


はじめまして。
通勤+減量の為、クロスバイクの購入を考えている者です。
片道10キロ(坂道あり)の通勤をまずは週1、2回から、週末にはサイクリングロードなどを走ってみたいと思っています。
予算は7〜8万円です(勿論、安くすむならその方が有り難いですが…)。
なにぶん優柔不断なもので、あれこれ迷ってしまい困っています。
ショップの方には、このクラスのモデルならそこまでの性能差はない(体感できない)ので、好みで選んでも大丈夫だと言われました。
カーボンフォークかそうでないか、車重、パーツのグレード、エンド幅(ホイール交換する事になるか)…などなど気にし始めればキリがないのですが、初心者の初クロスではそこまで神経質になる必要はないでしょうか?
私なりにいくつか(だいぶ多いですが^^;)候補を絞りましたので、これがオススメとか、これはやめた方がいい 等ありましたら参考にさせて頂きたく思います。
[有力候補]
・7.4FX(TREK)
・SIRRUS SPORT
(SPECIALIZED)
→試乗済み。車重重め?艶消し黒がカッコイイ。エリートはカーボンフォーク+フレーム素材も上らしいが色が×
・ABSOLUTE S(FUJI)
・BAD BOY(cannondale)
→見た目は一番かも。ディスクブレーキは不要?
・ROMA2(Bianchi)
→フラットバーロード?
色が好き。ただ、ROMAは日本だけとか、フォークがなんちゃってカーボンとかいう話があったのでちょっと…。
[次点]
・RX2、R1(GIANT)
→ジャイアントはコスパがいいのは分かるが、皆乗りすぎててちょっとつまらない感が…。
・TACHYON 3.0(GT)
・CAMELEONTE2(Bianchi)
・RFL(Raleigh)
・SUB40(SCOTT)
→37Cタイヤは太すぎる気も…。
大変長文になってしまいましたが、アドバイス等頂けると助かります。
宜しくお願い致します。
書込番号:14418829
0点

ヤマタネさん:
>ショップの方には、このクラスのモデルならそこまでの性能差はない(体感できない)ので、好みで選んでも大丈夫だと言われました。
そんな事無いですよ。
騙されてはいけません。
有力候補と次点に挙げている物とお勧めする物ではかなりの差が有りますよ。
私的には、ロードへの拡張性も考えて、合うサイズが有るなら以下がお勧め。
理由は、もちろんそのまま乗っても何の不具合も感じないスペックだと思いますけど、仮にパーツをグレードアップしても、後々使い回せるからです。
↓↓↓↓↓
http://www.araya-kk.co.jp/bicycle/2012/14_CX/index.htm
ぜひともご検討有れ。
書込番号:14419441
1点

私のクロスの判断基準(手を抜いて速く走りたい版)
カーボンフォークかそうでないか
どうでもよいです。
車重
軽いのがいい。重いのはイヤ。
パーツのグレード
シマノならなんでもOK。気に入らなければ即交換。多少の事は目をつぶる。
エンド幅
大事。クロスならロード用ホイールが入る130mm以外選択しない。
自転車はこれ GIOSより走っていない(というかGIOS嫌い・・・)
http://www.job-cycles.com/basso/collection/detail/crossbike/lesmo/index.html
>ショップの方には、このクラスのモデルならそこまでの性能差はない(体感できない)ので、好みで選んでも大丈夫だと言われました。
ある意味まちがっていませんが。
良い自転車に乗っても、わからない人にはわからないし、わかる人にはわかるという事です。
良い自転車を購入してわかる人になってください。(笑)
書込番号:14419682
2点

通勤なら・ABSOLUTE S(FUJI)です。
キャリアもつくし20kgくらいの荷物も積めます。
このあたりの完組ホイールと
http://www.cb-asahi.co.jp/item/57/03/item100000000357.html
23Cのタイヤをつければ、フラットバーロード並の走りもできます。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/54/00/item12301400054.html
それとアルミクロスの中ではピカイチの乗り心地が決め手です。(クロモリのレスモとそれほど変わらないすばらしさです)
乗り心地のいい自転車で通勤してください。
書込番号:14420657
1点

こんにちは。
フロントフォークの材質に種類が、カーボン、アルミ、クロモリなどあります。
カーボンが振動吸収性がよく、次にクロモリ、そしてアルミになります。
長い距離を乗られるのでしたら、カーボンフォークは、長時間走行で腕や手の痺れが少なくすみますし、アルミだと、可成り痺れてしまいます。
ただ、週末のサイクリングに、どれだけ乗られるかは分かりませんが、通勤の10キロぐらいですと、アルミでも腕や手は痺れたりはしないです。
重量は、これは拘った方がいいです。重いと、折角のスポーツバイクの軽快さが失われてしまいます。
パーツのグレードは、シマノ製で、8段か9段あれば大丈夫です。できたらメインパーツは同じメーカーで統一されていた方が、メンテも遣りやすいですし、故障も起きにくいです。
それと、パーツも大事ですが、走りの良さを売りにしているスポーツバイクは、フレームの剛性感が大事です。
上記のことを踏まえて選択しますと、有力候補の中では、フジのアブソリュートSで、フォークはアルミですが、フレームがしっかりしていて、軽快な走行感が楽しめます。
次点候補では、RFL(Raleigh)は部品の構成がいいのですが、同じアラヤやっていますアラヤブランドのマディフォックスCXもいいです。
こちらは、車重が軽く、部品もロードのパーツが使われていて、クロスバイクでありながら、走りはロードに近い物になっています。
カーボンフォークに、車重は10,5キロ、メインパーツは全部シマノ製と、堅実な部品構成です。
マディフォックスCX
http://item.rakuten.co.jp/hakusen/cx_araya/
あと、ジオス、バッソ、ブランドを扱っているJOBインターナショナルが設計しましたもので、ジオスであれば、アンピーオで、バッソであれば、レスモもお薦めです。
フレームがクロモリフレームで、しなやかな乗り心地で、それでいて、車重も軽く、パーツもロード用です。
アンピーオ
http://item.rakuten.co.jp/hakusen/1444051/
レスモ
http://item.rakuten.co.jp/hakusen/1481340/
フレーム重視と、スポーツバイクとしての重量を含めた走行性能を重視しました。
それと、上記の4台は130ミリ幅のロードのホイールが使えます。
書込番号:14421063
1点

