


先日、ヘッドライトの片方のバルブが切れてしまい、交換した時のエピソードをご紹介したいと思います。
私は、マイカーを所持して何台か乗り継ぎ、20数年になりますが、ヘッドライトのバルブ交換などした経験がなく、さぞお高いのだろうと思っておりました。
が、意外の安さに驚き、投稿させてもらいました。
<サンキューオート>さん
・部品代・・・ハロゲンバルブ H4 12V60/55W 純正タイプ [\1,240円]
・交換工賃・・[\300円]※注(難易度により\300〜2,500円の値幅あり)
・合計・・・・【\1,540円】
※「光軸調整は、専用テスターを持ってないので、当店では出来ません」との事。
<スバルディーラー>さん
・光軸調整費・・・【無料】
※「当店ではバルブ交換の有無に関わらずスバル車なら無料でやります。ランプ類の部品は基本、取り寄せと思って下さい。いずれにせよ、来店前に確認の電話を入れてからお越し下さい」との事。
で、バルブ交換は、サンキューオートさんで行い、光軸調整はスバルさんで行い、掛かった費用は【\1,540円】のみ。
因みに、スーパーオートバックスに電話でお聞きしたところ
当店で部品の購入及び交換した場合、光軸調整費は[\2,100円]※別途交換工賃[難易度により\380〜2,500円の値幅あり]必要
持ち込み(当店以外での購入及び交換した)の場合、光軸調整のみの費用は割高[\4,200円]になります。
なので、光軸調整費が何故無料なのかスバルに聞いたのですが、ハッキリした回答はしてもらえませんでした。
いったい何があるのだろう?
まっ、取り敢えず、あっちこっち問い合わせるのは大事だと思いました。(^^;)
書込番号:14189468
2点

ディーラーは、車を売るのが仕事です。
またスバル車を買って貰うために、多少のサービスは行うと思います。
もちろん、全店ではないでしょうけど。
カレコレヨンダイさんの行ったディーラーは、良いディーラーだと思いますよ。
書込番号:14189625
3点

ai3riさん、レスありがとうございます。
やっぱり、どこのディーラーでも無料とは限らないのですね?
金欠気味だった時だけにラッキーでした。
余談ですが、今回のヘッドライトの球切れに気付いたのは、エアコンの押しボタンの電球が切れてしまい、自分で交換した際に、全ランプ類を総点検した時、発見しました。
2月頭に、ヘッドライトが妙に暗いので点検した時には、まだ切れてなかったので、古い車なので「レンズが汚れで曇ってるのかな?」ぐらいに思ったもんでしたが、今思えば切れる前兆だったのかも知れません。
因みに、そのエアコン部分の豆球の交換工賃をディーラーで聞いたところ、「7,800円ぐらいは掛かるでしょうね」と言われました。
どこまで分解すれば、基板の部分に辿り着けるのだろうと、悪戦苦闘の末、3時間掛かって交換(部品代\180円×3個=\540円は掛かったけど)した甲斐があったと思いました。(^^;)
自分で出来る事、ショップに任せた方がいい事、今回は運が良かったです。
書込番号:14189877
3点

カレコレヨンダイさん、お久しぶりです。
エアコンの押しボタンのランプをセルフで交換して、ヘッドライトのバルブをDに頼んで交換するとはカレコレヨンダイさんらしくないのでは??
「ヘッドライトの電球交換くらい・・」
と思っている人が多いということでは?
お金を取ると 「ええっ??」 と反応されることが多いのではないでしょうか。
何れにしてもユーザーに対するサービスですね。良いディーラーさんだと思います。
しかし、かの有名なインプのフォグランプのバルブ交換となると、さすがに無料サービスというのは無いと思いますよ。
最近はヘッドライトの高軸が怪しい車を多く見かけます。
ただでさえ明るくなっている昨今のライトですから、光軸が上方向にずれているのは迷惑ですね。明らかな整備不良が疑われる車両も結構居るのでは??
何とかしてもらいたいものですね。
書込番号:14190031
5点

