


長い間放置されていた同クラスのアンプが、新型になって発表されました。
http://pioneer.jp/press/2012/0301-1.html
エントリークラス・プリメインアンプの選択肢が豊富になるのは、ピュア・オーディオへの裾野を広げる意味でも歓迎したいですね。
A-D3やA-D5aのゴールドパネルからシルバーになって、見た目もスッキリしました。どんなサウンドなのか、ちょっと聴いて見たいですね。
書込番号:14279378
3点

こんにちは
ここのゴールドメダリストの586RAさんが若葉マークでカキコミですね。
先月A-A9MK2を買いまして、試聴中ですが、それよりこちらの新製品のデザインがいいですね。
ヒットの予感がします。
書込番号:14279442
2点

こんばんみ(^_^)v
まぁ、パイオニアが元気なのは歓迎なんですが、ネットワーク系がターゲットなんがちょい引っ掛かりますね(^_^;)
オンキヨー、ヤマハとぶつかるミドルクラスにも期待したいです。
書込番号:14279484
2点

こんにちは。レスありがとうございます。
>586RAさんが若葉マークでカキコミですね。
すいません。滅多に自らスレ立てしないので、普通に書いたつもりなんですが、若葉マークが付いてました。まぁ、製品としては若葉マークと言うことで・・・。(^^;)
でも、こうした製品がヒットして、ドンドン選択肢、裾野が広がると良いですね。
書込番号:14279521
2点

586RAさん、こんにちは。
>滅多に自らスレ立てしないので
ホントめずらしいですよね。
パイオニアのアンプは30年以上前に父親が愛用していましたが、子供だった私は銀色の筐体を恐る恐る触っていました。w
オーディオですから音が要なのですが、子供にとっては存在感のある機材こそがあこがれでした。どこの家庭にも大きなSPやラックがあって、みんな頑張ってオーディオしてましたね。
そんな事を思い出させる(?)昭和の匂い漂うフロントマスクですが、古さは感じませんね。
一度、オーディオから遠ざかった年金生活者やピュアオーディオ初心者、AVアンプユーザーにおけるパワーアンプとしての活用など、気軽に取り組める製品に間違いありません。やはり、ヒットしているN-50とセット売りしないともったいないですもんね。
書込番号:14281793 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さん、おはようございます。
はじめまして。
私は、気軽に音楽(CD・SACD)を聴くため用のセカンドシステムにこの機種が気になっています。
余っているDVDP DV-800AV・SP S-31B-LRがありますので。
個人的に、このクラスにはPHONOイコライザーを廃止して変わりにRCA端子を金メッキにして欲しかったです。
デザインは秀逸ですね。
書込番号:14282179 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この機種・金メッキにして欲しかった=A-30です。
書込番号:14282273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

A-30とA-10のデザインは、70年代半ばに発売されていた同社のSA-8800やSA-8900などの「4桁シリーズ」を思い起こさせます。古くからのオーディオファンにとっては懐かしく安心できるような佇まいをしていますね。そしてA-30とA-10との価格差が約1万円しかないところも、エントリークラスといえども価格帯を細かく設定するという、オーディオ全盛期のマーケティングを彷彿とさせます。
現時点ではまだ音は聴けませんが、たぶんケレン味のない「普通の音」が出てくることが想像できます。
・・・・ただ、どうなんでしょうかね、この外観はオーディオファンにはアピール出来るでしょうけど、単に普通の「いい音で聴きたい音楽ファン」が振り向いてくれるような外観かというと・・・・疑問が残りますね。
もっと外形を小振りにして、その代わりに質感を高めたエクステリアにするとか、そういうアプローチでも良かったような気がします。
余談ですが、PIONEERは前述した「4桁シリーズ」をリリースしたあとは、意外とデザイン先行のアンプのラインナップを揃えていました。スモーキーカラーのA-006とか、やたらボタンが多いA-120とか、回路図みたいなパネルを擁したA-780やA-980とかですね。バブル期こそ当時一世を風靡した「798アンプ」のデザイン(?)に追随していましたが、今のA-A6とA-A7のシリーズの外観もユニークです。
ただ、個人的には70年代初頭に出回っていたと言われるSA-80やSA-810あたりのレトロなデザインが好きですね(実物は見たことはありませんが ^^;)。今回のA-30とA-10もオプションでウッドパネルを用意したら、かなり屹立した存在になるかもしれません(無理でしょうけど ^^;)。
書込番号:14282308
2点

リバプールの朝さんに同意。
エントリークラスのプリメインアンプにフォノイコは要らないですね。
このクラスのアンプに繋ぐであろうと予想できるエントリークラスのプレーヤーに大概フォノイコが付いてますから。
個人的にA-30にグッドデザイン賞をあげたい。
書込番号:14282782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
皆さん色々レスありがとうございます。
普通こうしたプリメインアンプが発表になると、追っつけペアになるCD(SACD)プレーヤーが発表になるものですが、Strike Rougeさんが仰るように、同社の好評なN-50やN-30に合わせる事を想定しているようですので、ひょっとするとCD(SACD)プレーヤーは出てこないかも知れませんね。
出なかったら、ちょっと寂しい・・・。
また、A-30にはパワーアンプダイレクト入力があるなど、AVアンプのパワー増強用などのに使えるよう考えてあるようです。
何れにしろ、色々な使い方が出来そうな新しいアンプが登場するのは嬉しいですね。
ところで、A-10と聞くと、往年のNECの名機、A-10を思い出してしまうのは私だけでしょうか。
http://audio-heritage.jp/NEC/amp/a-10.html
全く同じネーミングってのも、ちょっとどうかと思いましたが、まぁ、若いパイオニアのスタッフはA-10の存在など全然知らないでしょうから、無理ないのかも知れませんが・・・。
書込番号:14283117
1点

NECのA10ですね、馬力のある音で重量が重かったのが思い出されます。
書込番号:14283140
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「プリメインアンプ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/09/21 15:59:44 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/21 19:55:13 |
![]() ![]() |
13 | 2025/09/21 10:41:26 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/11 21:55:53 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/05 21:40:54 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/11 22:07:53 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/03 16:50:39 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/03 10:45:53 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/03 8:34:38 |
![]() ![]() |
25 | 2025/09/05 12:33:25 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





