


待望のSL-1200MK3Dが先週届きました!
本当はピュアオーディオ用のMK4を狙ってたのですが、程度が並以下の
中古でも6〜7万円もするので断念><
そこで数が多いMK3Dに狙いを定め、状態が良い物で値段も中古ショップの
平均値くらいの物をオークションで探したところ、うちの子になったのが
このMK3Dです。
最初はオークションは不安だったのですが、なんとか動作に問題が無くて
外装もDJの擦り傷が無い物をゲットできました。もちろん小傷はちょこちょこ
有りますが探さなきゃわかりません。ただ2枚目の写真のピッチスライダー横に
引っかき傷が数個あり、気になったので100均の夜光シールを貼りました。
スイッチにも使用感はほぼ無い状態で感度も問題なし。アームベース周りの
金属部分にもサビや腐食はほぼ見られませんでした、動作も問題なしです。
―と、ここまで見たらとても綺麗な美品のようですが、実はこの子箱から
出したときは凄いスス&ホコリ汚れだらけだったんです>< なので着いた
その日はコットンと綿棒にオレンジピールやジュエリークリーナーを付けて
大掃除でした;;; 取れるものは全部取って、隅々まで半日かけてクリーニング
しました;;;
でもおかげでこんなに綺麗になりました^^ だけど樹脂カバーだけは傷だらけ
だったので、奮発して新しいものを注文しました。写真にあるコーナーに
貼ってある隙間テープはカバーがズレるのを防止するための物です
肝心の音質ですが、LX300Hの音とは比べ物にならないくらい中低音が絞まってて
高音域の突き抜け方もずっと力強くて綺麗です。
こと細かに微調整ができるのも楽しいですね。オーバーハング値も専用ゲージが
付いてきたのでばっちり調整できました。オルトフォンΩはこんなにも力強い
音を出せるんだな〜と感心しました。
これからはさらに微調整を研究し、この子のポテンシャルを目いっぱい引き出して
最高の音で鳴らしてあげようと思います^^
書込番号:14298645
7点

善い出会いが有ったみたいですね・・・^^
善きオーディオライフをお送り下さい。
書込番号:14299149
3点

いや〜、るくるさんの努力の甲斐あってとても中古と思えない、まるで買ったばかりの様な美しさですね。るくるさんを見習って今日はうちの子掃除しよ〜っと。
「これからはさらに微調整を研究し・・・」
どんどん底なし沼にハマっていかれている様ですね。
アナログは、色々揃っていますよ〜、カートリッジは替えられた様ですが、ターンテーブルシート、スタビライザー、針圧計、水準器(水平にセットするのが基本なので)、スタイラスクリーナー、レコードクリーナーなどなど。
ゆっくり楽しんで下さい。
書込番号:14300813
2点

■LE-8Tさん こんにちは。
はい、皆さんのアドバイスのおかげで良いMK3Dと出会えました^^
約1週間ビニール盤を聴いてきましたが、具合が悪いところはないので
多分問題ないと思います。一番気にしていたターンテーブルの上下の
回転ムラも目視では確認できないレベルでした。でもそのせいで(?)
ゴムマットとレコードのソリが前よりはっきりと分かるようになりました;;;
デザインや色もSA8004やPM8004に似た感じなのでとても気に入ってます^^
ありがとうございました。
■古いもの大好きさん こんにちは。
>今日はうちの子掃除しよ〜っと・・・
はい、ピカピカにしてあげてください^^
細かいところは綿棒にオレンジピールや貴金属クリーナーを付けて
掃除してあげると、びっくりするくらい綺麗になりますよ。
ただ、磨き粉が入っているものはメッキの表面を削ってしまうので
使わないほうがいいと言われました。あと広い部分は化粧用コットン
を使うと汚れが良く取れます。
汚れが取れたあとは表面コートをした方が良いので、車用の室内艶出し
スプレーを借りてコットンに吹き付けて前面磨きました。
あと可動部分にはグリースを塗ってもらいました。
なんかプレーヤーが一皮剥けた感じに綺麗になりますよ^^
>どんどん底なし沼にハマっていかれている様ですね・・・
取りあえず「お金をあまりかけずに・・・」がモットーなのでw
色々と工夫してよい音を出そうと思います。水平バランスは工具の
水平器しかなかったので、丸いものを100均で探そうと思います。
カートリッジはM44Gが付いてきたのですが、針がないので注文
したいと思ってます。
またなにかありましたらレポートしますね^^
書込番号:14301449
2点