>そのエアコン部分の豆球の交換工賃をディーラーで聞いたところ、「7,800円ぐらいは掛かるでしょうね」と言われました。
私、12か月点検時(車検の時だったかも・・・)にその電球が「切れちゃった。」と話をしたら、サービスでやっていただいたことがあります。
スバルでした。
書込番号:14190032
2点

ぼんパパがんばるぞ〜さん、お久しぶりです。
ちょっと買い被りすぎですわ〜、車検にも関係して来ますから、無知のまま突っ走るにはリスクが高い部類だと思います。
実際、交換風景を見て思ったんですが、素手で引き抜くのが固くて無理だったようで、先端が湾曲した特殊なドライバーを使って、ようやく引き抜けた感じでした。
構造を熟知した者でないと、下手すればソケット部分を破損しかねないように見えました。
そして、何より、光軸調整のネジがバルブ自体に付いているものだと勘違いしてましたし(よもや器具側に付いているとは思いもせず)。
そんな事も分かってなかった所が素人だと思いました。(^^;)
実際、事故でもしない限り、光軸はズレない事が多く、ちらほらネットで見掛ける「バルブ交換ごときで光軸調整の必要なし」という書き込みも、あながちデマとは言い切れないようなのですが、やはり、交換後にはテスターでの確認をしておかなければ車検をパス出来るかどうかの保証はないという事を言ってました。
なので、もう片方の方が切れてしまった場合でも、又、今回のパターンでショップにお願いしようと思ってます。
Berry Berryさん、どうもです。
車種などによってやりやすいとかあるとは思えないのですが、熟練したサービスマンでも1時間は掛る作業だという事から、算出した工賃との事でした。
想像以上に、けっこう大変な作業なだけに、それを無料でやってもらったというのもラッキーだったのではないでしょうか。
「簡単に交換出来そう」と思ってやり始め、途中、何度も「やめときゃ〜よかった」と後悔しつつ、「ここまでバラしたら最後までやり切らないと割が合わん」という所まで行って、なんとか上手く行った感じでした。
個人的には、もう一回やろうという気にはなれない程、疲れました〜。(苦笑)
書込番号:14190528
0点

カレコレヨンダイさん
>「バルブ交換ごときで光軸調整の必要なし」という書き込みも、あながちデマとは言い切れないようなのですが、やはり、交換後にはテスターでの確認をしておかなければ車検をパス出来るかどうかの保証はないという事を言ってました。
昔の話になりますが、安物の高効率バルブを購入して、球が切れる度にメーカーの違うものにしていました。(中には\980というものもありました。)
実際に交換してみると、光軸がずれることが多かったです。
といいますのは、発光点がメーカーごとにマチマチであったり、精度の問題であったり、いろいろな要素が絡んでいるようです。
電球の交換はラッキーでした。
ディーラーとの付き合いは長いもので、ちょっとしたことでも「工賃取ってください。」とこちらから声をかけるようにしています。
交換お疲れ様でした。
書込番号:14190595
3点

Berry Berryさん、経験談、為になります。
今回、バルブのタイプも不明な状態で、ショップに行き、外してもらってタイプを確認してからの、ほとんど”お任せ”状態で交換しました。
価格コムに載ってるパッケージ写真とは違いますが、黒い箱に入ってて「KOITO」と書いてあったように見えました。
部品の値段を\2,000円前後とみていたので、特に何も言わず、納得の即決支払い。(笑)
ディーラーでの光軸調整は、待ち時間を除く実質調整時間は10分程でしたので、大きくズレは無かったようです。
少なくとも、今度はバルブのメーカーや型番をキッチリ覚えて置こうと思います。
書込番号:14191064
1点

