皆様初めまして。
今回質問させて頂く内容は題名にもありますように予算50万円(本体のみ)でのロードバイク購入についてです。
私自身はロードバイクは初めてで、今まではGiantのFCR1を使って週末100km程度のツーリングをしていました。
ただ、やはり自転車に乗ってツーリングをしているとロードバイクが頻繁に目に入り気になって仕方が無かったので今回購入しようということになりました。(半分以上物欲なのはご愛嬌)
初ロードバイクでいきなり予算50万?と思われる方もいると思うのですが、私の経験上、初めてだからと中途半端なものを買うと後から上のものが気になって仕方が無くなり、結局半年もしない内に次いで購入してしまうというジンクスがありまして(笑)
最初に中途半端な物ではなく良い物を買う。それでも他のものが欲しくなったらしょうがないというのが私の持論です。
ただロードバイクに関しては高ければ良いというわけでは無いようなので(剛性が高すぎて足が疲れる?)案外20〜30万ぐらいの物の方が良いのでしょうかね?
今のところ候補にあがっているのは
TREK Madone 6.2
Madone 5.2
Cannondale SUPERSIX 3 ULTEGRA
TIME RX instinct
Giant TCR ADVANCED 0
あたりでしょうか。
個人的にはピナレロやコルナゴのような曲線美の美しいフレームよりはTREKやCannondaleのような直線が力強いフレームの方が好みであります。
この価格帯になってくると自転車屋などで直感に任せて買うのもいいのですが、買うまでを楽しみたいというのもあり皆様に意見を求めるのも面白そうだなと思って質問させて頂きました。
候補にあがったフレームなどを試乗会、もしくは所有しているなどで乗ったことが有る方のインプレ、候補外でのおすすめなどありましたら教えて頂けるとありがたいです。
書込番号:14209362
0点
宵の月日さん、こんにちは。
ロードバイクの性能を見る場合、フレームの性能重視で見ていきます。
完成車のメインパーツがシマノの105であろうと、アルテグラであろうと、付いている部品は、フレームが決まってから考えます。
なので、完成車を買われる場合でも、付いている部品で判断するのでなく、フレームにどの位の性能があるかで判断されたらいいと思います。
部品でコストが掛かって、肝心なフレームにコストを掛けていない完成車の走行性能は、価格ほどのものはないです。
候補の中では、TREKのマドン6,2がいいです。
上の6,9SSLは、フレームが硬くて、乗り味が硬く、ツーリングには向かない感じです。
6,2は、フレームの剛性感がありつつ、乗り心地も良くバランスが取れている感じでした。
マドン5,2は、台湾で製造されていまして、昨年までは、本国アメリカ製造の6シリーズしかカーボンのOCLV製法をやっていなかったのですが、今年から台湾で製作される5シリーズのカーボンでも、OCLV製法を取り入れるようです。
でも、製法が同じでも、フレームの剛性感は違い6シリーズの方がレースでも使えるくらいの剛性感を持っています。
5,2は、6,2よりかは、柔らかい印象で、長い距離のツーリングに向いている感じでした。
キャノンデールのSUPER SIX 3 ULTEGRAも、ガチガチに硬くなく、乗り味と、バランスのいいバイクです。
書込番号:14210214
0点
>中途半端なものを買うと後から上のものが気になって仕方が無くなり、結局半年もしない内に次いで購入してしまう
まず50万出せば中途半端ではなくそれ以下なら中途半端と考えること自体、自転車の知識がない素人で半端な考えです。完成車というものは全て中途半端な自転車で100万でも200万でも同じ。
基本はフレーム単体で買い部品をひとつひとつ選んで試行錯誤しながら、最高の動きに整備チューンしていき完成させ、初めて中途半端ではない自転車ができます。完成には最低でも1年はかかり整備技術の習得にはもっと年数がかかります。
50万の自転車を買い整備は自転車屋丸投げなら、ホームセンターで1万円のママチャリを買って乗ってるだけと変わりません。デュラやカンパレコードを買えば中途半端でない自転車になるわけではありません。部品に中途半端でない魂を入れ、中途半端ではない鍛錬をして動かさなければ、ただの飾り。置物です。
自転車の価値を価格でしか語れないのなら、もうちょっと気合い入れて自転車の勉強をしてください。
そうすれば完成車買うなんていう中途半端な考えの間違いに気づくと思います。
書込番号:14210333
8点
皆様おはようございます。
