


ライ角調整はしていますか?
アイアンのライ角調整はとても重要です。
例えば、身長160cmの人と180cmの人とでは、構えた時の手の位置、打ったときの角度は必ず違うはずです。
なので、その人に合わせたライ角の調整と言うのは、絶対に必要だと思っています。
よく、「スイングが固まってないのに。」とか、「間違ったスイングに合わせてもダメだ。」とか言う人がいますが、そんなこと言う以前に、人それぞれ身長、手の長さは違うので、そこは合わせるべきだろ。と思います。
しかし、市販のアイアンはどれも同じ、それどころか不正確。ましてやステンレスアイアンは調整すらできません。
そこで、皆さんは買ったアイアンは、ライ角の調整をしているかどうか教えてください。
ちなみに、ボクはピンでフィッティングしたアイアンを使用しています。
書込番号:14157422
4点

こんばんは♪
私もデビューは20年近く前ですけど・・・PINGのEYE2+と言うアイアンでデビューしました。
PINGは、当時からフィッティングと言う概念が有りまして・・・
現在ほど精密なモノではありませんが、身長や手の長さから・・・カラーチャートで最適なライ角のクラブを選択できる・・・と言う販売方法はありました。。。
ただ・・・残念だったのは、当時のチャートはアメリカ人用??で・・・
※ひょっとしたら?販売店が測定法を間違っていた可能性も??
日本人の多くはオレンジ・・・身長173センチの私でレッドでした・・・
現在のフィッティング法では、多くの日本人はブラックが標準だと思います。
このクラブ・・・今でもたまに使うんですけど・・・相当フラットですね^_^;
一昨年の暮れに購入した、アイアンがドーしても調子が悪いので・・・ライ角調整しました。
ステンアイアンですけど^_^;・・・無理矢理調整してもらいました。
※まあ・・・マイナーなメーカーなので、チョットした無理なら聞いてもらえると言う事で(笑
というか??
大手メーカーのステンレスアイアンでも、ソリッドタイプなら調整できます。
ただ、ドーしても調整冶具の傷跡が付いたり、シワが寄ったりするので・・・
受け付けてくれるショップは、ほとんど無いと思いますけどね^_^;
今現在は、PINGのG20をエースアイアンにしています♪
赤羽に行ってフィッティングしてもらいましたけど・・・幸か不幸か・・・全くの標準体型というか??・・・吊るしで売ってる物でOK。。。orz
ただ・・・厳密に言えば。。。
フィッティングしてカスタムオーダーでクラブを組む(作ってもらう)のと。。。
ショップや工房でライ角調整する・・・
のでは、チョイと意味が違います^_^;
カスタムオーダーで「作った」物は、ドーしても「製造誤差」と言う物は排除できません。
かなりハンドメイドに近いと言われている、ミズノ(養老)や地クラブでも例外ではないです。
※ミズノ(養老)の精度は、他の吊るしのクラブに比べるとハンパ無い位良いですけど。
親しいショップで、ヘッドとシャフトを選別して組んだと言うなら話は別ですけど。。。
工場で組む以上・・・「製造誤差」は付いて回ります。
つまり・・・組上げてから曲げないと(調整しないと)・・・精密なライ角は出ないです^_^;
※モチロン組み上げてから曲げるのも・・・それはそれで問題(弊害)はあるんですが、ココでは割愛します。
現実問題として・・・ライ角にこだわるなら。。。
軟鉄アイアン買ってきて、親しいショップで組み直すのが一番だと思います。
※PINGも1回だけ曲げられるので取り扱いの有るショップなら曲げてもらえますね♪
それと・・・ライ角の影響が出るのは実質ショートアイアンだけだと思います。
ロフトが少なくなるほど、ライ角の影響は受けなくなりますので・・・
5番・6番・・・最近のストロングロフトアイアンならそれほど気にする必要が無いかも??
書込番号:14158589
5点