皆様、早速の御回答ありがとうございます!
レスが遅くなりまして申し訳ございません。
→_toshiさん
>騙されてはいけません。
有力候補と次点に挙げている物とお勧めする物ではかなりの差が有りますよ。
そうなんですか!
危うく騙されるところでした(笑)
ただ、私にその「かなりの差」が分かるかどうか自信はありませんが…^^;
リンク先は携帯からは見られないようなので、帰宅してからチェックさせて頂きたいと思います!
→ニ之瀬越えさん
カーボンフォークはあまり気にする必要ないのですね。
車重やエンド幅なんかは明記していないメーカーも多く、気になりつつも比較出来ずにいました…。
おそらく私の候補にしていたものは、ほとんどがエンド幅135mmなんでしょうね;
初心者でホイール交換する機会もないかな〜と思ってしまいました(^_^;)
バッソのレスモ、ジオスのアンピーオ…言われてみれば聞き覚えがあります。
人気があるんですね〜。
実車は見た事がない(気付かなかっただけかも?)ので、扱っているショップを捜したいと思います!
きっと私も、良し悪しのわからない方だろうな〜と思いました;
わかる人になりたいですね〜(笑)
皆様のアドバイスを参考に、良い自転車を購入したいと思います!
→ディープ・ インパクトさん
ABSOLUTE S 乗り心地いいですか!
初スポーツバイクなので、確かに乗り心地も重視したい所です。
キャリアつけるかもと思っていたので、その点も良かったです!
23Cのタイヤはまだ敷居が高いですが、馴れてきてもっと速く走りたい!と思った場合にも対応できる訳ですね。
アブソリュートS、安くて中々評判がいいので候補に入れていたんですが、家電量販店なんかにも置いてあるのを見掛けて、どうなんだろう…と疑ってしまっていました;
(電器店が悪いという訳ではないのですが何となく、安くてあまり良くないものが置いてあるイメージだったもので…申し訳ないです)
ちなみに、2011モデルが安く売られていたりしますが、やはり2012モデルの方がいいのでしょうか?
※すみません、文字数が足りなくなりそうなので次に続きます→
書込番号:14423253
0点

→アルカンシェルさん
大変詳しく分かりやすい御説明ありがとうございます!
勉強になります。
まだそこまで長距離を走るつもりはないので、通勤で差がないのでしたらあまりフォークにこだわる必要はなさそうですね。
やはり重量は大事ですか!坂を走るにも軽い方が有利と聞きましたし、せっかくスポーツバイクを買うのだから、ママチャリとの違いを感じたいですよね〜(私の場合、ママチャリすらご無沙汰ですが;)。
パーツはシマノがいいというのは聞いていましたが、フレームまでは気が回りませんでした。
アブソリュートSはフレームがいいのですね。
他のものと乗り比べてみたいところです。
RFL、黒があればよかったのに…!と今気付きました(笑)←黒スキー
マディフォックスCX、軽くていいですね!これも未チェックでした。
レスモとアンピーオ、やっぱり良いのですね。
クロモリ=安くて乗り心地はいいが、重い
というイメージでした。
乗り心地がよくて軽いってすごいですね!
皆様、大変参考になるご意見ありがとうございました!
車重と拡張性は特に大事、との事で、私の中の候補がガラリと変わってきました。
とりあえず、安価で当初からの候補だったアブソリュートSを筆頭に、皆様に奨めて頂いたものを改めて見に行ってみたいと思います。
(初心者なのでメンテナンスの利便性も考えて、近場のサイクルショップで扱っていればいいのですが…>_<)
何かありましたらまたアドバイスを頂けると助かります。
宜しくお願い致します!
書込番号:14423256
0点

ヤマタネさん:
スミマセン、私、見落としていました。
ARAYA CXのリアエンドは135mmでした。
チェーンホイールは2枚だしキャリパーブレーキなので、ロードに近いフラットバーだとすっかり思い込んでしまっていました。
その他では値段の割に良い部品の自転車だと思うのですけどね。
ここはやはりABSOLUTE Sが良いのはないかと思います。
書込番号:14423828
0点

ARAYA CX
ハブ SHIMANO HB-2200/FH-220 32H 100×130です。
アラヤのホームページの記載は間違っています。2200はロードのシリーズで130しかありません。写真参照
http://cycle.shimano.co.jp/publish/content/global_cycle/ja/jp/index/products/road/2300series/product.-code-FH-2200.-type-..html
>2011モデルが安く売られていたりしますが、やはり2012モデルの方がいいのでしょうか?
どっちでも同じです。安い方を買えばいいです。どこで売られていても、いい自転車はいいので、安く買えるところで買えばいいです。ビッグカメラでも売ってますよ。
書込番号:14424764
1点

