『無停電装置をブレーカ落ち対策に使う?』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『無停電装置をブレーカ落ち対策に使う?』 のクチコミ掲示板

RSS


「無停電電源装置(UPS)」のクチコミ掲示板に
無停電電源装置(UPS)を新規書き込み無停電電源装置(UPS)をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ17

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

無停電装置をブレーカ落ち対策に使う?

2012/02/17 06:15(1年以上前)


無停電電源装置(UPS)

スレ主 BENZO-SANさん
クチコミ投稿数:12件

ブレーカが一ヶ月に二三回オフになるのでデスクトップへの悪影響予防に無停電装置を導入しようかと思っています。
無停電装置は停電対策に使ったり、停電時に作業を続けるんじゃなくて"安全に電源オフする"ための機械と聞いています。作業を続けることは目的としてないとよく書かれているようですね。
では、ブレーカオフになってすぐに走ってブレーカをオンにするとしたらデスクトップの作業の続行は出来るんですか?この場合、電源を切らなくてもいいですか?
ブレーカがオフになる、
無停電装置で電力が供給される、
デスクトップは消えないのでその間にブレーカを入れに行く、
という使い方は間違ってませんか?

書込番号:14164833

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:515件

2012/02/17 06:22(1年以上前)

それは使い方が間違ってます。
そういう使い方で月に2〜3回もブレーカーが落ちる、となるとUPSのバッテリーとか結構やばいらしいです。
ブレーカーが落ちないように電力会社との契約を見直す、が正解だと思います。
それが無理ならノートパソコンにする方がいいような気が。

書込番号:14164841

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2012/02/17 06:38(1年以上前)

頻繁にブレーカーが落ちるのはブレーカー単位の電力バランスが悪いということ。
UPSを使うのは”対症療法”でしかなく、根本的な所を棚上げにしていると
配線やブレーカー/電気製品に負担をかけ続けることになり非常に危険。
電気工事屋に調査してもらってブレーカー/配線の増設や契約電力の変更を行うべき。

書込番号:14164867

ナイスクチコミ!2


at_freedさん
クチコミ投稿数:9784件Goodアンサー獲得:1297件

2012/02/17 06:41(1年以上前)

どうせなら、給電できちゃうやつにしとけば?
http://www.sony.jp/battery/lineup/index.html#A8

書込番号:14164870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:343件

2012/02/17 06:43(1年以上前)

ブレーカーが落ちる原因はなんですか?
電力会社との契約電流が小さいので有れば、電気の使い過ぎが原因では。使っていない電気機器のコンセントを抜く手も有りますが、根本的に電流が足れないので有れば容量の大きいブレーカーに変更する事をお勧めします。
またノートパソコンに変えれば瞬断だけは避けられます。
でもノートでも長い間使うとバッテリーが劣化しますので、100%安心とはいかないです。

漏電でブレーカーが落ちるなら電力会社に点検してもらうと良いよ。

書込番号:14164873

ナイスクチコミ!0


at_freedさん
クチコミ投稿数:9784件Goodアンサー獲得:1297件

2012/02/17 06:43(1年以上前)

間違えました。給電と充電は同時にできないみたい。私のコメはスルーしてください。すいません。

書込番号:14164875

ナイスクチコミ!0


nehさん
クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:1306件

2012/02/17 07:42(1年以上前)

>停電時に作業を続けるんじゃなくて"安全に電源オフする"ための機械と聞いています。作業を続けることは目的としてないとよく書かれているようですね。

その通りです。UPSは停電時でも電気製品をずっと使い続ける為のものでは無いですね。
ずっと使い続けたい場合は自家発電装置でも用意した方が良いです。

それより良くブレーカーが落ちるのならまずその原因を調べた方が良いですね。
使用電力が足りないのなら契約A数を見直してみる等をしてみましょう。

それからUPSに使われているバッテリーは鉛バッテリーが多いと思いますが、
鉛バッテリーは充電量が少なくなる程使う様な事を繰り返していると寿命が短くなる
様なので、ご注意ください。

鉛バッテリーは満充電に近い状態を維持している方が寿命が長くなります。

書込番号:14164976

ナイスクチコミ!3


沼さんさん
クチコミ投稿数:27925件Goodアンサー獲得:2467件

2012/02/17 08:05(1年以上前)