>kawase302さん
TIMEですか。
いつかはTIMEというのは良く見かけますがやっぱり良い物なのですかね。
もしTIMEにするとしたら候補に挙げているTIME RX instinctで組んだとしてもパーツのグレードを合わせると予算オーバーしそうで怖いです。
>アルカンシェルさん
Madone6.2ですか。
このモデルはプロジェクトワンでパーツを選べたり(結構制限がありますが)ペイントを自分で出来たりと結構気になっているモデルです。
アメリカで自社生産しているというのもなんだか満足感が得られますね。
>ディープ・ インパクトさん
最初に謝っておきます。
気に障るようなことを書いてしまったようで申し訳ありません。
ご指摘の点の1つ目ですが、この予算だとフレームから組むのが基本なのですかね。
候補にTIMEのRX instinctを上げているのを見てもらえれば分かるようにフレームから組むというのも考えています。
自分の気に入ったパーツだったりを選べますからね。
2つ目について、今使っているFCR1もそうですが、勿論買った物には愛着を持って接します。
チェーンに油を差したり、綺麗に拭いてあげたり、そういった素人でも出来ることはするつもりです。
ですが、あくまで趣味として気軽に乗りたいと思っているのでプロショップ並みの整備技術、調整技術を身に付けるつもりはありません。
ディープ・ インパクトさんの言うように1年かけて自分に合ったパーツを選び、整備技術を習得し、厳しい鍛錬を積んで、本気でロードバイクに取り組むというのは私には出来そうにないです。
この点について私は中途半端なのでしょうね。
最初に中途半端と書いたのは価格の面についてです。
私は、一度予算を決めると予算を目いっぱい使わないと後悔してしまうのです。
例えば、合計20万のものを買っても50万のものに目移りしてしまうということです。
モデルやメーカーによって違うので価格だけでは一概には言えないのでしょうけど、私は素人ですので皆様の意見やプロショップなどの意見を聞かないと分からない事が多いです。
(ある程度はネットで調べてはいますが、実際に乗っている人に比べれば知識なんて無いに等しいでしょう。)
皆様の意見を聞いて、予算目いっぱい使う必要は無いと自分自身で納得すれば余った予算は他のものに当てたいと思います。
最終的に決めるのは自分ですが、今の時代ネットを使えば簡単に他人に意見を求められます。
ですので、せっかくの機会ですしプロショップだけではなく皆様の意見も聞いてみようと思った次第です。
それと、情報が抜けていたので追記しておきます。
今のところ、私はレースなどのイベントに出る予定はありません。
あくまで目的は週末のツーリング、長期休暇のロングライドなどです。
目的から言えば柔らかいカーボンを使ったモデルの方が良いのでしょうけど(合っていますかね?)、ある程度シャキシャキした乗り心地でロードバイクで走っているというのを感じられるモデルの方が好みです。
書込番号:14210799
1点
価格で中途半端が嫌ならとにかく高いものにすればいいんじゃない?
性能云々なら個人的にはキャノンデールならCAAD10のアルテグラにして残りの金をホイールとタイヤにつぎ込んだ方がよっぽど走ると思う。
書込番号:14211604
0点
最初に中途半端と書いたのは価格の面についてです。
>>>>
初めてモノを買う時なんて、そこが大きな基準になりますよね。
2台目、3台目になってくると、安くても良いもの、高くても良くないものがあることがわかってくる。
つまりバイクの楽しみなんて価格「だけ」じゃないんだってことがわかってくると思います。
それはバイクだけじゃなく、万物共通のことでしょう。
ただ部品単体で見ていくと、概ね、良いモノは値段は高い傾向はあると思います。
特に同一メーカー内だと、そう。
高くても安くても殆ど変わらないことはあるけど、逆転現象と言うか、下克上はなかなか起きないです。
例えばシマノ。
105もULTEGRAも、はっきりいえば変わらないです。
でも、105がULTEGRAより勝ってるかと言えば、それもない。
例えばTIME。
VXRS-ULTEAMは明らかにEDGE-PLUSEより上(短中長時間、短中長距離での移動速度)です。
例えばCERVELO-S1。
安いアルミだけど、ホイールだけ決めれば、ガンガンに速いです。
気持ちの問題だと思いますが。。。
つまりは、自分の好きなバイク(価格面も当然含む)を見つけることが、全ての近道になっていくと思います。
今、ラインナップから落ちてるみたいですけど、CERVELO-RSなんてどうですか?