道場長、いやここではディープ・インパクトさんのほうが良いですね。
ですかね? やっぱりARAYAのカタログミスでしょうかね?
ARAYAがあれだけロードを意識して作ったクロスなのに、リアハブだけがマウンテン系ってところにかなりの違和感を感じました。
ヤマタネさん、ARAYAに確認する必要が有りますが、リアハブが130mmならとってもお買い得で良いバイクだと思いますよ!
正解が分かったら報告をお願いします。
自分でメンテをしていく方向ならなるべく安い店で、最初は不安なので店に頼りたいなら店で購入する事をお勧めします。
書込番号:14425301
0点

シマノ2200は、正しくロードの部品ですので、リアハブのロックナット寸法は130ミリです。
なので、他のロード用のホイールが使えます。
アラヤさんのスペック表は、時々細かな数字の記載ミスがありますね。
書込番号:14426260
0点

記載ミスがありました。m(_ _)m
間違い、ロックナット寸法 → 正しくは、オーバーロックナット寸法
書込番号:14426309
0点

以前アルカンシェルさんが見つけられたMFE BB123mmも、まだ訂正されていませんね。
http://www.araya-kk.co.jp/bicycle/2012/16_MFE/index.htm
これだけ立派なホームページ作られていて内容が間違っているのは残念です。
MF9もBB113mmと書いていますね。これも123mmの間違いでしょう。
http://www.araya-kk.co.jp/bicycle/2012/18_MF9/index.htm
2200のハブは1個持ってますけど絶対130mmです。
天下のアラヤカタログも最後は実際に確認した方がよさそうです。
書込番号:14426315
1点

こんばんは。
_toshiさん、アルカンシェルさん、ディープ・インパクトさん、書き込みありがとうございます!
_toshiさんのオススメもマディフォックスCXだったのですね!
スペック表の記載ミスなんてあるんですねぇ。数字ひとつでも結構重要な気がするんですが…。
CX、確かにお値段も安めだし、軽いしいいな〜。
ただよく見たら、色が…。
白と赤のみなんですねぇ…(>_<)
もう少し地味めな色があると良かったのですが…。
レスモとアンピーオも惹かれるんですが、25Cタイヤは初心者にはちょっと敷居が高いかも…?
28Cなら何とか…と思ったんですが、あまり変わらないですかね?(^^;)
28Cに穿き換えたりできたらいいのに…。
そしてアブソリュートS、2012モデルの黒…。
黒×紫の組み合わせは好きなのですが、あのハンドルポスト?とペダル(を回す棒みたいな…クランク?)のテカテカした紫がちょっと…。
あそこって交換とかできないですよね?(あれが売りだろうに…)
考えてみたらもう2011モデルなんてそうそう売ってないですよね…。
私が見掛けた2011モデルはピンクと白でした;(ビックカメラで売ってました!)
2011モデルの黒一色のアブソリュートSが欲しかったなぁ…。
去年のうちにクロス購入検討していれば…と悔やまれます。
モノは良いのに色にこだわるなんて馬鹿だと思われるかもしれませんが、私の中では結構重要な事だったりするのです…。
とりあえず近隣のアブソリュートを扱っている店に、2011モデルが残ってないか当たってみたいと思います(>_<)
書込番号:14428776
0点

ヤマタネさん:
色ですか。 色は大事ですよ。 塗り替える事も不可能では無いですが非常に大変ですから。
そして何より、まず気にいった物を買わないと長く乗れません。
タイヤですが、まー23Cだと初心者さんにはなかなか厳しい面も有りますが、25Cなら空気圧管理さえきちんと行なえばまず問題は無いと思います。
28Cならもっと安心は安心ですけど。
別のスレで、タイヤサイズと段差の乗り越え方の関係を気にしている人がいましたが、私的にはどのタイヤでも空気圧と進入速度、角度のほうが非常に大事だと思います。
自転車の部品は、簡単に言うとフレームも含めてサイズなど合う、合わないが有りますが、どれでも交換できます。
少し乗ってみて、気になった所から気にいった物に交換していく事もできます。
ハマりだすと大変ですけどね(^_^;)
気にいったのが見つかると良いですね♪
書込番号:14429296
0点

こんばんは。
>25Cタイヤは初心者にはちょっと敷居が高いかも…?
大丈夫ですよ。
23Cでデビューはちょっと厳しいかもしれませんが…。
(僕は23Cでデビューしました。ちょっとビビりました(笑)。)
そこそこ走れるし、段を超えるときもそれほど怖くないし。
通勤仕様の名残で、一昨日まで25Cを使ってました。
春だし、タイヤもズルズルだしということでイメチェンも兼ねて23Cに戻しましたが…。
>そしてアブソリュートS、2012モデルの黒…。
>黒×紫の組み合わせは好きなのですが、あのハンドルポスト?とペダル(を回す棒みたいな…クランク?)のテカテカした紫がちょっと…。
>あそこって交換とかできないですよね?(あれが売りだろうに…)
交換は可能ですよ。
あ、自分で買わないといけないですが。
自分で出来るなら、それが一番です。
購入時にステム(ハンドルのヤツね)も別のモノを購入して交換してもらう手もあります。
クランク(あってましたよ)は、しばらくはそのままでいいんじゃないでしょうか?
交換はできますが、少し金がかかりますよ。
ステムは目立つから僕も交換に賛成です。
クランクのほうは意外と走行中は目立たないですよ。
書込番号:14431307
0点

亀レスすみません!;
→_toshiさん
>色は大事ですよ。
>まず気にいった物を買わないと長く乗れません。
そうですよね(>_<)
どうせ買うならやっぱり見た目も自分の惹かれるものにしたいです。
その方が愛着が湧きやすいと思いますし…。
>どのタイヤでも空気圧と進入速度、角度のほうが非常に大事
ショップの方もそんな風に言っていました。
細いものほど段差にタイヤを取られやすいのかと思っていたのですが、色々な要素があるのですねー。
肝に銘じておきます。
>少し乗ってみて、気になった所から気にいった物に交換していく事もできます。
ハマりだすと大変ですけどね(^_^;)
少しずつ自分だけの自転車にカスタマイズしていくのって楽しそうですね!(自分で出来るようになれば尚更)
あの紫の部分も換えられるとの事で、アブソリュートS 2012購入&ステム交換が有力になってきました!(アブソリュートSなら近所の店で扱っているので)
あとは乗ってみて、ペダル、タイヤ、ホイール、ハンドルなど少しずついじっていければと思っています。
…安いパーツしか買えませんが(^^;)
→へそ曲がりダンディさん
25Cタイヤはそれほどビビる必要ないんでしょうか…。
23Cだったら、コケまくり、パンクしまくりな予感がビシバシします(汗)
あの部品(ステムというんですね;お恥ずかしい↓)交換できるんですね!
クランクよりそちらの方が気になっていたので、奨めて頂いた通り、ひとまずステムを交換しようと思います。
自分では部品交換をした事がなく少々(かなり?)不安なので店でやって貰うつもりですが、購入予定の店がパーツの品揃えが悪くて(^^;)
別の店かネットで購入したものを付けて貰う事になりそうです。
ステムも色々種類があるようなので、まずはアブソリュートSに合うサイズを調べるところから…ですね(^^;)
おかげさまで、方向性がほぼ固まってきました。
お二人共ありがとうございます!
初スポーツバイク、ワクワクしてきました(^^)
書込番号:14435920
0点

まいどです。
>23Cだったら、コケまくり、パンクしまくりな予感がビシバシします(汗)
パンクは、空気圧の問題ですよ。
ちゃんと管理すれば大丈夫。
28Cでも空気圧管理していなければ、パンクします。
>ステムも色々種類があるようなので、まずはアブソリュートSに合うサイズを調べるところから…ですね(^^;)
アブソリュートSに合うのは、28.6mm(フォーク側)・25.4mm(ハンドル側)です。
問題はステムの長さですね。
ヤマタネさんが乗ってみてノーマルでハンドルが遠いかどうかです。
遠いならステムを少し短くすることで、ハンドルを手前にすることができます。
逆に「近すぎる!」ならステムを長いものに交換することでハンドルを少し遠く出来ます。
せっかくなので、最適なポジションを探してみてはどうですか?
もっと楽しくなりますよ。
あ、角度もいろいろあるので悩んでください(笑)。
書込番号:14436105
0点

ステムですけど、見た目だけで買っちゃダメですよ。
まずは販売店である程度のポジション出しをしてもらい、しばらくそのままノーマルで乗って見て、合わなければ調整して、長さ、角度の見極めが付いたら、それに合う物を数あるデザインや色の中から選択してくださいね。
悩むのもまた楽しいから、楽しんでくださいね。
あ、サドルの位置も大事ですからね〜
書込番号:14436220
0点

toshiさん、まいどです。
フォローありがとうございます。
ステムは要注意ですね。
僕の道具箱にも、ポジション変更に伴う犠牲となったステムがコロコロと…。
(サイクりーに何個かは売却したんですけどね)
書込番号:14436471
0点

こんにちは。
ステムは、御自身でも簡単に交換はできますが、最初はお店の方がやって頂けるのならやって頂いて、見てやり方さえ分かれば、御自身でも出来ます。あとの細かな微調整は、御自身で工具を買われてされたらいいと思います。
アブソリュートSのステムは、よく一般の市場に出回っているタイプ(コラム側1-1/8インチで、バークランプ側が1インチ)なので、デザイン重視でも選びやすいと思います。いろんなデザインのステムがありますから面白いです。あと、角度もいろんなものがあります。
http://www.cb-asahi.co.jp/search/q=/o=0/s=1/sd=1/v=0/path=%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%84%3A%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF%E7%B3%BB%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%84%3A%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%3A%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89%E7%94%A8%E3%82%A2%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97/s6=yes/?CCC=%88%A4
ステムを交換に際、六角レンチが必要になってきますが、この工具は、サドル位置やバイク部品の大方の調整に対応します。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/09/00/item32007400009.html
ペダリングのし易さを基準に、サドルの高さ前後の位置を合わせてから、そのサドルの位置から適切なステムの長さや角度を決めてくださいね。
大まかなポジションのアドバイスは、自転車屋さんが参考意見をくれますが、細かな微調整は、御本人にしか分からないところですから、試行錯誤していいポジション見つけてくださいね。
>>別のスレで、タイヤサイズと段差の乗り越え方の関係を気にしている人がいましたが・・
最近の過去のレスのことだと思うのですが、タイヤの空気圧や段差への進入角度は、大事な注意点であることが前提であり、これよりタイヤサイズの方が大事であると、そのようなことを書かれた方はいないと思います。
>>細いものほど段差にタイヤを取られやすいのかと思っていたのですが、色々な要素があるのですねー。
実際、タイヤが細くなっていくほど、段差や窪みに気を使いますし、路面状況によってはハンドルを取られることも多くなります。
細いタイヤで、歩道の段差に乗り上げる際、リム打ちパンクやリムを痛めないように、スピードを落としますが、細いタイヤほど、スピードも落とします。
段差への進入角度も細いタイヤほど、安全のために角度も直角近くになっていきます。
マウンテンなどの太いタイヤでは、どんな鋭角でも段差に進入しても構わないことではなく、それぞれのタイヤの安全な進入角度や進入スピードがありますので、そこを注意しながら乗り越えられたらいいと思います。
空気圧は、どのタイヤでも、適正な空気圧は必要なことです。細いタイヤほど、高圧で入れていますので、抜けやすく、乗る前の空気圧はチェックはよくされた方がいいです。その内、指でタイヤを挟むだけで、空気圧が判断できるようになります。
下記のような空気圧のメーターが付いているポンプですと、分かりやすいです。
仏式対応です。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/91/00/item31510900091.html
書込番号:14438584
0点