その建物の構造的なこと(賃貸)から,電源改善?ができないケースもあるでしょう。
「ブレーカオフになってすぐに走ってブレーカをオンにするとしたら...」
あり,でしょう。
UPSによっては,停電を感知すると自動的にPCの電源をOFF状態に終息させるものがありますので
注意が必要です,出力波形が「正弦波」のものを選択するのがよろしいかと思います。

書込番号:14165013

ナイスクチコミ!2


nehさん
クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:1306件

2012/02/17 08:35(1年以上前)

それから、ブレーカーオフでPCのみを気にされている様ですが、他の家電も気にした方が良いですよ。
例えばBDレコーダー等のHDDレコーダーを使われていて、これも一緒に落ちるのなら最悪はそのHDDが壊れる
(記録データが飛んでしまう)可能性も高くなります。
BDレコーダー等は、見た目は電源が切られていても内部では番組情報の取得等で内蔵HDDにアクセス
している事があります。
なのでまずはブレーカーが落ちやすい原因を調べ、その改善が先だと思いますよ。

書込番号:14165080

Goodアンサーナイスクチコミ!0


VKさん
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:21件

2012/02/17 09:12(1年以上前)

家庭用分電盤の中には漏電ブレーカー、基幹ブレーカー、分岐ブレーカーの3種類のブレーカーが入っています。
どのブレーカーが落ちるのでしょう?
漏電ブレーカーですとすぐに電気屋さんにみてもらいましょう。
基幹ブレーカーならば契約電力をアップしましょう。
分岐ブレーカーならばその分岐内に電力消費の大きいものがあるためでしょう。

書込番号:14165160

Goodアンサーナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2012/02/17 10:53(1年以上前)

>>無停電装置は停電対策に使ったり、停電時に作業を続けるんじゃなくて"安全に電源オフする"ための機械と聞いています。

我が家もUPSが6つもありますが、一般家庭では主に一時的な電気の使い過ぎによるブレーカー落ち対策ではないでしょうか。地震の停電も滅多にないし。台風直撃も事前に停電になるのが薄々分かりますので。
今のPCですと消費電力がアイドルでせいぜい40W、液晶モニターがLEDで20Wくらいですので、500VAでまあ60Wで40〜50分くらい持ちそうです(バッテリーが劣化していない時)。

冬場や夏場はついうっかりエアコンを使いすぎる事(エアコン入れながら乾燥機付けてしまったとか、寒かったから風呂の暖房をしたとか)があるので月に2、3回ってのはおかしな話じゃないです。逆に春や秋は滅多に落ちないと思います。

冬場や夏場だけ月に2、3回って話なら
ブレーカーが落ちた→懐中電灯持ってすぐ上げる→デスクトップで作業再開
も問題ないと思います。
UPSとPCを通信ケーブルで繋いでおけば、バッテリーの残量が5分以下になったらシャットダウンなどの設定が出来ますので、ブレーカーを上げるのが間に合わなくてバッテリー切れ直前になっても自動的にシャットダウンしてくれます。
1日に2、3回までは持ちそうですが、充電に8時間〜16時間かかりますので、それ以上落ちる時はいろいろ考えた方がいいです。

あまり頻繁にブレーカーが落ちてUPSが働くとバッテリーの寿命が短命になりますけどね。
ブレーカーが落ちる度にUPSが自分の命を削ってくれてると思えばいいんですけど。
普通のPCから管理出来るUPSだとバッテリーがだめになって来るのがPCから診断ソフトで確かめられますので、だめになったらバッテリーだけ交換すれば新品に戻ります。

60Aの契約でも落ちるんでしたら、家族で電気の使いかたを考えた方がいいです。
今娘が風呂入ってるなあ 暖房してるな ドライヤー使うな 電子レンジ使うなあ
と思ったら設定温度を低くして、エアコンを一時的に灯油のファンヒーターを使うとか。
いろいろ考えて使うと今シーズンはうちもブレーカーが1度しか落ちませんでした(50A契約)。

書込番号:14165442

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング