


【超時空要塞マクロス〜愛・おぼえていますか〜 Hybrid Pack(初回限定版「30周年アニバーサリーボックス」)】 がアマゾンで予約可能です。
http://www.amazon.co.jp/dp/B007NDJGNO/ref=sr_1_2?s=videogames&ie=UTF8&qid=1332416527&sr=1-2
書込番号:14330010
2点

・劇場アニメ『超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか』
・プレイステーション3用ゲームソフト『私の彼はパイロット2012』
のHybrid Packなのですが「アニバーサリーボックス」の同梱物はこのようになっています。
◆特典ディスク(90分以上)
・フラッシュバック2012(初のBlu-ray化)
・マクロスシリーズの原点を語る 河森正治meets宮武一貴
・ドキュメンタリー『愛・おぼえていますかフラッシュバック1984』
・これまでに発売された『愛・おぼえていますか』ゲーム用に描き下ろされたアニメムービー
・『味・おぼえていますか』CMなど、過去のCM映像集
・イメージボードギャラリー
・予告編、特別映像集
◆オールカラーブックレット
◆ミニサイズ劇場パンフレット
◆ミニポスター集
◆ミニ原画集
◆天神英貴描き下ろし
収納ボックス
◆アニメ誌アーカイブ
◆生フィルムコマ
http://www.famitsu.com/news/201203/22011852.html
書込番号:14330077
0点

情報ありがとうございます。
私はまさにド真ん中ストライクの世代で公開当時劇場まで見に行っているのですが…、どぉしましょA^^;
ご紹介いただいたリンク記事には
>美麗な作画、歌と映像のリンク、壮大なシナリオなど、高いクオリティーで当時のアニメファンを驚愕させた。その美しい映像が、HDリマスター化されて蘇る!
とありますが、私の想い出のなかの劇場版「マクロス」は情報量が高いわりには然ほど美麗な映像だった印象がないんですよね。シナリオもけっこう強引でしたし…。
あの頃ですともっと美麗で壮大なアニメがありましたし、「マクロス」はむしろ「ミサイルと一緒に(銘柄は忘れましたが;→)アルコール缶が飛んでった〜w」「群衆に○○がいた〜w」とか別の視点で楽しんでしまっていたものですから…;
その意味ではBDの高精細映像をコマ送りしながらスタッフの遊びを探すのも良いかも知れませんが、映像作品としてはむしろSDにボカされた方がキレイなんじゃないかと…A^^;
…あ!でもクライマックスに映像以上のインパクトがあった「愛・おぼえていますか」や、ちょっとEPOっぽい曲調が時代を感じますが飯島真理(≒リン・ミンメイ)嬢ご自身の作詞作曲によるエンド曲「天使の絵の具」は今でも大好きな歌です。
他にも随所に飯島嬢の歌がちりばめられていて、そこはリンク記事通りだったと思いますw
書込番号:14331484
0点

劇場版マクロスは良かったと思うんですが・・・。
まあテレビ版マクロスは作画といい、無理やり延長した後半部分のぐだぐだなんかで評価落としましたけど。
当時リアルで劇場で見たものとしては、ココまで表現できるんだなーと感心した口なので。
林明美派じゃなくて早瀬未沙派だった者としては早瀬が美人だったのがホンと嬉しかった記憶があるのでw(ほんとTV版はおばさんでしたね中尉)。
まあ、ブルーレイになるなら当然買いますよ、値段も納得の価格ですし。
私の一押しシーンはマクロスが地球に帰還した時に早瀬がパイロットスーツ直しながら出てくるシーンです、なんか無性にエロスを感じたのでw。
書込番号:14331585
0点