るくるさん、お眼鏡に適った良い相棒が見つかったですね!
前のSONY機でいろいろ苦労されたことが新しい機械で「活きる」って訳です。
取り説は付いてましたか?この機種はトーンアームの高さ調節も出来るので
針に余計な負担をかけずに済みますよ。
ラックの上に直に置いているようですが、機会があったらプレイヤーの足の下に
写真のようなブロックを置くと音の抜けが良くなったり、響きが変わったりします。
石やブロック、木や金属など試されるとご自分の好みが見つかるかも?
私はDP-500Mに200円の角材を切って敷いています。
写真では見づらいですがね。これはM-44Gで演奏中!
書込番号:14301887
2点

るくるさん こんにちはです。
「はい、ピカピカに・・・」
いやいや、るくるさんの様な根気もやる気も長続きしないオヤジですので、お掃除テクニックを含めて足元にも及びません。
とりあえずうちの子紹介しておきます。
長男が1979年生まれのパイオニア PL-380で、フルオートの楽チンプレーヤーです。
次男が1982年生まれのヤマハ GT-2000で、手間のかかるフルマニュアルプレーヤーです。
両方共に30歳オーバーの立派なおっさんですね(笑)
「カートリッジはM44Gが付いてきた・・・」
おお!なんと言う奇遇、浜オヤジさんからのお勧めで、昨晩長男用に(そろそろ針交換時期だったのでついでにカートリッジごと変えてみようと)M44Gを「ポチッ」したところです(笑)
書込番号:14302004
2点

今日は。
M-44Gの替え針ですが、いろいろなところで扱っていますが送料込みで考えると
やはり大手で買った方が良いかと思います。
私はもっぱら「joshin」の通販で購入していますが、送料込みで2870円。
ポイント分が287円付きます。
http://joshinweb.jp/audio/5329/0042406055727.html
先日も溜まったポイントでV-15Vの替え針をゲットしました。
古い物大好きさん
GT-2000もお持ちなんですね!懐かしいです。
トーレンスの前は長く使っていました。アームのベアリングが逝かれて下取り品に
なってしまいました。
GT-1000や2000も物色していますがなかなか程度の良い物は少ないですね!
書込番号:14302063
2点

■浜オヤジさん こんにちは。
>前のSONY機でいろいろ苦労されたことが新しい機械で「活きる」・・・
はい、LX300Hには色々と教えてもらいました。今後は盤クリーニングの
台として、のんびりと過してもらいます^^
アームの水平バランスもちゃんと取りました^^ ただ、まだ盤の内周で
高音域が少し歪むので微調整が必要なんだと思います。メタル系の音は
下から上までびっしりなので、針も仕事が多くて大変ですねw
でも不思議なのは“綺麗な”高Voよりも、“ダーティーな”高音Voの方が
歪みやすいことです。盤にもよるので一概にプレーヤーの調整だけでは
ないのでしょうけどね。
ブロックのインシュレーターを入れると音質が変わるのですね、参考に
させていただきます^^
■古いもの大好きさん こんにちは。
>両方共に30歳オーバーの立派なおっさんですね(笑)
でも写真を見るととてもピカピカに見えますよw 大切にしてたのでしょうね^^
GT-2000は中古でも良く見かける機種ですね、GT-750というのも良い機種らしく
某有名中古ショップでも勧められました。
M44Gは元々はDJ用ではなく、タフな構造ゆえにいつのまにかDJご用達の商品に
なったと聞きました。なので私が大好きなハードロック/ヘヴィーメタル系の
音にはぴったりかもしれませんね^^
書込番号:14302121
3点

るくるさん
名機であり、定番中の定番の製品を入手されたんですね。
この機種の初代が発売された頃、丁度オーディオに興味を持ち始めた時期で、
大変憧れを感じたものです。
しかし、当時中学生だった自分の小遣いで買えるようなシロモノではなく、
家電店の店頭で指をくわえて眺めているしかありませんでした。
(当時の定価ゴーキュッパーは高級機の部類)
USEDとはいえ、この名機がオークションで安価に入手できるなんて、昔から考えると
夢のよう・・・。(殆ど年寄りの回想)
このプレーヤーのトーンアームだったら、2〜3万円クラス以上の
カートリッジでも、十分本領を発揮させることができる筈です。
(個人的には、デノンDL103が超オススメ)
アナログはなかなか奥が深い世界です。
どっぷりハマっちゃってください^^
書込番号:14302385
2点