あと、ホイールは良いの買って下さい。
あとTREKのお話しにありましたが、台湾の自転車技術の蓄積と言うか技術転移は凄まじいんですね。
書込番号:14211968
1点
>>最終的に決めるのは自分ですが、今の時代ネットを使えば簡単に他人に意見を求められます。
>>ですので、せっかくの機会ですしプロショップだけではなく皆様の意見も聞いてみようと思った次第です。
宵の月日さん こんぱんは
私は 2011年の madone 6.2 に乗ってます。
技術的に高度な自転車知識があまりないので、参考にならないかもしれませんが、
私の経験から意見を述べさせていただきます。
まず自転車を趣味で長く遊ぶなら、予算がたつぷりあろうがフレームだけ最高ランクにしておいて
あとは上位ランクに取り換えるパーツ購入の余地をたっぷり残していたほうが楽しみです。
自分の自転車を物欲で、時間とともにグレードアップする喜びがあります。
以前、私は趣味のカメラに100万円程度だして最高級カメラとレンズを購入したら、その後つまらない人生です。
これが教訓です。
私の友人も外資系でかせいでいましたが、いきなり1,000万円のフェラリ−を購入して、その後つまらない人生でした。
まあそれでお薦めは、madone 6.2 がよいように思われます。(なんといっても最初はアルテグラです〜笑)
私の場合は、最近ペダルをアルテ から DuraAceに変更して(wiggleから購入)、ランクあがったと喜びに浸っています。
趣味は、喜びで長く続けたいですよね。
そうそう乗り心地は、なんかスピードが知らないうちに出てしまうロードバイクです。
書込番号:14212080
2点
私の友人も外資系でかせいでいましたが、いきなり1,000万円のフェラリ−を購入して、その後つまらない人生でした。
>>>>>>>>>>>>>>>
これはほんとそうですよねー。
今となっては大昔に、歳がいもなくボーナスでツンべーのCL600を買いましたが「オレの人生ってこんなもんか。。。。」って思いました。
別にクルマと人生は直接は関係ないのですが、当時の成功者といわれる人たちの行き着くところのクルマを買って乗ってみて、実はたいしたことないんだなーって感じました(笑)。
さて、自転車なんて、趣味として考えれば、ディープさんの域までいかなくとも、大の男が大騒ぎするような金額でもないし、トライアンドエラーでこつこつ楽しんでいける趣味だと思います。
貴金属やモーターボートやガールズ居酒屋にはまるよりは、全然、安い。
そういう意味では「中途半端なものを買うと後から上のものが気になって仕方が無くなり、結局半年もしない内に次いで購入してしまうというジンクスがありまして」もアリなんじゃないかな?と思います。
そしてこれも、ディープさんまでいかなくとも、自分でパーツ集めて組める技術と人脈(たいしたことはないですが)があれば、いろんなバイクを同時に楽しむことが出来ますよ。
その日の気分で好きなものに乗る。
クルマじゃなかなかそうはいかないですが、自転車ならそういう贅沢気分も可能です。
書込番号:14212277
0点
こんにちは。
>>目的から言えば柔らかいカーボンを使ったモデルの方が良いのでしょうけど(合っていますかね?)、ある程度シャキシャキした乗り心地でロードバイクで走っているというのを感じられるモデルの方が好みです。
カーボンで柔らかく、乗り心地のいいモデルは、平地ではいいですが、登りになるとバックステイの剛性感が不足気味で、走行が重く感じるモデルがあります。
バックステイのしっかりしたフレームは、ダンシングでも、キビキビと登坂でも登って行きますが、乗り心地が硬く感じてしまうことがあります。
郊外での長い距離のツーリングでは、山坂の登り坂はありますので、乗り心地良く、登りもよく登ってくれるバランスがとれているバイクがいいと思います。
自分は、マドン6,2はバランスがいいと思っていますが、人に寄って感じ方が違いますので、一度、試乗されることをお薦めいたします。
トレックは、お近くのトレックストアで、試乗車があれば乗せて貰えます。
もしかしますと、台湾製造になりますが、マドン5,2の方が、よりフレームが柔らかくウイップを効かせる走行ができて、乗り心地も良く、印象が良く感じるかもしれないです。
書込番号:14212453
0点
はじめまして、宵の月日さん。サイレンス・スズカと言います。
FCR1で週末100q走れるのでしたら、まぁ、ぶっちゃけ、上記に挙げたバイク、どれを買ってもハズレは無いと思いますよ。(^^;
FCR1は乗ったことが無いのですが、パッと見、ガッチガチの乗り心地に見えたので。
で、50万円のバイクを買われるくらいですから、もちろん、御自分のフレームサイズはドンピシャで分かってらっしゃると思います。
トップチューブの長さ、ステムの長さ、ハンドルのポジションとかそこら辺のことです。^^
で、もし、即座に言えないようでしたら、悪いことはいいませんから、ラレーのCRN辺りの自転車を買って、ステムを交換したり、ハンドルを替えたりしながら、御自分のサイズとポジションを試行錯誤して、十分に理解した上で、購入した方がいいですよ。
どんなに性能の良いフレームだろうと、サイズとポジションが出てなければウンコですから。(^^;
まあ、個人的には、「インテグラルシートポスト切りすぎたー」(T_T)とか、「カーボンコラムカットしすぎちまったぁぁぁー!!!」(T_T)とかいう書き込みを読んでみたい気もしますが……(^^;(言っている意味わかるかな?)
