


こんばんは。
今日は本鰤、じゃなかった、本振りの雨の中、環八を飛ばして病院に行ってきました。
で、途中、BMW 523i Touring と並走したのですが、運転なさる女性がまた小奇麗で、、、、そんなことを報告したかったわけではありません。
雨脚が強く、水捌けの良くないところは路面に水が浮いており、そこを 523i が走行すると凄い勢いで後方に排水されるんです。なんですかこれは!と思って、信号で停車した 523i の履いているタイヤを凝視すると(けっして運転車の顔を凝視したりしません)、Cinturato P7 ではありませんか。。。。
ハイドロプレーニングって 60〜80km/H くらいでも発生するんですよね。実際の排水する様を見て感動したのは SP SPORT8000 以来です。私は自車に Cinturato P7 を履かせてはいましたが、我が目で確認って、なかなか出来ませんから。
523i のすぐ後方を先代 FUGA が追走しており、こちらの排水性は普通に優秀って感じでした。こちらのタイヤはなんでしょかと見てみると、ADVAN dB でした。雨の多い日本で、国産 YOKOHAMA のプレミアム系は雨天性能優秀と認識していましたが、欧州銘柄に文字通り水をあけられたように見えました、私の目には。
ちなみに、周囲を走っていた多くの日本車(が装着するタイヤ)の排水性はどうかと言うと、後方に排出する水飛沫は低く拡がって散るものが多いです。Cinturato P7 や ADBAN dB の排水性は(極太)縦溝特有のものであって、溝から 4本の水棒が斜め 20度に放水されるというものです。
Cinturato P7 にご興味をお持ちの方、ご参考に。
書込番号:14305209
4点

Duck Tailさん こんばんは。
貴重な情報ありがとうございます。
ますます惚れ込んでしまいます。
何にですって?
CINTURATO P7にです。ゴメンナサイ m(_ _)m
書込番号:14305251
1点

書き漏らしました。
523i の速度は 80km/H 超でした、私の車のメーター読みで。私は並走していただけで、雨の一般道をそんな速度で飛ばしたのはあの小奇麗な女性ですので、誤解なきよう。
FUGA は、むきになって 523i のケツを追っかけているように、私の目には見えました(タイヤとはなんら関係ない話しです、すみません)。
排水性の速度依存って、あるのかしら? 多分、ありそう。速度が高くなるにつれ、排水性が上がる、とか。環八は、高機能舗装って言うんですか、非常に平滑な路面にどんどん切り替わっていますが、水は浮きやすいみたいです。東雲のあたりはいかがですか? 毎日通勤で車を走らせていると、今は雨が多いのでいろいろ考えさせられます。
書込番号:14305337
2点

Duck Tailさん、こういうスレッド、なんか好きです。
別板でボルボXC60にROSSOを履いていた話を書きましたが、実は・・・そのドライバーが女性で、最初はドライバーを見てしまったというのが本音です。タイヤを見たのはその次くらい・・・だったかな(笑)
さて、水飛沫の方向に着目することって少ないですが、特に雨の高速を走っていると実感することが多いですね。
確かに水飛沫は後ろにまとまって排水するタイプと、広範囲に排水するタイプがあり、視界確保のために自車の位置取りを都度調整するようになります。
広範囲に排水するタイヤを履いている車を追い抜く時は一瞬非常に視界が悪くなるので嫌な瞬間ですね。
環八を走るのは南側が殆どなんですが、第三京浜から南側の尾山台や田園調布周辺は比較的車の流れがスムースで速度も上がりますから、確かに水飛沫の確認という点ではいい場所かもしれません。あのあたりは輸入車オンパレードですしタイヤもそれ相応の種類が見れそうですね^^
自分も毎日通勤に自家用車を使っているので、最近の冷たい雨の日のグリップ感を確認しながら運転しているのですが、そう言われてみると自車のタイヤの実際の排水状況なんて確認できないので、雨の日に同じタイヤの車を見つけるしかなさそうです。でも中々同じタイヤ履いてる車を見ないんですよねえ。
書込番号:14306736
2点

1+1=11さん、こんんちちは。お久しぶりです。
> 環八を走るのは・・・・第三京浜から南側の尾山台や田園調布周辺・・・・
> あのあたりは輸入車オンパレードですしタイヤもそれ相応の種類が見れそうですね^^
> 自分も毎日通勤に自家用車を使っている・・・・でも中々同じタイヤ履いてる車を見ないんですよねえ。
そういえば行動エリアが共通でしたね。都内の VW ディーラーはアフター用に MICHELIN を薦めているようですし、Mercedes も(脱・Continental ?)最近は MICHELIN が多いような。あの辺は外国車中古車屋さんも非常に多く、私の家から最初の交差点に 1件、また、中古車屋さん勤務の人が数軒隣に 2人住んでいます。彼らって、通勤に売り物の中古車をローテーションして乗るのね。1人は今 NAVIGATOR、もう 1人は E 350 で PS3 を履いています。ウォッチングしていると最近の傾向というか流行りは掴めます。
> ・・・・なんか好きです。
> ・・・・ボルボXC60にROSSO・・・・そのドライバーが女性で、最初はドライバーを見てしまった・・・・タイヤを見たのはその次・・・・
皆さん、どこを見ているのでしょうか? 環八界隈の傾向とウォーターフロントの傾向と、地域性ってあるのかしら? VOLVO にお乗りで MICHELIN 信者の方のコメントいただきたいです。
話し変わって、、、、
別板で S001 か PS3 か、NERO か、なんていうのがありました。午前中、お墓参りに川崎市多摩区、いわゆる多摩丘陵のほうへ行ってきましたが、道路が酷いのなんの。。。。 うねっているし、段差どころか陥没はあるし、補修跡はベコベコだし。やはり、住んでいるところ(特に近所)って、タイヤ選定で考慮すべきです。
環八周辺が生活エリアだったら、自車にプレミアムスポーツで OK なのですが、多摩川を渡って神奈川だったらそうはいかないだろう。そんなところに住んで NERO でも履こうものなら何をか言わんや、です。
書込番号:14307505
4点

ババンバ♪バン♪バン♪バン♪
宿題やってます(謎)
>皆さん、どこを見ているのでしょうか?
MICHELIN信奉者、魅力的な女性の御御足に目がいってしまいますね。
ドライバーがエスプリ溢れるレディであればなおのこと、お車ともどもチェックしちゃったり。
タイヤは・・・当然、2の次、3の次です。
>行動エリアが共通
私の場合は環状線を串刺しに20号使ったり環八よりも数字がひとつふたつ少ない方の利用が多いかな。
基本的に緩慢な流れのエリアなので幹線道で「えい!」って走りたい時は東八まで下っちゃったりしてますが、
日が暮れてしまえば環状線は8→7→6とか6→7→8とか意味も無く横移動して上ったり下ったりしてますね。
ちなみにSAB東雲は品揃えが充実している関係でちょっと足を伸ばして覗きに行ってます。
>道路が酷いのなんの。。。。
これは私の塒の周りも似た様なとこです。
新宿、中野、杉並、世田谷の境界線が端っこどうしで入り乱れてますので一通+私道みたいなところだらけです。
旋回半径が意味も無く大きなC70だと大変だったりしますが、あまり小さいのには乗りたくありません。
>ウォッチングしていると最近の傾向というか流行りは掴めます。
年初にご近所さんが先代630i最終モデル(もちろん新車)に乗り換えてらっしゃいましたが、
タイヤはContinentalのスポコンRFでなくてなぜかPS2のZP(RF)でした。
PSS履いていて不思議のない車なのになぁと疑問に感じまして、
調べてみたら正規輸入だとPS3もPSSもZP(RF)の設定がないんですね。
ちなみにオーナーさんはとってもきれいな女性の方です。
モデル・チェンジで型落ちしたからかなりお安くなったので思い切って購入されたそうです。
私も現行モデルより先代の方がかっこ良いと思いますが、
何よりこういうのに乗っちゃうオーナーさんの感性に痺れます。
そのPS3ですが、私の活動圏では設定が17インチまでの欧州車で履き替えている方が目に見えて増えてます。
PS2では215/45R17すら正規輸入のラインナップしなかったのとはまさに真逆の市場戦略の賜物でしょうか。
出来が良くて価格が安い、国内各社がエコと省燃費にシフトした間隙を突いた感じがします。
ところがこれって大都市圏中心の限定的な一部の方のトレンドなんだと実家に帰省した時に実感しました。
アクアラインを渡った千葉県南部、世帯数に対する軽自動車の登録台数が国内屈指な地域ですが、
カー用品の量販店にプレミアム系のタイヤは国内外を問わずほとんど置いていません。
ショップの方に話を聞いたらプレミアム系は相談を受けても見積りで見送られてしまうみたいですが、
ある意味、売れなくて当然、プレミアム系のタイヤは売る気がないんだろうと思えるほど高いです。
各社のプレミアム系は売りたい(売りやすい)銘柄に誘導するための当て馬にされてますね。
PS3、提示価格は225/45R17の値段じゃなくて40R18の値段ですもん。
そういう訳でアジア系の格安タイヤとエコ&省燃費系のスタンダードな製品ばかりが目立ちます。
通勤はもちろん何から何まで自動車移動に頼った地域なので初期費用とガソリンを含めた諸経費は大きな負担です。
消耗品は実用性がすべてと言わんばかりのマーケット・ニーズがそのままタイヤ売り場の店頭にみてとれます。
書込番号:14309516
2点

redfoderaさん、こんばんは。おひさしぶり(?)です。期待どおりのコメントをいただき、大変嬉しく思います^^ タイヤ板は“お下劣な話しを上品に語らう”を旨とするらしいので。
> 各社のプレミアム系は売りたい(売りやすい)銘柄に誘導するための当て馬にされてますね。
そうですか、当て馬ですか。。。。
大辞泉より
当て馬:1 牝馬(ひんば)に発情を促したり、発情の有無を調べたりするための牡馬(ぼば)。2 相手の反応やようすを探るために、仮の者を表面に出してみること。また、その者。
真面目なタイヤの話しをしますか。
> ところがこれって大都市圏中心の限定的な一部の方のトレンドなんだと実家に帰省した時に実感・・・・
> カー用品の量販店にプレミアム系のタイヤは国内外を問わずほとんど置いていません。
> ・・・・アジア系の格安タイヤとエコ&省燃費系のスタンダードな製品ばかりが目立ちます。
> 通勤はもちろん何から何まで自動車移動に頼った地域・・・・
> 消耗品は実用性がすべてと言わんばかりのマーケット・ニーズがそのままタイヤ売り場の店頭にみてとれます。
BRIDGESTONE 工場のお膝元にお住まいで、なのに、欧州プレミアム系に食指を動かす方のコメントをお聞きしたいです。千葉であれ栃木であれ、関東であって首都圏で括るには遠いですが、量販店に置いていませんかぁ? MICHELIN は置いていそうですけど。PIRELLI は難しいかも。
書込番号:14310699
3点