カレコレヨンダイさん
私、1月に軽自動車のユーザー車検に行ってきました。
今どきの・・(もうちょっと前の)・・クルマでは排ガスはまずOK。ブレーキも自分でバラしてOK。その他も点検してまずOK。のこるはヘッドライトの光軸です。
こればっかりは測定器がないと無理。
ということで、車検場に隣接するテストセンターへ。
測定器がクルマの前に来て測定・・
チェックする係の人が来て、+ドライバーを両掌で挟んでクルクル。モノの10秒。
反対側も同じくクルクル。またまた10秒。
もちろん本検査でも問題なくOK。
あのテクもすごいけど、クルマの調整部ってうまくできてるんだなぁと妙に感心したのでした。
簡単な作業だと、1度作業を経験すると、あとは楽勝ですね。
書込番号:14194436
1点

ぼんパパがんばるぞ〜さん、すごい。
私は、まだユーザー車検にチャレンジした事ないんです。(^^;)
自分で触れる所といっても電装系ぐらいなもんで、車のブレーキ周りとかなんて特に恐くて触れません。
ひょっとしたら、バイクのスレの方を見たから、車の方も同じと思ってらっしゃるかも知れませんが、やっぱりバイクと比べたら車のハードルは高すぎです。
新車からの初車検なら受けてみようかという気になりますが、平成一桁代の車じゃ、何を言われるやら。
それと、【サービスマニュアル】の存在が大きいですね。
バイクの時は、割と簡単に入手出来たので、車検の必要のない250ccだったし、自己責任でそれを見てやればよかったのですが、車は手に入りませんから・・・
唯一、自分で陸運局に行ったのは、「字光式ナンバーの再発行」で、封印の破棄を経験して、再封印する所を見た事ぐらいです。
だからフォグランプの時も、ショップ任せ。
ポラーグのバルブは、今尚健在で長寿命ですわ。
なので、なんかややこしそうなのは、やっぱプロに任せて、簡単なテール(コンビネーション)ランプの交換程度が自分の出来る範囲だと思ってます。
書込番号:14199952
0点

おはようございます。
私の場合は周囲に自動車整備のプロが二人も居ますからね。実機アドバイスが簡単に貰える環境なのですよ。片っぽはその道40年のベテランでもう片っぽは検査員をやってます。車検適合のボーダーラインを知っている立場の人ですね。
ただしユーザー車検は2回に1回にしておけと言いますよ。そりゃそうですよね。素人がぱっと見で判断するのとプロが仕事で作業するのとでは、雲泥の差があって当然です。今回は買ってきて半年足らずの中古車だったのもあって、プロの目が比較的最近チェックをした車両であった為にユーザー車検を選択した次第です。
このクルマはクルマ屋さんから受け取って帰る時既に違和感があり、チェックしたらディスクキャリパーが固着していました。言っても後味が悪そうなので自分でバラして直してしまいましたが、中古車販売でメシを食っているお店と整備でメシを食っているお店との差を実感した次第です。
「売れたら良いわ」 と思っているところと 「きちんと整備したクルマに乗ってもらわないと」 と思っている所とは大きな違いがありますよ。
ということで、販売主体のお店では光軸調整だとテキトーにやってくれるかも知れないですが、整備主体のお店では料金を取ってしっかり合わせてくれると思います。検査機が無くても車検適合の光軸をよく知っていますからね。
両方やっている所では・・日頃の付き合いが出るのかな。 笑
以上私の主観を述べたものですので、プロの皆さんからの反論はご容赦下さいませ〜。。
書込番号:14205571
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「車用ライト・ランプ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2024/11/09 22:10:25 |
![]() ![]() |
3 | 2024/05/11 20:54:19 |
![]() ![]() |
14 | 2024/04/29 21:43:18 |
![]() ![]() |
2 | 2024/02/23 18:51:31 |
![]() ![]() |
4 | 2023/02/28 21:05:38 |
![]() ![]() |
0 | 2022/12/25 21:43:40 |
![]() ![]() |
14 | 2022/08/01 0:31:53 |
![]() ![]() |
8 | 2022/03/22 8:07:33 |
![]() ![]() |
3 | 2022/07/09 12:18:17 |
![]() ![]() |
4 | 2024/04/26 15:31:21 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
