


教えてください。
ビデオカメラ用三脚を探してます。
カメラはHVR−Z5J+LEDライト+ワイコン(遮光ハネ付き)
以前から使ってるベルボン三脚では荷が重すぎて
まともに使えません。
ビンテン三脚を勧められましたが
値段がとてもとても・・・
できれば5万までで。
持ち運びが重くなっても構いません。
安定したパンニングが必要です。
リベックやダイワあたりになりますか?
おすすめ三脚を教えてください。
書込番号:14267042
1点

お邪魔します。
雲台は、搭載する機材重量でチョイスすると失敗します。
必ず、重心高を勘案し、カウンターバランスの有効範囲かどうかをチャート図で確認してください。
殊更、ワイコンやクリップライトは、バランスを崩す原因になりますから、ワンランク上も覚悟しなければなりません。
Libec だと、RS250 がドンピシャリですね。メーカーサイトでは H55DV も適合になっていますが、ワイコン、ライト無しでギリギリだと思います。他の DV シリーズはデータがないので判断できませんが、お値段から言って、まず無理と判断します。
ダイワだと DTS-73 が使えそうですが、詳細データーが載っていませんので、自信がありません。この製品に限らず、ドラッグとロックが兼用の製品は、専用のタイプに比べて経時劣化が早いモノがあります。あと、カウンターバランスが調整できないという書き込みもありまして、これは致命的かも知れません。
ちょっと気になるのは、「放送用三脚シリーズ」と称する商品群がメーカーサイトから消えています。市場も品薄なので、撤退か、新製品が出るのか、どちらかですね。
あと、マンフロットと言うチョイスもあります。501 シリーズで大丈夫な気もしますが、チャートがありませんので、自信がありません。
多分。予算オーバーだと思います。ただ、中途半端な買い物をしてドブに捨てることになるよりはマシだと思います。5 万円と言えば夜の繁華街を堪能するには十分な金額ですから、慎重に選択されることをお勧めします。
さて、三脚は実際に触ってみてチョイスするのが一番です。
店頭展示品は、三脚の取り扱い方も知らないお客が弄りまくっていて、かなりへたっているデモもありますが、経時劣化を占うには丁度良いかも知れません。
ポイントとしては、三脚を一番高くしてパンやチルトの脚の捻れや揺れをチェック。このとき何も乗せていないと実際に使用した時に違う挙動になることがあるので、いつも使っているカメラを乗せさせて貰ってチェックするのがベスト。
パン、チルトのスムースさ。カウンターバランスの相性。。。は一般的ですね。
気をつけたいのは、90 度のチルトアップからチルトダウン時に、カウンターバランスがカクンと切り替わる振動が出る雲台があります。ドラッグで許せる範囲に収まる場合もありますが、撮影時のストレスになります。このカックンは脚部が原因のこともあります。
油圧式ドラッグは調整しても、なかなか反映されません。操作してから一分ぐらいは待ちましょう。
あと、展示品では360度パンすると重いところと軽いところがあります。使っていないので仕方がありません。数回回転させると馴染むことがあります。チルトも同じです。
おすすめは、Libec。触ってみると分かると思います。価格的にはマンフロットになるかも知れませんが、印象としては「あと一歩なのになぁ」と思っています。
書込番号:14267727
2点

JO-AKKUNさん
教えていただいてありがとうございます。
実際の撮影カメラの状態を展示機で試すのがやっぱり一番いいんですね。
5万までの予算ではきびしそう?といことですか?
おすすめはリベックRS250?、試してみます。
マンフロットはスチルカメラの三脚だと勝手に思ってました。
ビデオ用もあるんですか、これも検討してみます。
ダイワから新製品が出るんなら期待できます。(価格が)
まずは見たい三脚の展示機が揃ってるお店を探してみます。
ありがとうございます。
書込番号:14272843
1点