ちゃーんちゃーんちゃ、ちゃっ・ちゃっ・ちゃっ・ちゃっ、ちゃっちゃかちゃっちゃっちゃ〜ん♪
分かりにくい・・・(ーー;)
青い山脈です。
(このくだりで登場するのは、最近の流行ですか?)
>カー用品の量販店に
あるのは主にスタンダードクラスです。
プレミアムスポーツやプレミアムコンフォートはありません。セカンドグレードもないです。
エコタイヤとベーシックの安いものばっかりです。
欧州メーカーであるのは、オートバックスにPIRELLI P4 ALLSEASONのみ。
ENERGYSAVERもあまり見ないですね。
韓国メーカーではクムホです。
MICHELINはディーラーにPS3が飾ってありました。
PIRELLIの看板を掲げたタイヤショップも、PIRELLIを置いていないという始末・・・。
看板に偽りなし?取り寄せるそうです。
>通勤はもちろん何から何まで自動車移動に頼った地域
栃木は自動車がないと生きていけません。
>消耗品は実用性がすべてと言わんばかりのマーケット・ニーズがそのままタイヤ売り場の店頭にみてとれます。
その通りでございます。
見たいのに見ることができないって、凄く欲求不満になります。
悶々と。
うちの家系はブリ信者です。
祖父・父と。
「次はPIRELLIにする。」と話したら、「何で?」と言われました。
「何でって何で?」と言い返してやりました。はぁ〜。
ちなみに、
>皆さん、どこを見ているのでしょうか?
谷間を見ます。
谷間が深ければ深いほどいいです。
ちょっとムッチリがお好き。
前走車のタイヤトレッドです。
書込番号:14310936
3点

トゥルリラートゥルリラー(松田聖子「野バラのエチュード」)
うーーー出にくい!^^;
>通勤に売り物の中古車をローテーション
そのようですね。社会に出て間もない頃、当時あのあたりで輸入車を販売してたJAXの営業マンがアウトビアンキアバルトをいい音させて乗りまわしてたんですね。欲しくてしょうがなくて勇気を出してその営業マンのところに行って試乗させてもらったことがあります。結局予算オーバーで購入しませんでしたが、初の左ハンドルとアバルトがとても懐かしい思い出です。
>お墓参りに川崎市多摩区、いわゆる多摩丘陵のほう
このあたり凄く良くわかります。決して広くない片側1車線の道で起伏もあってバスをはじめ大型車も通るんで道路はボコボコガタガタの場所が多いですね。舗装の質が悪いのか直ぐに傷んで補修も雑です。
>新宿、中野、杉並、世田谷
そうですね。このあたりも幹線道路から脇にそれて中に入り込むと迷路のように狭い道と一通で思ってる所に中々出れなかったり、路面も工事跡が多くて神経使いますね。
確かにこういった周囲環境だと乗り心地や静粛性というのが必然的にプライオリティが高くなりそうです。ヨーロッパの石畳が当たり前みたいな地域なら乗り心地や静粛性なんて諦めもつくんでしょうが。
>大都市圏中心の限定的な一部の方のトレンド
>アジア系の格安タイヤとエコ&省燃費系のスタンダードな製品ばかり
考えさせられました。自分の親類が多くいる地方のことを考えてみると、確かに実用オンリーです。車が無いと生活できない人達にとってタイヤは信頼性と耐久性が一番重要なことなのかもしれませんね。
生活している地域によって、『乗り心地・静粛性 vs 信頼性・耐久性』なんていう図式が見えてきますね。
>皆さん、どこを見ているのでしょうか?
穴の数と大きさを見ます。
もちろん前走車のマフラーのことです。
書込番号:14311089
3点

意見が出揃ったようです。
redfoderaさん
> 魅力的な女性の御御足に目がいってしまいますね。
Berry Berryさん
> 谷間を見ます。
> 谷間が深ければ深いほどいいです。
1+1=11さん
> 穴の数と大きさを見ます。
私ですか? 私は、柳腰です。
> 見たいのに見ることができないって、凄く欲求不満になります。
> 悶々と。
いつだって見ているのに、わざと私に見せつけているような… でも、やれない。焦らされているようです。
Pilot Super Sport です。
> 今日は・・・・環八を飛ばして病院に行ってきました。
医療費の還付が \64,370。1月給料日の臨時収入 \64,480。合計 \128,850 也。ということは、
> SUNBEAM 225/45R17 94Y XL MADE IN USA \30,000 強 4本+工賃等 \131,000 強
PSS が買えてしまいます。2週間、悩みたいと思います。
書込番号:14311276
2点

