


ニュースサイトで。
昨日から、8の試験版が公開中との事です。
9月位に正規版をリリースらしい…。
凹む…、XPから7にしたばかりなのに…(ーー;)
書込番号:14223542
1点

Win1,2,3: 失敗作
Win3.1:成功
Win95〜98SE:成功
WinME:失敗
WinXP:成功
WinVista:失敗
Win7:成功
Win8が良いOSである確率はそんなに高くない。
しかもWin7が成功してるのはAeroじゃなくて64bit対応かつXPとあんまり変わらない性能が出るからであって、XP SP4でも別に構わなかった。よくなった部分もあるけどファイル操作とかは後退してるし。
今度の目玉はタブレット用GUIらしいし、伝統的にMSはUIのセンスは悪いです。
まだ凹むのは早いです。
書込番号:14223573
0点

ムアディブさん。
確かに交互に成功、失敗と来てるんですよね…。
今まで、タブレット向け、携帯向け、PC向け、と出てた物を統合して一つにした物らしいですが…。
統合が吉と出るか、凶と出るか。
7のAeroの代わりにメトロと言う名前で、見易さも向上させたらしいが…。
コレも気になる…、Aeroの正常進化なら失敗は少なそうですし。
でも、Aeroの進化だと、必要スペックも高そう…。
(ーー;)
書込番号:14223618
0点

Windows 8 Consumer Preview 早速インストールしてみた。
Windows 8 Developer Preview からのセットアップが可能!
エクスペリエンス インデックスの値が1.0〜9.9になった!
インストール中 ブラックアウト?している時間がかなりある。
インストール途中でプロダクトキーの入力を強要される。
初期状態に戻すことができる機能(リセット?)が追加されている,これは,便利!
セットアップに要する時間は18分程度。
これから,試用していくが,肝心の使い勝手は,余りよくない。
書込番号:14223638
0点

沼さん さんこんにちは、
>インストール途中でプロダクトキーの入力を強要される。
実は、ダウンロードは時間がかかりましたが無事に日本語版を落としました、
インストールは後日予定してますが、プロダクトキーとは、
どこにありましたか?
もしかして、ダウンロードサイトに書いてあった40桁のコードのことかな?
書込番号:14223653
0点


沼さん さん
ありがとうございました、見過ごしてました。
書込番号:14223772
0点

各言語ごとにプロダクトキーが記載されていますが、全部一緒なんですね。
また、「よく寄せられる質問」の方にもプロダクトキーが記載されていますが
別のキーですね。
ちょっとわかり辛い感じがしました。
書込番号:14223863
0点

>9月位に正規版をリリースらしい…。
Windows 8正式版の発売は、x86版(※1)が2012年Q4(※2)でARM版が2013年Q2(※2)らしいですよ。
※1:ここで言うx86とは32bit版という意味じゃなくて、通常のパソコン向けってこと
※2:Q4=10月〜12月、Q2=4月〜6月
>Consumer Preview
帰宅する頃には落とし終わってるだろうし、私もインストールしてみようかな。
書込番号:14223879
0点

こんにちは
先程インストールだけしてみました。
沼さんさんの仰るようにフリーズしたの?思うことがありました。^^
予備知識なしで試してみましたので、操作がサッパリです。
シャットダウンとかどうやるの?・・・・なレベルです。^^;
これから調べて覚えなければいけませんね。
書込番号:14224077
0点

私も使用してみました。
インストールはクリーンインストールしたのですが、SSDで15分程度でした。
(容量は30GB程)
MB(X79)のドライバCDは起動出来なかったのでデバイスマネージャーから一つずつ
入れる羽目に。(!が40〜50項目程あり、かなり面倒でした。)
GeForceのWin8用GPUドライバはHPにアップされていました。
使い勝手については、スタートボタンが無くなったので最初はすごく戸惑います。
カーソルを画面右下に合わせるとメニューが出てそこから選択するようですが、
使い勝手が良いかと結うと微妙ですね。
検索を多様している状況です。
書込番号:14224443
0点