とりあえず、ディープ・インパクトさんの『縁側』の書き込み、最初から読むと結構楽しめながら勉強できますよ。
よろしかったら、どうぞ。
書込番号:14213565
2点
直線が力強いと言えば、こんなんもあるということでライトスピード・アルコン。
http://www.takizawa-web.com/shop-frame/litespeed/archon.html
フレーム\425,200だから、あとはティアグラとシマノの安いホイールで。
書込番号:14213722
1点
再び、こんにちは。
BikefanaticINGOさんの書き込みを見て、思い出しましたが、昨年暮れの来年度モデルの試乗会で、ライトスピードのXICONに試乗させてもらいました。
印象的に、前によく進む感じで、アルミのフレームほどの硬い乗り心地でなく、クロモリやカーボンのような、しなりがある感じでもなく、ダイレクト感があるいい乗り味でした。
BikefanaticINGOさんが、御紹介されているARCHONにも試乗したかったのですが、展示だけでした。
一時期、チタンの価格が上がり、チタンバイクは高くて乗る方が少なくなっていたのですが、また価格的に買いやすい価格になってきまして、お薦めです。
http://www.takizawa-web.com/shop-frame/litespeed/xicon.html
書込番号:14213850
2点
メカですが、せっかくだったらULTEGRAの電動、いって下さい。
私のはもちろん全部ワイヤー式だけど、これから始めるのなら電動って、良いと思います。
保守的に「電動なんか良くない」という意見も聞かれますが、私は安心、安全、簡単変速は何よりだと思います。
「じゃー、何でお前は電動にしないんだ??」と聞かれそうですが、理由は重さと値段。
それが許容範囲なら、最新の技術なだけに長く使えそうだし、電動が良いと思います。
書込番号:14214228
1点
気合いで探し出せるなら、CAAD9がオススメです。
何と言ってもHANDMADE IN USAがナイス。
ある意味、最新型のSUPERSIX EVOを鼻で笑えちゃったりします。
所有欲を満たすのは、何も性能ばかりじゃないと思いますよ。
書込番号:14217865
1点
>気合いで探し出せるなら、CAAD9がオススメです。
何と言ってもHANDMADE IN USAがナイス。
たしかにCAAD9はいいですね。^^
まぁ、自分も乗っているからなんですけれど。(笑
今更ながら、一年前に府中のワイズでCAAD9.6が10万円で売っていたの……買っておけばよかったなーと後悔しております。(^^;
そこそこのホイールを履けば、ホビーライダーには十分過ぎる戦闘力を発揮しますし。
書込番号:14218019
2点
宵の月日さん
何を持って「良い自転車」とするのかは、人それぞれだと思いますが、こういうサービスを利用して、自分の体力や体格に合うものを選んでもらうのも、手段のひとつだと思いますよ。
http://www.anchor-bikes.com/fittingsystem/index.html
それと、「後になって目移り」というのも、趣味の楽しさではないかと(^^)。
書込番号:14223210
1点
私のロードバイク車歴に候補の二台がありましたので、ご参考に。
TREK1.2 → マドン 5.2 → TIME RX
と乗り継ぎました。
1.2 & 5.2 は2009年モデルです。
アルミとカーボンの違いがあるものの、TREKに関してはあまり変化がありません。重量に関しては歴然でしたが、マドンはアルミより剛性が高く脚が無くなると悲惨でした。
但し、最新モデルは反省点を活かし適材適所の剛性を目指しているので、その点に関してはマシです。レース機材としては良いと思います。ロングライドがメインなら4シリーズでしょう。安いし。
Timeは現在検討フレームに乗っています。
乗り味は素晴らしいの一言。
全てを満たしてくれています。
但し好みがあるので参考になさってください。
書込番号:14223937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
50万円!
初めてのロードバイクとしちゃ、なかなかに豪儀ですね〜。
それだけ予算があれば、完成車ではなくフレームから組むことも可能です。
なるしまフレンドで、30万円オーバーのフレームとパーツパッケージという方法がありますよ。
アルテのセットなら16万ちょっとですから。
http://www.nalsimafrend.jp/cgi-bin/cms/detail.cgi?id=27
ホイールをもうちょっとアップグレード!なんんていうリクエストにも応えてもらえるかと思います。
なにしろ、きっちり各部採寸の上でパーツのサイズ選んで組んでもらえるのは、かなりのメリット。
あるいは…
掲示板には一家言あるかたばかり。
意見も色々なので決めにくいと思います。
お近くのショップで意見を聞いてみても良いかと。
近くのショップと仲良くなっておくのはメリットあります。
特に最初のウチはね。
昔は競技志向で脚にガツガツくるトンデモなバイクもたくさんありましたが、最近は余程妙なモノ(TTバイクとか)を選ばなければ大丈夫になってきています。
USポスタル時代のマドンは硬かった…
ただ、走っていて障害物があった時に無意識に自分で飛んで逃げられるようになる前は、超軽量(800グラムとか)のフレームは避けた方がよろしいかと考えます。
サイクルスポーツ誌によると、近年のフレームは疲労でヘタることはほぼ無なかろうと言う見解が出ていますが…
ガッツンとぶつかったときの衝撃荷重は、通常の10倍を超すことも少なくありません。
その場で破壊することはまずありませんが、何らかの悪影響を与える可能性は高いです。
書込番号:14229283
0点
出遅れました。w
>掲示板には一家言あるかたばかり。
私は何もありません。
きゃりーぱみゅまみゅみたいな奴ですみません。
知らず知らずに自転車組み立てながら好きになっていくケースもありますね。
現在乗っているカーボンフレームはツールドフランスでも使われたような機材です。
全く技量が追いついていないのですが、歳甲斐もなく坂道でヒーヒーあがいてる自分が嫌いではありません。私もはじめはツーリングでもいけたらよいなぁ・・・くらいの気持ちでしたが、ツーリング中にメカトラブルになったらいけないから一通りやっておこうと思って、工具を買ったりしているうちにハマりました。
今、自分が50万円手にしたら・・・・
デローサあたりのビンテージクロモリにALLカンパ組みしてイタリアを走る計画を立てます。ジェノベーゼ、ナポリタン、カルボナーラ、ペスカトーラ・・・パスタ巡りの旅かな。w
楽しみましょう!ロードバイクライフ!