→へそ曲がりダンディさん
>パンクは、空気圧の問題ですよ。
空気圧管理大事なんですね!気を付けます。
…ちなみに、満タンにしておくのがいいのでしょうか?
>アブソリュートSに合うのは、28.6mm(フォーク側)・25.4mm(ハンドル側)です。
何から何まで教えて頂いてばかりですみません…!(>_<)
長さに加えて角度まで…。
ベストポジションを探り当てるのは苦労しそうです(笑)
一度ノーマルなものに乗ってみてからの方が良さそうですね。
→_toshiさん
>しばらくそのままノーマルで乗って見て、合わなければ調整して、長さ、角度の見極めが付いたら、それに合う物を数あるデザインや色の中から選択してくださいね。
あ、ノーマルのものでも調整ができるんですね。
早くステムを選ぶ段階に進みたいですね〜(^^)
色々あるようなので楽しみです。
近所にパーツを沢山扱っているショップがないのが残念ですが…。今度遠出して物色してきたいと思います。(その前に本体ですね笑)
>サドルの位置も大事ですからね〜
サドル位置とステムの長さ&角度…。
ベストな状態で乗れるのはいつになるやら(笑)
→続
書込番号:14447197
0点

→アルカンシェルさん
>ステムは、御自身でも簡単に交換はできますが、最初はお店の方がやって頂けるのならやって頂いて、見てやり方さえ分かれば、御自身でも出来ます。
自分で色々弄れるようになりたいですね。
とりあえず六角レンチをゲットして、最初はお店の人の作業をガン見しときます(迷惑!)。
>アブソリュートSのステムは、よく一般の市場に出回っているタイプ(コラム側1-1/8インチで、バークランプ側が1インチ)なので、デザイン重視でも選びやすいと思います。
選択肢が多いのは嬉しいですね〜。
色々見て回りたいと思います。
それにしても、ハンドルの真ん中の部分(としか思ってなかった)ひとつにも沢山の種類があるなんて、少し前までは考えもしませんでした。
ロードともなれば更に奥が深いんでしょうねぇ…。
>ペダリングのし易さを基準に、サドルの高さ前後の位置を合わせてから、そのサドルの位置から適切なステムの長さや角度を決めてくださいね。
まずはサドル合わせから、ですね。
>タイヤの空気圧や段差への進入角度は、大事な注意点である
>実際、タイヤが細くなっていくほど、段差や窪みに気を使いますし、路面状況によってはハンドルを取られることも多くなります。
>空気圧は、どのタイヤでも、適正な空気圧は必要なことです。
勉強になります。
どんなタイヤでも空気圧、段差を越える際のスピードや角度が重要であり、細いタイヤであればより気をつける必要があるというという事ですね。
しばらくは28Cのままで走る予定ですが、ゆくゆくは細いタイヤに換えるかもしれないですし、十分注意する習慣をつけておきたいと思います。
>その内、指でタイヤを挟むだけで、空気圧が判断できるようになります。
おお〜、なんかプロ(?)っぽい…(笑)。そうなりたいですね。
とりあえずは空気圧メーター付きポンプを購入したいと思います(^^;)
ショップにアブソリュートを買いに行ったところ、入荷が5〜6月になると言われました(T_T)
他に置いてある店がないか捜してみますが…(ビックカメラはちょっと…ですし^^;)。
待つ時間というのは長く感じるものですね;
書込番号:14447208
0点

まいどです。
>空気圧管理大事なんですね!気を付けます。
>…ちなみに、満タンにしておくのがいいのでしょうか?
満タン…いい表現ですね(笑)。
タイヤの側面にいろいろ書かれているのはご存知でしょうか?
メーカー名はすぐにわかりますよね?
○生産地:MADE IN ●●●●って書いてます。
○タイヤの転がる向き:矢印が書いてあります(ありと無しがあります)
○タイヤサイズ:700×23とか700×25とか26×1.75とか
○推奨空気圧:7.0BAR〜9.0BARとか
こういった「タイヤについての情報」が、あのスペースに詰まっているんです。
一度、嘘だと思って自転車のタイヤをじっくり見て下さい。
面白いですよ。
空気圧は人それぞれですが、僕は推奨空気圧の真ん中狙いで管理しています。
たとえば、7.0〜9.0の場合は8.0にしてますよ。
ご自身の使ってらっしゃるタイヤに合った空気圧の範囲内で管理してくださいね。
満タンもいいですが、腹八分がいい時もありますので…(笑)。
書込番号:14449574
0点

