのだろう。何だか新たな可能性が出てきて、これで終わらないような‥‥m(_ _;)m

書込番号:14131687

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47412件Goodアンサー獲得:1478件 BRD お助け掲示板 

2012/02/10 00:16(1年以上前)

IDEのコネクターはS-ATAに比べて大きいので、差し込みにくく一旦しっかり差し込めば抜けにくいです。
S-ATAのコネクターは小型でちゃちです。
 ロック付きもあるけど無い場合IDEに比べて抜く力は少しで済みます。

もし、中途半端な状態にあると接触抵抗が増えて発熱したかも知れません。
その状態が続くと過熱してプラステイック部分が変形し繋がっては困る他の電圧やGNDに、、、
となって短絡して燃えたのでしょうね。

電源の過電流保護回路以内の電流では生焼けを止められなかったのでしょう。

書込番号:14131955

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 gyushi-KUNさん
クチコミ投稿数:795件

2012/02/10 00:30(1年以上前)

BRDさん

大変解りやすいご説明有難うございます。
刺し方が甘かったと言うのが原因なのかもしれませんね。私もSATAの電源コネクタは抜け易いので、好きになれません。ロック付きのものなんてあるのですか〜見たことがありません。SATAの通信ケーブルは普通にありますが。

書込番号:14132010 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47412件Goodアンサー獲得:1478件 BRD お助け掲示板 

2012/02/10 00:50(1年以上前)

簡単なロックだけど無いよりマシですね。

他に、両コネクターの寸法精度、接触面の金メッキ状態など「元から少し不良品に近かった」のかも知れません。

ロック付きS-ATA
http://www.google.co.jp/#hl=ja&gs_is=1&cp=5&gs_id=43&xhr=t&q=%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E4%BB%98%E3%81%8DS-ATA&pf=p&sclient=psy-ab&source=hp&pbx=1&oq=%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E4%BB%98%E3%81%8DS-ATA&aq=f&aqi=&aql=&gs_sm=&gs_upl=&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.,cf.osb&fp=eb4077398baef7c7&biw=1203&bih=681

書込番号:14132078

ナイスクチコミ!1


Springbokさん
クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:81件

2012/02/10 14:18(1年以上前)

今回の事例では接触不良に因る発熱原因説はどうも当て嵌まらないように
思われます。

何故なら今回のコネクタ部分の発熱部位が端にある3.3V線とその隣のGND線
周辺に限られているからです。HDDでは3.3V系は使用されていないので、電
流は流れていないのでいくら接触抵抗が高くても発熱はしません。

一方、GND系での発熱も考えられますが、GND線は2箇所(6コンタクト分)
もあることよりその可能性は低いと考えます。

書込番号:14133777

ナイスクチコミ!1


Springbokさん
クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:81件

2012/02/10 16:53(1年以上前)

(添付画像-1)

(添付画像-2)

試しに手元にあった不要なSATA電源コネクタを破壊してみました。(添付画像参照)

故意に13番コンタクトをガイドから外して浮かしてみたのですが、このコネクタは
コンタクトの板厚が結構ありそう簡単には変形しませんでした。(ちょっと機械的
変形ショート説の自信が揺らいでしまいました。たまたまこのコネクタが頑丈なコ
ンタクトだっただけかも知れませんが・・・)

う〜ん、真相は闇の中ですね???

書込番号:14134282

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 gyushi-KUNさん
クチコミ投稿数:795件

2012/02/10 18:51(1年以上前)

BRDさん レス有難うございます。

SATA電源は外れやすいので嫌ですね。ロック付きも極一部ですし。

書込番号:14134711

ナイスクチコミ!0


スレ主 gyushi-KUNさん
クチコミ投稿数:795件

2012/02/10 18:51(1年以上前)

Springbokさん レス有難うございます。

>今回のコネクタ部分の発熱部位が端にある3.3V線とその隣のGND線
周辺に限られているからです。

そういえばそうでした。3.3VとGNDというのが謎です。

>試しに手元にあった不要なSATA電源コネクタを破壊してみました。(添付画像参照)

わざわざ有難うございます。とても参考になります。

>このコネクタは
コンタクトの板厚が結構ありそう簡単には変形しませんでした。

よっぽどのことがない限り変形はなさそうですね。

>う〜ん、真相は闇の中ですね???