書込番号:14231637
0点
皆様、返事が随分と遅れてしまい申し訳ありません。
>SATKさん
CAAD10ですか。アルミの最高峰との噂も聞きます。
これをアルテで組むとなるとホイールにかなりの予算が割けそうですね。
ただ、今乗っているロードがアルミなので次はカーボンが良いなという思いもあります。
>kawase302さん
そうですね。
まだ1台目ですので安くて良い物や高いけどあまり良くない物という判断はまだ出来ないです。
ある程度の値段以上になるとほとんど悪いものは無いみたいですが・・・。
まずは好きなバイクを見つける事が大事という意見、その通りだと思います。
やっぱりお気に入りのロードバイクに乗ると自然と気分が高まりますよね。
>Sweetie Spaceさん
フレームは良い物を買っておいて、後からちょっとずつパーツ交換していくという事ですか。
それも楽しそうですね。
やっぱりいきなり高い(良い?)物を買ってしまうとつまらないのですかね・・・。
>アルカンシェルさん
なるほど。
柔らかいカーボンの場合、平地での乗り心地は良いが上りが苦手になってしまうのですね。
長距離のツーリングの場合、当然坂道などもありますので(場合によっては山登りも)バランスが取れたモデルの方がよさそうですね。
TREKの試乗が出来るところがないか探してみます。
>サイレンス・スズカさん
正直、エンジン自体はまだまだです・・・。
ただこの価格帯になってくると外れはあまり無いという事で安心しました。
ポジションはきっちりと出さないといけませんね。
ロードは初めてなのでハンドルなどのポジション決めは少し変わってくると思いますが、ちゃんと自分に合ったバイクにしてあげようと思います。
インテグラルシートポスト(ISP?)はフレームとシートポストが一体になっている奴ですかね。
たしかにあれだと切りすぎてしまった場合、大変なことになりそうです・・・。
>BikefanaticINGOさん
チタンのフレームですか。
クロモリ、アルミ、カーボンは良く聞きますが、チタンはあまり聞かないですね。
チタンのメリットはあまり詳しくないのですが、強度があって軽量なのでしょうかね?
説明に有るように一生物のバイクになりそうです。
>十八試局地戦さん
CAAD9ですか。
やっぱりMade in ○○(メーカーの本拠地)というのは所有欲が満たされそうですね。
>鶏 泰造さん
後になって目移りというのも有りなのですかね。
確かに他の趣味でもスパイラルにはまっている時は楽しかった記憶があります。
(後から請求書などを見て愕然とした記憶もありますが・・・)
>newsti2000さん
Madone 5.2ですか。
調べてみると2009年のモデルはかなり高剛性?だったようですね。
今はどうなのか分かりませんが試乗してみた方がいいかもしれません。
現在はTIMEのフレームに乗っているということで、やっぱり良い物なのですか〜。
ますます欲しくなってしまいますね。
>ゾラックさん
予算50万は貯金からなんとか捻り出した金額になります。
(これ以上になると家族から白い目で見られてしまうので・・・)
確かにフレームから組む場合は自分に合ったパーツが選べるのでかなりのメリットですね。
勿論ショップもいくつか回ってみて話を聞いてみようと思います。
ただ、1台目からあまりに軽いものは避けた方がいいみたいですね。気をつけます。
>梅こぶ茶の友さん
せっかくの趣味ですから楽しまないと損ですよね。
こうして皆さんと話していたり、ショップでフレームから組む場合パーツはあーでもないこうでもないと考えるのは凄く楽しかったりします。
これもロードバイクの楽しみの一つなのでしょうかね。
書込番号:14235724
0点
返信だけでかなり長くなってしまいましたので2つに分けさせて頂きます。
皆様に質問があるのですが
期間が空いている間にショップの方もいくつか回ってみまして、やはりフレームから組みたいということになりました。
ショップの方からもこれだけの予算があるならハンドルやシートポストをカーボンにして〜ホイールを結構良い物にして〜とかなり良い物が組めるよと言われたのですが最初からこんな贅沢をしていいものなのでしょうかね?