デジタル大辞泉より
やなぎ‐ごし 【柳腰】
《「柳腰(りゅうよう)」を訓読みにした語》細くしなやかな腰つき。また、細腰の美人。
>いつだって見ているのに、わざと私に見せつけているような… でも、やれない。焦らされているようです。
こちらの方がツライですね。
手を伸ばせば届くのに、、、
あとは気合いと根性ですか。
こらえるのも、一歩を踏み出すのも。
2本だけだったら、半額です・・・。
PSSに対して無礼でしょうか。
書込番号:14311374
1点

非常に楽しそうな話題なのに完全に出遅れました。
MaxxTT 選定の折にはお世話になりました。
地域指定が有ったので出て参りました。
晴海通や永代、京葉道路、環七東側、357辺りを日々通過しておりますが、
葛西や木場のトラックターミナルを中心に重量のあるトレーラーが走り回っているので
路面の痛みは激しいですね。
特に轍が酷く、交差点付近では波板を越えて居るんじゃないかと思う事もしばしば
MaxxTT がかなりヘタって来たので(特にリア)どうしようかと思いつつも
車検通る位の溝は残ってるしと優柔不断が炸裂して居ります。
ザバザバ降ってる時の排水性はまだまだ大丈夫な感じですが、
ちょっと砂混じりとか白線のっちゃった時とかはガリガリLSDが効いてます。
911のように後ろ2回で前1回とまでハッキリ寿命に差があればリアだけでも変えるんですが
リアだけ新品だと変なタイミングで前もダメになりそうで、折角だから銘柄を変えようと思っている状況では難しい所です。
MaxxTT は性能落ち始めてからの低下具合が若干早い気がします。
今の傾向だとリアは20000km超えられなさそうだなぁという感じです。
連休開けにはリアは完全に終わってしまいそうなのでソロソロ選定しないとまずそうです。
PSS、As2、S001、ECDW、いっそ逆輸入S-04PPと悩みは尽きません。
先日987のノーマルを100km程運転する機会が有りました。
タイヤはN3PS2でしたが、当たりが随分柔らかい感じだったのと、屋根開けてたせいかロードノイズが全然しない。
足もボディも違いすぎて自分の車だとどうなるのか全く想像できませんでした。
Duck tailさんは試乗車で比較出来るとかスゴ過ぎです。
書込番号:14314844
2点

Variocamさん、こんばんは。お久しぶりです。
> MaxxTT 選定の折には・・・・
読み返してみました。懐かしいですね。オフ会、今更ながらやってみたい気がします。
> 非常に楽しそうな話題・・・・
そうですか^^
> 皆さん、どこを見ているのでしょうか?
これ↑にご回答いただけると、いっそう楽しくなると思われます(板の主旨はナニ?)。
> 晴海通や永代、京葉道路、環七東側、357辺り・・・・
> 葛西や木場・・・・
湾岸エリアは道路が新しくて走りやすいイメージがあったのですが… そうでもないんですね。
> MaxxTT がかなりヘタって来たので(特にリア)・・・・
> ちょっと砂混じりとか白線のっちゃった時とかはガリガリLSDが効いてます。
> ・・・・リアは20000km超えられなさそう・・・・
プレミアムスポーツでは 20,000km ってひとつの指標だと思います。リア駆動でローテーション無しが最悪条件だと思いますが、以前乗せてもらった AMG C63 のリア(P ZERO)なんかも 8,000km で残り 4分山でした。
自車の ASYMMETRIC 2 ですが、一皮剥けてから(現在は 2,200km 超) Traction Control を OFF にして走っています。雨天時でも空転することは稀です。でも、どうかなぁ… PSS がいいと思いますよ。
> タイヤはN3PS2でしたが、当たりが随分柔らかい感じ・・・・
ContiSportContact3 もそうなんですが、ガッチリしてて剛性高いんだけれども、路面への当りが柔らかい(柔らかく感じる)タイヤって、あります。トレッド面の張りが強い(強く感じる)タイヤとか(NERO など)、ドタバタ感のあるタイヤ(SP SPORT MAXX とか)、プレミアムスポーツってただ硬いだけじゃなくて、各社格銘柄、表情豊かです。
Pilot Super Sport のレビュー、お待ちしております。
書込番号:14315710
1点