はい。闇の中です。メーカーに送って調べてもらおうかとも。でも同じかもしれませんね。

書込番号:14134716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:2件

2012/02/10 22:35(1年以上前)

私は麻呂犬さんの低接触圧による接触不良に一票。
バラ組み状態で動作検証していた際ですが、発熱したことがあります、ここまで酷くはなりませんでしたが。
差込が悪かったのか原因は記憶にはありませんが、それ以来組み立て後はサイドパネルを開けたまましばらく経過観察する癖が付きました。

書込番号:14135740

ナイスクチコミ!1


スレ主 gyushi-KUNさん
クチコミ投稿数:795件

2012/02/10 23:25(1年以上前)

ガウガウ カールさん レス有難うございます。

低接触が原因で接触抵抗増加が原因と見ますか。ただ、3.3Vと隣のGNDが焼損しているのはいささか不可解です。

メーカー送りにします。火事になったら大変です。販売メーカーや製造メーカーには原因をしっかりと追求して頂こうと思います。

少なくとも過電圧ではないのは確かです。

書込番号:14136025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 gyushi-KUNさん
クチコミ投稿数:795件

2012/02/11 12:38(1年以上前)

メーカー送りにしたので、解決済みにしようと思います。
Goodアンサーは3件までしか選択できないため、まことに勝手ながら当方として(個人的に)非常に参考になったレスにさせて頂きます。

また、原因が特定できたら(かなり先になるようです。のんびりとお待ちください)このスレに書きますのでご参考までに。

書込番号:14138024

ナイスクチコミ!0


スレ主 gyushi-KUNさん
クチコミ投稿数:795件

2012/02/12 22:12(1年以上前)

その後 その壱

皆様 ご返信有難うございました。

販売メーカーのサイズでは分からないとのことで、製造メーカーに送られました。
それと時間がかかるとのことで、返金して頂きました。
大変、良心的なサポートです。サイズさん有難うございました。

その後販売メーカーでの検証は、かなり先になるらしいのでのんびり待っていてくださいね(^.^)/~~~

書込番号:14145609

ナイスクチコミ!1


スレ主 gyushi-KUNさん
クチコミ投稿数:795件

2012/02/16 16:02(1年以上前)

製造メーカーでした。

書込番号:14162013

ナイスクチコミ!0


af320さん
クチコミ投稿数:437件Goodアンサー獲得:147件

2012/02/16 16:30(1年以上前)

正直、今後もお世話になるコネクタなので報告を首を長くして待っています。こちらこそどうもありがとうございます。

書込番号:14162077

ナイスクチコミ!2


スレ主 gyushi-KUNさん
クチコミ投稿数:795件

2012/02/16 17:17(1年以上前)

af320さん レス有難うございます。

>報告を首を長くして待っています。

今、製造メーカー(海外?)に行っているので時間がかかるらしいです。製造メーカーはどこだか分かりませんが、サイズはエンハンスが多いですね。
是非のんびりとお待ちください。

サイズのサポートは正直言って、期待してなかったのですが予想外。良心的な方が迅速でそして細やかに対応してくださいました。これではまたサイズを買ってしまいそう‥‥w

>今後もお世話になるコネクタ

そうですね。もう二度と遭遇したくない事件?です。電源と言うよりコネクタの方に問題があるみたいですし。(サイズの検証でアイドル時、高負荷時の電圧は正常と報告がありました)

製造メーカーの結果が分かり次第、こちらに続けてレスしますのでよろしくお願いします。

書込番号:14162231

ナイスクチコミ!0


スレ主 gyushi-KUNさん
クチコミ投稿数:795件

2012/03/28 04:10(1年以上前)

なかなか、製造メーカーの結果が来ませんね。
やっぱり、時間がかかる・・・

このレスは、私自身がこの板を見つけ易くするためのレス&意思表示です^^
マイページにて最新クチコミの上部に表示されてしまいますが、ご了承くだちゃいm(__)m

書込番号:14357496

ナイスクチコミ!0


スレ主 gyushi-KUNさん
クチコミ投稿数:795件

2012/03/28 04:11(1年以上前)

あっ。お気に入り登録すればいいのか。というかしてありました。
ほんとにごめんなさいm(__)m

書込番号:14357497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2021/10/27 23:00(1年以上前)

横からすみません。
今さっき、SATA電源ケーブルではなくて、
SATA通信ケーブル焼けました。
不思議な事に、繋いでいたドライブ、マザーボードは無事。
予備の電源ユニットに付け替えた所起動できたので。
M.2だけだとSATAケーブル不用だったので、
久しぶりに2.5インチドライブつけたらこうなりました。
同じ電源で他のSATA通信ケーブル付け替えてもすぐに持てないくらい熱くなり電源きりました。

他では問題無く使えていた通信ケーブルでした。

これこそ電源ユニットの不具合と思います。

書込番号:24416867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ハードディスク・HDD(3.5インチ)]

ハードディスク・HDD(3.5インチ)の選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:4月1日

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング