


皆さんこんにちは。
先日オーバーハング調整について皆さんより色々なアドバイスをいただき
かなり細かく追い込めた感じなのですが、それでもまだ盤の内周部分では
高い周波数域(ハイトーンVoとかギターサウンド)がざらつくので、何とか
キレイにトレースできないかとカートリッジの角度や前後位置を微調整
してみたのですが、どうしても解消することができませんでした。
そこで「LP内周の音の歪み」でWEB検索してみましたら、どうやらこれは
円形のLP盤の宿命のようなもので、内周に行くとカートリッジの角度が
きつくなるのと同時に音溝のカーブも円が小さくなる影響で急になるから
結果音溝の情報を正確に拾うことが難しく(無理に)なり、再生される音が
歪んでしまうらしいです。
特に高い周波数域の音溝は低い周波数域に比べて細かいので、余計に歪が
目立ってしまうようです。
また、LP盤の元になる盤を作る際の技術も歪みに影響してくるようで、高い
予算をかけられた原盤は技術者もなるべく歪が出にくいように工夫するので結果
歪が気にならないLP盤になりますが、低予算アルバムなどはマスターテープを
そのままポーンと原盤にしてしまうので歪が気になってしまうそうです。
確かに私が好きなメタル系のアルバムは一部の大物以外は予算が多い作品は少ないです。
あと、私が購入してるのはほとんどが中古LPなので、見た目の盤質が良くても
音溝が劣化している可能性もあるみたいです。
書込番号:14377406
3点

るくるさん、お勉強していますね!
「内周の音歪み」については原因としての要素が重複する様ですね。
「音楽のジャンル」による物。
これはるくるさんも仰るように低予算・レコーディング技術・音源の音質
以上を含めた販売側の意識により「質の悪いレコード」になる。
ハードロックやインディーズレーベル物はこのパターンが多いかと?
勿論、中古品の経年変化による劣化もあるでしょう。
私もギターを弾く身として感じるのはロックギターに何を求めるかというと
「綺麗」な音では決してないです。
エフェクターをたくさんかけた「歪んだ・耳に刺さる・バランスの悪い」音です。
それを録音する側も「綺麗な音」で録音しようとは考えません。
レコードを買った人も迫力や歪み感やドライブ感を大事にするリスナーですから
良い音のするステレオで聞く人は少数派ですよね。
るくるさんの様に「細かい調整」をしたステレオで聞く人も先ずいないような?
多分、「歪んで」聞こえるのはプレイヤーや針のせいでは無いと思いますよ。
同じロックギターでもたとえばクラプトンなりベックのレコードを聞いてみたら
ひずみが気にならないで聞けるかも知れません。
そう言った「良い録音」のレコードを一枚手元に置くと「音の基準」が
自分で判断できる様になりますね。
乱暴な言い方ですがやはりハードロック等のジャンルは機器のセッティングには
向かない音源だと思います。
録音の良い物をコレクションに追加もありかな?
写真は「リー・リトナー」の【ポートレート】amazonで2000円くらい。
http://www.amazon.co.jp/Portrait-Analog-Lee-Ritenour/dp/B00008F5V3/ref=sr_1_77?s=music&ie=UTF8&qid=1333250786&sr=1-77
書込番号:14377566
1点

るくるさんこんにちは。
いや〜すごい聴力と言うか、敏感なお耳と言うか。
私なんぞは、内で「ざらつく」感じたことがありません(鈍い耳)
まあ、その分何も気にしなくて音楽に浸れるので、考えようでは幸せな耳でしょうか(笑)
「ざらつき」の無いレコードと出会いがあれば良いですね。
書込番号:14377589
1点

関係ない話でお邪魔します。
浜オヤジさま ここでも1000件だ〜!
るくるさんへ
どうも「浜オヤジ」さんの投稿数が、1000件で固まって動かないですよ〜。 不思議???
書込番号:14377617
0点

私のだけじゃないですよ、古いものさんのも
「226」で止まったまま!
どっかで見たことあるような数字の並び・・・・。
2・26事件?「話せばわかる!」と言ったのは犬養さんでしたっけ?
最近は話してもちっとも通じないなー。
書込番号:14377647
2点

■浜オヤジさん こんにちは。
はい、確かにハードロックのギターサウンドはディストーションをかけているので
元々“歪んだ”音をしていますし、ラウドなサウンドプロデュースがそのジャンルの
醍醐味ですが、それでも内周に行くとディストーションギターの“エッジ”に外周では
無かった“濁り・ざらつき”が出てくるんです。
ヴォーカルの歪みも明らかに増えてきます。
でもゲイリームーアーとかのインスト曲ではさほどひずみは気になりません。
>ハードロック等のジャンルは機器のセッティングには向かない音源・・・
そんなこと無いですよ^^ SACDプレーヤーで聴く80年代のHR/HMのCDは、以前の安物
プレーヤーとは比較にならないほどサウンドの押出し、ボトム、エッジの鋭さ等が良いです。
ラウドな音質を保ったまま音空間も広がりましたし。
逆にHR/HMの様な“混沌とした”音にこそシステムチューニングが大切だと思いました。
あ、VENOMとかBATHORYみたいに「わざと音を劣悪にしている」作品は別ですがw
■古いもの大好きさん こんにちは。
>いや〜すごい聴力と言うか、敏感なお耳と言うか・・・
多分生まれたときからCDしか聴いてこなかった耳なので、余計に感じるのかも知れません。
親戚からSONYのアナログプレーヤーを譲り受けなかったらレコードそのものを今聴いて
いなかったかもしれません。
でもそのおかげで今レコードを聴く(いじる)楽しみを見つけられました^^
書込番号:14377688
1点