Variocamさん、はじめまして。
素晴らしいお車にお乗りなんですね。
一度は手にしてみたいと思いつつ、いつまで経っても想像だけです。
お乗りの車両ではタイヤのチョイスに充分な吟味が必要なこと、容易に想像できます。
>いっそ逆輸入S-04PPと悩みは尽きません。
歴史的な円高、積極的に利用すべきだなと私も思います。
まだ履き替えて1万kmに満たないPS3ですし
予算の目処もまだなので見積依頼していませんが、
以前、お世話になったところがPSSの並行輸入をサポートしてまして、
履き替えを迎える前に一度相談するつもりでいます。
見識、技量、経験値はおそらくかなり高い方だと思いますし、対応は迅速かつ誠意的。
私にはわざわざ九州から都内まで送ってもらう意義を見いだせるところでした。
ブログで履き替え事例を紹介されてますがお客さんの趣向が伺えて面白いです。
ポルシェも頻繁に扱われてますから覗いてみては如何でしょう。
村上タイヤ、社長さんのブログ
http://murakamitire.blog28.fc2.com/page-5.html
書込番号:14317802
2点

最初の鼻歌に悩んでいる間に寝てました...
> 皆さん、どこを見ているのでしょうか?
え、まずナンバーの地域を見てリアにヘルメットが無いか、ミラーが二つ無いか、
ごつい男二人乗りかどうか…
新しい道路と言われて思い出した東京ゲートブリッジ、昨日仕事上がりに意味も無く遠回りして通ってみました。新しい舗装は気持ちよかったです。
ただ城南島から先は開通が古い分やっぱり凸凹が酷かったですね。
そのまま何となく勢いで産業道路-大黒-山下と一般道で横浜まで行って来ました。
トイレ休憩がわりに閉店間際のABに寄ったら有りました、噂の柳腰!!
丁度S001と並んで置いてあったんですが、同じゴム製品とは思えないディテールの違い、S001がきっつけの立ったカンパチでPSSはというと骨切りした鱧って印象ですね。
モールドエッジがどれも面取りされてるのが印象的でした。
>読み返してみました。懐かしいですね。オフ会、今更ながらやってみたい気がします。
気候も良くなって来てますし。オフ会も良いですね。
タイヤ交換挟んで比較とかしたら面白そうです。
redfodera さん初めまして
日本では雑誌で取り上げられる事があまり無い水冷トランスアクスル系ポルシェですが、出荷ペースでボクスターと同じ程度は売れた80年代ポルシェの稼ぎ頭だったりします。
数年前にガレージ保管の全記録付きという滅多に無い物件を見つけてほぼ即決で入手しました。
車体本体の価格は大分安くなってますし、純正は目の玉飛び出る様なパーツも実は社外品が色々有るので覚悟さえ決めてしまえば意外と何とかなってます。
ご紹介のブログは私も存じております。一度問合せしてみますね。
書込番号:14326906
1点

Variocamさん こんばんは。
>トイレ休憩がわりに閉店間際のABに寄ったら有りました、噂の柳腰!!
>丁度S001と並んで置いてあったんですが、同じゴム製品とは思えないディテールの違い、S001がきっつけの立ったカンパチでPSSはというと骨切りした鱧って印象ですね。
>モールドエッジがどれも面取りされてるのが印象的でした。
なかなか通な表現ですね。
鮪はちょっと・・・(ネタとしての鮪は好き)ですが、カンパチと鱧ってところがいいです。
私は赤貝を狙っています。(PIRELLI Cinturato P7です。赤貝に例えるのってちょっとやりすぎでしょうか?・・・)
採点はDuck Tailさん、お願いします。
書込番号:14329407
0点