成功と失敗が交互に並んでいるのではなく、そうなる様に並べたのだから並んでいるだけ。
バージョン3は、普及への足掛かりになった製品で、失敗という評価が万人の肯定するものではないだろう。
交互にならなくなってしまうからか、有名なのに抜けている製品もある。
8は、端的に表せばクラッシックと呼ばれるほぼ7に新たにメトロと呼ばれるプラットフォームを付け加えたもの。
新たなメトロが成功するかは不明だが、クラッシック部分は成功が約束られているといえよう。
メトロを外した8は、個人的感想ながら7より使い易かった。
8が失敗作になる願望が成就するように風評工作するアホも居るが。
書込番号:14224771 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>シャットダウンとかどうやるの?・・・・なレベルです。^^;
マウスポインターを右方下部に持っていくと、縦の黒色バーにアイコンが表示されるから、歯車型(設定)のアイコンをクリックします。
すると、[デスクトップ]というバーが表示され、その中の[シャットダウン]というアイコンをクリックすると、[スリープ]・[シャットダウン]・[再起動]を選択することができます。
書込番号:14224836
0点

カーソル右下→検索→アプリが以前のスタートボタン→すべてのプログラムの代わりかな?
Windows Updateは、カーソル右下→設定→PCの詳細設定から行えます。
しかし、標準のIME入力がおかしくなる事が多いです。
書込番号:14224963
0点

おお!!(°д°屮)屮
いつの間にか…。
7に変えたばかりで、7をまともに使えて無いので、8の試験版を、入れて無いのですが。
メトロの使い勝手はどうですか?
書込番号:14225725
0点

VMwareに入れて使ってますが、仮想マシンだと気軽に使い勝手を確認できますよ。
書込番号:14226771
1点

>でも、Aeroの進化だと、必要スペックも高そう…。
Metroは、低性能ハードウェア向けを前提としているので、必要としているスペックは高くはない。
Aeroのように透過重ね合わせもしてないし、グラデーションも使っていない。
>メトロの使い勝手はどうですか?
それを知る目的に今回Microsoftが公開したのが、その名の通りコンシューマプレビューでしょ。
書込番号:14226838
1点

>確かに交互に成功、失敗と来てるんですよね…。
交互じゃありませんけどね。
95から98SEをいっしょにしてるから、そう見えるだけで。
まあ、個人的にはVistaは失敗作じゃないけどね。
Vistaに余計なことをさせなければ問題なかったし。
逆に7はライブラリとか改悪だな。こいつは使わないと面倒な分、かえって厄介だ。
まあ、7の良い点は、HTの扱いが賢くなったこと、デスクトップテーマの復活くらいかねw
>7に変えたばかりで、7をまともに使えて無いので、8の試験版を、入れて無いのですが。
8はサブのHDDにでもインストールすれば数分で7に戻せますよ、ひとしきり遊んだら8の入ってたHDDをフォーマットしちゃえば、きれいさっぱり8は消去できる。
書込番号:14226940
1点

>インストール途中でプロダクトキーの入力を強要される。
自分の場合は・・・・
全くそんな入力は、ありませんでした。
windows 7 同様 windows 8でもシステムのCPUを間違えています。
相変わらず間抜けOSです。
(さすが、windows 2008では、そんな事はありません)
立ち上げ時間は、UBUNTUより少し速いか、同等のレベルです。
インストールしたとき画面サイズが、リサイズされてしまい。
最初、コントロールパネルが何処にあるか、わかりませんでした ナ〜。
書込番号:14228236
0点