良くブログなどで見かけるような、最初は安いモデルを買って次にステップアップして高いモデルを買ったときに感動したという体験が味わえないのは勿体無いのかなとも思うのですが
でもやっぱり予算目いっぱい使って贅沢したいという気持ちもあり・・・。
それともう一つ
知り合いの方からカンパのレコードを13万(2011モデルで一度組み付けただけ)もしくはコーラスを9万(こちらも2011モデルで新品)のグループセットをで譲って頂けるという話がありまして、ULTEGRAと比べた場合どうなのでしょう?
(ちなみに知り合いの方は色々彷徨った挙句、電動デュラエースを使っているそうです。)
カンパは見た目や重量などメリットがある反面、部品が手に入れにくい等デメリットもあると聞きます。
ショップの方からはかなりお買い得だね〜といわれたのですが、皆様の意見も聞いてみたいです。
書込番号:14235806
0点
「これだけの予算があるならハンドルやシートポストをカーボンにして〜ホイールを結構良い物にして〜とかなり良い物が組めるよと言われたのですが最初からこんな贅沢をしていいものなのでしょうかね?」
>>>>>>
基本的には良いと思います。
例えば、Time-UlteamにFULCRUMレーシングファイブ(人気の普及ホイール)を履いても、Ulteamの良さは1%も味わえないです。
例えば、Time-Ulteamにアルミのポストやステムやハンドルを組んで、どうすんですか?
カーボンとチタンでカリカリ軽量に仕上げてこそ味わえる繊細なバネ感が、Ulteamの魅力です。
つまり、良いフレームには相応のパーツを組んでシゴかないともとの良さが見えてこず、「高かったけど、全然、良くねーぞ」で終わっちゃいます。
確かに、最初は安いモデルを買って次にステップアップして高いモデルを買ったときに感動したという体験が味わえないのは勿体無いですが、その感動は時間と根気と汗(練習)あってこそ味わえるものです。
冒頭に「結局半年もしない内に次いで購入してしまう」と書かれていましたが、半年じゃーこの感動はあまり多くは望めませんでしょう。
半年以上続けるためにも、貴兄は予算目いっぱい使って贅沢したほうが良さそうです。
自転車って、見た目よりきっついですよ。
例え50キロでも、1秒でも速く走ろうとすると、脚がちぎれそうになります。
かなり愛着を持って追い込まないと、例えどんな自転車を買っても「結局、ママチャリでも良かったんじゃないの?」で終わってしまいます。
とにかく、好きなのを買って、「オレってかっこいい。だから速いオレを目指すんだ!」がないと、つまらないです。
「ULTEGRAと比べた場合どうなのでしょう?」
>>>>>>>>
パーツがあるかどうかはわかりませんが、一度組んじゃえばリアギア以外そうそうそうそういじくることもないので、パーツ供給の心配はいらないと思います。
カンパの操作方法や操作感については「慣れ」なのでしょうけど、私はどうも好きじゃありません。
親指が疲れる。
シマノの滑らかさが使いやすいと思います。
あとSRAMはRED以外ならSRAMを買う意味はあまりないような気がします。
書込番号:14236090
0点
知人から譲ってもらったパーツの組み付けについての件は解決できますか?
ショップが引き受けてくれるなら問題ないですが、自分でするなら特殊な工具とかいると思います。
>クロモリ、アルミ、カーボンは良く聞きますが、チタンはあまり聞かないですね。
そう、だから一通りに飽きた天邪鬼が乗るのです。
書込番号:14236635
0点
まず予算50万なら、このケースフレームから選択した方がよいでしょう。何故なら他のパーツは交換可能ですが、フレームは簡単に交換できません。まず予算のなかでお好きな物を選んで下さい。またTREK等、アメ車とTIME等のヨーロッパ車はフレームの味付けが違います。私はTIMEの方が良かったです。
コンポですがカンパならアテナ、シマノなら105以上を選んでおけば、まず不具合を感じる事はありません。あるとすれば、デザインと見栄だけです。また知人からコンポを譲り受けるケースは、ショップにも寄ります。
通販等で購入し取り付けだけお願いする輩が後を絶たない為、基本このパターンは嫌われます。但し今回はフレームを購入する意思があるので許容範囲だと思いますが…。
貴方にとってショップは今後の生命線です。
二股よりも信頼関係を築いて下さい。
書込番号:14237421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
宵の月日さん、こんにちは。
>>ショップの方からもこれだけの予算があるならハンドルやシートポストをカーボンにして〜ホイールを結構良い物にして〜とかなり良い物が組めるよと言われたのですが最初からこんな贅沢をしていいものなのでしょうかね?