こんばんは。
入場テーマソング(?)とか、鮨ネタとか、皆さま、お好きにやってください^^
> ・・・・狙っています。(PIRELLI Cinturato P7・・・・に例えるのってちょっとやりすぎでしょうか?・・・)
本板のスレ主は私です(偉そうに)。私がいいですと言えば、いいんです。ただ、タイヤ板は本来真面目な板ですので、一般の方が質問板を立てて来られた時は話しは別です。
よく顔を出す私たちは毎度のことなので、それでもいいんですが、初めての方が質問されるケースが多いですよね。悩んでいる/迷っているから質問なさるわけで、ふざけていると勘違いされるとマズイですから。
あ、これ、私自身にも言えることですので。Berry Berryさん、気を悪くなさらぬよう。
いちおう、クチコミ掲示板利用規約 に目を通してみました。
> 第4条(書き込み内容の削除について)
> 8.性的嫌悪感を催す書き込み内容
ほどほどにしょましょうか。
本番、そろそろ終わりにしましょう。Berry Berryさんが新しい板を立ち上げましたので、皆さま、そちらを注目しましょう。それでは。
書込番号:14331059
0点

ピレリのCinturato P7を装着していますが、雨はかなり強いですよ。
国産以上だと思いますが・・・
ピレリのCinturato P7、タイヤから水しぶきはハイドロをおこしているのではありませんよ。
排水しているのです。
メーカーのCinturato P7日本発表会から
安全性と低転がり抵抗を実現するために、アラミドとナイロンの融合体の繊維であるナノフィラーをタイヤの構造部に採用し、タイヤの接地面積を高速域まで維持。0km/hを100とした場合、100km/hで95%、200km/hでも87%の接地面積を実現し、この安定した接地形状が、安全性の向上や転がり抵抗の低減に寄与する。また、この設置面積はウェット時も維持され、水深7mmの場合で、0km/hを100%とすると、35km/hで85%、70km/hで55%になり、80km/hのときの排水量は30L/s(225/50 R17の場合)になると言う。
http://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/353/548/html/33.jpg.html
http://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/353/548/html/32.jpg.html
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20100309_353548.html
こんなテストがドイツでありました。
ドイツAutoBild誌のタイヤ50銘柄テスト100km/hからの制動距離比較
http://minkara.carview.co.jp/userid/218753/blog/25622715/
銘柄 制動距離(ドライ) 制動距離(ウェット) 評価
Nokian ZG2 35.2m 44.0m OK
Goodyear Eagle F1 Asymmetric 2 35.4m 44.1m OK
Hankook Ventus S1 Evo 2 35.4m 44.4m OK
Dunlop Sport Maxx RT 36.3m 43.7m OK
Continental Sport Contact 5 36.8m 43.7m OK
Pirelli Cinturato P7 35.1m 45.3m OK
Uniroyal Rain Sport 2 36.5m 44.6m OK
Bridgestone Potenza S001 36.5m 45.4m OK
BF Goodrich g-Force Profiler 36.8m 46.0m OK
Fulda Sport Control 37.2m 45.6m OK
Nexen N8000 37.0m 46.1m OK
Barum Bravuris 2 37.2m 46.1m OK
Toyo Proxes T1 Sport 36.9m 46.8m OK
Michelin Primacy 3 37.5m 46.3m OK
Kumbo Ecsta LE Sport KU 39 37.9m 46.9m OK
Marangoni Mythos 36.8m 48.9m 要注意
GT Radial Champiro HPX 38.1m 47.6m 要注意
Meteor HP Sport 37.2m 48.5m 要注意
Sava Intensa UHP 38.4m 47.4m 要注意
Firestone Firehawk SZ 90μ 37.1m 49.4m 要注意
Nankang Noble Sport NS-20 37.2m 49.5m 要注意
Semperit Speed-Life 38.4m 48.4m 要注意
Kleber Hydraxer 37.8m 49.0m 要注意
Matador MP46-Hectorra 2 38.0m 49.4m 要注意
Falken Azenis FK453 38.1m 49.4m 要注意
Yokohama Advan Sport 38.8m 49.4m 要注意
Vredestein Ultrac Cemto 37.7m 50.9m 要注意
書込番号:14417890
1点