>インストール途中でプロダクトキーの入力を強要される。
ご免なさい,言葉足らずでした。
「Windows 8 Consumer Preview:よくある質問」の,
>Windows 8 Consumer Preview をインストールするにはプロダクト キーが必要ですか。
Windows 8 Consumer Preview セットアップ プログラムを使って Windows 8 Consumer Preview
をインストールする場合は、プロダクト キーの入力は必要ありません。セットアップ プログラム
によって自動的に指定されます。 インストール メディアを作成し、そのメディアからお使いの
PC を起動して、Windows 8 Consumer Preview をインストールする場合は、このプロダクト キー
を入力する必要があります。 NF32V-Q9P3W-7DR7Y-JGWRW-JFCK8.
が,参考になります。
書込番号:14228508
1点

>PC を起動して、Windows 8 Consumer Preview をインストールする場合は、このプロダクト キー
を入力する必要があります。***-**・・・・・
うちは、上記の物と番号が違います。
むやみに、その様な プロダクト キーなどを、公表するって 信じられないすぅ!!!
うちのは、JJではじまる画面がインストールのとき出たケド・・・ 怖いよ全く・・・・
kakaku.comの管理者って なに? してるんだろう。
TV報道されても、いまだに?改善されてない模様・・・・。
おお昔は、実際の個人名とか電話番号が 掲示されたまま放置されてたしー。
書込番号:14232607
0点

この手のマイクロソフトの公開べーた版のプロダクトIDは、何万何十万コピーが存在しても全世界で数種類。
書込番号:14232677 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

MicrosoftのWindows8 Consumer Previewダウンロードサイトに載ってるプロダクトキーは、
'DNxxx'で始まるキーですが、これでいいんでしょう?
このキーは堂々と公開されてます。
書込番号:14232695
0点

JZS145さんと同じく、DN*** で公開されてるキーでインストールしました。
公開されてるんで、別に問題ないと思いますが。
また、「Mac mini MC816J/A」を使って、VMware Fusion 4 上で使用してみました。
未知のOSとなり、自動インストールは不可。
代替えのWindows7x64として、インストール完了しました。
エクスペリエンスは、グラフィクスで2.2と最低でした。
書込番号:14232825
0点

私もOracle VM VirtualBoxで試しました。仮想化って楽!
スタートメニューが消えたことは非常に残念です。(ものすごく違和感が・・・)
これでけは絶対、消してはならなかった。
これぞ失敗だと思います。(慣れていないだけか?)本当はVistaはだめOSじゃない!
Windows8から後にでるOSがどんなものになるのか恐ろしい。
書込番号:14232840
0点

>エクスペリエンスは、グラフィクスで2.2と最低でした。
Oracle VM VirtualBox上で動作させるとどうしてもそうなります。
ホストOS(メインOS)にいくらかもってかれるので、最高のパフォーマンスをえるには、クリーンインストールする必要があります。
書込番号:14232857
0点

仕事でトラブルが発生して暇が無かったので、只今インストール中。
どんな感じなのか楽しみ……でしたが、操作法が大分変わっているようなので期待感がかなり萎んでますorz
アトロン2772さんへ
>むやみに、その様な プロダクト キーなどを、公表するって 信じられないすぅ!!!
>うちのは、JJではじまる画面がインストールのとき出たケド・・・ 怖いよ全く・・・・
この手の体験版的なバージョンのプロダクトキーは大抵は公表しても問題ないものですよ。
公式ページで誰でも見れるようになっていますし、何人でも認証できるようになってますから。
katsun50さんへ
>エクスペリエンスは、グラフィクスで2.2と最低でした。
VMware Fusionにインストールしたのなら、そのくらいのスコアになって当然です。
仮想マシン上の描画は全て、ソフト処理の仮想グラフィックになってしまうのでグラフィック性能が大幅に低くなるんです。
これに関しては、VMware FusionにインストールするOSが何だったとしても変わりません。
書込番号:14232916
0点