→へそ曲がりダンディさん
こんにちは。
重ね重ね、ご親切にありがとうございます。大変勉強になります。
満タンってあまりしない表現でしたね(^_^;)
タイヤにそんな色々な情報がかかれていたとは知りませんでした…!
自転車を手に入れたらチェックしてみます。
空気も腹八分目かもしれませんので(笑)
5〜6月入荷という事ですが、アブソリュートを予約してきました。
必要なものを揃えつつ、楽しみに待とうと思います。
アドバイス下さった方々、ありがとうございますm(_ _)m
大変助かりました。
乗り始めてからもまた質問させて頂く事が出てくるかもしれません^^;(その時はFUJI板の方がいいですね)
その時はどうぞ宜しくお願い致します。
ありがとうございました!
書込番号:14456550
0点

まいどです。
お役に立てて、光栄です。m(_ _)m
>乗り始めてからもまた質問させて頂く事が出てくるかもしれません^^;(その時はFUJI板の方がいいですね)
楽しみにしてますよ。
その時は、ぜひともこちらでの書き込みをお願いします。
乗った感想とかも書き込みいただけると、これからの方の参考になりますので…。
来るのが待ち遠しいですね。
書込番号:14456678
0点

→へそ曲がりダンディさん
>その時は、ぜひともこちらでの書き込みをお願いします。
乗った感想とかも書き込みいただけると、これからの方の参考になりますので…。
わかりました!
スレタイからかなりズレた内容になってしまったので専用板の方がいいかな?と思ったのですが、パーツ交換等の相談はともかく、感想などはこちらに継続した方がわかりやすいかもしれませんね。
はじめのうちは、自転車の感想云々よりも自分の運動不足を露見する感想(息切れやら筋肉痛やら)になってしまいそうですが…(笑)。
待つ時間というのは長く感じますねー(まだ全然待ってないのに;)。
ではまた…。
書込番号:14456771
0点

はじめまして どうもこんにちは^^
アブソリュート乗りです
ステムですが短目のサイズ70mm以下は実店舗には案外無いですよ
大阪在中なので ウエムラ2件 ワイズ1件 アサヒ1件
と見て回りましたがBBBの物しかありませんでした
結局ネット通販で購入しました
書込番号:14457101
0点

Iori@さん、はじめましてです。
大阪在住なら、「カワハラダさん」へ行ってみて下さい。
ステムも品ぞろえ豊富です。
70mm以下のサイズも結構置いてますよ。(もう遅い?)
いろいろなパーツもございますので、ぜひ。
(カワハラダさんの廻し者ではございません。ファンの一人です。)
書込番号:14457152
0点

へそ曲がりダンディさん はじめまして^^
ステム等に不満が出て気たら
おすすめの「カワハラダさん」へ一回行ってみます
ありがとうございます^^
やっぱり現物は見たいですからね
因みに購入したのは下記です
DIXNA リードステム
http://www.cb-asahi.co.jp/item/26/00/item13012600026.html
60mm〜70mmの物も溶接跡が無く綺麗です^^
書込番号:14457429
0点

Iori@さん、まいどです。
偉そうに薦めておきながら、「在庫とか無かったらどうしよう」と少々不安になっています(笑)。
ただ、とても親切なお店です。
いろいろ教えて下さいますし、いろいろ置いてますし。
僕的には非常に入りやすい雰囲気のお店です。
近くにお越しの際はぜひ、覗いてみて下さい。
(ヤバい、完全に店の人になってる!)
書込番号:14457532
0点

→Iori@さん
アブソリュート&ステム交換の先輩(?)ですね!はじめまして。
短目のステム、あまり店頭に置いてないんですか。
私もどちらかというと短目が必要になりそうなので困りますねぇ…。
ネット等の画像だと結構イメージ違ったりするのでやっぱり実物を見てから購入したいですよね(>_<)
私も何とか品揃えのいいショップを開拓したいと思います。
>因みに購入したのは下記です
DIXNA リードステム
>60mm〜70mmの物も溶接跡が無く綺麗です^^
情報ありがとうございます!
現物見られなかった場合の候補にしたいと思います。
書込番号:14462000
0点

多忙でお返事できませんでした
申し訳ないです^^;
へそ曲がりダンディさん>
ご親切にどうもありがとうございます
人の良さそうなへそ曲がりダンディさんのオススメ・・・
ついでじゃなく「カンザキ」さんを目的に是非行ってみます^^
ヤマタネさん>
はじめまして^^
19インチの白に乗ってます
80mm以上で良かったらグランジのタフエックスステムが良い感じでしたよ^^
http://www.cb-asahi.co.jp/item/36/00/item23104200036.html
それより短い物は溶接跡が有るようで自分的にはいまいち…
今後他の箇所の交換等されましたら
是非情報ヨロシクおねがいします^^
参考にしたいです
書込番号:14479256
0点

Iori@さん、まいどです。
>カンザキ×
いえいえ、「カンザキさん」は悪い店ではないですよ(笑)。
僕は、ホイール購入でお世話になりましたが、すごくまじめな印象の店でした。
ただ、大阪の北のほうなので南大阪の僕には遠く、比較的近い「カワハラダさん」でお世話になることが多いです。
カンザキさんにも、よかったら寄ってみて下さい。
書込番号:14480270
0点