りんぼうさん #4001さんこんばんわ
横入り失礼します、非常に興味深い内容だったので参加させて下さい
私はゴルフ歴は7年あるのですが、平均スコアで100を切れない程度の腕前です。
ライ角調整もしたことがないのですが、今月の26日にPINGのフィッテイングを
予約しています。
たぶんそのままG20アイアンを購入してしまいそうです。
お二人ともにPINGユーザーですのでスレの本題とはずれていますがPINGのスレッドは
ほとんど無いのさしつかえなければぜひライ角調整したアイアンの使用感など教えてください。
たまたま昨年G20ドライバーをフッテイングで購入し調子良かったので
PINGファンになりそうです。
書込番号:14159412
2点

ピンのアイアンの話をしだすと、スレ違いになるのであまりしませんが、
ライ角の話をすると、自分に合ったライ角のアイアンは、芯に当たる確率が格段に上がります。
特に、「いつもトゥに集中する」、「ヒールに集中する」と言う人は、ライ角が合ってないだけで、ライ角調整するだけで芯に当たります。アイアンマーカーを貼って、擦れたソールと打点を是非チェックしてみて下さい。
ソールと打点を両方見れるヤツがいいです。
ピンのアイアンにしたのは、ライ角の調整幅が広いのと、調整したアイアンが手軽に買えるからです。
#4001さんの言うとおりですが、それでも店頭の他メーカーの吊るしアイアンより断然良いです。
工房で調整、組み直すアイアンが一番いいのは知ってますが、そこまで手間、暇、金を掛けたくない。
±1度以上の調整で結構嫌がられたりも。
ステンレスアイアンが曲げられる事も知ってますが、やってくれる店はハッキリ言って皆無です。
「オレは毎回工房でチェックしているぜ。」 「自分で曲げてるよ。」
「買ったままで、何も気にしていないよ。」 「オレのはステンレスだし。」
「興味はあるけど、なんだかなぁ〜…」
等、いろいろ意見があると思うので、
是非皆さんはライ角の調整をどうしているかどうか教えてください。
書込番号:14160758
7点

再び、お邪魔します。
りんぼうさんのおっしゃる通り、身長160cmと180cmの人が同じサイズのクラブで良い訳が無く。。。
本来、PINGのように、ヘッド(ライ角)の種類、シャフトの長さ(硬さ)、グリップサイズ等が選べて当たり前だと思いますが・・・
現実的には・・・
PINGは、この販売方法ゆえに、長い間日本で売れる事がありませんでした(^^;;;
つまり、店頭在庫(種類)が置けない・・・その場で買って持ち帰り出来ない・・・プロパー価格オンリー。。。
スーツのように「イージーオーダー」と言う文化は、根付かなかったという現実があります。
一方で・・・
「スイングが固まってないのに。」とか、「間違ったスイングに合わせてもダメだ。」
コレにも一理があります(^^;;;
おそらく、ショップの簡易的なフィッティング(試打)でデーターを出すと・・・ほとんどの人が「アップライト」なクラブを薦められるハズです。
いわゆる初心者さんや、年間2〜3ラウンド程度のお付き合いゴルファーさんの場合、インパクトの瞬間、体が伸び上がったりする事で、極端な「ハンドアップ」状態でインパクトを迎えています。
つまり・・・極端なトゥダウンでインパクトを迎える。。。右に押し出す(さらにスライス)ミスが多い。。。
多分・・・身長と手の長さで割り出した「体格的」なライ角よりも、2〜3度位アップライトなクラブを薦められる事も少なくないはずです(^^;;;
2〜3度もアップライトなクラブでアドレスすれば・・・さらにハンドアップ、ボールに近づいて棒立ちのアドレスになる可能性があります。
※自分の癖を知っていて、アドレスでハンドダウン(体格なりのポスチャーでアドレス)して、トゥを浮かせる構えが出来れば話は別かもしれませんが??
つまり・・・アドレスの形(位置)に戻せるスイングプレーン??の出来ていない人に「ライ角」云々言っても無駄??
と言う意見にも一理があると思います(^^;;;
※綺麗なスイングが出来ても、遠心力とヘッドの重さで、インパクトの瞬間はトゥダウンして向かえるので、自然に体格なりにアドレスした時にヘッドのトゥ側が10円玉の厚み2〜3枚程度浮かせて構えられるのが、適正な「ライ角」。。。べったりソールするのはNG
まあ・・・よっぽど、癖のあるスイングや体格的な特徴(手足が長いとか?)が無ければ・・・
体格から割り出した「ライ角」から±1度の範囲だと思います。
私の場合、基本的に「吊るしのまま」です。
誤差なんか分からないくらいのへっぽこな腕前=優しいクラブを選ぶ=ステンアイアンである=曲げてもらえない。
なので、買って、打ちっぱなし行って、ショットマーカーでヘンな所にマーキングしてなければOK♪
幸い??・・・フィッティングしても、面白みの無いくらい標準スペックなんで(^^;;;
大概、吊るしで事足りてしまいます。
ただ・・・誤差の大きな商品に当たったら(どーも引っ掛けが多い気がする?)??・・・傷が付こうが、シワが寄ろうが・・・無理矢理でも曲げてもらいます(笑
書込番号:14161580
2点