みなさん今日は。
ありゃりゃそうなんですか? 自分の投稿数なんてキリ番でも何でもなかったので気にもしてませんでした。
まあ、特に実害あるわけでもなし。
ほっときましょうか。
おそらくこれも226件目かな。
書込番号:14377751
2点

るくるさん、書き方が不味かったかな?
セッティングに向かないかなと感じたのはアナログレコードのことです。
マスターテープをリマスタリングして作ったCDやSACDの事を言ったつもりは
なかったのですけど、申し訳ないです。
聞いたことも無いジャンルの物について余計な事を言ってしまいました。
お詫びします。
書込番号:14377774
1点

こんにちは。
アナログレコードに興味を持ってくれる方が増えるのは嬉しいことですね。
>アナログLPの内周の音質劣化
ところで、アナログレコードの内周部分の音質に関しては、方式上どうしようもないことです。
不思議ですか? 私なんか古いマニアなもので、そんなものだと思っていて不思議とも何とも思ってません。それがアナログレコードというものだと思っています。
問題は、カートリッジのトレースだけではありません。トラッキングエラーの問題だけなら、リニアトラッキングアームを使えば解消します。(以下は例)
http://audio-heritage.jp/TECHNICS/player/ff-253.html
アナログレコードは角速度一定で回転してますので、外周部と内周部での線速度は大きく異なります。当然外周部の方が線速度が速いので、細かな振動を記録再生し易くなります。一方で内周部は線速度が遅くなりますので、短い距離に沢山の振動を書き込むことになり、不利になります。
昔から、アナログレコードは外周部が一番音質が良いので、試聴などには外周部の曲を選ぶことが多かったかと思います。まぁ、針を落とし易いってのもありますけどね。
オーディオに限らず、昔は色々な制約・制限のある中で色々なことを楽しんだものです。そうした制約・制限(障害と言っても良いかも)があるが故に、色々工夫を凝らす楽しみもあって、今とは違った楽しみ方、喜びがあったように思います。
アナログレコードなんて、ユーザーの使いこなしの技量で、出てくる音がまるで違ってきますから、製品としての完成度は兎も角、使っていて使いこなしの楽しみというか奥深さがあったものです。
書込番号:14377997
3点

■古いもの大好きさん
>どうも「浜オヤジ」さんの投稿数が、1000件で固まって動かない・・・
掲示板の不具合??
■浜オヤジさん
>セッティングに向かないかなと感じたのはアナログレコードのこと・・・
確かに余計なノイズが少ないという点ではHR/HM系のサウンドはCDで
聴くほうが向いてるかもしれませんね^^
私がLP盤を聴くようになった理由(きっかけ)は、80年代半ばまでのレコーディングは
アナログ録音(テープ)されたものがほとんどで、多くのミュージシャンの作品が
デジタルメディアを前提としたミックス&トラックダウンをしていないので
アナログLPの方が内周の音質劣化はあるけれど、明らかに音が生々しくて良いんです。
反対に、デジタルメディアを前提とし、かつデジタル録音された音源は当然ながら
CDもしくはデータ再生の方が全てにおいて高音質です。
また12インチシングル盤(45回転)は内周まで溝が行かないので物凄く高音質です。
その12インチシングル盤の多くは未CD化作品なので特に収集しています^^
>聞いたことも無いジャンルの物について余計な事を言ってしまいました・・・
いえいえ、いろんな人の意見はとても参考になりますので大歓迎ですよ^^
■586RAさん こんにちは
>アナログレコードに興味を持ってくれる方が増えるのは嬉しいことですね・・・
まだまだちゃんと聴き始めてまもない新参者ですので勉強中です^^
とても参考になる説明ありがとうございます!
やはりLP盤にはLP盤の優れてるところと苦手なところがあるのですね。
でもあの大きなジャケットはとても魅力的ですし、とてもデリケートなとこも
「大事にしなきゃ!」って感じで良いです^^
まだ安いカートリッジしか使用してませんので、もう少し基本について知識が付いたら
10,000円位のカートリッジに挑戦してみようと思っています。
個人的にはオルトフォンの広がりとキラキラしたサウンドが気に入ってるので
次は2M BLUEあたりかな?
書込番号:14378447
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月26日(火)
- サブウーファーの設置
- Wi-Fiルーターの買い替え
- 扱いやすいお薦めカメラは
- 9月25日(月)
- 全自動録画はダビング可?
- Wi-Fi通信速度が遅い
- 運動会での撮影用レンズ
- 9月22日(金)
- TVが正常に起動できない
- Core i5とi7で迷ってます
- カーナビで着信時の表示
- 9月21日(木)
- テレビの破損が心配です
- 読書用のモニター選び
- 外部マイク使用時のノイズ
- 9月20日(水)
- ノイキャン性能が弱い?
- ノートPC画面の明るさ設定
- カメラ選びにアドバイスを
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】2023年末セールで調達する自作PC案
-
【Myコレクション】deskmeet intel
-
【Myコレクション】自作PC3基目
-
【欲しいものリスト】0925
-
【その他】某BTOの構成 M氏用
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン


(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