当たり前田のおせんべいさん こんばんは。
>名機であり、定番中の定番の製品を入手されたんですね・・・
はい、このシリーズのシルバーモデルがどうしても欲しかったんです^^
あと数年早く気づいていればMK6の新品を購入できたのですが、それでも
状態の良いものをだいぶ安く購入できたので満足です^^
>2〜3万円クラス以上のカートリッジでも、十分本領を発揮・・・
MK3Dのトーンアームは優秀なものなんですね、以前のLX300Hは普及機でしたが
MK3Dはより高価なカートリッジも使いこなせるようなので、今後色々な
カートリッジに挑戦してみようと思います^^
DL103はMCカートリッジですね、MC用フォノイコライザーはピンキリですが
MK3Dに相応しいものは何か、色々調べてみます。
書込番号:14304161
0点

るくるさん はじめまして
SL-1200MK3D購入おめでとうございます。
あまりに楽しそうなので30数年前の自分を思い出し久し振りにLPを聴いてしまいました。
私が現在使用しているのはMicro DDX-1000(1976)で現代にも通用する斬新なデザインです。
36年前に購入した物ですが故障知らずの現役です。
最近はCDばかり、いや殆どPCかな、でもやっぱりアナログはいいね
大事に使いましょうね。
書込番号:14314043
1点

オールアバウトさん こんにちは。
Micro DDX-1000(1976)拝見させていただきました。とても大切になさってる
ようで、36年も前のものとは思えないくらいピカピカです^^
トーンアームは2本付いてるんですね、凄いです! 双剣使いですねw
そう、DDX-1000君の写真に写っているスタビライザーですが、これを乗せると
どのように音が変わるのですか?私のMK3D君にも使えるのかな?
書込番号:14314121
0点

当時Wアームが流行った時期があったのです。
このプレーヤーは3本足で最大で3本付けられるようになっています
当時はアームもカートリッジも高価で2本が精一杯でした。
たぶん、プレーヤー、アーム、カートリッジで当時23万位したと思います。
>これを乗せると
>どのように音が変わるのですか?私のMK3D君にも使えるのかな?
私の場合は制振構造の足の下に「サウンドクッキー」なるインシュレーターを使って
不要振動を取り、更にラックを制振設計で自作したので
(再生中にラックを揺すっても針飛びしません)
さらに定位が良くなり、中低域に厚みあり高域がクリアーになりました。
使えますよ
使用しているのはオーディオテクニカ AT6284で価格は2万円位です。
材質が
・アンダースタビライザー:ポリカーボネート
・インナースタビライザー:真鍮+金メッキ
・アッパースタビライザー:真鍮+ユリジウムメッキ
・アンダースタビライザー:約70g(ハネナイトシート貼付時)
・インナースタビライザー:約92g
・アッパースタビライザー:約158g
・総合質量:約320g
3種類のスタピライザーの組合せ/重量で音質の微調整が出来ます。
書込番号:14314485
1点


オールアバウトさん
>使用しているのはオーディオテクニカ AT6284で価格は2万円位・・・
MK3Dより高い・・・;;;; もう少し安くて効果が得られるのはないでしょうか・・・?
足の下に敷くインシュレーターでも音質が変わるのですね。でも現状では
インシュレーターを敷いてしまうと地震のときに滑って落ちてしまわないか心配です><
でもMK3D君は前のLX300Hよりも重いからか、置いてあるラックを「コンコン」としたり
しても、振動が伝わりにくいらしくスピーカーから「トントン」と鳴ったりしません。
そうゆう点では優秀な機種なんでしょうね^^
書込番号:14318739
2点

もうちょっとお安めありますよ。
同じくオーディオテクニカでAT618とか
http://www.audio-technica.co.jp/products/cartridge/at618.html
私の使用しているのは、オーディオテクニカのAT638
中古で安く出ている事もあるのですが、定価で6000円、中古で5000円って・・・。
しかも売れているし。
http://www.hifido.co.jp/KW/G0601/J/0-10/C10-55901-84024-00/
書込番号:14318909
1点