連投スイマセンm(__)m
ホノヤスさん>
>さしつかえなければぜひライ角調整したアイアンの使用感など教えてください
りんぼうさんのレスにあるとおり。。。
>自分に合ったライ角のアイアンは、芯に当たる確率が格段に上がります。
コレです。
私の、その調子の悪かった某海外メーカーのクラブは、ライ角調整したら、引っ掛けが激減しました(なにせ番手によっては2度近く狂っていたので(^^;;;)
自分じゃ、相当右に押し出してるつもりが左へ行ってたので・・・スイング壊しましたorz
自分で安物のマット買って、自宅で素振りの練習してたら、ソールのヒール側にばかり、人工芝のカスが張り付くので(安物マットだから簡単に人工芝が張り付くwww)・・・コレだ!!
んで・・・よくよくアドレス確認したら、相当トゥが上がっていまして。。。
べったりソールして構えたら、ビックリする位ハンドアップになったので、これはダメだ!・・・と。。。
モチロン、フィッティングしてから購入したG20の方は、最初から使い心地もベターです♪
なので、エースクラブで使っているわけで♪
ご参考まで
書込番号:14161755
4点

りんぼうさん、#4001さん教えていただきありがとうございます
大変参考になります。
ライ角調整のことは知っていたのですが、基本上級者向けの軟鉄素材アイアンで、
シングルさんとかこだわる上級者が調整するイメージでした。
私は道具は簡単で楽がいいのでラージポケキャビしか使用したことがありません。
ステンなので当然調整は不能と思っていました。
でもヘタなりにもスイングが固まってくると大抵トゥ側に人工芝のカスが・・・・
もしやライ角があってないのか?・・・と考えたことはあります。
なので私は気にしたことはあるけどあまり考えてないといった所です。
セッテイングも見直そうと思っていましたので近日中に別スレッドたてますので
よろしければそこでご教示下さい。
書込番号:14162832
3点

私は軟鉄鍛造中古品を購入した際、リシャフト品だったこともあり、
まずはバランス調整、シャフト長微調整をしました。
それで1回使用した後にロフト、ライの調整をしました。
PWをウェッジとの流れを考慮しカタログ値より1度寝かせるのと
5Iだけがグースが大きい、というかネックが曲がってるような違和感があったためです。
ついでにライ角は全番手カタログ値より0.5度アップライトに。
結局違和感のあった5Iは何も狂ってなかったので再度シャフトを抜いて、
ロフトが減る方向に挿しなおした上でロフトを寝かせる方向にネックを曲げて若干改善はしました。
3Iはロフトが2度も狂ってましたが他の番手は0.5度以内の狂いでした。
ライ角についてはソールにシール貼っての判断だとロングアイアンだけはあと少しだけアップライトが正しいようです。
番手ごとに0.5インチシャフト長が違い、0.5度ピッチでライ角が違ってますがこれがベストってわけではないでしょうね。
でも次の調整はもっと上手くなってからにしようと思ってます。
ライ角によりフェース面の向きがロフトが大きい番手ほど変わりやすいってのはわかるんですが
地面への当たり方ってのは影響あるんでしょうかね?
ソールの当たり方を見るのはロフト調整の判断基準にするためだけかな?
そもそもコースではまっ平らなところで打つこともあまりないでしょうし、先にボールにヒットさせるわけだし・・
あとフィッティングして揃えるクラブはそもそも正しく出来上がってくるんでしょうか??
そんな細かいとこまで気にしないか・・
書込番号:14164097
2点