ところで、moguchi28 さんはビンテンを触ってきました?
多分ブルーなんとかシリーズを薦められたと思うのですが、それがどういう動きをして、今お使いの三脚とどう違うのかというのを、体感されてきた方が良いと思います。
で、それでも満足できないのか、或いは過ぎた三脚なのかを判断し、その性能や機能を引き算して残った判断基準で、新しいモノを選択するのが良いと思います。
ビンテンなど、ハイアマチュア用としては、ザハトラー、ミラーなんかも撮影現場で使われている実績から、候補に入ります(高価です)。
で、マンフロットは、アマチュアからハイアマチュア用の印象しか有りません。
あと、ご案内した 501 シリーズですが、カウンターバランスが 1 段しかありませんので、ダイワと同等くらいかもしれません。スペックを見落としていました。すみません。
この手は、実際にカメラを搭載してカウンターバランスの相性が合っていれば使えますが、そうでなければ、諦めた方が良いと思います。
物撮りなどでカメラを下に向けて微妙なカメラワークをする場合には向いていません。
で、ほぼ水平でしか撮影しない場合はOKです。あと、カウンターバランスが強すぎて、カメラが跳ね返ってくる場合は、カメラを重くしてやることで解決することもあります。
カウンターバランスが弱い時は、カメラの重量を下げる、、、なんてコトは出来ませんから、上のランクの雲台を選びます。
個人的にお薦めは、RS250 です。デモに触って、趣味で使うには十分という印象を受けました。
ただ、高価なのと、他に出費があってなかなか手が出せません。。。
250 はメーカーサイトに詳しいビデオがあります。
http://www.libec.co.jp/ltv/RS-250.html
最近知ったのですが、ハイアマチュアの三脚のレンタルというのもあります。頻繁に使うのでなければ、いざという時だけレンタルで、後はチョット我慢の三脚、、、と言う方法もありかと思います。
「三脚 レンタル」で検索してみてください。
失礼します。
書込番号:14275784
2点

Sherpa 538
http://kakaku.com/item/10709010569/?lid=ksearch_kakakuitem_title
もしくは、Sherpa 638
http://kakaku.com/item/10709010624/?lid=ksearch_kakakuitem_title
がビデオ用としてオススメではないでしょうか。
雲台作動がオイル式なので滑らかな仕様だと思われます。
書込番号:14283074
0点

JO-AKKUNさん
昨日、新宿の販売店に三脚を見て来ました。
ビンテンの動きの良さに感動しました。
でも10万近くの金額は厳しいです・・・
おすすめのRS250も滑らかな動きでよかったです。
いろいろ触って来ましたが
これがビンテンに近い感じでした。
マンフロットはトルクを軽くすると
動きにちょっと気になる感じがありました。
価格のわりにダイワのVT−828がよかったです。
カウンターの変更は利きませんがトルクがいい感じ
価格は3.5万ぐらい
撮影はほとんどパンニングなのでこれでもいいのかな?と。
もう少し考えてみます。
ご意見ありましたらお願いします。
7D'zさん
情報ありがとうございます。
僕の持ってるベルボンより使い勝手がよさそうです。
ただできれば水平出しが簡単な
ボールレベラーの三脚で探しています。
書込番号:14303892
0点

お疲れ様でした。
デモ機を触ってみて、判断した結果が、一番です。
メーカーサイトのドキュメントでは搭載機材の最大重量が 3Kg となっていましたのでオミットしていました。
普段使っているワイコンとライトを装着した状態で、三脚に負担となる操作をした時に、安定していれば、それで十分でしょう。
愚生の場合は、ビンテンが基準で、それに対する足し算、引き算で判断しています。
で、Libec RS シリーズになっています。なんとなく、お薦めした理由が分かって頂けたかと思います。
さて、ボールレベラーですが、基本的に微調整程度とお考え下さい。
三本の脚に均等に負荷が掛かることで、三脚は安定します。
また、三脚を斜めに立てますと転倒しやすくなります。
これは、基本中の基本で、プロの中にも斜めに立てている人を見かけますが、愚生なんかは勉強不足の人と烙印を押しちゃいます。
ステーが中間にあるタイプは、脚を縮めたい(低くしたい)時、操作し辛いかも知りませんが、転倒防止効果もあります。どうすれば楽チンか、どうすれば安全かなど研究して使って下さい。
脚のロックは、使っている内に摩耗し滑りやすくなります。業務用を対象にした三脚の多くは摩耗した分だけロック位置をずらすことが出来ます。(ネジを締め付けてもダメです)
購入時に確認するか、取説で確認して下さい。メーカーの電話サポートでも大丈夫です。
メーカーサイトでは形状が確認できないのですが、パン、チルトロックは強い衝撃を与えると取り付け角度が変わってしまいます。そうなると、ロックする度に画角がずれます。(もともと取り付けが悪い製品もありますが)
精密機器ですので、落下などさせないように注意して下さい。
雲台は、使用後に油圧を抜いて保管するように取説などに書かれています。
ただ、一端油圧を抜くと、ドラッグしても粘りが出るまでに時間が掛かります。ちょっと、悪魔の囁きになりますが、毎日使用する場合は油圧を掛けたままでも大丈夫な雲台は、実在します。
そだ。購入後は、油圧を馴染ませる為、フルストロークのチルト、360度以上のパンをしてください。
それでは、良いお買い物を!
書込番号:14304900
1点