ロードバイクが初めてでしたら、最初は落車がよくあると思います。
転けた時に一番に地面にヒットするのがハンドル左右のバーのあたりで、カーボンハンドルですと強く転けたりしますと割れてしまいます。アルミだと曲がるかそのままです。
その次ぐらいに、シートポストも転けた時に、サドルのサイドが地面にあたり、シートポストが、割れたりします。
でも、トレックのマドンを買われたら、専用のシートポストは、カーボンですけど、ハンドルがカーボンよりかはいいです。
ハンドルのカーボンは、ロードバイクに慣れてからにされたらいいと思います。
>>知り合いの方からカンパのレコードを13万(2011モデルで一度組み付けただけ)もしくはコーラスを9万(こちらも2011モデルで新品)のグループセットをで譲って頂けるという話がありまして、ULTEGRAと比べた場合どうなのでしょう?
コーラスの9万円は安いですが、レコードの13万円は、もっと安く感じます。
アルテグラと比べて、グリップの形状も違いますし、変速する遣り方もちがいます。これはお好みで決めれたらいいと思います。
個人的に、グリップの握り易さは、細いグリップで、ブレーキレバーもアルテグラほど大きくないレコードがいいと思います。
書込番号:14237699
0点
これを38万で購入したというレポートが、ここの少し上のほうに出ています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14232687/
これがバイクの正体。
http://www.canyon.com/_uk/roadbikes/bike.html?b=2517
CANYONはドイツからの直販通販のみのため、日本では何かと敬遠されがちですが、2011年世界ロードレースのポイントチャンピオン、フィリップジルベール選手を擁するオメガファーマロットチームが長年使っていたバイクです。
日本以外ではとても有名で、かなり売れています。
今年からはロシアの名門、カチューシャチームがこれを採用しています。
直販だから、とにかく安い。
代理店社員や販売店員の給料負担、不要。
そしてこれは日本居住者限定の恩恵ですが、円高だからぐっとお得な日本円支出で買える。
つまり「かいがいつうはん」というハードルをひとつ越えるだけで、すごいお買い物が出来ますよ。
フレーム品質、および完成車品質は実戦で実証済み(世界チャンピオン使用)。
コンポはDURA-ACEの7900、ホイールはコズミックカーボン。
電動DURAに変えても50万でお釣りくるかも、です。
フロントチェ−エンリングを標準の50-34(コンパクト)から53-39(スタンダード)に変え、リアは標準の11-28Tのまま。
実はこの組み合わせ(53-39に11-28)が、私の基本です。
日本の変なバイク屋さんより、世界のロードを知り尽くしてるバイクメーカーの直販、直仕上げのバイクです。
組み付けもばっちりのようですよ♪
書込番号:14240524
0点
これを買うと、練習次第でこうなる。
CANYONのWEBサイト、-HERO- より。
http://www.youtube.com/watch?v=ZUfx_E30i2I&feature=player_embedded
こっちはALなので、電動ついても25万くらい(予算の半額!!)。
アルミでもカーボンでも、このくらい走れるようになるためには、まず、走ることです。
運動音痴やメタボじゃここまできれいに走れません。
http://www.youtube.com/watch?v=ZUfx_E30i2I&feature=player_embedded
書込番号:14240893
0点
すみません。
貼り間違えました。
25万(アルミ)のサイトはこちらです。
これ、きっとスペインでしょうか。
スペインは海からすぐ山で、海岸部はこんな感じです。
http://www.youtube.com/watch?v=CBjiaV1_7gQ
書込番号:14240962
0点
皆様、返信が遅れて申し訳ありません。
>kawase302さん
なるほど。良いフレームにはちゃんと相応のパーツを付けてあげないといけないのですね。
自転車は結構きついですよね。
でも爽快感というか、達成感というか、クロスバイクの時にも感じていましたがそういう体験が出来るのが凄く良いですね。
カンパでも問題は無いですかね。
kawase302さんはshimanoの方が良いとのことですが、どちらが良いかは個人の好みなんでしょうかね?