仮想OS上のエクスペリエンス数値が下がるのは、理解してますよ。
ただ、Windows 7も仮想化してるんですが、そちらは、4前後だったもので ・・・
違ったかな? 今晩確認してみます。
書込番号:14232948
0点

ktrc−1さん、楽しみですね。ほんとに今までのWindows勝手ぐらいに変わってますよ、
Microsoftさん、Windowsってネームを変えたほうがいいんじゃないの?
書込番号:14233023
0点

とりあえず、Windows 8のインストールが完了。
スタートメニューが無くなったせいで今までの感覚で使っていると電源OFFすら難しいとか…
何とか慣れてきたような気がするけど微妙だなぁ。
katsun50さんへ
>Windows 7も仮想化してるんですが、そちらは、4前後だったもので ・・・
VMware Toolsをインストールしていないとか、インストールする前に測定したスコアなんじゃないかな?
私もVMware上にインストールしたWindows 7 x64とWindows 8 x64を比較してみましたが、Windows 8の方がむしろスコアが上がってます。
Windows 7 Pro x64(4コア割り当て+メモリ4GB):グラフィックス 6.0、ゲーム用グラフィックス 6.0
Windows 8 x64(2コア割り当て+メモリ2GB):グラフィックス 7.8、ゲーム用グラフィックス 7.8
ちなみに、上記のスコアは同じパソコンで測定してます。
仮想マシンの置いてある場所も同じドライブ上(SSD上)です。
コア数とメモリの割り当てが違っているのは、Windows 7側をシャットダウンして変更するのが面倒だっただけで深い意味はありません。
測定環境
CPU:Core i7 980X@定格
メモリ:DDR3 4GB×6枚、計24GB
SSD:RealSSD C300 256GB
グラボ:GeForce GTX260(初期モデルのOC版)
OS:Windows 7 Pro x64
書込番号:14234112
0点

ktrc-1さんへ
>VMware Toolsをインストールしていないとか、・・
↑ のとおりでした。 再インストールしてみたら、5.1 (Win7で5.8)でした。
スレ主さんへ
横道にそれたカキコミになって、御免なさい。
ただ、これはWindows7に新機能を追加しただけのようにも見えます。当分7でも良いのでは・・・。個人的意見です。
書込番号:14234794
0点

Windows 8 Consumer Previewを一昨日にインストールしました。
Sony Vaio type F Cereron M 1.73GHz 1.5GBメモリのVista Home Basicだったんですが、OS起動に3分以上かかっていたものが、30秒足らずで起動するようになりました。天地の差です。使い心地も快適です。IMEの切り替えが変です。
書込番号:14237351
0点

十字架のキリストさん、おめでとうございます!それはすごい記録ですね!私もVista Core2Duoで起動して使えるようになるまでに一分半かかるのでUograde使用かなと思っています。十字架のキリストさんは、製品版が出たら買いますか?ちなみにWin7にするとは考えていらっしゃいますでしょうか?
書込番号:14237666
0点


ははは・・・本当だ・・・。
というか、デスクトップにadobeありますが、私はなぜかDLできなかった。
書込番号:14238460
0点

仮想OS上と、新規インストール上の2台で、windows update 普通に完了しましたよ。
アトロン2772さん の画像、「Opera」使っている為・・・・かな?
書込番号:14238605
0点

Windows 8 にセキュリティソフトは皆さんどうしてます?
無料のソフトとか?
ESETの使ってないのを持ってはいますが、どうせ一時的なものに日数を消化するのももったいない。
書込番号:14238627
0点

使った感想ですが現有のマシンで使う限りでは、なんか目新しい包装紙をめくると中身はほとんど同じような製品みたいで、敢えて金を出して乗り換えたいという気は起きないですね、今のところは。
書込番号:14238690
0点

ic1500pさん、
Windows 7/ 64bit版を MacBook Pro 4 core i7 8GBメモリのSSDにParallels Desktop 7でインストールしてありますが、それよりも快適に感じます。 Vaioは姪のお古で、メインはMacBook Proなので、製品版を購入するかどうかは未定ですが、私個人の印象ではWindows 7よりもWindows 8の方が好みです。 GUIがWindows風よりもスマートフォン風なことが原因かもしれません。
書込番号:14238740
1点