>もう少し安くて効果が得られるのはないでしょうか・・・?
現状の音である程度満足ならばあえて使う必要もないかと思いますが。
私の場合はスタピライザーの材質が音に載ってくる感じがするので
以前ショップでお借りした石英のスタピが欲しいです、でも安いもので2倍
上位の品物は4.5倍ととても高価なので躊躇しています。
http://joshinweb.jp/av/3191/4939325100484.html
http://joshinweb.jp/av/3191/4939325018277.html
>足の下に敷くインシュレーターでも音質が変わるのですね。
私のプレーヤーは全てが金属で出来ており、足の部分でプレーヤー自体をフロートするタイプなので
セッティングにとても敏感に反応します。(3点で10数キロをバネでフロートしています)
書込番号:14319305
0点

誤 私のプレーヤーは全てが金属で出来ており
正 私のプレーヤーは殆どが金属で出来ており
書込番号:14319887
0点

■オールアバウトさん
AT618は実売価格で3,000円ちょっとなのでお手ごろですね^^
購入予定リストに入れておきます。
>私のプレーヤーは全てが金属で出来ており・・・
ハイエンド機種ならではですね^^ MK6はいいプレーヤーですが
たぶんそこまでの繊細さはいい意味でないと思いますw
でもHR/HM系の音にはとても合ってます^^
書込番号:14330085
0点

>でもHR/HM系の音にはとても合ってます^^
よかったですね、好きな音楽を楽しめれば何よりです。
明日はお休みなので今晩は音楽に浸っています。
明日は一ヶ月振りにオーディオショップへコーヒー飲みに行ってきますね。
>ハイエンド機種ならではですね^^
当時でもこのクラスではハイエンドには程遠いですね。
でも1976当時の給料ではオーディオは高値の華でした。
書込番号:14331249
1点

るくるさん こんばんは
DDX1000のフロート構造図が出てきたのでUPしておきますね
>まだ盤の内周で
>高音域が少し歪むので微調整が必要なんだと思います。
微調整は完了しましたか?
たぶんこちらが参考になると思うので一度見て下さいね。
http://www.apis-jp.com/change/player00
いらぬお節介でした。m(_ _)m
書込番号:14340564
0点

オールアバウトさん
参考になるサイトの紹介ありがとうございます^^
MK3Dにはラテラルバランス調整の機構はありませんが
それ以外は同じなのでとても参考になりました!
ありがとうございます^^
書込番号:14345153
0点

るくるさん
mk3Dのアンチスケート(黒い丸いダイアルです)が
他メーカーのラテラルバランスとかインサイドフォースキャンセラーに当たります
こちらの方が分かり易いかな
http://flashdaiyo.exblog.jp/1307808/
書込番号:14345365
0点

PS-LX300Hを使っていたなら。
テクニクス、SL-1200にする意味があったのか。
そもそもPS-LX300Hは、基本レイア迂路やトーンアームの
形状からしてSL-1200の仲間にそっくり。
どう考えても、SL-1200と基本構造は同じで、
同じ供給元が製造していた、と考えます。
というより、SL-1200 MK2以降を捨ててPS-LX300Hに
行く人がいても不思議じゃない。
OEMや生産委託、開発委託は公式に語られることはないので
想像の1つとしてしか書けないけれど。
書込番号:15707391
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月26日(木)
- HDMIポートの繋ぎかた
- カースピーカーの交換
- ノートPCのCPUの選び方
- 5月25日(水)
- 通話使用メインのイヤホン
- 競馬場での撮影時の設定
- 夜になると画面が暗すぎる
- 5月24日(火)
- 画質や携帯性は良いですか
- タイヤの履き替えを検討中
- TVの視聴時に音が途切れる
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】2022 26.May
-
【欲しいものリスト】仕事用PC
-
【欲しいものリスト】rtx
-
【欲しいものリスト】検討中
-
【Myコレクション】友人用に
価格.comマガジン
注目トピックス
- GPSウォッチ「スント 5 ピーク」は39gの軽量ボディで100時間駆動を実現!
ウェアラブル端末・スマートウォッチ
- 使わない理由がない! 消せる「フリクション」のくすみ色ラインマーカー
蛍光ペン
- “王道でシンプル”。マランツCDプレーヤーの新しいミドルクラス「CD60」発表
CDプレーヤー


(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