XJSさん
>ソールの当たり方を見るのはロフト調整の判断基準にするためだけかな?
そもそもコースではまっ平らなところで打つこともあまりないでしょうし、先にボールにヒットさせるわけだし・・
ソールを見るのは、インパクトの瞬間のクラブヘッドの傾きを見るためだけです。
それと、確かにファーストインパクトはボールですが、そこからボールが潰れている間に地面に接触していきます。
ボールが1ミリも潰れず、当たった瞬間飛んでいくのであれば関係ありませんが。
>あとフィッティングして揃えるクラブはそもそも正しく出来上がってくるんでしょうか??
そこまで疑心暗鬼、業者不振、人間不信になってしまっては、もうどこでもクラブ買えません(^^;
書込番号:14166437
1点

私は色々悩んだ時期もありましが、毎日同じスイング・リズム・ができないのですから(週一練習
)クラブの調整はしていません。アマチュアですから・・・
書込番号:14170813
0点

ライ角は合わせていますし、最低でも年に1回くらいは調整してもらわないと、使っている間にずれていってしまいます。
1度合わせたらOKというものでもないと思います。
ライ角があっていなければ、当然正しいスイングをしても、真っ直ぐボールが飛ばないと言うことになりますから、
正しいスイングを覚えることを阻害される可能性が高いと思います。
ステンレスの場合は、調整は出来ませんが、
逆にずれないと言う意味ではそのまま使い続けられるので良いかもしれませんね。
また、ステンレス系のヘッドの場合、ヘッドもバンスも大きく、
許容範囲が広く作られているクラブなので、
そこまで気にする必要はないように思いますがどうでしょうか?
ただ、ライ角を気にする余り、下手なクラフトマンに調整されると、
かえって、フェース面が狂ってしまったりして悪い場合もありますので、
自分が信用している方以外に、クラブを調整してもらうようなこと(外出先でやったりとか)
は避けた方が良いかと思います。
書込番号:14189520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

年に1回調整とは・・・!
貴重な御意見ありがとうございます。
狂うものなのですね。。
なかなか皆さん、ライ角合わせはしないものですかね・・・
書込番号:14193859
0点

PINGを使っていらっしゃる方が多いようですが、公式サイトで見ると、番手ごとに0.75度違っているようです。それ以外のメーカーだと番手ごとに0.5度ずつ違っていることが多いようです。
どうしてこんな違いが出るんでしょうか?
書込番号:14278125
3点

ホントだ、興味深いですね。自分には合うかも。
このWEB上のオフセット値ってFP値にした方がわかりやすいのに。
ネックの太さで違ってきちゃう。
書込番号:14281099
0点

シャフトの長さが違うんでは?
同じヘッドのクラブのシャフトを長くすればライに影響があるでしょう。
ちなみに普通のアマチュアの場合ライをどうしようがスイングには関係ないでしょうね。
なぜなら毎回同じアドレスをしていない、ゆえにボールと体の距離が変わってしまうからです。
そしてボール位置を含むアドレスの重要性を普通のサンデーゴルファーは認識していないですね。それでほぼショットの成否は決まってしまうのに。
今まで何もいじらずにプレーしてきたシングルハンディの方がビシッとフィッティングしてきたアイアンを使っても結果として関係ないのを目撃しています。
1度程度のライの変化は体が吸収しちゃうんでしょうね。それに製品の個体差は1セット中の各番手が2度程度カタログ値と違っていても不思議は無いというかむしろそうでしょう。
それを何も気にしないでみんな使っているんだから。
910シリーズのようにむしろウッドのライにトレンドがいっているのも興味深い。
これは確かに弾道に変化が出ます。
まあライやシャフトの入れ方なんかは気にしだすと止まらないです。気にしない人は「ええっ!」というようなセットだったり。
感じちゃう人は希望に近づくように金かけるも良し。感じない人は素直に練習すれば良しでしょうな。
感じちゃう人はいちいち金かかりますよ。私が実体験しています。
書込番号:14281281
0点