へそ曲がりダンディさん>
毎度どうもです
おすすめのカワハラダさんに行ってきました^^
正直お店は狭かったですが部品や自転車本体がギッチリ♪
目的があって行った訳では無く
ひたすら店内をウロチョロしてたので不審者と思われたかも?^^;
ただ やはり25.4mmサイズは少なかったです
あんまり売れないんでしょうねぇ・・・
書込番号:14511393
0点

お久しぶりです、ヤマタネです。
新しくスレを立てるべきか迷いましたが、こちらに続投させて頂きました。(新スレにするべきであれば御指摘下さい> <)
アブソリュート黒17インチ、先月末にようやく納車されました。
ステムとクランクの紫も慣れれば思いのほか気にならず、艶消しの黒がいい感じです。
まだベストなポジションを見極められずにいるので、ステム交換はもう暫く先になりそうです。
週末などに少々走ってみたところ、思ったよりはおしりの痛みもひどくなく、坂はきついですが馴れれば乗るのがもっと楽しくなりそうです。
…ですが。
納車2週間で3回もパンクをしてしまいました…。
というか、3回乗って3回パンクです。
いくらなんでも多過ぎる気が…。
しかもロングライドというわけでもなく、2回は近所を30分、1回はサイクリングロードを20キロ程度走ったのみです。
いずれも前輪で、急に抜けるのではなく翌日見たら抜けていた、というパターンです。
初回は自分でチューブ交換をしたのですが、2回目はショップに持ち込んでやってもらいました。(おそらくバルブを噛んでいたのだろうとの事でした)
荒れた舗装や段差は多少なりとも皆通っているわけですし、よほど自分の乗り方が悪いのかと少し凹んでおります…。
体重のせいもあるかと思いますが…(80キロ超あります^^;)。
ともあれ、この調子ではまだ通勤には使えそうにないので、休日に少しずつ乗って慣らしていくつもりです。
パンクはともかくとして、自転車自体はとても良いものだと思いますので、メンテも少しずつ覚えて大事に乗っていきたいです。
アドバイス下さった方々、改めてお世話になりました!
以上、しょうもない近況報告ですみませんでしたm(_ _)m
また何かありましたら宜しくお願い致します。
書込番号:14641076
0点

>というか、3回乗って3回パンク
おーっと、こりゃ凹みますね・・・・・どんなパンクだったのでしょうかね?
異物拾い?それともリム打ち?
空気はちゃんと入れていますか?(ゲージで確認しましょう)
段差では加重抜きをしていますか?(結構重要なんですよ)
今年のABSOってKENDAの28Cですよね。
出来たらもう少し上級なタイヤに交換したいですね。
めげないで頑張ってくださいね。
書込番号:14641370
0点

三回乗って、三回パンクって通常では考えられないですね。(ーー;)
ちゃんとした空気圧で乗っているのなら、最初のパンクで拾った針かなんかが刺さったままになっているとか、それでなかったら、ホイールに何らかの欠陥があるかのどっちかだと思うのですが……
例えばリムテープが外れかかってるとか、ホイールの中に金属片が紛れてるとか……とりあえず、一回タイヤを全部外して、タイヤチェック(特に内側を念入りに)とホイールのチェックをお勧めします。
ちなみに、私と友人もABSOLUTE Sを乗ってますけれど、購入以来一度もパンクしたことはありません。
書込番号:14643993
0点

そのパンクしたチューブの穴の部分の写真をアップしてもらえませんか?
どういう原因のパンクかわかるので。
たとえば穴は2個横に並んでませんか?
普通の乗り方で空気圧管理をきちんとしていれば1年に1度パンクするかしないかくらいです。初心者の人で一番多いパンクがリム打ちです。空気圧が低く、その状態で段差などに突っ込むとリムと段差にチューブがはさまって横に2個穴が並んだ状態でパンクします。リム打ちは空気圧管理がきちんとされないと何度でも、します。
何度も繰り返す時は、たいていリム打ちなので、パンクの穴が横に2個並んだ状態の時は、空気圧管理を、もう一度考え直して、乗り方も工夫してください。
パンクしたチューブの画像を見れば原因がわかるので、もし手間じゃなければアップよろしく。
80キロくらいの体重でパンクするようなことはありません。
書込番号:14644777
0点

こんにちは。
>>いずれも前輪で、急に抜けるのではなく翌日見たら抜けていた、というパターンです。
原因として、サイレンス・スズカさんが言われる通り、ほんの小さな金属片がタイヤの裏側にあったか、それか、リムの裏側の溶接処理や切断された切り口が綺麗に処理されていなくて、どこか小さな尖った部分があり、それがチューブに触れ、穴を開けてしまったケースも考えられます。
リムテープを取って、リムの裏側を、よく確認された方がいいかもしれないです。
書込番号:14645086
0点

もしや誰にも気付いて貰えないかもと思っておりましたが…(^^;)皆様、書き込みありがとうございます。
レスが大変遅くなり申し訳ございません…!
ひとくちにパンクと言っても色々な原因があるのですね。
初回パンクの際、マニュアル(?)本片手にチューブ交換をした時には、ほんの小さな穴がひとつ空いていて、タイヤやホイールのチェックもしたつもりだったのですが、
もしかすると、ひとつだと思った穴がよく見たらふたつだったのかもしれませんし、皆様が言われるような異物や欠陥を見落としていたのかもしれません。
思えば、はじめはゲージのメモリの見方も間違っていましたし、体重を載せたまま段差に突っ込む事も多々ありましたので、リム打ちの可能性が高いような気もしてきました…。
購入前から色々とアドバイスを頂いていたのにも関わらず、お恥ずかしい限りです(;_;)
>>_toshiさん
>段差では加重抜きをしていますか?
(結構重要なんですよ)
恥ずかしながら、最初は知らずに突っ込んでいました(^^;)
もう一度タイヤ等を調べて何もなければ、やはり私の乗り方が悪かったのでしょうね…。
>今年のABSOってKENDAの28Cですよね。
出来たらもう少し上級なタイヤに交換したいですね。
KENDAのタイヤはあまり評判が良くないようですね。
タイヤひとつで乗り味が結構変わると聞いて、いずれ交換してみたいと思っておりました。
耐パンク性に優れるものにも惹かれますが、重いとか…。
また迷ってしまいそうです(^^;)
オススメのものなどありましたら教えて頂けると有り難いです。
→続
書込番号:14655870
0点

