


ピレリから発売されているSCORPION VERDEですが、SUV用タイヤであるぐらいしかわかりません。どのような性格・性能のタイヤでしょうか?(静粛性・耐摩耗性・グリップ等)
価格.comの取扱ネットショップ(2〜5社ぐらいしかありませんが)の商品詳細には、
>スコーピオン・ヴェルデは多くのプレステージ・ビークルに装着指定されているピレリのフラッグシップタイヤ P-ZEROのDNAを>受け継いでいます。ショルダーの大型ブロックはコーナリング時のしっかり感を、4本の太い縦溝はウェット性能を、マルチピッ>チトレッドパターンはノイズの低減に貢献しています。また、ハイブリッド・コードの採用により接地性を高め、高速操安性と快>適性の両立を実現しています。と好いことずくめのタイヤのようですが・・・。
ネットで検索しても情報が少ないのですが、既にこのタイヤを装着・使用されている方、若しくはPIRELLIタイヤについて詳しい方々の意見・アドバイスをお聞かせいただければと思います、宜しくお願い致します。
書込番号:14428780
6点

↓の「600A A」というUTQGが正しければ耐摩耗性は極めて優秀となります。
http://www.tireteam.com/Tires/Pirelli/Scorpion+Verde+All+Season/2556017/1960500.html
という事は反面グリップが悪いという事になります。
ライフとグリップ性能は相反する性能ですので・・・。
それと一例ですがユーザーレビュー↓です。
http://www.tyrereviews.co.uk/Tyre/Pirelli/Scorpion-Verde.htm
書込番号:14429102
2点

SCORPION VERDEには、ALL SEASONとそうでないものの2種類があります。
サイズラインナップから考えると、ALL SEASONでない方のことだと推察しますが、いかがでしょうか?
車種・タイヤサイズも明記していただけると・・・。
よろしくお願いします。
書込番号:14429672
5点

スーパーアルテッツァ さん、Berry Berry さん、
早速のご回答ありがとうございます。
スーパーアルテッツァ さん、
http://www.tyrereviews.co.uk/tyre/pirelli/scorpion-Verde.htm
にある「道路のフィードバック」とはこの場合、ロードノイズと解してよいですか?
Berry Berry さん、
車種はアウトランダー3.0G、タイヤサイズ;225/55R18です。
特にSUV用タイヤに拘っている訳ではないのですが、国内メーカーのSUV用タイヤについてはレビュー・口コミもあり、参考にさせていただいているのですがこのタイヤについてはサイズに関係なく口コミ等の情報がなかったものですから質問させてもらいました。
書込番号:14432623
6点

>車種はアウトランダー3.0G、タイヤサイズ;225/55R18です。
分かりました。
となるとALL SEASONではないですね。
まずは、ネットでの情報です。おそらく検索済みかとは思いますが・・・。
http://www.carview.co.jp/green/report/road_imp/pirelli_verde/192/
http://response.jp/article/2010/08/10/143913.html
2010年3月18日に欧州で発表され、同年4月に欧州でリリース。
日本には確か1年遅れの2011年4月から販売が開始になったと思いました。
PIRELLIのSUVタイヤである、SCORPIONファミリーの中で、VERDE(緑)を名乗るだけあって、グリーンパフォーマンス(低燃費などの環境性能の高さ)を謳っています。
従来品SCORPION STRと比較して、転がり抵抗を20%・タイヤ重量を10%削減し、燃費向上とCO2排出量の低減を成し得ています。
転がり抵抗20%低減は燃料消費量(燃費)にして2%の向上が見込めます。
http://www.tftc.gr.jp/tirepark/performance/
(リンク先の中段下、「転がり抵抗の車両燃費への寄与」をご覧下さい。)
また、タイヤ重量の低減は出足の軽さを含めた加速・減速性能の向上、キビキビとした乗り味に役立ちます。
トレッドデザインは、Cinturato P7をキャリーオーバーし、ウェット性能の向上と静粛性の向上に役立っています。
このあたりは、カタログやインプレを読み深めれば理解いただけるかと思います。
私はベースとなったCinturato P7を自車に装着していますが、パターンノイズが静かで、路面轍を流れる水路の上を走行しても、抵抗をあまり感じずに走行できています。
水たまりを通過しても、ハンドルに感じる抵抗が少ないです。
トレッドコンパウンドがCinturato P7と同じであったとすると、ウェットグリップはかなりのレベルであり、静粛性の高さも期待できます。
ということは、M+Sの機能はほとんどなく、舗装路面オンリーでの使用が好まれます。
もしそうだとするなら(トレッドコンパウンドがCinturato P7と同じということ)、デメリットとして考えられることは、他のSUVタイヤと比較して、多少なりとも耐摩耗性で劣ることが考えられます。
SUV用にコンパウンドをチューニング(硬めに)しているのであれば、そういったデメリットも解消に向かうのですが、逆にウェットグリップ・静粛性での低下が見込まれます。
しかし、乗用車カテゴリーのトレッドパターンを採用していることで、他のSUVタイヤよりも乗用車ライクな性格が見えるでしょう。
舗装路面の走行が主であるのであるなら、そのことはメリットとしてとらえるべきだと思います。
書込番号:14432773
5点

Berry Berry さん、
詳細なるご説明ありがとうございます。
現状オフロード及び雪道を運転することはなく、舗装道路オンリーです。
現在履いているタイヤが劣化によるヒビ割れが発生し始めたことからタイヤ交換も視野に入れつつ当初は国内メーカーのSUV用、ミニバン用タイヤ中心に検索していましたが、このタイヤも候補の一つに入れたいと思います。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:14433443
2点

Road Feedbackはステアリングインフォメーションのことだと思います。
書込番号:14434397
1点

Berry Berry さん、
「道路のフィードバック」とはこの場合、ロードノイズと解してよいですか?
>Road Feedbackはステアリングインフォメーションのことだと思います。
こんな質問にもお答え頂きありがとうございます。調べてみます。
書込番号:14434744
0点

日本語で言えば応答性の事でしょう。
ロードノイズはComfort(快適性)の方に入るのかな。
書込番号:14434758
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月16日(金)
- AFの速度について教えて
- イヤホンジャックの不具合
- サブウーファーの選び方
- 4月15日(木)
- 電源OFFなのに音がする
- 室内スポーツ撮影用レンズ
- ノートPCの開く角度は
- 4月14日(水)
- ダビングしたDVDの再生
- レスポンスの良いカメラ
- ルーター選びのアドバイス
- 4月13日(火)
- サウンドバーの設置方法
- 双眼鏡か望遠鏡どちら?
- グラボのファンの異音
- 4月12日(月)
- スピーカー接続について
- 圧縮方法による画質差は
- 持ち運び可能なノートPCは
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】今欲しいやつ2021
-
【欲しいものリスト】α7sB_vlog用
-
【欲しいものリスト】サブPC 構成案
-
【Myコレクション】APSC SONY
-
【欲しいものリスト】組んでみたい
価格.comマガジン
注目トピックス
- 髪が早く乾く! 吸水力抜群の「1秒タオル」でドライヤー時間が半減した
タオル
- ポケモンの生態を激写! 「New ポケモンスナップ」 試遊レポート
Nintendo Switch ソフト
- 「糖質ゼロビール」どちらが美味!? 「キリン一番搾り 糖質ゼロ」vs「パーフェクトサントリービール」
ビール・発泡酒


(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