ピンの公式サイトによると、G20の5番アイアンは37.75インチでライ角61.5度。長さは3〜9まで0.5インチ刻みでライ角は0.75度刻み。
例えばミズノのMP-69の5番アイアンはG20と同じ37.75インチでライ角60.5度。長さは同じように3〜PWまで0.5インチ刻みで変わりますが、ライ角は0.5度刻み。ちなみにミズノではライ角調整の器具が0.5度刻みしかできないので、それ以外の調整(0.75度とか)はできないそうです。
5番アイアンを基準にライ角を調整しても、ピンの9番アイアンとミズノの9番アイアンのライ角は1度ずれます。ちなみに9番アイアンで110ヤードキャリーさせると、1度のズレは約80cm着地点がずれます。気にするほどのことでないといえばそうかもしれませんが。
書込番号:14282118
2点

ライ角調整、
うまい人も、下手な人も、
したほうがよいですね。
@ 真ん中に再現よく当たる確率が高くなりますよね。
A 単純なフィッティングだけでなく、
意図を持ったライ角調整というものもありますね。
フィティングで出たライ角より多少アップライト目に調整して、
つかまりのよいアイアンにする人もいますね。
B 経年変化で狂う場合もあるので、
何回でも曲げられる軟鉄は好いかもしれませんね。
そのほか、スイングの傾向も変わる場合もあります。
特にアイアンを変えると、スイングの傾向に変化が起きるので、
購入時一回フィットした後、スイングがこなれてきた数か月後に
もう一回チェックを入れるのもよいかもしれません。
チェック方法=ソールに感圧紙を張って、
練習場のマットの上にアクリル板のせ通常通り球を打てばわかります。
(ソールの中心にしるしができればOK、
トウやヒールに偏ればそれぞれフラット、アップライトとわかる)
小生は、左に引っ掛ける可能性は排除しておきたいので、
フィットのみで意図した味付けはしません。
ミズノでの0.5度単位の調整です。(MP69です、これが結構よいです)
C調整すると長く使えるかも(理由は後述)
ライ角0.2度の狂いをわかるようになったら、
相当な腕前だと思いますが、アイアンセットの番手の流れの中で、
1本だけつかまりが悪いな、と思って調べたら、
案の定若干の狂いという場合もあり、下手なりに意外にわかるものだなとも思います。
小生は、ミズノの前はキャラウェイ(S2H2のX-12)でしたが、
上記の感圧紙確認法で確認し、無理を言ってライ角合わせてもらいました。
おかげで、15年にわたって使用することもできました。
(まだ使えるが、新しいの買っちゃった)
(X-12など以前のキャラウェイのライ角調整は専門知識必要です、
あくまでフィッターと相談して自己責任で行ってください。
中古のアイアン買って、無理やり曲げたら、スイング中にヘッドが外れて、
飛んで行って、重大な怪我につながるかもしれません。
ホーゼル内の止め方が特殊で、経年劣化しているケースあるため)
ライ角調整は、新品でやったほうがよいですね。
自分に合わせたアイアンでストレートの球が出るということは、
とりあえず、自分の身体に対して、正しいスイングであることを確認できますし、
ボールが意図せずに曲がった場合、原因はクラブではなく自分にあり
スイングの直すべき点が(ある程度)明確になります。
=自分のスイングの測定機になるんですね。
測定器は校正したものを使いますよね。それとおんなじですね。
ピンはユニークなフィティングで面白いメーカですよね。
あのヒールのくぼみは調整のためにあるのでしょうね?
りんぼうさんも皆さんも
ゴルフライフを楽しんでください。
書込番号:14397636
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「アイアンセット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/06/30 9:42:35 |
![]() ![]() |
0 | 2024/12/22 0:03:20 |
![]() ![]() |
0 | 2024/02/23 12:48:03 |
![]() ![]() |
0 | 2023/09/07 14:52:35 |
![]() ![]() |
0 | 2023/09/07 3:46:57 |
![]() ![]() |
0 | 2023/09/04 20:27:07 |
![]() ![]() |
1 | 2023/08/28 21:32:53 |
![]() ![]() |
4 | 2023/08/25 18:23:36 |
![]() ![]() |
3 | 2023/09/25 17:09:31 |
![]() ![]() |
0 | 2023/06/12 21:16:16 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)