ヘタリンさん、
>「なんか目新しい包装紙をめくると中身はほとんど同じような製品みたい」
そんな感じですね。 一歩踏み込むと中身はエクスプローラですから。
書込番号:14238776
0点

JZS145さん へ
Ms の 「MSE」のWin 7 版を入れてます。・・・今のところ問題ないようです。
書込番号:14239031
0点

katsun50 さん
やはりそうですか、Microsoft Security Essentialsを使おうと思います。
実はマザーがBIOSトラブルで新品交換したら、MSの認証を電話でやることになってしまいまして、
いやーめんどくさいこと、オペレーターと話すこともなく6桁のコードを7組?だったかな送って、
今度はMSから送られる6桁コードを7組?入力して終わりって、
だいぶ以前と変わりましたな、以前はオペレーターとやりとりしていましたが、それが楽しみだった。
書込番号:14239109
0点

セキュリティ無しはさすがに怖いのでとにかく入れてみました
ノートン360(再ダウンロード3回までOK)は今回2回目のダウンロード
なので、あと1回はOK
PCリフレッシュしてしまうとほとんどのアプリが削られますね(^^;
ところで360のデザインが何故か?Windows7と違います・・・・
書込番号:14239399
0点

windows8には標準でアンチウィルスソフトが入ってるって話があったと思うんですが、
今回は入っていないんでしょうか?
私もwin8試してみるかなー。
書込番号:14239507
0点


kalokaloさんへ
>windows8には標準でアンチウィルスソフトが入ってるって話があったと思うんですが、
>今回は入っていないんでしょうか?
Windows 8だと標準ではWindows Defenderがウイルス対策ソフトとして動作しているみたいですね。
これはWindows 7のころと違って、画面構成がMicrosoft Security Essentialsっぽくなっていますので、基本的にはMicrosoft Security Essentialsと同じものなのかも。
書込番号:14239715
0点

ktrc-1さんご指摘の通り、Windows 8 Consumer Preview版ではWindows DefenderがSecurity Essentialsの代替になっています。また、ご希望で次の市販ソフトを入れた場合は自動的にWindows Defenderが停止するとのことです。McAfeeからは、Total Protection 5.6 Beta (for Windows 8)が出ていてWindows8上からのみダウンロードできます。
http://windows.microsoft.com/en-US/windows/downloads/antivirus-partners
書込番号:14240282
1点

ktrc-1さん
ありがとうございます。
やっぱり入っているんですね。
私もVMWareにインストールしてみて確認しました。
一応最低限のセキュリティは確保されているんでしょうね。
それにしても、win8はちょっととっつきにくい印象です。
直感的に使えない感じです。
年を取ったということなんでしょうかね。
書込番号:14241078
0点

kalokaloさん、
>それにしても、win8はちょっととっつきにくい印象です。
直感的に使えない感じです。
年を取ったということなんでしょうかね。
「まさに」です。私もさっぱりわかんね。状態でした。年のせいではないと思います。かなり変わったから、誰でも戸惑います。私も仮想化しましたが、左、右したにカーソルを持っていくなんて考えもしませんでした。Win7のウィンドウをすべて閉じることからヒントを得たと思います。
仮想化でやると、左、右したへカーソルを持っていく時、Win8の画面からカーソルがはみ出て、はずれて、ホストOSのカーソルへと変わってしまうので、厄介でした。新規インストールすればよい話ですがね。
ま、じっくりやって、なれていきましょう。けど8を買う気がなくなったな・・・。
書込番号:14241352
0点

Mac OSも同じようなGUIへシフトしつつありますので、私にとっては、むしろ使いやすいです。エクスプローラのウインドウは嫌いでしたから。
書込番号:14242435
0点