BC5rsraさん、御晩でございます。
丁寧な書き込みをありがとうございます。リンクと、興味深い数値を挙げていただきました。我が ASYMMETRIC 2 はここでも優秀なようです^^
雨天性能って奥が深いと言うか、コメントし辛いです^^; 自車に履かせていても検証するのが難しいですし(特に耐ハイドロ)。ヒヤッとして初めて有難味と言うか、能力の高さを実感します。逆に、簡単なのが静粛性。舗装の荒れた路面を走れば否が応でもわかりますから。
BC5rsraさんのレビューを読ませていただきました。
> インプレッサにP ZERO NEROを履かせましたが、過去最高の官能的なタイヤでした。
> このタイヤのステアリングに伝わる感触(インフォメーション)がとても良いのです。
> ショルダーが滑らかな形状を伝えてくれますね。
> ステアリングインフォメーションは国産タイヤには無い味がありますね。
このあたり↑の記述は私も同感であります。自車は平凡なファミリーカーですので、同乗者のことを考え、NERO は早めに交換してしまいました。
そう言えば、PIRELLI のトレッドパターンはカッコいいとおっしゃる御仁がいらっしゃいましたが、Cinturato P7 もなかなかだと思います。BC5rsraさんが書かれていたように官能的であって、しかもインテリジェンスが感じられます。う〜ん、、、、やっぱり『カッコいいトレッドパターン』『好きなトレッドパターン』で板を立ち上げようか。。。。
書込番号:14420455
0点

こんばんは。
雨天性能ですか。
私、昨日、Cinturato P7に履き替えて初のウェット路面でした。
耐ハイドロは明らかにいいです。
その根拠ですが、
通勤路途中に生コン会社がありまして、頻繁に重量級の車が通るところがあります。
道路に轍ができていて、少々波打っているんです。
雨が降ると、そこは水たまり(水路)になります。(500m以上続いています。)
そこを走ると、ドライの時と比べて路面抵抗により、同じアクセル開度でも車速が落ちるんです。
もちろん燃費も落ちます。(私の車は、アクセル開度(%で)と燃費が表示できるようにしています。)
ハンドルにも抵抗を感じるといいますか、水路の深い方に微妙に取られます。
これは、接地面の排水が追いつかないためですね。
そんなところを何事もない(微妙にあるかな?ぐらい)かのように、ドライと大差ない感覚(燃費・アクセル開度・ロードインフォメーション)で走れました。
欧州メーカーってそのあたりをよく考えていると思います。
>う〜ん、、、、やっぱり『カッコいいトレッドパターン』『好きなトレッドパターン』で板を立ち上げようか。。。。
最近のトレンドは、しっかりとした縦溝・緩やかなS字の横溝・左右非対称ですね。
昔は個性的なトレッドばかりだったのですが、最近は似てきていますので、トレッドでタイヤを判別しにくくなったように思います。
前を走るVOXYのタイヤが分からなかった・・・。自称タイヤばかり眺めているタイヤフェチに取っては、かなりの屈辱でした。
雨の夜だったせいにしておきたいです。
書込番号:14427747
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月24日(金)
- 運動中も外れないイヤホン
- 皆既日食撮影用のカメラ
- タイヤの交換を検討中
- 3月23日(木)
- オーブンレンジの選択肢
- プリンタの裏写りについて
- ゴースト発生のため買替え
- 3月22日(水)
- 自作PCにSSDを2つ接続
- レンズを付けてのAF作動
- スマホの使用感を知りたい
- 3月20日(月)
- 空気清浄機の臭いについて
- ルーターの接続が切れる
- カメラのシャッター音変更
- 3月17日(金)
- カクつきの解決方法は
- カメラの購入アドバイス
- EXPOプロファイル読み込み
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】最低限動くもの
-
【欲しいものリスト】ゲームPS5&Nintendo
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】High Endurance対応 高耐久 MicroSDカードまとめ
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電

新製品ニュース Headline
更新日:3月17日
-
[docomo(ドコモ)携帯電話]
-
[スマートフォン]
-
[掃除機]
-
[スマートフォン]

(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