そういえば監督の石黒昇さんが3月20日、73歳で死去されたそうです。お悔やみ申し上げます。
http://www.kotaku.jp/2012/03/ishiguro_passedaway.html
>私の想い出のなかの劇場版「マクロス」は情報量が高いわりには然ほど美麗な映像だった印象がないんですよね。
>テレビ版マクロスは作画といい、無理やり延長した後半部分のぐだぐだなんかで評価落としましたけど
私はTVのほうはあまりにも安定していなくて綺麗だとは思いませんでしたが、映画のほうは当時は結構満足していました。ただ、今見るとどうなんでしょうね?
ノイズも心配。結構手を入れたあの「AKIRA」のBlu-rayでもノイズが目立ってちょっとショックでしたし。音には感動しましたが。
思わず「デ・カルチャー」と叫んじゃうような、すばらしいHDリマスターであると良いのですが。
この1984年前後のアニメ映画は野心的だったり実験的だったり、非常に面白いものが多かった気がします。
1983年には角川が長編アニメ映画に参入し「幻魔大戦」を公開。
1984年はこの「超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか」のほか「風の谷のナウシカ」「うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー」という大作が。他にも「綿の国星」「少年ケニヤ」「超人ロック」「SF新世紀レンズマン」といった作品もありましたし。
1985年はなんといっても「カムイの剣」
私の中ではヤマト、999、ガンダムではなく、ここら辺がアニメ映画では黄金期だったのかもしれません。あくまでも個人的にですが。
そういえばファミ通の記事にあった画像の一つがすごく懐かしかったのですが、「私たちはバカじゃない」ってやつ。当時のモノだったと思いますが。
この映画は歌も良かったですね。久々に見てみたいです。
書込番号:14333386
0点

昔の作品だし、いらないゲームとか抜いて1980円ぐらいで発売してくれれば買うのに。
自分もストライクゾーンですが、てんこ盛りでこの価格では買いません。
書込番号:14333499
0点

ポテトグラタンさんの挙げられたなかに、前レスで私の申し上げたあの頃の「もっと美麗で壮大なアニメ」が出てきました^^←ついで(?)に「クラシャージョウ」も加えといてください。
あの春休みは「宇宙戦艦ヤマト: 完結編」「幻魔大戦」「クラッシャージョウ」が同時に公開されまして、僅かな小遣いでどれを見に行くかかなり悩みました。
なにしろレンタルビデオ黎明期で、1本借りるのに\1000もとられた時代でしたしね;
初日に行列して貰ったアルフィンのセル画、どこ行っちゃったんでしょうw
「愛・おぼえていますか」は、当時「アニメージュ」の人気投票でクラリスが女性キャラ部門1位(ルパンは男性キャラ部門の2位?)を獲得した記念で「カリオストロの城」がリバイバル上映されまして、その同時上映で見に行きました。
あの頃は入替え制が一般化されていなかったおかげで、飽きるまで映画館に入り浸ってました^^
書込番号:14336311
0点

そう「クラッシャージョウ」人気でしたね。私より友達の方がドップリはまっていたのですが、原作の高千穂遙について話をよく聞かされました。「ダーティーペア」も高千穂遙さんでしたね。ガンダム、クラッシャージョウで安彦良和さんの人気も高まり、漫画の「アリオン」を買う人も出てきて(私もなんですけど)。
当時はレンタルも高かったですね。私は何を思ったか劇場版ガンダムのビデオの購入に踏み切りまして(しかもβ)、あまりの高額さに泣きました。記憶が定かでないですが1万5千円前後はしてたような。もっとしたっけかなぁ。「幻魔大戦」も購入しましたが、何度見た事か。「一切の破壊…」「レッスン1終了!」「サイコキネシスバリアー」「ベガ〜」とか耳に残るセリフがたくさん。
アニメ雑誌もOUT、アニメージュ等色々ありましたが、アニメディア(手頃な価格でした)とジ・アニメ(ゆうきまさみさんが関わっていたガンバル5が人気!?)、が周りで購入している人がいました。ん〜懐かしい。人気投票みたいのもあったかもしれません。なんかゴッドマーズのマーグが人気があって(女子から?)すごく不思議な感じがした記憶があります。マーグにヌードシーンみたいなのがあったんだったかな?
昔は映画館は入り浸れて最高でしたね。小さい頃、東映まんが祭りみたいなのを延々見ていました。
スクリーンで影絵とかやって追い出されそうになった事もありましたが… ^^;
今回の「超時空要塞マクロス〜愛・おぼえていますか〜 Hybrid Pack」がどれだけ売れるのか微妙ですが、通常版は実売5800円くらいの所もあるのでどの程度の割合で動くのか。
http://www.amazon.co.jp/dp/B007NDJG98/ref=sr_1_1?s=videogames&ie=UTF8&qid=1332563293&sr=1-1
ゲームは映画にリンクしている感じだと何かの記事で見たのですが、そのゲームも面白いのか。
気になるソフトです。
書込番号:14338555
0点