>>サイレンス・スズカさん
>三回乗って、三回パンクって通常では考えられないですね。(ーー;)
やはりそうですか…。
周りにも「ありえない!」と散々言われました(笑)
最初のパンクの時はショップから納車されてすぐだったので、空気圧は大丈夫だったと思うのですが…(本来はそれでも確かるべきだったのかもしれませんが)。
2度目に自分でチューブ交換した際は、メモリを間違えて少なめに入れてしまった気がするので、それでバルブを噛みやすくなったのかもしれません。
>例えばリムテープが外れかかってるとか、ホイールの中に金属片が紛れてるとか……
チューブ交換の際に一応チェックはしたのですが、リムテープなどは新品だからとあまり気にしていませんでしたし、見落としがあったかもしれませんね;
次の休みにじっくりチェックしてみます。
>私と友人もABSOLUTE Sを乗ってますけれど、購入以来一度もパンクしたことはありません。
ABSOLUTE乗ってらっしゃいましたか!
私も早くパンクの原因を掴んで、パンクさせずに乗れるようになりたいです…(-.-;)
>>ディープ・ インパクトさん
>そのパンクしたチューブの穴の部分の写真をアップしてもらえませんか?
それが、初回のチューブはパッチで修理し戻した際に噛んでいたのか破裂させてしまい…(@_@;)
パンクの穴はひとつだったと思うのですが、リム打ちの原因に思い当たるフシが多々あるので、見落としたのかもしれません。
2回目も、ショップに持って行ったら破裂していたため交換しておいたとの事で…(無償でやって貰えたので良かったですが)。
そして3回目なのですが、バケツに浸けてもパンクの箇所が見つからなかったのです。
なので、再び装着して空気を入れておいたのですが、翌朝には抜けていました(ただ、前と違って少し空気が残っている感じ)。バルブの締め方が悪いとか…?
次の休みにもう1度よく見てみて、穴が見つかれば画像UPさせて頂きます。宜しくお願いします。
→続
書込番号:14655880
0点

>>アルカンシェルさん
皆様の仰る通り、もう一度じっくりタイヤとホイールをチェックした方が良さそうですね。
>リムの裏側の溶接処理や切断された切り口が綺麗に処理されていなくて、どこか小さな尖った部分があり、
そんな事もあるのですか(@_@)
もしそういったものが原因だった場合は、ホイールを交換しなければならないのでしょうか?
御回答下さった皆様、この度も大変参考になる御意見を有り難うございました。
初心者にも解りやすい説明をして頂き大変助かります。
もう少し早くこちらで聞いておけば良かったです…(^^;)
皆様の御意見を参考に、もう1度チューブ、タイヤ、ホイール等を念入りに調べてみたいと思います。
何か分かりましたら御報告させて頂きますので、また御意見頂ければ幸いです。
ありがとうございました!
書込番号:14655882
0点

>>もしそういったものが原因だった場合は、ホイールを交換しなければならないのでしょうか?
いえいえ、もし尖った部分がありましたら、紙ヤスリとかで、まーるく削ってあげればいいですよ。
アルミですから、削りやすいです。削りかすは残さず綺麗に取ってあげてくださいね。
書込番号:14655923
0点

ヤマタネさん お久しぶりです
もの凄いパンク率ですネ^^;
パンクについて
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/puncture.html
早く原因が解るとよいですね
もし虫刺しが原因で
タイヤ交換をお考えなら おすすめと言うか
定番の下記にしておけば間違い無いと思います
交換するだけで実測300g x 2程の軽量化になりますし
強度および耐パンク性もノーマルよりは遥かに上だと思います
もちろんパンク経験もまだ無いです
Vittoria RUBINO PRO 3 クリンチャー
http://uemura-cycle.com/products/detail.php?product_id=4899
Vittoria ウルトラライト ブチルチューブ(ロング51mm・700×19-23C)
http://uemura-cycle.com/products/detail.php?product_id=1699
書込番号:14667947
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「クロスバイク」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/05/21 22:33:23 |
![]() ![]() |
1 | 2025/03/29 13:47:34 |
![]() ![]() |
2 | 2025/03/28 14:41:11 |
![]() ![]() |
0 | 2025/03/06 3:43:26 |
![]() ![]() |
3 | 2025/01/28 23:00:02 |
![]() ![]() |
1 | 2025/01/27 22:57:30 |
![]() ![]() |
3 | 2024/11/17 19:17:35 |
![]() ![]() |
0 | 2024/11/08 8:20:07 |
![]() ![]() |
0 | 2024/10/06 18:44:16 |
![]() ![]() |
9 | 2024/09/24 14:05:47 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
クロスバイク
(最近3年以内の発売・登録)