ありがとうございます!
いろいろ悩んだ結果奮発してアドバイスのRS250を買いました。
パンニングの粘りや動きに満足です。
買ってきて360度グルグルまわして
グリスをなじませておきました。
こういう準備運動は撮影前にもしておいたらいいんでしょうか?
大事に使っていきます。
アドバイスありがとうございます。
いい買い物ができました。
書込番号:14401554
0点

おぉぉぉ。羨ましい。
でも、良い三脚を使うと、安心感が違いますから、その分だけ撮影に集中できます。
グリスは馴染めばOKで、暫く使っていると、360 度パンやチルトでフルスイングした時に粘りにムラを感じることがあるかと思いますので、その時はまたやってください。
寒い日なンかは特にムラが出ます。
バランスはワイコンを取り付けたり外したりしても変わります。
で、完全バランスの雲台ですが、微妙に前を重くしたり、後ろを重くしたりすると、操作が楽になることがあります。これは個人の好みです。
一応、プロ対象の商品ですので、危険物です。お手軽なケガは(!?)脚を伸ばしたり縮めたりした時に、指を挟んで内出血なんてぇのがあります。
脚をたたみながら持ち上げて、脚と脚の間に指や腕を挟んで「アイタタタ」くらいのコトもあります。
もう一つは脚の伸縮ロックを思いっきり回してロック位置以上にしようとすると、突き指します。
自分でケガする分には、反省すれば良いだけですが、友人知人にケガをさせるわけにはいきませんから、絶対に触らせないようにしましょう。
RS250 は簡単な物は摩耗部品を取り寄せて、自分で交換できるようになっています。なので、修理で何日も使えないと言う事は避けられます。詳しくはメーカーサイトから動画で見られます。なお、部品は高価です。
動画の中で、全体重を一本の脚に掛けて、滑らないことを確認する動作があります。頑丈な構造ならではのチェック方法ですが、必ず垂直に負荷を掛けて下さい。斜めだと流石に壊れてしまうでしょう。
パン棒の角度を変える時、ネジをゆるめますが、空いている手で必ずパン棒を保持して下さい。そうしないと、パン棒がいきなり動いて、取り付け部にある菊座が摩耗してしまいます。
カメラ搭載中はチルトロックします。慣れるまでは、カメラを載せたまま高さを変えたりしない方が良いかも知れません。
もし、使い方が分からない、、、などありましたら、また質問して下さい。裏技みたいなのも多少引き出しを持っています。
それでは、良い撮影を!
書込番号:14402101
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「三脚・一脚」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/06 1:55:56 |
![]() ![]() |
2 | 2025/06/11 6:57:15 |
![]() ![]() |
6 | 2025/06/08 14:20:17 |
![]() ![]() |
0 | 2025/05/06 23:07:19 |
![]() ![]() |
13 | 2025/04/03 13:47:59 |
![]() ![]() |
6 | 2025/02/20 8:44:05 |
![]() ![]() |
2 | 2025/01/12 11:35:15 |
![]() ![]() |
15 | 2025/01/11 19:32:03 |
![]() ![]() |
4 | 2024/12/23 19:58:25 |
![]() ![]() |
5 | 2024/11/08 11:21:03 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)