Windows8 Consumer Previewを入れてみました。2000、いやその前から使っているソフトも動いてくれたのはいいのですが(Vixが無ければ仕事にならないので、これが動いてくれただけでも満足)・・・なぜかHDDが四六時中カリカリカリカリ動いている。うるさいだけでなく不安。そんなことないですか?そのせいか、Win7よりも1/3呼吸引っかかったような感じがします。
アプリの起動が大変。何かランチャーでも用意しなければ。タブレットの方にはあのスタートメニューでもいいかもしれないが・・・そうでない場合はやはりわずらわしい。スタートボタンの復活を願ってます。
書込番号:14242526
1点

前にも言いましたが、確かにスタートボタンがないのは嫌ですね。
Macをまねするのも・・・。
書込番号:14243415
0点

「Metro」の嫌いな方が多いのかなぁ。
書込番号:14245596
0点

いままでのウィンドウズとたいへん変わってしまったから、だと思いますので、多くの人が慣れてくれば人気が出てくるかなと思います。
書込番号:14245818
0点

ですよね。
陳腐化した古いPCが、起動するのに30秒かからないPCに生まれかわりましたから、夢のようです。
書込番号:14247485
0点

十字架のキリストさん、従来のようにスタートメニューを開けるように設定できるらしいです。http://ウィンドウズ8.net/archives/183#more-183
これなら、人気が出るかもしれません。
書込番号:14247681
0点

あっすいません。リンクが張れない。
説明します。
1、画面の左下にマウスを置くとメニューが現れるのでsearchを選択して、regeditを入力して検索します。
2、HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\ExplorerRPEnabledの値を’1’を’0’に変更します。
そうするとできるみたいです。
書込番号:14247685
0点

ic1500pさん 残念ですが
Windows 8 Consumer PreviewではHKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\ExplorerにRPEnabledは無いんです。切り捨てられました!!
書込番号:14261182
0点

え、そうなんですか。
一応、YahooでWindows8 スタートメニューと調べると、一番上に、でてくるんですが・・・。間違っているのでしょうか??
youtubeにありました。まただめかもしれませんが。http://www.youtube.com/watch?v=WEzejBXwMfQ&feature=player_embedded#!
書込番号:14261533
0点

>一応、YahooでWindows8 スタートメニューと調べると、一番上に、でてくるんですが・・・。間違っているのでしょうか??
Windows 8 DPではその手法が使えたが、Windows 8 CPでは出来ないとの報告がある。
書込番号:14262086
0点

きこりさん、ありがとうございます。
そうですか、残念です。製品版が対応しているとよいですけど、困ったなぁ。
書込番号:14262932
0点

旧スタートメニューがないと困る人のためにそのような設定を残しておいてほしいところですね。
書込番号:14263780
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月2日(金)
- デバイス未接続の原因は?
- DAP保護フィルムのお薦め
- スマホの充電の異常な減り
- 6月1日(木)
- キッチンの異音の原因は?
- フィルムをはがすべきか?
- 学生用PCの購入検討中
- 5月31日(水)
- サウンドバーは必要ですか
- ノートパソコンの購入検討
- 鉄道写真向きのレンズは?
- 5月30日(火)
- 深夜に使える掃除機ですか
- ビデオカードの不具合
- QRコードの取得ができない
- 5月29日(月)
- 音楽プレーヤーの発熱
- 4Kビデオカメラの購入検討
- スマホの再起動の原因は?
製品選びに必要な知識を
みんなで共有!
[OSソフト]
- 概要更新日:1月28日
- 選び方のポイント更新日:1月1日
- 主なシリーズ更新日:8月7日
- FAQ(よくある質問と回答集)更新日:8月7日
- 用語集更新日:8月7日
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC2
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)

新製品ニュース Headline
更新日:6月2日
-
[デスクトップパソコン]
-
[ゲーム周辺機器]
-
[スマートフォン]
-
[VRゴーグル・VRヘッドセット]

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)