>1万5千円前後はしてたような。
確かに当時の映画ソフトは\14,800もしましたね。
ただβは存じませんがVHSの劇場版「ガンダム」は各エピソードが2本に分けられていました(←「めぐりあい宇宙」は1本かも?)ので、もっと高かったんじゃないかとも思えます。
あの頃を識る者とすれば此度の「愛・おぼえてますか」は安いものかも知れませんが…でも昨今の水準からいくと高いのも確かです。
この板で述べるべきではないかも知れませんが、ゲームなし版もラインナップして欲しかったです。
…あ!
アニメ雑誌は「ニュータイプ」も仲間に入れてください。「ファンロード」は要らないですw
あの創刊当時はまさか「ガンダム」が復活してその後30年も続くとは思いませんでしたA^^;
書込番号:14340595
0点

>ん〜懐かしい。人気投票みたいのもあったかもしれません。
あの頃は(←まだw)ダイクンさんちの坊ちゃまと嬢ちゃまの人気が圧倒的で、それを割ってクラリスが入っていました。
書込番号:14340665
0点

>ただβは存じませんがVHSの劇場版「ガンダム」は各エピソードが2本に分けられていました
当時βは記録時間がVHSより長かった為、嬉しい事に1本に収まったんですよね。でもβは廃れちゃいましたが^^;
>でも昨今の水準からいくと高いのも確かです。
私は「日本アニメのBlu-ray」は結構高いというイメージがあるんですよね。数の問題もありますが、それだけでもないような。
いまAmazonのBlu-rayアニメを見てみますと、実売で
・コクリコ坂から 横浜特別版 (オリジナル 縁結びお守り付) [Blu-ray] 5052円
・コクリコ坂から [Blu-ray] 4953円
・機動戦士Zガンダム -星を継ぐ者- [Blu-ray] 5390円
・宇宙戦艦ヤマト 2199 (1) [Blu-ray] 5131円
http://www.amazon.co.jp/s/ref=amb_link_84488516_6?ie=UTF8&rh=n%3A562020%2Cp_n_binding_browse-bin%3A622812011&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_s=browse&pf_rd_r=07EF3D6C5W6EJG9AMWA2&pf_rd_t=101&pf_rd_p=112154489&pf_rd_i=403507011
4000円前後もいくらかありますが、5000円台が多く。これを見ると「超時空要塞マクロス〜愛・おぼえていますか〜 Hybrid Pack」の5836円はそうでもないのかなぁって気がするんですよね。もちろんもっと安いほうが嬉しいですが。
>「ニュータイプ」
この雑誌が出たときあたりから、みんなアニメから少しずつ距離が開き始めたんですよね。違う事に興味が出始める時期だったのかな?私は15秒や30秒という限られた時間で、情報、インパクトをあたえるテレビCMに何故か興味が行ってたっけなぁ。ビデオで繰り返し何度も見たり…。
今もニュータイプは出ているんですよね?「FSS」は連載再開したのでしょうか…。
>ダイクンさんちの坊ちゃまと嬢ちゃまの人気が圧倒的で、それを割ってクラリスが入っていました。
やっぱり、この方達は強いですねぇ。振り返ってみても、ミライさんが好きなんて友達はいませんでしたw。
そういえばまたカリ城がTVでやるようですね。現在でも通用するクオリティなんですよね。ストーリーもセリフも印象に残るものばかり。最後の銭形とクラリスのだけでく、次元の「食ったから寝るって」とかルパンの「おっともだちになりたいわぁ」とか何気ないのが好きなんですよね。
書込番号:14341787
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「プレイステーション3(PS3) ソフト」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/05/27 15:49:00 |
![]() ![]() |
0 | 2025/01/10 23:54:39 |
![]() ![]() |
0 | 2023/04/20 15:38:04 |
![]() ![]() |
0 | 2022/07/04 7:35:45 |
![]() ![]() |
0 | 2022/05/20 23:59:24 |
![]() ![]() |
0 | 2022/02/03 21:54:23 |
![]() ![]() |
0 | 2020/11/29 22:39:19 |
![]() ![]() |
0 | 2020/09/29 21:21:33 |
![]() ![]() |
1 | 2019/11/20 11:32:58 |
![]() ![]() |
1 | 2018/04/30 20:33:10 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(ゲーム)