sramは今のところ候補に上がっていませんがRED?は凄い軽いらしいですね。
>BikefanaticINGOさん
パーツの組み付けは自転車屋でやってもらう予定です。
店主の方からもカンパがその値段はお得だし、なんなら付けてあげても良いよとの返事を貰っているので、少し申し訳ないのですがそこで組みつけてもらう予定です。
その代わり、フレームやパーツなどは全てその自転車屋で買う予定です。
チタンのバイクは所有欲というか満足感が得られそうですね。
>newsti2000さん
やはりこの予算だとフレームから組む方が良いみたいですね。
コンポはアテナ、105以上なら問題ないということでshimanoかカンパ好きな方を付けようと思います。
個人的には見た目でカンパが好きですね。
最近の円高、円安の影響で海外通販で買う方が多いのですかね。
確かに安いですが、そこでフレームやパーツなどを全て買って店に持ち込みというのは確かに嫌がられそうです。
ロードは初心者ですので店と良い関係を築いていきたいと思います。
>アルカンシェルさん
確かに最初からカーボンにすると落車した時に悲しいことになりそうですね。
カーボンにするのはある程度ポジションが決まってからにしようと思います。
カンパかshimanoというのはやはり好みなのですかね。
カンパの方がグリップが握りやすいということで、私はあまり手が大きくないのでカンパの方が良いかなと思ったりします。
>kawase302さん
CANYONですか。
使っているパーツの割に安いということで時々名前が挙がりますね。
HPを見てみて電卓片手に計算してみても確かに安いです。
プロチームが使っているということでフレームも問題なさそうですね。
ただ、最初の1台ということもあり近くのショップで買える物を買おうと思います。
そうやってロードバイクに慣れてからもし自分で自転車を組めるようになったらCANYON買ってみたいですね。
AEROADのチームカラーは格好良いです。
書込番号:14258488
0点
カンパかshimanoというのはやはり好みなのですかね。
>>>>
ですね。
コダワリ含めた好み。
アメ車や日本車やカナダ車や台湾車(GIANT)にカンパは似合わない。
逆に民族系(フランス車、イタリア車、スペイン車)にシマノは似合わない。
機械としての使い勝手、グリップの大きさ、シフト感の他に、こういうどうでも良いコダワリもあります。
全て「好み」です。
SRAM-REDは非常に軽いです。
チタンとカーボンと中空のカタマリです。
書込番号:14264336
0点
チタンは落車に弱いです。カーボンより弱いかも。
一見とても頑丈そうに見えますが、それが災いして少し狂うと修正が全く効かず捨てるしかなくなります。
僕も昔、作って新車で1ヶ月もたたずに派手な転倒して、終わりました。なんとかして修正して乗りたかったんですけど、どうにもこうにも無理でした。
チタンのリム、ギアなど部品も使ったことがありますが、鉄やアルミ製部品と混合で使うとチタンだけが勝ってしまい、他の部品の寿命が縮みます。チタンは軽くて強くてすばらしいのですけど使ってみると、オールチタンならともかく混合の場合はアンバランスになり乗りにくかったです。
自転車はトータルバランスも重要なので各部品の相性などは試行錯誤の連続で最適なものを選んでいくしかありません。SRAM-REDは相性きつそうなのと、元々の精度がカンパ、シマノに比較して落ちるような気がします、スポンサーが提供で無料で使うならいいけど、高いお金出して使いたいレベルにはきてないんじゃないでしょうか?僕は過去の経験からチタンとカーボンの塊はあんまり使いたくないなあと思ってしまいます。でも挑戦するならどうぞ。またレビューお願いします。
書込番号:14264507
1点
SRAMはREDしか使ったことがないので、RED限定。
確かにD師匠の仰る通り、SRAMの精度はAMERICANです。
シマノの柔らいタッチは皆無で、ガッキンガッキンです。
でも、慣れるとシマノでは物足らない感じになっちゃうから、不思議。
ガバっと変えてガーーーンと踏む感じです。
つまり、これも相性であり、好みの問題です。
私はSRAM、好きです。
あとSRAMにあるリーチ調整。
ハンドルバーとレバーとの幅を自在に変えられるの。
これは非常にアリガタイです。
書込番号:14265838
1点
こんにちは。
>>カンパの方がグリップが握りやすいということで、私はあまり手が大きくないのでカンパの方が良いかなと思ったりします。
グリップとかブレーキレバーは走っている間、よく握っている所なので、そこの感触は重要な所と思います。
ただ、変速をすると、シマノの方がスムーズでタッチも滑らかなので、迷う所なのですが、カンパもその辺は、昔よりかは、大分、良くなってきてリアの変速ではそんなに差は、分からないかもしれないです。
所で、同じシマノでも、10速の105のグリップは、アルテグラより若干、細いです。
また電動のアルテグラのグリップは、もっと細く、カンパぐらいの細さで握りやすいです。
書込番号:14266153
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ロードバイク」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2025/08/27 9:06:08 | |
| 3 | 2025/07/31 23:31:12 | |
| 2 | 2025/07/11 18:25:14 | |
| 1 | 2025/05/08 13:08:50 | |
| 24 | 2024/11/13 10:58:54 | |
| 8 | 2024/08/24 16:28:45 | |
| 1 | 2024/08/08 6:12:57 | |
| 4 | 2025/02/15 13:32:48 | |
| 18 | 2024/11/12 6:05:20 | |
| 12 | 2024/11/04 20:41:26 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)














